タグ

TutorialとAgileに関するko-ya-maのブックマーク (3)

  • Jenkinsでビルド・パイプラインを作る

    Jenkinsのプラグインでビルド・パイプラインを作ることができるので紹介。 #12月20日のワンクリックデプロイ勉強会の発表のネタバレっぽいのですが。 ビルド・パイプラインとはビルド・パイプラインとは、継続インテグレーションのプラクティスの1つで、テスト等を複数の単位に分割し、順番に流していくものである。一般的には継続的インテグレーションを利用していれば、SCMにソースコードをコミットした段階ですぐにユニットテストを走らせ、以降に、静的解析や結合テスト、受け入れテスト、ステージング環境へのデプロイ、番環境へのデプロイという形で進んでいくことになり、その単位でパイプライン要素を分ける。 当然パイプラインの途中で試験に不合格であれば、その後のプロセスには進めない。 これによって、例えばコミット時には即座にユニットテストレベルの結果を返して開発者のペースを阻害しないようにすることができる。(

    Jenkinsでビルド・パイプラインを作る
  • Redmine Backlogsで簡単スクラム!スクラムマスターや開発チームとして使う編

    Scrum Process via Lakeworks in the Wikipedia 前回はプロダクトオーナとしての使い方を調べてみた。今回は、スクラムマスターの使い方をRedmine Backlogs :: Usage Scrum Masterを元に調べてみる。 スプリントバックログは、プロダクトバックログの上からチームのベロシティ分選択していくだけでよく、選び出されたストーリーにポイントを付け、スプリント内でストーリーが消化されるようにチームを支援するのがスクラムマスターの仕事になる。上の図だと全体にかかわるお仕事なのだが、Redmine Backlogsではスプリントバックログやスプリントが、舞台の中心になるのだと思う。 スクラムマスターとして使う ストーリーの調整はプロダクトオーナーともチームとも相談する必要がある。Backlogsではスプリントごとのベロシティも簡単に確認する

    Redmine Backlogsで簡単スクラム!スクラムマスターや開発チームとして使う編
  • PHPでもHudson使うべし

    今までもPHP案件でCIはしているんだけど、環境にはCruiseControl+phpUnderControlという構成で、これももう古いなぁと思ったのでHudsonに移行してみた。 感触としては、PHP案件でもHudson使うべし、でいいんじゃないかな。 導入 今回導入した環境はCentOS5.3なので、rpmを使ってインストールできる。 sudo rpm --import http://hudson-ci.org/redhat/hudson-ci.org.key wget http://hudson-ci.org/latest/redhat/hudson.rpm rpm -Uvh hudson.rpm なお、当然のことだが、Hudsonを動作させるためにはJDKのインストールが必要なので、先にインストールしておく。 インストールが完了したら自動起動の設定をして、起動する。 /sbin/

    PHPでもHudson使うべし
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2011/06/03
    同サイトのHudson関連の別記事も参照のこと。
  • 1