タグ

2023年3月17日のブックマーク (9件)

  • 東京モノレール値上げへ テレワークなどで乗客3割減、「回復困難」

    東京・浜松町と羽田空港をつなぐ東京モノレールは3月17日、2024年3月の運賃値上げに向け、国土交通大臣に認可申請したと発表した。新型コロナウイルスの影響で乗客が減少し、コロナ前の水準への回復は困難と判断したという。 値上げ率は10.8%。1999年の値上げ以来25年ぶり。 東京モノレールは、浜松町から羽田空港間の11駅・17.8kmをつなぐ路線。羽田空港へのアクセスの他、沿線の企業への通勤や日常の生活に使われている。 2018年度には年間約4991万人が利用していたが、コロナの影響で2021年度は約2528万人に半減。2022年度も、テレワークの定着などもあり、コロナ前の7割弱の利用にとどまっているという。 一方で、電力料金や材料費などが高騰し、経営環境が悪化。新車両への更新やICチケット導入、浜松町駅の改良などへの投資も必要だとし、値上げが避けられないと判断したという。 関連記事 Su

    東京モノレール値上げへ テレワークなどで乗客3割減、「回復困難」
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2023/03/17
    先の東京五輪に間に合わせるために、無念の浜松町止まり。それがずっと祟る。一方、東海道新幹線は開会式直前に開業に漕ぎ着けるが、名古屋や大阪で五輪の試合は無し。日本全体が資金不足の無茶苦茶な時代。
  • https://twitter.com/Sankei_news/status/1636265554913918977

    https://twitter.com/Sankei_news/status/1636265554913918977
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2023/03/17
    なんで、こうなったんだろう。すぐバレるし、わざわざやる事でもないし。
  • 女性科学者、半数が職場でセクハラ被害

    研究所で作業に当たる科学者(2022年9月9日撮影、資料写真)。(c)Thomas SAMSON / AFP 【3月17日 AFP】世界の女性科学者の約半数が、職場でセクハラ被害に遭ったことがあるとの調査結果が16日、公表された。 調査はフランスに拠点を置く市場調査会社イプソス(Ipsos)が、ロレアル財団(L'Oreal Foundation)の依頼で実施した。世界117か国の公立または私立機関50か所以上で働く5000人超を対象に、昨年7月26日から9月12日にかけて実施された。科学、技術、工学、数学などの分野で働く科学者らが回答した。 それによると、回答者の49%が「少なくとも1回セクハラ被害に遭ったことがある」と答えた。被害のうち、半数近くが2017年のセクハラ告発運動「#MeToo(私も)」の後に起こったとしている。 セクハラがキャリアに悪影響を及ぼしているとの回答は65%に上っ

    女性科学者、半数が職場でセクハラ被害
  • 「天然情報資源枯渇問題」

    最近よくこのワードを目にするようになった。 朝のワイドショーから夜のニュースバラエティまで、専門家からどこぞの芸人まで、みんなしたり顔でこの問題について話している。 要はAIに入力するための『天然』の情報資源がもうないのだという。 いまやネットにあふれかえるコンテンツの99.999%がGPT-321が生成したものだ。 (たしかGPTのバージョン番号もここ数年上がっていない) ただし、この問題について真剣に憂いてる人類は希少だった。 テレビで人類がこの問題について議論しているのは、GPT-321がこのネタがウケると判断したからだ。 専門家からどこぞの芸人まで、みんなしたり顔でGPT-321の出力文を喋っているに過ぎない。 SNSも一緒だ。GPTwitter(昔あったTwitterというサービスの後継、人工知能「エーアイーロン」が運営している)には毎分100億メッセージが投稿されているが、 ほ

    「天然情報資源枯渇問題」
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2023/03/17
    Bingのチャット使ってみたが、戦争の質問をしたら、かなりキワモノの個人ブログを根拠にしていた。過激な主張を受け売りして、レンダリングを始めるが、途中で、この話題はやめましょう、となる。
  • ツイート投稿者名の開示を命じる決定 「Dappi」訴訟で東京地裁:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ツイート投稿者名の開示を命じる決定 「Dappi」訴訟で東京地裁:朝日新聞デジタル
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2023/03/17
    ネット上の書き込みは、匿名じゃないのよね。 ちなみに、名誉毀損は刑法230条もあるので、刑事になりえる
  • 「首から下の性的描写はNG」検閲をかわしてBLにひたる中国の腐女子たち | 米国でベストセラー、ネトフリ配信も、中華BL広まる人気

    耽美(ダンメイ)と呼ばれる中国BL(ボーイズラブ)、いわゆる中華BLのジャンルが人気を博していると英紙「ガーディアン」が伝えている。 ただ、検閲のために性的シーンでは「首から下の描写はNG」。なかには、厳しい取り締まりのために投獄されてしまったBL作家もいるという。 『天官賜福』、日でもアニメ放映 同紙によると、中華BLは「中国で最も人気のあるフィクションのジャンル」だという。なかでも同国のBLの主要サイト「晋江文学城」の一番人気は、日でもアニメ版が放送された『天官賜福(英題:Heaven Official’s Blessing)』。英リバプール大学の中国語講師・王艾青(ワン・アイチン)によると、「晋江文学城」で同作品の各章は平均240万回読まれているそうだ。

    「首から下の性的描写はNG」検閲をかわしてBLにひたる中国の腐女子たち | 米国でベストセラー、ネトフリ配信も、中華BL広まる人気
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2023/03/17
    BL製造、懲役10年。厳しい。こんなん、詩子おねえさんは死刑になるで、、、、。
  • 【悲惨動画3選】素人ロシア兵の死にざま──とうとう長い棒1本で前線へ<他>

    Video Appears to Show Russian Soldiers Attacking With Wooden Sticks <長い棒1を持って前線を這うロシア兵の動画が、敵も味方もなく観る者の心を揺さぶっている。無駄死にではなかったと信じたくなくなる、ロシア兵の死に様を集めた> 著名な理論物理学者アルベルト・アインシュタインは、(核戦争後の)第四次世界大戦は「石とこん棒で戦われるだろう」と予言したといわれる。自国兵士にろくな装備を与えないロシアは、この言葉を文字通りに受け取ったのかもしれない。 というのは、長い棒1しか持たずに前線に出るロシア兵がついにカメラに捉えられたからだ。殺到する銃弾が周囲の土を巻き上げる原っぱを、もう一人の兵士とともに、這って逃れようとしているようだ。「自分の国が、自国民に棒をもたせて死地に向かわせるなんて。いい加減に想い知れ」とあるユーザーはコメン

    【悲惨動画3選】素人ロシア兵の死にざま──とうとう長い棒1本で前線へ<他>
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2023/03/17
    弾薬がないなら攻勢をかけてはいけないのだが、プーチンには嘘の報告しか上がっていないので、命令は下りてくる。
  • 産経新聞、Colabo巡る架空発言を掲載 仁藤夢乃代表の抗議受け謝罪「該当部分を削除した」

    産経新聞は2023年3月16日、東京都が女性支援団体Colaboに活動の一部を当面休止するよう求めたとする記事を訂正し謝罪した。 Colaboの仁藤夢乃代表が発言していない内容を掲載したとして、「該当部分を削除しました」としている。 「会見ではこうした発言がなかった」 一般社団法人Colaboは、若年女性の居場所づくりのために開催している「バスカフェ」に妨害行為があったと抗議している。この件を巡り、業務を委託している東京都がColaboに、バスカフェを当面休止するよう求めたと報じられている。 産経新聞は、仁藤代表が14日の記者会見で「月内に予定する次回のバスカフェを中止することを明らかにした」と、15日付の記事に掲載した。 しかし仁藤代表は同日、「バスカフェ中止なんて言ってません」とツイッターで反論。同日夜までに該当箇所が訂正された。 翌16日には、記事内に「おわびと訂正」を記載。「仁藤夢

    産経新聞、Colabo巡る架空発言を掲載 仁藤夢乃代表の抗議受け謝罪「該当部分を削除した」
  • H3初号機 失敗の原因 搭載機器の一部で着火直前に「過電流」か | NHK

    の新たな主力ロケット「H3」の初号機が打ち上げに失敗した原因について、JAXA=宇宙航空研究開発機構は、2段目のエンジンが着火直前、搭載機器の一部で大きな電流が生じ、着火しなかった可能性が高いことを明らかにしました。これらの機器は、運用中のH2Aロケットと設計がほぼ同じだということで、影響がないかも含めて詳しく調べる方針です。 日の新たな主力ロケット「H3」初号機は今月7日、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられましたが、2段目のエンジンが着火せず、打ち上げは失敗しました。 JAXAは、16日開かれた文部科学省の有識者会議で、これまでの調査結果を報告しました。 この中でJAXAの担当者は、飛行時のデータの分析から、2段目のエンジンが着火しなかった原因は、搭載された機器の一部で大きな電流「過電流」が生じ、必要な電気が送られなかった可能性が高いことを明らかにしました。 これらの機器

    H3初号機 失敗の原因 搭載機器の一部で着火直前に「過電流」か | NHK
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2023/03/17
    不安定な機械系や燃焼系ではなく、既存設計の電気系の故障というのは、意外。