タグ

2018年10月17日のブックマーク (9件)

  • 【動画】死骸に産卵するシデムシ、驚異の子育て術 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    【動画】死骸の中で子育てをする奇妙なモンシデムシ 彼らは動物の死骸を埋め、育児部屋をつくり、幼虫の世話をする。(解説は英語です) 世界中の多くの親たちと同じように、モンシデムシという甲虫もまた、自分の子どもたちのために快適な育児部屋を用意する。ただしツノグロモンシデムシ(Nicrophorus vespilloides)が他の親と違うのは、鳥やネズミなどの死骸の皮と毛をむしり取り、肉団子状になったそれを特殊な分泌液でコーティングして育児部屋を作ることだ。 このたび学術誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に掲載された研究によると、その分泌液には自分の腸にいる酵母などが含まれており、死骸を腐らせる微生物の働きを妨げ、死肉を保存する作用があるという。結果、安全でおいしい餌場を確保でき、幼虫がすくすくと成長していることが明らかになった。(参考記事:「【動画】ゾウが死ぬとその巨体はどうなるのか」

    【動画】死骸に産卵するシデムシ、驚異の子育て術 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 2018/10/17
    シデムシってそういう意味の名前だったんだ
  • これ、実はけっこう深遠な話

    もはや無効なメタファー…というわけでもない書き方は釣りっぽいけど、今30代前半以下のPCユーザーにはフロッピーディスクを実際に見たことがない人達が多いはずで、あのアイコンが「保存のメタファー」として直感的でなくなってるのは確かだと思います。 ただ、検索を虫眼鏡アイコンで、電話を黒電話アイコンで、電気を稲アイコンで表象するのと同じように、ひとたびユーザーの側に「これはこういうもの」という強力な連想が確立・共有されてしまえば、ユーザーが必ずしもその表象されてる実物を知らなくても大きな問題は起きないようにも思います。 そもそも機能アイコンとは何なのかそれより何より、自分が昔から気になってるのは、この保存アイコンに代表される「機能アイコン」の特殊性についてです。多くの人々が感じているように、機能アイコンには意味がわかりにくいものが多い。たとえばWordやExcelだとこんな感じ: https:/

    これ、実はけっこう深遠な話
    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 2018/10/17
    面白いなあ。ポンと道端に謎機械置いてあって虫眼鏡アイコンとグーグルのGとベタなフォントでQの3つボタンあったらどれ押すか、みたいな実験できそう。入力デバイスが音声だったら案外Gがいちばん多そう
  • ラーメン二郎に行ったら客が泡を吹いて倒れた話。 - ふじさきゆうやのブログ

    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 2018/10/17
    過ぎた規律は一歩離れて見るとなにか異形のものとして映る
  • 日本人の美的センスの無さ

    一般大衆レベルで、つくづく日人は美的センスがない。 2020東京五輪の所謂パクリエンブレムだが、どう考えても最高に格好良かった。誰かも言っていたが、モジュール化できるエンブレムという発想は私にとって革命的だった。ところが一般的には大変不評だった。改めて選考したときのその他3案や、その前に出回っていた扇型のヤツは、凡庸すぎて目眩がしたものだが、無視しがたい程度に好評だった。 セブンイレブンのコーヒーのヤツ、なんの問題もない。非常に格好良いとは言わないが、マイナス評価するポイントが見あたらない。レギュラー、ラージ、ホット、コールドくらい分かれ。中学校で習うだろ。(レギュラーは習わないか?) この程度も分からないような人が、コーヒーが碾きたてかどうかにこだわるなんて、意味がわからない。馬鹿は馬鹿なりに缶コーヒーで満足しなさい。況や、デザイン云々するでない。馬鹿なんだから。 その原因のひとつに、

    日本人の美的センスの無さ
    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 2018/10/17
    美的センスのなさというか、エレガンスの軽視だと思う。神は細部に宿る
  • 松本人志はもう「時事問題」を語るのをやめたほうがいい(原田 隆之) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    昔は大好きだったけど… 私はお笑い番組が好きでよく観るほうだが、最近はまったく松人志の番組を観ることがなくなった。単に面白くないからだ。昔は大好きな芸人の1人だったし、独特のボケはまさに天才的だった。 しかし、いつの頃からか、取り巻きをたくさん従えて、ヨイショされていい気分になっている姿が見苦しく、自然と観るのをやめてしまった。 最近は何を思ったのか、「ワイドナショー」という番組で、日曜日の朝から時事問題などを語っているという。とはいえ、私はこの番組も一度も観たことがない。裏番組の爆笑問題のほうをたまにではあるが観ているからだ。 松人志の番組は観ていないが、いろいろと雑音は耳にする。そしてたびたび炎上騒ぎを起こしているという。 今回松人志を語るにあたって、何も知らないで語るのはいくら何でも失礼であるし、無責任であるので、さまざまな過去の炎上騒ぎを調べてみた。 「松人志 炎上」とネッ

    松本人志はもう「時事問題」を語るのをやめたほうがいい(原田 隆之) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 2018/10/17
    事象のカリカチュアライズに必要なのはそれを「シンプルに明確化」することで、テレビサイズだと容易にそれが「イージーな露悪化」へと変わる。
  • 主人公が馬鹿すぎる漫画が読めない

    anond:20181016205553 すげぇ分かる。逆のベクトルで分かる。 俺がワールドトリガーが好きな理由は、主人公を含めて主要登場人物が論理的に、頭を使って戦いを展開して、無駄な事、馬鹿気た事、愚かな事は基的にしないからだと言える。多少の浮き沈みや、大きな失敗があっても、前を見てロジカルに状況に対処し自分を成長させていくキャラクタが多いほどいい。 感情が赴くままに、最悪の判断をしては味方をピンチに追いやったりすると、かなりメンタルゲージが下がる。精神的に弱すぎる奴も同じ理由でダメ。典型的な絶対にダメな主人公が、幕ノ内一歩(はじめの一歩)。突出するな退けと言われてんのに突っ込んで味方の犠牲を増やす奴とか、死んで主人公が変わんねーかなと思うし、考えなしの脳筋とか生きてる価値あんの?って感じになる。 ワールドトリガーは、登場人物の組織的な規律と個人の安定感が気持ちいい。

    主人公が馬鹿すぎる漫画が読めない
    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 2018/10/17
    おめぇつええな
  • 生まれてこのかた白米を食べなかった子供が“ある方法”で「おいしいおいしい」と食べるように…そこには工夫も根性もいらなかった - Togetter

    はるまき @hitomitoguri 生まれてこのかた白米をべなかった息子。保育士にべないと小学生になった時に困ると脅され困惑していた息子。そんな彼が8万円の炊飯器でミルキークイーンの新米を炊いたところ、白米をおいしいおいしいとべるようになりました。工夫も根性もいらない。金が全てという現実。 2018-10-14 23:19:03

    生まれてこのかた白米を食べなかった子供が“ある方法”で「おいしいおいしい」と食べるように…そこには工夫も根性もいらなかった - Togetter
    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 2018/10/17
    ところで今年にどっかで覚えた、コメをといで釜ごと冷蔵庫に放り込んで浸漬してから炊くという手法でなかなかよい米ライフをおくれているので皆さん是非
  • 音楽好きでアイドル聴かない人なんているの?

    追記 こんなに読んでもらえるなら、ちゃんと推敲して、煽るようなことも書かなければ良かった。 アイドルは最高って話ではなく、アイドルソングにもおもしろい曲はありますよぐらいの話です。 この文章読んで気分悪くなったら、アイドルのせいじゃなくて増田のせいだよ。 アイドル全体をケガレなんて言ってる人がいるけど、どの業界でも光もあれば闇もあるでしょ。 闇があるから、業界全体がケガレって言ってしまうのは違うと思うよ。 メジャーな事務所に所属できないなら諦めたほうが安全だとは思う。 話は変わって、好きな邦楽ミュージシャンがある程度の数いたら、 そのアーティストから楽曲提供されたアイドルとか、 そのミュージシャンが好きなアイドルとかいると思うんだけど、 アイドル嫌いな人はそういうの興味ないの? テレビによく出るようなメジャー中のメジャーミュージシャンはそういう事に積極的じゃないかもしれないけど、 テ

    音楽好きでアイドル聴かない人なんているの?
    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 2018/10/17
    俺にとってポップ音楽はアルバム単位で聴かなければならないものとなっていて、それはもう単に呪いなんだけどそのあたりが理由で個人的にはあまり興味がない。コンセプトの単位というか焦点が違うって気がする
  • 猫を見つけて「ネコチャン」と声をかけるのは『異種族から「ニンゲン」』と呼ばれる状況なのでは…猫語で話しかけるべきか - Togetter

    まに @busokuten @plamizo_pechita にゃおん、って言ってみたらどうです?以前、そういったら、振り向いて、にゃおんと返してくれたことがあった・・ネコ語が通じたんだろうか?もっとも、そう言って、ねこ語であいさつになったらいいけど、お前を殺すぞ、って意味になってしまったら困るが 2018-10-16 10:31:36 築山(璃音🐈🐈‍⬛🐈‍⬛🐈) @Euphorbia_A よく帰りに近所のに会うから「ネコチャーン!」って言って車内から手を振るけど、軽くこっちを見て(なんかおるな)くらいの反応しかされないな。 車から出てこないのわかってるからかな。 「...ニンゲン」ってそのうち言い返されたら急いで逃げるかも.... twitter.com/plamizo_pechit… 2018-10-16 10:46:35

    猫を見つけて「ネコチャン」と声をかけるのは『異種族から「ニンゲン」』と呼ばれる状況なのでは…猫語で話しかけるべきか - Togetter
    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 2018/10/17
    同族からやたら霊長類霊長類って言われてた吉田沙保里にスキはないな