タグ

2011年1月5日のブックマーク (6件)

  • Gmailが初めての人に教えてあげたいちょっとしたこと|ガジェット通信 GetNews

    無料とは思えないほど便利なGmail( http://gmail.com )。だけど、今まで使っていたEメールがあるために使ったことがない人も少なくない。そんなあなたのために、Eメールの管理が便利すぎるGmailの紹介です。一度使えば、もう他のメール機能は使えないかもしれない。この解説は、既にGmailに登録済の方が対象です。 ●Gmailを使う5つのメリット ・あらゆるメールアドレス(プロパイダメール・MSNメール・yahooメールなど)を一元管理で、送受信できる。 ・メールに色ラベルを表示して、指定した条件のメールを色分けして見やすくできる。 ・普通の携帯からGmailを利用できる。 ・迷惑メール機能がすごくかしこい。 ・メールを削除せずに、見えなくするアーカイブ機能 ひとつずつ解説していきます ●あらゆるメールアドレス(プロパイダメール・MSNメール・yahooメールなど)を一元管理

    Gmailが初めての人に教えてあげたいちょっとしたこと|ガジェット通信 GetNews
  • O/R Mapper についてかんがえてみた

    元ネタ)http://d.hatena.ne.jp/tokuhirom/20110104/1294170319 昔良くORMを使うことのメリットは SQLを書かなくてよくなる。 つまりプログラマはSQL脳が低いからプログラマにSQLを書かせない。 プログラム中にSQLという別の概念がはいってくるとコードが読み難くなる。 バックエンドのRDBMSの差異を吸収してくれるからバックエンドを気にする必要がない。 さらに、バックエンドのRDBMSを簡単に取替え可能。 プログラマブルにSQLを組み立てしたい。 などと言われることが多いんじゃないでしょうかね。 個人的には最後の「プログラマブルにSQLを組み立てしたい」と言う要件以外は全部 間違っていると思います。 イカ全て自分の視点なだけなので違う意見もあるであろうことを承知で言い切ります。 SQLを書かなくてよくなる。つまりプログラマはSQL脳が低い

    koba04
    koba04 2011/01/05
  • Cocoa::EventLoop - unknownplace.org

    そういえば Cocoa::EventLoop と言うモジュールを書いたんでした。 これはもともと AnyEvent::Impl::NSRunLoop として書いていたイベントループ処理部分だけを単体モジュールとして切り出した物で、 AnyEvent を使わなくても Cocoa のイベントループを Perl から使用できるというものです。 くわしくはドキュメントを参照してもらうとして、Cocoa::Growl を使ったサンプルを載せてみます: use Cocoa::EventLoop; use Cocoa::Growl; my $done = 0; growl_notify( name => 'Notification Name', title => 'Hello', description => 'Cocoa World!', on_click => sub { $done++; }, o

  • iPhoneユーザがGALAXY Sと過ごした7日間をまとめてみました - もとまか日記

    去年の年末に、私もAndroidユーザになりました。 GALAXY S購入記念!GALAXY S関連情報をまとめてみました あれから7日間ほど使ってみての感想を、iPhoneユーザ的な視点で書いてみようと思います。単純な比較ではなく、iPhoneユーザがAndroidを使った時にどう感じるのか、的な意味の内容になったと思います。 GALAXY S使用時の前提条件 まず、多くの方とは使用環境が異なるかも?なので、前提条件を明記しておきます。・3Gは使わない。・電話使わない。・iモード使わない。・spモード未契約。 Wi-Fiのみで運用するという、いわゆるiPod touch的な使い方になります。 初日(購入日)は設定と不明点の洗い出し(結果的に) 購入初日。まずはFOMAカードを抜いた。完全Wi-Fi運用とするため、これ大事です。元々こういう、iPod touch的な端末が欲しかったんですが

    koba04
    koba04 2011/01/05
    どちらよりでもなく、良いバランスで書かれているように思った。
  • Webデザインやプログラミングなどの勉強に良さそうな国内のブログ記事やWebサイトいろいろ

    いよいよ2011年がスタートしました。 今年も去年同様、勉強することが 沢山あります。まだモチベーションが そこそこあるうちに勉強になりそうな 国内の記事をリンク集にしました。 迷ったときに見てみようかなと思い ます。 より最適な方法というのはあると思いますが、まずは扉を叩かない事には何が悪いかも分かりません。ということで、内容に拘らず、否の意見をスルーしてここに色々まとめさせて頂きました。 勉強したい気持ちはあるけど出来ない理由は「何を始めればいいのか分からない」という方も、何が出来るのか、どういった勉強法で出来るようになるかが分かればやる気が起きるかも知れません。 5分で分るシリーズ以前も流行ったんですね。Web関連以外も含めてここにまとめられています。 5分で分かる PHP を知らない人が PHP の便利さを学べる記事を書いたよ5分でわかる Ruby を知らない人が Ruby の便利

    Webデザインやプログラミングなどの勉強に良さそうな国内のブログ記事やWebサイトいろいろ
  • Tatsumaki ライクな micro WAF "Lanky" を作ってみた - punitan (a.k.a. punytan) のメモ

    Twiggy を使う場合は Tatsumaki があって簡単に書けるけれども Starman / Starlet 使うときにも似たようにかけたらいいなぁ、ということで似たように書けるものを作ってみました。 モデルは実装してないので(どの ORM を使うかは TIMTOWTDI でどれ採用すべきか迷ったので)正確には WAF ではないと思うのだけれど、とりあえず Tatsumaki と似たことはできるようにしたつもりです。なにか意見いただけると嬉しいです https://github.com/punytan/Lanky Tatsumaki のように全部ひとつのファイルに突っ込むことも出来るし、別々のファイルに分割して書けるようにもしてあります。 t/02_app をみてもらえるとすぐわかると思うんですが、下記のように書けるようになっております。 ひとつのファイルで書く場合 errordoc,

    Tatsumaki ライクな micro WAF "Lanky" を作ってみた - punitan (a.k.a. punytan) のメモ