タグ

ブックマーク / postd.cc (12)

  • モノリシックなRubyからGoによるマイクロサービスへ | POSTD

    過去9年わたりWebアプリケーションを開発してきたNiket氏( @nexneo )は、2013年からGoを使って作業をするようになりました。この講演では、彼がどのようにRubyのモノリシックアプリケーションを分解しつつ、Goで記述されたマイクロサービスへと至ったかについて説明しています。講演のスライドは、 speakerdeck.com/nexneo/joy-of-single-purpose-services-in-go で閲覧可能です。 Single purpose servicesというのは、単一の問題を解決するサービスのことです。 一般的に マイクロサービス としても知られています。 Niket氏は、学校側が親御さんたちと連絡したり成績表や出席を管理したりするための人気オンラインプラットフォーム、 Beehively の開発者です。BeehivelyはRubyベースのアプリケーシ

    モノリシックなRubyからGoによるマイクロサービスへ | POSTD
    koba04
    koba04 2015/04/10
  • 完璧なJavaScriptフレームワークを求めて Part 1 | POSTD

    最近のフロントエンド開発では、多くのフレームワークやライブラリが利用できます。ただし玉石混淆で、良い物もあれば悪いものもあります。そんなわけで多くの場合、私たちは特定のコンセプトやモジュールまたは構文に傾倒しがちです。でも、それが万能かと言うとそうでもありません。この投稿では、将来的なフレームワーク、つまりまだ存在していないフレームワークについて話をしていきたいと思っています。現状で利用可能なJavaScriptフレームワークの利点や欠点をまとめて、完璧なソリューションを思い描いてみましょう。 抽象化は危険 私たちはシンプルなツールが好きですよね。複雑さはある意味、命取りです。作業が難しくなり、一定時間内で多くのことを覚えなければならなくなる(急勾配の学習曲線が求められる)ようなことが多々あります。プログラマは仕組みを理解するまで気も休まらないのではないでしょうか。複雑なシステムで作業をす

    完璧なJavaScriptフレームワークを求めて Part 1 | POSTD
  • 2015年に向けたJavaScriptアプリケーションアーキテクチャ Part 2 | POSTD

    PART1はこちら : 【翻訳】2015年に向けたJavaScriptアプリケーションアーキテクチャ PART 1 オフラインの課題 オフラインでアプリケーションを使えなければ、真のモバイルWebエクスペリエンスとは言えません。 これまで、アプリケーションをオフラインで使用することは根的に困難でしたが、状況は改善されつつあります。2014年を振り返ると、WebプラットフォームのAPIは、より良いプリミティブを提供できるよう進化し続けてきました。最近の事例で最も興味深かったのは Service Worker です。Service Workerは、オフラインでもサイトを稼動させることができるAPIです。ネットワークリクエストに割り込んで、そのリクエストをどう処理すべきかをブラウザに伝えます。 コントロールのレベルが適正かどうかという点以外は、アプリケーションキャッシュのあるべき姿を実現してい

    2015年に向けたJavaScriptアプリケーションアーキテクチャ Part 2 | POSTD
  • インターフェースプレビューを利用した非ブロッキングユーザインターフェース | POSTD

    泥に足を取られながら歩くのではなく、氷上を滑走するようなインターフェース 非ブロッキングインターフェースとは 私が抱くイメージでは、非ブロッキングインターフェースとは氷上を滑走するようなもの、そしてブロッキングインターフェースとは泥に足を取られながら歩くようなものです。ネットワークのスピードにかかわらず、非ブロッキングインターフェースを使うと表示速度が速く、反応も良く、表示が途切れることがないように感じられます。つまり新たなページをロードした時やWeb上のボタンをクリックした時にすぐ画面が反応し、中途半端な状態でユーザが待たされることはありません。 そこで”インターフェースプレビュー”という手法を1つご紹介しましょう。非ブロッキングインターフェースを設計する際に、非常に効果的な手法です。これを使えば、データを読み込んでいる間にも、ページレイアウトやプレースホルダ要素をすぐにレンダリングでき

    インターフェースプレビューを利用した非ブロッキングユーザインターフェース | POSTD
    koba04
    koba04 2015/03/13
  • 2015年に向けたJavaScriptアプリケーションアーキテクチャ Part 1 | POSTD

    私はかつて自分はアーキテクトだと名乗ったことがあります。これを裏付けるため、今やウソだらけの複雑な話を設計しなくてはならなくなっているので、ある意味これは当のことですね。冗談はさておき、2015年を目前としてJavaScriptコミュニティのアプリケーションアーキテクチャの状況について目を向けてみるのは有益なことだと思います。合成、関数型の境界、モジュラリティ、不変データ構造、CSPのチャネルと、その他に関連するいくつかのトピックについて書いてみたいと思います。 合成 アーキテクチャのレベルでは、JavaScriptで大規模なアプリケーションを作成する方法に関してここ数年で少なくとも一つの根的な変更がありました。機械の細かい違いにより生み出される単一指向性の データバインディング、不変データ構造と、仮想DOM (どれも興味深い問題ですね)などを除けば、多くの開発者が一つのキーコンセプト

    2015年に向けたJavaScriptアプリケーションアーキテクチャ Part 1 | POSTD
  • GoogleがWebでのSHA-1の利用停止を急ぐ理由 | POSTD

  • Angularとの2年間 ー これからAngularを使う人への薦め | POSTD

    判決: まあまあ(でもないか) 一体何の話なのか? 私は2年間、Angularにのめり込んでいました。 それぞれの考えを持つさまざまなチームによる、10以上のAngularベースのプロジェクトを見守り、関わってきました。 1年目はフレームワークの採用、APIの変更、ドキュメントの改良、コミュニティの形成を注視して過ごし、徹底的に習得しました。 2年目は実務に全面的に携わり、チームメンバーの意見を聞きました。 私の意見は、 Angular.jsは大多数のプロジェクトには“まあまあ”だが、格的なWeb アプリ開発には不十分である ということです。 “格的なWebアプリ”とは? “格的なWebアプリ”というのは、長期の 保守が可能 で、最新の一般的なブラウザで 実行できる 、 スムーズなUX を備えた、 モバイルフレンドリー なアプリのことです。 専門家が開発したWebアプリは単なるアプリ

    Angularとの2年間 ー これからAngularを使う人への薦め | POSTD
  • 多種多様な基準から見るプログラマの市場価値 | POSTD

    私は毎日、 Teamed.io で働くことに興味のあるプログラマから何通かメールをもらいます。彼らへの最初の質問は「あなたのレートは?」( 当社は時給ベースで給与を計算します )ということです。何より驚かされるのは、2つの方向性で、誤った試算をしているプログラマが多く見られるということです。 時給5ドルから500ドル(600円から60,000円)まで答えはさまざまです。決して否定はしませんが、私自身で代案を出してみます。このブログ記事では、どういった要素を計算に入れるか、または入れないかを述べたいと思います。私の個人的なキャリアもありますが、これが業界のスタンダードとは思わないでください。あくまで客観的で論理的だと思っていますが。それでは説明しましょう。 オープンソースへのコントリビューション ソフトウェア開発者にとってまずポイントとなり、かつ重要となる特性です。あなたはオープンソースプロ

    多種多様な基準から見るプログラマの市場価値 | POSTD
  • デベロッパからマネージャへの転向 | POSTD

    デベロッパなら誰しも、自分の将来を決断すべき時が来ます。このままデベロッパ、またはシニアデベロッパのキャリアに留まってコードに専念するか、チームの管理を担うリードデベロッパや開発マネージャといった管理職の世界に飛び込むかの選択です。 ディルバート:プログラマからスーパーバイザへ 私自身も2011年に同じような決断をしました。ある大手インターネット銀行のシニアデベロッパだった私は、直属の部下はいなかったものの、数人をメンタリングしていました。当時私は、大学生に職場を世話して1年間のトレーニングを提供するアカデミーのプログラムに携わっていました。最初はメンターを担っていたのですが、最終的には、通常のシニアデベロッパの職と並行しつつ、そのアカデミーの管理を任されるようになりました。厳密な意味で、私が複数の人たちを直接管理したのは、この時が初めてで、私はその仕事を心から楽しみました。その後、私は消

    デベロッパからマネージャへの転向 | POSTD
    koba04
    koba04 2014/11/28
  • テスト駆動開発(TDD)はもう終わっているのか? Part 1 | POSTD

    後編を公開しました(2014/10/8) これは、テスト駆動開発(TDD)とTDDがソフトウェア設計に与える影響についてKent Beck、David Heinemeier Hansson、および著者の3人で行った一連のディスカッションの議事録です。 ディスカッションに至った経緯 あるセンセーショナルな発言とブログ記事が発端となり、お互いの見解と経験について理解を深める目的で、話し合いが持たれました。 この会話のきっかけとなったのは、 DavidがRailsConfで行った基調演説です。 彼はRailsコミュニティでTDDおよびユニットテストへの不満を表明しました。 程なくして、彼はいくつかのブログ記事を公開しましたが、そのうちの最初の記事で “TDDは終わった” と宣言したのです。 それから2~3日後、Davidのその後の記事について私がタイプミスの修正を送ったところ、 Davidは彼の

    テスト駆動開発(TDD)はもう終わっているのか? Part 1 | POSTD
    koba04
    koba04 2014/10/09
  • あなたにWebSocketは必要ないかも | POSTD

    (訳注:2015/8/4、いただいた翻訳フィードバックを元に記事を修正いたしました。) 題に入る前に強調しておきます。WebSocketは優れた通信プロトコルです。実際私はこの RFC6455 を、 Fanout のサービスで使っている( Zurl や Pushpin といったパーツで採用しています。Fanoutではまた、 Primus (異なるリアルタイムフレームワーク間での通信を可能とするラッパー)を利用し、 XMPP-FTWインターフェース を介したWebSocket通信をサポートしています。 しかしながら私はこれまで、多くの広く普及しているアプリケーションにかなりの時間を費やし、おかげでRESTやメッセージングパターンについては多少なりとも理解が深まってきた今、実はWebSocketを実装した典型的なWebアプリケーション(もしくはWebSocketライクな抽象化レイヤ)の大部分

    あなたにWebSocketは必要ないかも | POSTD
  • JavaScriptフレームワークはもうこりごり | POSTD

    JavaScriptでフレームワークを書くのはもうやめましょう。 JavaScriptフレームワークというものは、あたかも避けられない死と税金のようなもの、絶対にぶちあたる避けられないものといわれています。こっそり聞いてみましょう、新しいウェブプロジェクトが始まるとき、一番初めに聞かれる質問は?十中八九は「どのJSフレームワーク使っているの?」でしょうね。昨今の業界においてJSフレームワークというものは当に根深く浸透しているのです。でも、だから必須だというものではないのです。実際、もう使うべきではないのです。 どうしてこういった結論に至ったのか、振り返ってみましょう。 AngularにBackbone、Ember・・・ ここのところ長い間、 ウェブプラットフォーム とはHTML+CSS+JS、と簡潔に技術用語の羅列でまとめられてしまっていましたが、そこにはもっとぴったり表す用語“大混乱”

    JavaScriptフレームワークはもうこりごり | POSTD
  • 1