タグ

koba789のブックマーク (3,151)

  • Aurora Serverless v2での論文「Resource Management in Aurora Serverless」のメモ - bootjpのメモ帳

    www.amazon.science 内容の正確性には十分な注意を払っていますが、正確性を保証するものではありません。 誤りがこちらよりあればご指摘いただけますと幸いです。 どんなもの? Amazon Aurora が固定インスタンス方式からオンデマンドでの自動スケールを実現する Aurora Serverless で得られた知見や最適化手法についてまとめているもの 主に Aurora Serverless v1 で顕在化した課題を Aurora Serverless v2 で解決に至るまでをメインに扱っている v1のアーキテクチャ v1ではフロントエンド層のProxyとデータベース層のインスタンスをマッピングすることによりServerlessを実現していた しかしワークロードによってはProxy層の性能がボトルネックになることがあった 運用の観点ではDBエンジンに新機能が追加されるたびに

    Aurora Serverless v2での論文「Resource Management in Aurora Serverless」のメモ - bootjpのメモ帳
    koba789
    koba789 2025/05/04
    ライブマイグレーションでスケーリング、なるほどなぁ
  • 状態の広がりと憑依 - 解釈をするために手を動かす

    近年の実用に耐えるプログラミング言語には、構造体、クラスや ADT などのデータの塊(以後、単に「オブジェクト」と言う)を定義する機能が備わっています。 そういった言語でオブジェクトの構造を設計するとき、出来上がってきた設計について僕が真っ先に行う(おそらく最も、もっと言うなら唯一の)重要な sanity-check として、「その構造を持つオブジェクトoに仮に認識主体を認めた場合、oのどのプロパティがoの意思によって動きうる(生得的でない)のか1?そもそもoに認識主体を考えられるほどにoが『モノ』の形をしているか?o単体の意思によってプロパティが動きうる空間はどのような形をしているか?その一連の事情は設計・命名・コメントに反映できているか?」というものがあります。 ここで、「oに仮に認識主体を認めた場合」というのは、「もし、あなたがoそのものだったら」と読み替えて貰って構いません。頑張っ

    状態の広がりと憑依 - 解釈をするために手を動かす
    koba789
    koba789 2025/04/24
    言ってることはわかるし同意するのだが、抽象度が高すぎてわかっている人向けになっており他人に勧めづらいという悩みがある
  • 衛星運用の実際と、効率化のために型システムを実装した話 - ArkEdge Space Blog

    コンピューティング基盤部の小林(kobkaz)です。 アークエッジ・スペースでは現在複数の衛星が軌道上で運用されており、その運用業務には私たちのチームが開発している衛星管制システムが用いられています。 衛星管制システムの概要については、以前にもこの技術ブログにて取り上げていますので、あわせてお読みください。 blog.arkedge.space 今回は、この衛星管制システムを用いて衛星との通信を行う際に何が起きるのか、技術的な裏側を交えてもう少し詳しい内容をお見せします。 また、システムの効率化のための最近の取り組みについてもご紹介します。 衛星運用の実際 運用の様子 運用の裏側 地上局サービス テレメトリ・コマンド処理サービス(tmtc) 情報表示画面 コマンド送信画面 効率化に向けた取り組み 開発の経緯と目標 型検査の導入 スキーマ管理の課題 現在の型検査システム 結び 衛星運用の実際

    衛星運用の実際と、効率化のために型システムを実装した話 - ArkEdge Space Blog
    koba789
    koba789 2025/04/24
    人工衛星の運用には普通にソフトウェアが必要という話がよくわかる記事が出た(紛らわしいけど、私じゃない方の小林さんが書いてくれました)
  • ドローンにわざと落雷させて地上被害なくす実験、NTTが初めて成功 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    ドローンにわざと落雷させて地上被害なくす実験、NTTが初めて成功 - ライブドアニュース
    koba789
    koba789 2025/04/18
    EMC 試験 Lv.99
  • 読み取り専用 DB を Aurora から SQLite に移行してコストを 1/8 に削減した話 - エムスリーテックブログ

    こんにちは。クラウド型電子カルテであるエムスリーデジカルのソフトウェアエンジニア兼 Team SRE をしている井上 渉(@wtr_in)です。キャベツ相場が落ち着いてきて一安心しています。 今回は、デジカルを構成するサービスの DB(基的に読み取りのみ)を Aurora MySQL から Fargate 上の SQLite に移行し、性能も向上しつつ当該サービス全体のインフラコストを約 1/8 まで大幅に削減できた話をご紹介します。 移行前・移行後の構成とその効果 移行前 (Aurora MySQL) 移行後 (SQLite) 移行で得られた効果 移行を検討した背景 なぜ SQLite を選んだか SQLite のデータをどこに置くか インメモリ SQLite へのデータロード まとめ We are hiring! 移行前・移行後の構成とその効果 今回 SQLite を採用したサービス

    読み取り専用 DB を Aurora から SQLite に移行してコストを 1/8 に削減した話 - エムスリーテックブログ
    koba789
    koba789 2025/03/24
  • 言語モデルの物理学 - ジョイジョイジョイ

    言語モデルの物理学 (Physics of Language Models) とは、FAIR (Meta) の Zeyuan Allen-Zhu が提唱した、言語モデルの研究を進めるためのコンセプトです。ざっくり言うと、「あのモデルはこう」とか「そのモデルはこのモデルよりもこう」というような博物学的な知識を深めるのではなく、17世紀にケプラーやニュートンが物理学において行ったような原理に基づいた研究を進め、「言語モデルはなぜこのような振る舞いをするのか」という問いに答えられるようになるべきという考え方です。 言語モデルの物理学の特徴は大きく2つあります。 第一は、ウェブから収集したコーパスを使わず、きっちりコントロールされたデータセットを使って言語モデルを訓練するということ。ウェブは誰も全体像を理解できないほど複雑で、ノイズにまみれています。物の物理学でも空気抵抗や摩擦があると、「鉄球は

    言語モデルの物理学 - ジョイジョイジョイ
    koba789
    koba789 2025/03/24
  • 技術がなければ作れない、必要がなければ存在している資格がない - Platform Engineering: A Guide for Technical, Product, and People Leaders の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる

    我に似せる者は生き、我を象る者は死す(質を理解して創造的に学ぶ者は発展し、表面的な模倣に留まる者は衰退する)。 はじめに 「Platform Engineering: A Guide for Technical, Product, and People Leaders」は、現場での実践知を出発点として、プラットフォームエンジニアリングの質に迫る実践的なガイドとして、技術リーダーから上級管理職まで向けた幅広い読者層に向けて書かれています。個人的にはもう少しだけ広げて開発者やプラットフォームを実際に使う側も読んでも学びのあるだと思いました。著者のCamilleとIanの豊富な経験が凝縮された書は、単なる表面的な手法の模倣ではなく、実際の現場での試行錯誤から導き出されたプラクティス、そしてその背後にある根的な原理と思想を探求し、それが現代のソフトウェア開発組織においていかに革新的な価値

    技術がなければ作れない、必要がなければ存在している資格がない - Platform Engineering: A Guide for Technical, Product, and People Leaders の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる
    koba789
    koba789 2025/03/21
  • Benchmark and profile every single change

    koba789
    koba789 2025/03/10
    “I have written a 100x faster Sinatra implementation in this fashion” 強い
  • 「中の人になってクラウドを”作りたい”」。さくらインターネットへの転職理由とは? 藤原俊一郎(fujiwara)インタビュー【後編】 | さくマガ

    さくらインターネット 「中の人になってクラウドを”作りたい”」。さくらインターネットへの転職理由とは? 藤原俊一郎(fujiwara)インタビュー【後編】 # エンジニア# さくらのクラウド# 社員インタビュー 2025年3月7日 社会を支えるパブリッククラウドを一緒に作りませんか? >>さくらインターネットのエンジニア採用情報を見る さくらインターネットではエンジニアの採用を積極的におこなっています。今回は、2025年2月に入社したクラウド事業部の藤原俊一郎にインタビューを実施しました。インタビュアーは、一足早くさくらインターネットへ入社したクラウド事業部 荒木 靖宏。後編となる今回は、さくらインターネットへ転職した理由や、これからやりたいことなどを聞きました。 藤原 俊一郎(ふじわら しゅんいちろう) プロフィール さくらインターネット クラウド事業部 面白法人カヤック(株式会社

    「中の人になってクラウドを”作りたい”」。さくらインターネットへの転職理由とは? 藤原俊一郎(fujiwara)インタビュー【後編】 | さくマガ
    koba789
    koba789 2025/03/07
    クラウド自体を作りたい、わかる/それはそれとして途中で左右が入れ替わってるの読みづらいな。イマジナリーライン超えちゃってるじゃん
  • 「会社は現場のことをわかっていない」と感じているあなたへ ────ユニファCPO山口さんインタビュー

    「会社は問題を理解しようとしていない」や「経営は現場のことをわかっていない」といったストレスを感じながら仕事をしている人は多いのではないでしょうか? 今回は、そのストレスから抜けて「経営に向き合う」という仕事スタイルを確立するコツをユニファ株式会社 執行役員CPO山口さんにお聞きしました。 どうぞ、最後の「まとめ」までお読みください。 保育ICTシステム「ルクミー」のユニファ株式会社 執行役員CPO。 2020年7月にユニファに参画し、現在は執行役員CPO 兼 Dev部長、AI開発推進部 部長。HCD-net認定人間中心設計専門家&評議委員、ねこ大好き。乗ってるバイクはXL750トランザルプ。

    「会社は現場のことをわかっていない」と感じているあなたへ ────ユニファCPO山口さんインタビュー
    koba789
    koba789 2025/03/06
    課題解決に向けて動くためにどっちが先にメタ取るかという話でしかないが、他人は制御不能で自分は制御可能なので自分がメタ取りに行くのが1番だよねっていう。わかる
  • 「技術は裏切らない」クックパッドのソフトウェアエンジニアが宇宙ビジネス企業に転職したワケ | 宙畑

    非宇宙業界から宇宙業界に転職をした人に焦点を当てたインタビュー連載「Why Space」、7人目のインタビュイーはクックパッドでソフトウェアエンジニアとしてキャリアを積み、アークエッジ・スペースに転職。人工衛星の管制システムや人工衛星に搭載するOBC(オンボードコンピュータ.衛星搭載の小型コンピュータ)の設計・開発などを行い、現在はリモートセンシング事業部で活躍する小林秀和さんです。 非宇宙業界から宇宙業界に転職をした人に焦点を当てたインタビュー連載「Why Space~なぜあなたは宇宙業界へ?なぜ宇宙業界はこうなってる?~」に登場いただく7人目は、クックパッドでソフトウェアエンジニアとしてキャリアを積み、アークエッジ・スペースに転職。人工衛星の管制システムや人工衛星に搭載するOBC(オンボードコンピュータ.衛星搭載の小型コンピュータ)の設計・開発などを行い、現在はリモートセンシング事業部

    「技術は裏切らない」クックパッドのソフトウェアエンジニアが宇宙ビジネス企業に転職したワケ | 宙畑
    koba789
    koba789 2025/03/06
    やっていっています
  • The Utopia of Rules, インボイス制度、そしてLawful Evilについて

    koba789
    koba789 2025/02/13
  • 「こ、根拠は」「私が合衆国大統領だからだ!」自由の国から自由が消えた日~戦時下のアメリカ編~|枢密院勅令

    あの男が帰ってきた合衆国憲法の限界テストことトランプ第47代合衆国大統領(予定) 画像出典:ホワイトハウス ようこそ、ホワイトハウスへ。 君がどの種類のアメリカ人かは知らないが、このダイエットコーラはサービスだから、まずは飲んで落ち着いて欲しい。そこの民主党員の方、お気持ちはわかりますが、銃は捨ててください。ホワイトハウスをファイトハウスにしないでください。撃ってもどうせ躱しますよ、彼は。 選挙という民主主義国家最大の儀式の後には、「我が国の民主主義は死んだ」という祝辞から始まる右派左派の合同結婚式が挙行され、膨大な罵詈雑言と若干の学識が入ったブーケの投げ合いが伴うのが常である。「分かれたる家」と化した現在のアメリカ合衆国の大統領選挙ともなれば、尚更であろう。 「汝の隣人を愛せよ」という言葉を日曜礼拝で聞きながら、月曜日に隣人を銃撃するアメリカ人が誰を大統領に選ぼうが、我々日人が知った事

    「こ、根拠は」「私が合衆国大統領だからだ!」自由の国から自由が消えた日~戦時下のアメリカ編~|枢密院勅令
    koba789
    koba789 2025/01/17
  • 大正時代の流行語 - 大正まとめウィキ

    大正まとめウィキ 大正時代についてまとめるwiki トップページページ一覧メンバー編集 大正時代の流行語 最終更新: flicker2 2016年02月10日(水) 15:54:12履歴 Tweet 元年 2年 3年 4年 5年 6年 7年 8年 9年 10年 11年 12年 13年 14年 15年 参考文献 元年 あした待たるる宝船 殉死 蓄音機(お喋りな人、他人の噂を言い触らす人) 諒闇不景気(諒闇とは天皇の喪中の意) 2年 阿呆陀羅経(夫に甲斐性が無く、は気がきかないの意) もしもし(警察官が「おい」「こら」等と乱暴な言葉を使うのを止めて「もしもし」と言うようにと警視庁が各省庁に訓示した為) 新しい女?(平塚らいてう?) 3年 ナッチョラン 官僚 天佑(第一次世界大戦を元老の井上馨?が「大正時代の天佑」と言った為) 劣悪文学(猥褻な小説) 4年 銀ブラ?(銀座をぶらつくこと、又は銀

    大正時代の流行語 - 大正まとめウィキ
    koba789
    koba789 2025/01/12
    “三越ね(三越百貨店の味噌の目方不足の報道から、脳みそが少ない即ち頭が悪いという意味で女性に流行った)”
  • やさロボ2024 - ToF測距センサーとの付き合い方 - agi-gearのブログ

    今回はボール探索用に距離センサーのVL53L0Xを使った。 おそらく知能ロボコンのルールにおいて、画像認識や測域センサーを使わないのであれば、ママボールの性質上超音波が少し渋いし、PSD測距センサーもな~んか変な挙動が多いので、このセンサーが有力な選択肢になると思う。 便利だけど何も考えずに使うとハマる部分があるので今回気づきを得た部分を書いておきたい。 広いFoV データシートに940 nm laser VCSELとかlaser-rangingとか書かれているし、こう、まっすぐな距離だけを見てくれると思いきや、データシートの「5 Performance」に急に「FoV(Field of View/視野角)」という概念が登場する。 例えば画像のように、青ボールに正対していた場合でも、FoVが大きいとちょっと脇にあるがより近い黄色ボールに反応してしまう。これは左右方向で書いているが、頭が痛い

    やさロボ2024 - ToF測距センサーとの付き合い方 - agi-gearのブログ
    koba789
    koba789 2025/01/03
    人生だなぁ
  • 情報検索モデルで最高性能(512トークン以下)・日本語版SPLADE v2をリリース - A Day in the Life

    2024年は情報検索技術に興味を持ち、情報検索関連のモデル作りを趣味で行っている @hotchpotch (セコン)です。Transfomer は割と適当にやっても、いい感じに学習してくれるので、楽しいですね。 というわけで、日々部屋でご家庭用GPUを回し、以前公開した情報検索に特化したモデル・日語版SPLADE v1をさらに良い感じに学習させた、日語版SPLADEのv2(japanese-splade-v2) を公開しました。JMTEB retrieval (情報検索タスク)のベンチマークスコアも、RAGでよく使う文章長の 512 トークン以下なら、かなりの高スコアでトップとなっており、モデルパラメータ数・性能を考えると、バランスの良い検索用モデルに仕上がったかなと思っています。 なおこの記事は、情報検索・検索技術 Advent Calendar 2024 24日目の記事となってます

    情報検索モデルで最高性能(512トークン以下)・日本語版SPLADE v2をリリース - A Day in the Life
    koba789
    koba789 2024/12/24
  • 「筑波大の推薦入試を受験」「寮生活も」悠仁さま(18)“進学先候補”の学長を直撃!《怒りの形相→態度を一転させ語ったのは…》(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

    高校3年生の冬を迎えられ、進学先が注目されてきた、秋篠宮家の長男・悠仁さま(18)。そんな悠仁さまをめぐり、秋篠宮家の内情を知る関係者から「 週刊文春 」に、重大証言がもたらされた。 【画像】眞子さんを見つめる紀子さまの“険しいご表情” 「11月28、29日の2日間にわたって行われている筑波大学の推薦入試を、悠仁さまが受験している」 「自然誌」を学ぶことを望んでおられる悠仁さま 悠仁さまが受験されたのは、筑波大学生命環境学群の生物学類、生物資源学類のいずれかとみられる。悠仁さまはトンボをはじめとする昆虫に関心が深く、大学では「自然誌」を学ぶことを望んでおられるが、いずれの学部もこうした志望と一致する。募集人員はどちらも20人超。入試では小論文と面接が行われ、12月11日が合格発表だ。 じつは「週刊文春」は昨年秋、悠仁さまの進学先として筑波大が浮上したことを報じていた。このとき秋篠宮家関係者

    「筑波大の推薦入試を受験」「寮生活も」悠仁さま(18)“進学先候補”の学長を直撃!《怒りの形相→態度を一転させ語ったのは…》(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
    koba789
    koba789 2024/12/04
    人格が高潔
  • 室内ゴミ捨て場を作る

    ゴミを出し忘れすぎている 日々のルーティンの中で、「ゴミを出す」という行為が今だに定着しない。かなりの頻度で出し忘れている。 「出そうと思ってたの出せなかった」という達成されない気持ちは、しばらく尾をひく。 忘れてしまった自分に対してのやるせなさ、このモヤモヤした気持ちを晴らすにはどうしたらいいのか。 ゴミが家にあること自体は、私は全く気にならない。いつも何かしらのゴミはあるわけだし、それが一袋増えたところで別になんとも思わない。ただ、「出すことが出来なかった自分の不甲斐なさ」という部分だけ気になっているのだ。 室内にゴミ捨て場を作って、「ゴミを出した」という気分だけ味わえればいいのではないか。 ゴミ出しを疑似体験できる場所を、家の中に作ろう!! ブロック塀を作ろう ゴミ捨て場といえば、ブロック塀に囲まれているイメージがある。 当のブロックだと模様替えが大変になるので、発泡スチロールで作

    室内ゴミ捨て場を作る
    koba789
    koba789 2024/11/11
    “ゴミ捨て場を作るためにゴミが出ている”
  • 実践: await using でリソース開放

    実践 いつ使うんだこれと思ってたら使う日が来たシリーズ。 今回、Deno で使ったんですが、 Node.js やブラウザでも Polyfill を入れれば動きます。 try finally で puppeteer を終了したい Deno で puppeteer を扱うために、こういうコードを書いてました。 // original import puppeteer from "npm:puppeteer@23.6.1"; import chromeFinder from "npm:chrome-finder@1.0.7"; let browser: puppeteer.Browser | null = null; try { browser = await puppeteer.launch({ headless: false, executablePath: chromeFinder(),

    実践: await using でリソース開放
    koba789
    koba789 2024/11/07
    “線形メモリ” という言葉の使い方に違和感がある。線形型では?
  • 流体工学部門:流れの読み物:楽しい流れの実験教室:押すと浮く浮沈子

    まずは見てみよう! どんな実験? 実験手順と種あかし ふつうの浮沈子は、ペットボトルを押すと浮沈子は沈み、力を弱めると浮き上がります。 押すと容積が減り、浮沈子の中の空気が圧縮され、浮力が小さくなり、沈みます。 断面がだ円形のペットボトルでは、押すと浮沈子は浮き、力を弱めると沈み、ふつうの浮沈子と逆の動きをします。これは、だ円形をした容器を押すと容積が増えるからです。

    流体工学部門:流れの読み物:楽しい流れの実験教室:押すと浮く浮沈子
    koba789
    koba789 2024/10/11
    断面が楕円の容器でつくると押して浮く動きになるのか