タグ

ブックマーク / popoon.hatenablog.com (183)

  • 『本物の自信を手に入れる セルフ・ファシリテーション』を読みました。 - 有限な時間の果てに

    2014-07-27 『物の自信を手に入れる セルフ・ファシリテーション』を読みました。 読書記録 物の自信を手に入れる セルフ・ファシリテーション―――自分を変える54のスキル作者: 森時彦,田中淳子出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2013/09/28メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る どんな?ファシリテーションとは、たとえば会議において、参加者の発言や参加を促進し、知的生産活動を支援する能力やその技術のことを指します。また、活用できる場面は会議にとどまらず、幅広いです。書では、この技術・能力を自分自身に活用しようというのが出発点となっています。 具体的には、リフレーミング、デシジョンツリーやペイオフマトリックスなどすぐに使えるテクニックが、図も多用し分かりやすく解説されています。これにより、自分の潜在能力を引き出し、パフォーマンスを高め

    『本物の自信を手に入れる セルフ・ファシリテーション』を読みました。 - 有限な時間の果てに
    kobabiz
    kobabiz 2014/07/27
    比較するとわかりやすくなりますよね。
  • 新書の良さ3つ - 有限な時間の果てに

    2014-07-26 新書の良さ3つ ライフハック photo by photo AC 私は、新書をよく読みます。 2014年上半期に読んだのまとめ - 有限な時間の果てに こちらの記事では、意図せず、すべて新書を選書していました。 新書以外にも、ハードカバーのなどを読むことももちろんあります。 しかし、割合としては、新書が大部分を占めています。考えてみると、新書を好んで読むそれなりの理由があったのです。ということで、ここでは、私の考える新書の良さを3つ紹介します。 一般向けに書かれていて読みやすい 電車で立ったまま読みやすい 価格帯がリーズナブル ちなみに、新書とはWikiで下記のように定義されています。 新書(しんしょ)とは、新書判(173×105mm、およびそれに近い判型)の叢書・である。 新書 - Wikipedia また、岩波新書が一番古くからある新書だそ

    新書の良さ3つ - 有限な時間の果てに
    kobabiz
    kobabiz 2014/07/26
    新書、たしかにお手頃でわかりやすくて良いですよね。
  • このブログについて - 有限な時間の果てに

    2014-07-25 このブログについて ブログ はじめにこちらは2014年07年25月時点で、このブログについて説明したページです。このページは変化があれば、更新するつもりです。 主に書いているものライフハックからプログラミングのことまで興味の趣くまま、いろんなことについて書いています。ここでは、記事の数がそれなりにたまっているカテゴリーを5つ紹介します。みなさんのお役に立てれば幸いです。 読書記録 読んだの紹介も兼ね、自分の感想などを書いています。新書やビジネス書がほとんどです。 ライフハック ライフハック記事です。ジャンルは、日々の生活のことから仕事で使える技まで比較的広範囲となっています。 TED TED動画を感想とともに紹介しています。お気に入りのTED動画が見つかるかもしれません。 今週の言葉 毎週、1つ含蓄のある言葉や気になる言葉を紹介しています。通常日曜に更新し

  • 文章を書くのが苦手なブロガーへ、1記事1内容のすすめ - 有限な時間の果てに

    2014-07-22 文章を書くのが苦手なブロガーへ、1記事1内容のすすめ ブログ 文章 photo by photo AC 文章を書くこと文章を書くのって得意な人と苦手な人に分かれるような気がします。意識しなくても、すらすらと文章を綴れる人にはあこがれます。特に、それが魅せる文章であったときは、なおのことです。 振り返って、私は文章を書くことにどちらかと言うと苦手意識を感じています。書いては消し、書いては消し、なかなか前に進まないときもあります。 そんな私ですが、ブログ記事を書く上で心がけてきたことを紹介します。この方法により、まとまりのある記事を書くことができるはずです。表現したいけれども、文章を書くことに抵抗を感じている人にとって参考になれば嬉しい限りです。 1記事1内容にその方法とは、ずばり1記事の内容を1つに絞るということです。 いろんな話題に触れながら、自分の言いたい

    文章を書くのが苦手なブロガーへ、1記事1内容のすすめ - 有限な時間の果てに
    kobabiz
    kobabiz 2014/07/23
    これだとブログの記事を書くのがラクになりますね。
  • 『1万円起業』を読みました。 - 有限な時間の果てに

    2014-07-21 『1万円起業』を読みました。 読書記録 1万円起業 片手間で始めてじゅうぶんな収入を稼ぐ方法作者: クリス・ギレボー,田直之出版社/メーカー: 飛鳥新社発売日: 2013/09/11メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (8件) を見る どんな?このは訳書で、原書のタイトル名は、"THE $100 STARTUP"となっています。これが示すように、初期投資を抑え誰でもビジネスを起こすノウハウについて書かれています。ずばり、会社を辞めなくてもできる、主婦にも向いている方法です。 実際の例も有効に取り上げながら、何に着目すべきか、何に気をつけるべきか分かりやすく書かれています。起業を考えている人や副業をはじめようと思っている人は読むと参考になるでしょう。 引用と感想や考えたこと 計画するのは悪いことではないが、下手をすると実行されなかった計画

    『1万円起業』を読みました。 - 有限な時間の果てに
    kobabiz
    kobabiz 2014/07/22
    少額での起業の基本がわかって良い本ですよね。
  • 今週07月20日(日)~07月26日(土)の言葉 - 有限な時間の果てに

    2014-07-20 今週07月20日(日)~07月26日(土)の言葉 今週の言葉 photo by ASHINARI 今週の言葉です。 自分自身を責めることで慰め、ごまかしている人が、意外に多いんだよ。 そういうのは甘えだ。惨めな根性だと思うね。 岡太郎 今回は、日を代表する芸術家である岡太郎(1911年~1996年)が残した数々の言葉の中から選んでみました。「芸術は爆発だ」という言葉が一番有名でしょうか。また、代表作品としては、写真にもある太陽の塔や渋谷駅に設置されている巨大壁画「明日の神話」などたくさんあります。 含蓄のある言葉で、解釈は一筋縄ではいきません。そして、人それぞれ受け取り方も違うかもしれません。ただ、厳しくもあり、温かさに溢れる言葉ではないかと思います。私は、叱咤激励、エールとして受け取りました。 あなたは、どのように解釈しましたか? 先週の言葉

    今週07月20日(日)~07月26日(土)の言葉 - 有限な時間の果てに
    kobabiz
    kobabiz 2014/07/21
    いつも責めているとしたら、ちょっと辛いでしょうね。
  • 『反貧困』を読みました。 - 有限な時間の果てに

    2014-07-20 『反貧困』を読みました。 読書記録 反貧困―「すべり台社会」からの脱出 (岩波新書)作者: 湯浅誠出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2008/04/22メディア: 新書購入: 45人 クリック: 434回この商品を含むブログ (216件) を見る どんな?非正規労働者、ネットカフェ難民や生活保護受給者など生活に困窮している人々の現実と、それらを生む社会的な構造の問題について、長年の支援活動を踏まえ述べられています。著者は、2008年末に行われた年越し派遣村の村長として、有名な方です。 引用と感想や考えたこと そして第五に、自分自身からの排除。何のために生き抜くのか、それに何の意味があるのか、何のために働くのか、そこにどんな意義があるのか。そうした「あたりまえ」のことが見えなくなってしまう状態のことを指す。 著者が考える、貧困状態に陥る背景の1つです。先の見え

    『反貧困』を読みました。 - 有限な時間の果てに
    kobabiz
    kobabiz 2014/07/20
    周りの環境も大きいですよね。サポートが必要だと思います。
  • スランプを脱出するおすすめの方法3選 - 有限な時間の果てに

    2014-07-18 スランプを脱出するおすすめの方法3選 ライフハック photo by photo AC スランプというと、スポーツの世界でよく使われる言葉です。不調な状態が続き、何をやっても上手くいかない。 スポーツでなくても、スランプのような状態になることはあるでしょう。万全の準備で臨んだ試験がことごとく悪い点だった、仕事で単純なミスばっかりする。 このようにスランプとは、努力に関わらず結果が出ず、精神的に行き詰る苦しい状態のことです。 ここでは、このようなスランプを脱出する個人的におすすめの方法を3つ紹介します。 気分転換をするスランプに陥ると、1つのことにこだわったり視野狭窄になりがちです。そういったときに、気分転換を図ることで、ふっと解決の糸口が見つかることがあるでしょう。 具体的な気分転換の方法としては、散歩に、雑談、好きな音楽を聴くといった趣味への没頭などいろ

    スランプを脱出するおすすめの方法3選 - 有限な時間の果てに
    kobabiz
    kobabiz 2014/07/19
    自分なりのスランプ脱出法を持っておくと良いですよね。
  • 自己主張(アサーション)のテクニック「DESC法」の紹介 - 有限な時間の果てに

    2014-07-16 自己主張(アサーション)のテクニック「DESC法」の紹介 ライフハック photo by photo AC ここでは、自分の意見や要望を相手に伝わりやすくするDESC法というものを紹介します。「自己主張(アサーション)」と呼ばれているコミュニケーションテクニックの1つです。ちなみに、商談などの営業や医師に自分の症状を伝えるときなど応用範囲は広いです。 DESCとは何の略か?DESCとは、次の英単語の頭文字を示しています。 Describe(描写する) Express(説明する) Suggest(提案する) Choose(選択する) この順番にコミュニケーションを組み立てると、自分の主張が相手に伝わりやすくなるというものです。 では、それぞれの段階を詳しく見ていきましょう。 Describe(描写する)ある状況や問題を客観的に描写します。重要な点として、この段

    自己主張(アサーション)のテクニック「DESC法」の紹介 - 有限な時間の果てに
    kobabiz
    kobabiz 2014/07/17
    表現方法の一つとして良いですよね。
  • みんなと違う選択 - 有限な時間の果てに

    2014-07-15 みんなと違う選択 その他 photo by photo AC 今週のお題「選んでよかったもの」 人生は、選択の連続である。 言い古された言葉ですが、まさに、その通りですよね。 日常生活では、大きなことから小さなことまで選択を迫られます。 どこに住むかといったことから、今日のご飯は何にするかまで選択で溢れています。 みんなと違う選択 そんななか、今日はみんなと違う選択について、私の意見をば書き連ねることにします。 みんなと違う選択とは、 「新卒一括採用の波に乗らず、別の道を歩む」 「有給休暇をガンガン取得する」 のようなことで、少数派の選択のことです。 日では雰囲気や空気なるものが重視され、未だにみんなと違う選択がしにくいことも多いでしょう。 しかし、もっと自分らしい選択ができるように、そして、それが尊重されるようになって欲しいですね。 そ

    みんなと違う選択 - 有限な時間の果てに
    kobabiz
    kobabiz 2014/07/16
    自分なりに選択できると良いのではないかと。
  • 2014年上半期に読んだ本のまとめ - 有限な時間の果てに

    2014-07-14 2014年上半期に読んだのまとめ 読書記録 photo by photo AC 忘れないうちに2014年上半期に読んだをまとめておきます。 読んでよかった2冊+3冊のあまりたくさん選んでもそれぞれが際立たないので、ここでは特に読んでよかった2冊のと、読んでよかった3冊のを記録しておきます。 わかりあえないことから──コミュニケーション能力とは何か (講談社現代新書 2177)作者: 平田オリザ出版社/メーカー: 講談社発売日: 2012/10/18メディア: 新書購入: 7人 クリック: 79回この商品を含むブログ (45件) を見る 異なる立場同士の意思疎通について、どう考えればいいのかありきたりなコミュニケーション論ではないユニークな切り口が魅力的でした。 組織戦略の考え方―企業経営の健全性のために (ちくま新書)作者: 沼上幹出版社/メーカー

    2014年上半期に読んだ本のまとめ - 有限な時間の果てに
    kobabiz
    kobabiz 2014/07/15
    どれも新書ですね。偶然でしょうか。
  • 「働く」動機として「お金を稼ぐ」プラスアルファが大事! - 有限な時間の果てに

    2014-07-13 「働く」動機として「お金を稼ぐ」プラスアルファが大事! その他 photo by photo AC 昨日の記事『里山資主義』を読みました。 - 有限な時間の果てにを読み返してみて、話の展開が荒く雑になってしまったことをやや反省しています。これも勉強ですね。 ただ、あのを読んで感じたことは、お金に何よりも優先順位の高い価値を置くのか、お金ではない何かに価値を見出すのかによって、方向性が全く違うということです。 その両端として、マネー資主義と里山資主義があるように思いました。 そこで、少し時間が経ち思うこととしては、「働く」ということは、「お金を稼ぐ」だけでなく、少なくとももう1つ意味を見出さなければ、続けるのが大変になるということです。 なぜなら、「お金を稼ぐ」というのは手段であり、ゴールではありません。キリがないもので、いつまでたっても満たされること

    「働く」動機として「お金を稼ぐ」プラスアルファが大事! - 有限な時間の果てに
    kobabiz
    kobabiz 2014/07/13
    お金以外の価値も大事。ほんとそう思います。
  • 助詞の連続使用を避け分かりやすい文章を書こう! - 有限な時間の果てに

    2014-07-11 助詞の連続使用を避け分かりやすい文章を書こう! 文章 photo by photo AC 文章を書く上で、助詞の使い方は鍵になります。そこで、ここでは、文章を分かりにくくする助詞の連続使用に焦点を当て、3つの場合を紹介します。分かりにくい文章の例と改善案も示しますので、分かりやすい文章を書く上で参考になるはずです。 連続して「が」を使わない ■分かりにくい文章の例 父親が好きな力士が優勝した。 このように助詞の「が」を重ねて使うと、分かりにくい文章になります。 ■改善案 父親の好きな力士が優勝した。 ここでは、1つ目の「が」を「の」に変更しました。これだけで、意味がとりやすくなりました。 連続して「の」を3回以上使わない ■分かりにくい文章の例 職場の共有スペースのテーブルの上に書類を忘れてきた。 3回連続して「の」を使っています。意味がとれないこともな

    助詞の連続使用を避け分かりやすい文章を書こう! - 有限な時間の果てに
    kobabiz
    kobabiz 2014/07/12
    こういうのは意識したいですよね。
  • 寝つきをよくする3つの方法 - 有限な時間の果てに

    2014-07-10 寝つきをよくする3つの方法 ライフハック photo by photo AC 休みの日に昼すぎまで寝ていて、夜寝れない。 明日、早いから「寝ないと」と思うと余計に寝れない。 一度は、こういう寝つきの悪さを経験したことがあるのではないでしょうか。 そこで、ここでは、寝つきをよくするために心がけたいことを大きく3つ紹介します。 就寝1時間前から強い刺激を遠ざけるここで、強い刺激とは、カフェイン、アルコールPC・携帯・テレビからの光を指します。このような強い刺激を就寝1時間前ぐらいから控えましょう。 また、寝る前にコンビニなどの明るい光のある場所に行くことやなにか物をべるのも睡眠には良くないとされています。 副交感神経を活性化する副交感神経を活性化させ、リラックスし、寝つきを良くしましょう。具体的には、深呼吸・ストレッチにより、この神経を活性化させることが

    寝つきをよくする3つの方法 - 有限な時間の果てに
    kobabiz
    kobabiz 2014/07/10
    こういう工夫をすると、違ってきますよね。
  • 探検としての読書 - 有限な時間の果てに

    2014-07-08 探検としての読書 photo by photo AC を読むのが好き私は、を読むのが好きです。このブログで読書記録を書いたりしています。なかなか時間がとれないときもありますが、少しでも時間があればに手が伸びているような気がします。まるで、スナック菓子を間するように。 ときには、懐石料理を楽しむように難しいを味わうこともあります。 どうして読むのか?では、何に駆り立てられ、を読んでいるのか、少し考えてみることにします。 知識を得るために読書をしているのでしょうか。それとも、娯楽のために読書をしているのでしょうか。 もちろん、こういう側面もあります。 しかし、私の場合しっくりこないのです。 探検としての読書どうやら、私は探しているのかもしれません。 まだ見ぬ私だけの究極の一冊を探して。 この先つまずいたときに支えになってくれるような、私

    探検としての読書 - 有限な時間の果てに
    kobabiz
    kobabiz 2014/07/09
    究極の一冊見つかると良いですね!
  • 半年ブログを続けての振り返り - 有限な時間の果てに

    2014-07-07 半年ブログを続けての振り返り ブログ 今年の1月からこのブログをはじめ、7月で半年になります。そこで、このブログについて振り返っておきます。 ちなみに、はじめて3か月の振り返りはこちらです。 3か月間ブログを書き続けて変わったこと - 有限な時間の果てに 基的に、3か月の時点でまとめたメリット(情報に敏感になった・文章を書くいい練習になった・技術的に成長できた)とデメリット(時間がかかる)は今も変わりません。そのため、この記事では、これ以外に良かったこと、悪かったことについて、まとめることにします。 良かったこと有意義にが読めるようになった 読書記録では、読んだのまとめや感想を書いています。これをはじめてから漠然とを読むのに比べ、批判的に読書するようになり内容が頭に残りやすくなりました。忘れたとしても、記事にしているのであのときどう感じたか思いだすこ

    kobabiz
    kobabiz 2014/07/08
    読書のメモは良いですよね。
  • 今週07月06日(日)~07月12日(土)の言葉 - 有限な時間の果てに

    2014-07-06 今週07月06日(日)~07月12日(土)の言葉 その他 今週の言葉です。 僕が死を考えるのは、死ぬためじゃない。生きるためなんだ。 アンドレ・マルロー アンドレ・マルロー(1901年~1976年)は、フランス人で、作家、政治家などいくつかの肩書きを持っていました。作家としては、『人間の条件』で有名ですし、政治家としては、フランスのシャルル・ド・ゴール政権で文化相を長く務めていました。 さらに、日文化に造詣が深く、世界に日の芸術を紹介するなどの活動をしていました。 このことから、元祖ジャパン・オタクと評されていたりします。 フランスからやって来た「日の美」の探求者 他にも、上記リンク先では、「武士道」と「騎士道」の類似性についてのマルローの見解など興味深いことも書かれています。 今週は、アンドレ・マルローによる生と死に対する言葉を選んでみました。前

    今週07月06日(日)~07月12日(土)の言葉 - 有限な時間の果てに
    kobabiz
    kobabiz 2014/07/07
    より良く生きるために考えたいですよね。
  • ただいまマイクのテスト中 - 有限な時間の果てに

    2014-07-04 ただいまマイクのテスト中 その他 Illustration by illust AC 今週のお題「テスト」テストと言うと、学校で行われる筆記テストが良くも悪くも強烈な印象として、残っている人が多いでしょう。ただ、良い思い出を持っている人は少なく、テストにまつわる嫌な思い出を持っている人がほとんどではないでしょうか。 テストの点数が悪くてゲームを取り上げられた。 テスト中にお腹が痛くなった。 あれこれありそうですね。 マイクテスト学校とテストといえば、もう1つ心に残っているテストがあります。 それは、マイクテストです。 「あっ、あー、ただいま、マイクのテスト中」 なんとも懐かしい、あの声、もう一度聞きたいと思います。 聞いてどうするわけでもないですが。ノスタルジーに浸るというやつでしょうか。 バリエーションしかし、子供ながらにどうしてどんな先生もマイ

    ただいまマイクのテスト中 - 有限な時間の果てに
    kobabiz
    kobabiz 2014/07/05
    試験勉強は、型を学ぶ部分はありますよね。
  • TED「無関心への特効薬」の紹介 - 有限な時間の果てに

    2014-07-03 TED「無関心への特効薬」の紹介 TED 英語 時間7:02 どんな話?そもそも、スピーカーは、無関心というものは存在しないと言います。なぜなら、伝え方の問題などにより、参加が妨げられているからだと主張します。例えば、政治に関する記事は、私たちに政治への参加を促しているだろうかと疑問を投げかけます。そして、最後には、参加を妨げている障害を取り除いていこうと結論付けています。 感想これまで、無関心であることは、その当事者に問題があると感じることが多かったのですが、そうではなく、無関心という結果をもたらす当事者を取り巻く環境に原因があるという考えにはっとしました。たくさんの笑いが起きつつも、要点を伝えることのできていることに、欧米らしい発表を感じてしまいました。また、社会に対するとらえ方や姿勢という点で、以前読み、記事にもした社会とどうかかわるか――公共哲学からのヒン

    kobabiz
    kobabiz 2014/07/03
    環境にも影響されますよね。あとで見たいです。
  • 『社会とどうかかわるか』を読みました。 - 有限な時間の果てに

    2014-07-01 『社会とどうかかわるか』を読みました。 読書記録 社会とどうかかわるか――公共哲学からのヒント (岩波ジュニア新書 608)作者: 山脇直司出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2008/11/20メディア: 新書購入: 2人 クリック: 11回この商品を含むブログ (6件) を見る どんな? 中高生向けに書かれた公共哲学の入門書です。自分を殺す「滅私奉公」と、利己的に生きる「滅公奉私」のどちらも筆者はあるべき姿として否定しているます。そうではなく、個人を尊重しながら社会とかかわることで、公共的な価値が実現する社会の可能性を提示しています。 また、いじめやハラスメントなどたくさんの具体例とともに、話が進んでいきます。 引用と感想や考えたこと 「世界は人びとのために」という理念に基づきながら、「人びとが世界のために」、自発的につながり行動する姿が一番望ましい

    『社会とどうかかわるか』を読みました。 - 有限な時間の果てに
    kobabiz
    kobabiz 2014/07/01
    こういう本があるのですね。しかも、中高生向けとは。