タグ

ブックマーク / popoon.hatenablog.com (183)

  • 弱さを背負い生きる姿は立派 遠藤周作の言葉 - 有限な時間の果てに

    2015-10-04 弱さを背負い生きる姿は立派 遠藤周作の言葉 今週の言葉 Tweet photo by John-Morgan 今週は弱さをテーマとした言葉です。 人間はみんなが、美しくて 強い存在だとは限らないよ。生まれつき臆病な人もいる。 弱い性格の者もいる。 メソメソした心の持ち主もいる…けれどもね、そんな弱い、臆病な男が 自分の弱さを背負いながら、 一生懸命美しく生きようとするのは 立派だよ。遠藤周作 誰もが強いわけではないこの世界で生きるすべての人が強いわけではありません。強い人がいれば弱い人もいます。 むしろ社会をピラミッドのような階層的な構造としてとらえると、大半の人は誰かの下にいます。もちろん、それすなわち弱さというわけではありませんが、弱さは思いのほかありふれているのです。 弱さに潰されない姿は立派弱さは人によっても違います。 コンプレックスであ

    弱さを背負い生きる姿は立派 遠藤周作の言葉 - 有限な時間の果てに
    kobabiz
    kobabiz 2015/10/11
    たしかに、そうですね。
  • 読書についての3つの言葉 - 有限な時間の果てに

    2015-09-27 読書についての3つの言葉 今週の言葉 Tweet photo by geminicollisionworks 早速ですが、今週は読書に関する言葉を紹介することにします。 読書を通して自分と向き合う 書物そのものは、君に幸福をもたらすわけではない。ただ書物は、君が君自身の中へ帰るのを助けてくれる。ヘルマン・ヘッセ を読むことで、刺激を受けたりその題材についてあれこれ考えたりすると思います。そうしているうちに、自分の考えが整理されたり忘れていた自分に出会ったりすることがあるのではないでしょうか。まるで、が自分の心を映し出す鏡のような役割をしているわけです。 ほかにも、自分も知らなかった自分に出会ったり、未知なる考えを発掘したり新しい発見もあります。 読書は、自分自身の立ち位置を確認したり、新しい自分に見つけ出すことを助けてくれます。そういう意味では、を通して

    読書についての3つの言葉 - 有限な時間の果てに
    kobabiz
    kobabiz 2015/09/28
    自分と向き合う、ありますね。
  • 人生について考えさせられるドイツのことわざ5選 - 有限な時間の果てに

    2015-09-20 人生について考えさせられるドイツのことわざ5選 今週の言葉 Tweet photo by Caro Wallis 今回は、ドイツのことわざを5つ紹介します。なんというか少しシニカルで、人生について考えさせられる言葉ばかりです。 同じ人生なら... 笑って暮らすも一生、泣いて暮らすも一生。 同じ一生を過ごすなら、笑いに満ちた人生を送りたいですね。 老後のことは若いうちに 年をとってから暖まりたいものは、若いうちに暖炉を作っておかなければならない。 老後のことは若いうちに考えておかないといけないって解釈できますね。なかなか耳の痛い話です。 忘れるのが良いときも どうにもならないことは、忘れることが幸福だ。 考えても自分だけの力ではどうにもならないことってあると思います。そういうときは、忘れるのが心の平穏につながります。 手に入れるためには 賭けをしないものは、何

    人生について考えさせられるドイツのことわざ5選 - 有限な時間の果てに
    kobabiz
    kobabiz 2015/09/21
    転んでも立ち上がる。大切ですね!
  • 愛について ポール・ジェラルディの言葉 - 有限な時間の果てに

    2015-09-13 愛について ポール・ジェラルディの言葉 今週の言葉 Tweet photo by Gregory Jordan ポール・ジェラルディの愛についての言葉 理解し合うためにはお互い似ていなくてはならない。 しかし愛し合うためには少しばかり違っていなくてはならない。ポール・ジェラルディ 似ているところ考え方に似ている部分が全くないと、すれ違いばかりになってしまいます。これは実際に結婚し、ふたりで生活を送るうえで重要になってきます。 例えば、お金の使い方に関する方針、これは金銭感覚とも呼ばれます。これがあまりにも違いすぎ、一方が浪費するばかりだと、片方は不満が募るばかりでしょう。一時的には耐えられても、これが数年続くと、言わずもがなですね。 価値観の違いや性格の不一致で離婚に至るケースが多いことを考えると、お互い似ていなくてはならないというのは説得力がありますね。そして

    愛について ポール・ジェラルディの言葉 - 有限な時間の果てに
    kobabiz
    kobabiz 2015/09/14
    興味深いです。
  • 巨人長嶋茂雄終身名誉監督の天然語録9選 - 有限な時間の果てに

    2015-09-06 巨人長嶋茂雄終身名誉監督の天然語録9選 今週の言葉 Tweet photo by Andrei! 週のはじめに笑顔を今週は趣向を変えて、思わず笑顔になってしまう言葉を紹介します。 選んだ人物は日野球界の伝説、長嶋茂雄終身名誉監督です。現役時代の成績はピカイチで、今現在においてもタイトル取得数で並ぶのは王貞治氏とイチロー選手あたりしかいません。 さらに、天然語録もトップ級の破壊力です。ではどうぞ。 リピート系 新たなる抱負が始まりのスタートであります 春のスプリングキャンプへようこそ 繰り返してるだけですが、なんとも面白いですね。 ハイカラ系 失敗は成功のマザー なんかかっこよく聞こえますね。 言い間違い系 (監督復帰について尋ねられ)ボクは12年間漏電していたんですよ 昨日はシャワーべてうどんを浴びたら12時になってしまいました 逆です。。。 計算あ

    巨人長嶋茂雄終身名誉監督の天然語録9選 - 有限な時間の果てに
    kobabiz
    kobabiz 2015/09/07
    漏電は。。。ダメですよね(笑)
  • 学校に行きたくない人へ 嵐大野智氏の言葉 - 有限な時間の果てに

    2015-08-30 学校に行きたくない人へ 嵐大野智氏の言葉 今週の言葉 Tweet photo by Narrow とある図書館のツイート先週、鎌倉市図書館Twitterでつぶやいた内容が大きな話題を呼びました。 もうすぐ二学期。学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、学校を休んで図書館へいらっしゃい。マンガもライトノベルもあるよ。一日いても誰も何も言わないよ。9月から学校へ行くくらいなら死んじゃおうと思ったら、逃げ場所に図書館も思い出してね。— 鎌倉市図書館 (@kamakura_tosyok) 2015, 8月 26 長かった夏休みが終わり新学期がはじまるこの時期、精神的に追い込まれる児童や学生が多いことを受けてつぶやいたそうです。 鎌倉市図書館のツイート「学校がつらい子は図書館へ」 一時は削除も検討 長期の休み明けにかけて追い込まれる子どもたち実際に、子どもの自殺者数は、

    学校に行きたくない人へ 嵐大野智氏の言葉 - 有限な時間の果てに
    kobabiz
    kobabiz 2015/08/31
    無理は良くないですね。
  • やりたいことがないなら勉強しよう!『学校では教えてくれないお金の話』を読みました。 - 有限な時間の果てに

    2015-08-28 やりたいことがないなら勉強しよう!『学校では教えてくれないお金の話』を読みました。 読書記録 Tweet 学校では教えてくれないお金の話 (河出文庫)作者: 金子哲雄出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2013/09/06メディア: 文庫この商品を含むブログ (3件) を見る学校では教えてくれないお金の話 (河出文庫) どんな?2012年10月に急逝された流通ジャーナリストの金子哲雄さんのです。軽妙な語り口で人気だった著者らしく、読みやすいながらも芯を感じるとなっています。 お金の価値とは? お得に買い物するには? クレジットカードの仕組みとその落とし穴とは? こういった話題について自身の経験談も交えながら、楽しく説明がなされていきます。 内容の難易度から中学生や高校生が読んでも、十分理解できるでしょう。 ゴミから景気が見えてくる!? 週明け

    kobabiz
    kobabiz 2015/08/29
    勉強もありですね!
  • もう無理からさらに考える!エジソンの言葉 - 有限な時間の果てに

    2015-08-02 もう無理からさらに考える!エジソンの言葉 今週の言葉 Tweet photo by Scott Smith (SRisonS) 深く考えられるようになりたい頭の切れる人や自分の言葉で話せる人に出会うたびに、憧れを抱きます。 毎日、当たり前のようにしている「考える」という行為ですが、深く考えられる人とそうでない人で何か考え方に違いがあるのでしょうか。 ここでは、深く考えられるようになるためのヒントを探していきます。 粘り強く考える ほとんどすべての人間は、もうこれ以上アイデアを考えるのは不可能だというところまで行きつき、そこでやる気をなくしてしまう。勝負はそこからだというのに。トーマス・エジソン 「考える」って意外とめんどくさいものです。何か解決したいことがあっても、ある程度考えると、もうこれ以上いい案は出てこないと思うようになります。 すると、それは終わった

    もう無理からさらに考える!エジソンの言葉 - 有限な時間の果てに
    kobabiz
    kobabiz 2015/08/03
    1つのことを続ける、いいですね!
  • 『「事務ミス」をナメるな! 』を読みました。 - 有限な時間の果てに

    2015-07-30 『「事務ミス」をナメるな! 』を読みました。 読書記録 Tweet 「事務ミス」をナメるな! (光文社新書)作者: 中田亨出版社/メーカー: 光文社発売日: 2011/01/18メディア: 新書購入: 14人 クリック: 145回この商品を含むブログ (34件) を見る「事務ミス」をナメるな! (光文社新書) どんな?たかが事務ミス、されど事務ミス。 多かれ少なかれ誰もがやってしまう些細なミスのように考えがちですが、あなどってはいけません。小さな事務ミスが発端で大きな損失につながることも時としてあります。 そんな事務ミスについて、具体的な事例を豊富に紹介しながら、ヒューマンエラーの専門家がミスの質やいかに防ぐかという点に迫っています。 熟練者こそ危ない思い込みによるミス 思い込みによるミスは、深刻な結果を引き起こすことがあります。一旦こうに違いないと思い込

    『「事務ミス」をナメるな! 』を読みました。 - 有限な時間の果てに
    kobabiz
    kobabiz 2015/07/31
    医療ミスは、怖いですね。
  • 名言を必要とする時代は不幸!ベルトルト・ブレヒトの言葉 - 有限な時間の果てに

    2015-07-26 名言を必要とする時代は不幸!ベルトルト・ブレヒトの言葉 今週の言葉 Tweet photo by Daniel Mennerich 名言の名言この「今週の言葉」という企画では、世の中で名言と呼ばれている言葉を毎週紹介しています。さらに、その言葉を起点にして、あれこれ考え学んでいこうというのがざっくりした主旨です。 そんな「今週の言葉」ですが、ここでは少し引いて名言そのものについて考えてみたいと思います。 時代ごとの名言 名言のない時代は不幸だが、名言を必要とする時代はもっと不幸だ。ベルトルト・ブレヒト 名言の歴史は古く、古代ギリシャ・古代ローマ時代の名言は未だにいきいきと私たちの心に響きます。特に、セネカやアリストテレスの言葉は、今もインターネット上にまとめられたり、書籍のなかで引かれたりしています。 なお、セネカの言葉は、当ブログでも1度紹介しています。

    名言を必要とする時代は不幸!ベルトルト・ブレヒトの言葉 - 有限な時間の果てに
    kobabiz
    kobabiz 2015/07/27
    名言もですが、自分の言葉でも考えたいですね。
  • 『思い通りに人をあやつる101の心理テクニック』を読みました。 - 有限な時間の果てに

    2015-07-01 『思い通りに人をあやつる101の心理テクニック』を読みました。 読書記録 Tweet 思い通りに人をあやつる101の心理テクニック (フォレスト2545新書)作者: 神岡真司出版社/メーカー: フォレスト出版発売日: 2012/07/07メディア: 新書購入: 4人 クリック: 6回この商品を含むブログ (1件) を見る思い通りに人をあやつる101の心理テクニック (フォレスト2545新書) どんな?タイトルがやや挑発的ですね。ただ、内容は見開き2ページで、普段の生活で使えそうな心理学のテクニックが101つ紹介されています。 なかには、あからさまで使うと嫌がられそうなワザもありますが、人間関係をよりスムーズにするためにもざっとどんなアプローチがあるか知るには良いでしょう。とくに、営業交渉やクレーム処理などの場面に応用できそうです。 フレーミング効果 同じ内容を

    kobabiz
    kobabiz 2015/07/02
  • 身体をコントロールしてストレスを減らそう!『ストレスは捨てられる』を読みました。 - 有限な時間の果てに

    2015-06-17 身体をコントロールしてストレスを減らそう!『ストレスは捨てられる』を読みました。 読書記録 Tweet ストレスは捨てられる作者: 田中ちひろ出版社/メーカー: 中経出版発売日: 2009/06/30メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 3人 クリック: 99回この商品を含むブログ (8件) を見るストレスは捨てられる どんな?神経言語プログラミング(NLP:Neuro Linguistic Programing)という人間科学に基づき、ストレスを減らす方法について書かれたです。 考え方を変えようといったではなく、姿勢、呼吸や目線を変えることで、ストレスを感じにくい脳を目指そうという主旨となっています。また、イラストも豊富で、具体的、かつ、実践的です。 どんな人向け? 日々のストレスを軽減させたいと考えている人 神経言語プログラミングの実践的な側面を知

    身体をコントロールしてストレスを減らそう!『ストレスは捨てられる』を読みました。 - 有限な時間の果てに
    kobabiz
    kobabiz 2015/06/18
    ストレスもマネジメントしたいですよね。
  • 雨の日は雨を愛そう!吉川英治の言葉 - 有限な時間の果てに

    2015-06-07 雨の日は雨を愛そう!吉川英治の言葉 今週の言葉 Tweet 梅雨入り先週3日には、四国・中国地方と近畿地方で梅雨入りが発表されました。 四国・中国・近畿が梅雨入り 九州で激しい雨 NHKニュースwww3.nhk.or.jp 東海や関東地方も今週には梅雨入りするのではないかと言われています。 今年もまた、じめじめとした陶しい季節がやってきます。 というわけで、今週は「雨」にまつわる言葉を選んでみました。 雨を愛でる 晴れた日は晴れを愛し、 雨の日は雨を愛す。楽しみあるところに楽しみ、 楽しみなきところに楽しむ。吉川英治 傘は持って出かけないといけないし、服は濡れるし、... 雨が降ると、たいていの人はめんどくさく感じるのではないでしょうか。 しかし、どう感じようとも雨が降っているという事実は変えることができません。そうならば、雨を受け入れるしかありま

    雨の日は雨を愛そう!吉川英治の言葉 - 有限な時間の果てに
    kobabiz
    kobabiz 2015/06/08
    晴耕雨読で。
  • 『世界で一番シンプルな決め方の技術―優柔不断を克服する「6つの質問」』を読みました。 - 有限な時間の果てに

    2015-06-02 『世界で一番シンプルな決め方の技術―優柔不断を克服する「6つの質問」』を読みました。 読書記録 Tweet 世界で一番シンプルな決め方の技術―優柔不断を克服する「6つの質問」作者: スペンサー・ジョンソン,門田美鈴出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2009/07/17メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 20回この商品を含むブログ (2件) を見る世界で一番シンプルな決め方の技術―優柔不断を克服する「6つの質問」 どんな?ある若者がハイキングに出かけ、そこで出会う人たちを通し、「決め方の技術」を学んでいくという物語仕立てのです。 1つ1つ順序立てて、主人公が決め方のコツを身に着けていきます。どのようなことを指針に物事を決めていけばいいか、どのような問いをもとに決断すればいいのか、一冊を通して整理できます。 ちなみに、このは、

    kobabiz
    kobabiz 2015/06/03
    メモ。
  • 死に直面したときヒントになる言葉 - 有限な時間の果てに

    2015-05-31 死に直面したときヒントになる言葉 今週の言葉 Tweet 死ここ最近、著名な方がなくなられるということが相次ぎました。 直接会ったことがあるわけではありませんが、もう元気な姿を見ることが出来ないと思うとさみしさを感じてしまいます。 というわけで、今週は死についての言葉を紹介したいと思います。 出会えたことに喜びを! 彼の死を悲しんではならない。彼のようなすばらしい奴と出会えたことを喜ばなくてはならない。サミュエル・ジョンソン 誰かの死を悲しむということは、その裏にその人と会えて良かったという想いがあるはずです。であるならば、その人が生きたことを喜び感謝することもまた自然なことではないでしょうか。 悲しみだけではなく、このような思いも弔いの1つの形となるはずです。 影響は死なないもう1つ大事なことは、亡くなっても、その人が生きたという事実はなくならないというこ

    死に直面したときヒントになる言葉 - 有限な時間の果てに
    kobabiz
    kobabiz 2015/06/01
    考えさせられますね。
  • 自分にこだわらない!ミヒャエル・エンデの言葉 - 有限な時間の果てに

    2015-05-17 自分にこだわらない!ミヒャエル・エンデの言葉 今週の言葉 Tweet 人柄を表す二字熟語熱血、冷酷、誠実、温和、勝気、・・・ などなど 人の性格を表す二字熟語はたくさんあります。 ふと、自分はどんな人か、二字熟語で表すとしたら何になるだろうと考えていました。 明確な答えが出るわけではありませんが、たまには、こんなことを考えるのもいいですね。 これまでの自分を振り返ることで、これからの自分をどう形作っていこうか見えてくるような気がします。 というわけで、今回は、「自分」についての言葉を紹介します。 こだわりをなくすことで来の自分が見つかる 自己に執着すればするほど、人は真の自己を失う。自己をなくせばなくすほど、人はその人自身になる。ミヒャエル・エンデ 一見、仏教の禅問答のようですが、かめばかむほど味が出てくるような深い言葉です。 「こうでなければならな

    自分にこだわらない!ミヒャエル・エンデの言葉 - 有限な時間の果てに
    kobabiz
    kobabiz 2015/05/18
    こだわりすぎないのが、ポイントかと。
  • 『面白いほど頭に入る! 速く深くざっくりつかむ〈出口式〉読書法』を読みました。 - 有限な時間の果てに

    2015-05-15 『面白いほど頭に入る! 速く深くざっくりつかむ〈出口式〉読書法』を読みました。 読書記録 Tweet 面白いほど頭に入る! 速く深くざっくりつかむ〈出口式〉読書法 (プレイブックス)作者: 出口 汪出版社/メーカー: 青春出版社発売日: 2010/09/25メディア: 新書 クリック: 2回この商品を含むブログ (2件) を見る面白いほど頭に入る! 速く深くざっくりつかむ〈出口式〉読書法 (プレイブックス) どんな?現代文の人気予備校講師出口汪氏による読書法についてのです。自身の経験を交え、ビジネス書から文学書までの読み方を手ほどきしてくれています。 また、学生時代の経験が文章を読むということにどのように活きてきているかも述べられています。 頭を鍛える読書術著者は、思考力を鍛えるための読書法を提示しています。 何でもいい、抽象語を多用した、難解な論説文を

    『面白いほど頭に入る! 速く深くざっくりつかむ〈出口式〉読書法』を読みました。 - 有限な時間の果てに
    kobabiz
    kobabiz 2015/05/16
    再読、読み続ける。そういう先に、血肉になっていきますよね。
  • ありふれた日常を大切にしよう!ベンジャミン・フランクリンの言葉 - 有限な時間の果てに

    2015-05-10 ありふれた日常を大切にしよう!ベンジャミン・フランクリンの言葉 今週の言葉 Tweet ありふれた日常のはじまりゴールデンウィークも終わり、また平凡な日常がはじまるという人も多いのではないでしょうか。ひょっとすると明日からの一週間は長く感じるかもしれません。 次の祝日は、なんと7月20日月曜日の海の日です。1か月以上も先という事実に思いやられるのではないでしょうか。 ありふれた日常を大切にしたくなる言葉そんななか、今回は、ありふれた日常を思わず大切にしたくなるような言葉を紹介したいと思います。ここまで読み、暗い気持ちになった方もぜひ明るい気持ちになりましょう。 人間の幸福というのは、滅多にやってこないような、大きなチャンスではなく、いつでもあるような、小さな日常の積み重ねで生まれる。ベンジャミン・フランクリン 平凡な日常を積み重ねていくことが、幸せを手に入れるこ

    ありふれた日常を大切にしよう!ベンジャミン・フランクリンの言葉 - 有限な時間の果てに
    kobabiz
    kobabiz 2015/05/11
    日常も大切にできると良いですよね!
  • 『最貧困女子』を読みました。 - 有限な時間の果てに

    2015-04-28 『最貧困女子』を読みました。 読書記録 Tweet 最貧困女子 (幻冬舎新書)作者: 鈴木大介出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2014/09/27メディア: 新書この商品を含むブログ (24件) を見る最貧困女子 (幻冬舎新書) どんな貧困状態にある20代から30代の女性を取材しまとめたです。最貧困女子というタイトルが冠せられている通り、単なる貧困女子やいわゆるプア充と分類される人との違いについても掘り下げて考察されています。 金銭面・精神面・環境面から生々しく彼女らの窮状を浮き彫りにしたとなっています。 壮絶なストレス書では、何人かの貧困女子について、その生い立ちや苦しさを丁寧に書きつづっていく形をとっています。 ただ、この記事で個々のケースを見ていくことはせず、象徴的な部分を簡単に紹介したいと思います。 家を飛び出した少女たちの話です。

    『最貧困女子』を読みました。 - 有限な時間の果てに
    kobabiz
    kobabiz 2015/04/28
    厳しいですよね。
  • 偶然と必然!『偶然のチカラ』を読みました。 - 有限な時間の果てに

    2015-04-20 偶然と必然!『偶然のチカラ』を読みました。 読書記録 Tweet 偶然のチカラ (集英社新書 412C)作者: 植島啓司出版社/メーカー: 集英社発売日: 2007/10/17メディア: 新書購入: 9人 クリック: 38回この商品を含むブログ (52件) を見る偶然のチカラ (集英社新書 412C) どんな?生きていく上で、誰しもが振り回される「偶然」に焦点を当て書かれたです。自分の身にたまたま起こったこととは、はたして当に偶然なのか。それとも、大きな目で見ると、それは必然なのか。 このような興味深いテーマについて、宗教学者の著者が確率論の話題や人間がこれまでどのようにして偶然と向き合ってきたかを引き合いに出しながら書は展開されていきます。 偶然を冷静に捉えられなくなる いいことが続くと、そろそろ悪いことが起きそうな気がする。 賭け事でも、応援している

    偶然と必然!『偶然のチカラ』を読みました。 - 有限な時間の果てに
    kobabiz
    kobabiz 2015/04/21
    過去はすべて必然ですよね。