タグ

震災に関するkobaken0809のブックマーク (21)

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    kobaken0809
    kobaken0809 2011/06/16
    "まったく国民を馬鹿にした話である。"
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    kobaken0809
    kobaken0809 2011/04/26
    "大前研一の「産業突然死」時代の人生論"
  • Amazon、「ほしい物リスト」で被災地支援の試み | スラド

    Amazon ジャパンは 4 月 9 日、「ほしい物リスト」を活用し被災地への物資の寄付を行う試みを始めた。Amazon はすでに 4 月 6 日より被災地の避難所を受取先としての配送を開始している。そのため、被災地にて活動する団体のアカウントを作成することで、実際に現地で必要とする物資を直接寄付する事ができるのではないかという提案は何人かの有志からされていたが、そのリクエストに Amazon が対応した。 当初は、陸前高田市消防団高田分団を受け取り先として支援が開始されている (「陸前高田市消防団高田分団 さんのほしい物リスト」) が、他の地域への支援やトップページへの記載なども行って行く方針とのこと。Amazon Japan 社長の Jasper Cheung 氏が Twitter (@jazzcazz) で支援の開始を公表すると、Twitter 上でたちまち情報が拡散され、リストに追

  • 今こそIT・ネットの出番:地震、その時Googleは 「1秒でも惜しい」と怒涛の開発、海外にもバトンつないで - ITmedia ニュース

    3月11日金曜日。東日大震災の直後から、六木ヒルズ(東京都港区)26階にあるGoogle法人のオフィスの一角に、技術者など十数人のスタッフが集まっていた。小さなこたつ机を囲み、ひざを突き合わせる。「われわれに何ができるのか」――真剣な議論と開発の日々が始まっていた。 「いかに早くリリースするか」 オフィスを小走りで移動、リポDの山も こたつ机を囲んだメンバーの1人が牧田信弘プロダクトマネージャーだ。普段はモバイル向けGoogleマップを担当しているが、地震後はすぐに米国オフィスと連絡を取った同僚とともに、人の消息情報を登録・検索できる「Person Finder」の準備に取り掛かった。 Person Finderは、昨年1月のハイチ地震の際にGoogleが公開したシステム。昨年2月のチリ地震や今年2月のニュージーランド地震でも利用されている。牧田さんらはPerson Finderの

    今こそIT・ネットの出番:地震、その時Googleは 「1秒でも惜しい」と怒涛の開発、海外にもバトンつないで - ITmedia ニュース
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    kobaken0809
    kobaken0809 2011/04/05
    (大前研一)"今後のシナリオだが、順調に事が運んだとしても10年、20年という単位で考えていかなければならず..."
  • 震災後に「OKWave」の災害関連ページへの関心拡大、情報交換も活発化

    株式会社オウケイウェイヴは、同社が運営する日初、最大級Q&Aサイト「OKWave」にて東日大震災発生(3月11日)以降のサイト利用者の動向を調査しました。 その結果、震災に関連した関連ページへの閲覧数や投稿数が拡大、とくに『防災・災害』カテゴリは質問投稿数が20倍に増加していました。 調査結果 「OKWave」では震災前後20日間に投稿された質問内容の動向を調査しました。 (対象期間:2011年2月19日~2011年3月30日) その結果、震災発生後、『防災・災害』カテゴリ(http://okwave.jp/c586.html)への質問投稿数はおよそ20倍、同カテゴリの各Q&Aの閲覧数も増加しており、震災情報への関心の高さが伺える結果となりました。 『防災・災害』カテゴリへの質問の大半は原発関連で、全体の約4割を占めています。 中でも放射性物質による健康被害を懸念する内容が多く見られ、

    震災後に「OKWave」の災害関連ページへの関心拡大、情報交換も活発化
  • 震災で後世に残すべき動画集 (閲覧注意) - 痛い信者(ノ∀`)

    震災で後世に残すべき動画集 (閲覧注意) 2011年04月02日17:48    | カテゴリ:歴史   |    Tweet 9:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/02(土) 13:54:40.86 ID:4ump6X2S0 気仙沼の津波 これをν速で見てから何度も見ている あまりもの衝撃で何やっても頭から離れられない 54:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/02(土) 14:07:59.68 ID:RUXa15wu0 >>9 100以上の震災動画を見てきたけど、俺もこれがピカイチの動画だと思う。  押し寄せる濁流、流される人、車、家・・・ 街が飲み込まれて消えていくさまが、津波の轟音とともに記録されてる。  ビル6階くらいからビデオに撮ってたんだろうけど、みるみるうちに 目先まで水位が上がってくる恐怖感が半端じゃない。 65

  • クチコミ@係長 - 被災地でがんばっている皆様のブログ

    2011年3月11日 東北地方太平洋沖地震が発生しました。宮城県を中心に甚大な被害が出ておりメディアは日々被災状況を報道しています。 被災地域はとても大変な状況ですが、そんな中でも辛い状況や復旧の状況などブログを発信し続けている人たちが居ます。 そんな現地の実情が少しでも多くの人に伝わることを期待して当コンテンツを立ち上げました。 ※地域の判定はブログにあるプロフィール情報で判定しております。 ※かならずしも全てのブログを収集してはいません。

  • CNET Japan

    人気の記事 1相模鉄道と「A列車で行こう」がコラボ--スマホゲーム「相鉄線で行こう」 2018年12月16日 2Cygames、「グランブルーファンタジー」のPS4向け対戦格闘ゲームを発表 2018年12月16日 3GAFA出身の日人が集結するデータ企業「FLYWHEEL」の正体 2018年12月14日 4グーグル「Pixel Slate」を使ってみて--長所と短所、「iPad Pro」との比較など 2018年12月10日 5家じゅうで「Alexa」を使ってみて分かったこと--便利な点、不便な点、不気味な点 2018年01月15日 6ニュースを知る手段、SNSが初めて新聞を上回る--米国で 2018年12月15日 7LINE Payも20%還元キャンペーン「Payトク」開始--オンラインや電気料金の支払いもOK 2018年12月14日 8Cygames、幕張メッセで大型リアルイベント「C

    CNET Japan
  • 地震以降のインターネット利用に変化か?

    ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。 2011/3/24のcomScoreのブログから。http://blog.comscore.com/2011/03/mobile_internet_japan.html これは第1報の下記関連リンクと基データは同じだ。次週のデータもあるともっといい分析になるんだけどなあ。オシイ。 PCインターネット利用のパターンは平日は12時の昼のピークがありそれ以外は恒常的に日中から夜まで一定のアクセスのパターンがある。3/11は地震以降17-18時頃に、今までにないピークがおきている。土日の3/

    地震以降のインターネット利用に変化か?
    kobaken0809
    kobaken0809 2011/03/28
    "震災を機にメディア利用のパターンに変化が出ているようなら面白いところなのだが。"
  • いまIT業界に求められていること:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    しかしここで私は、課題をひとつ提起したいと思います。これらのウェブメディアを同時並行的に立ち上げていくこと以上に、いま当に求められていることがあります。それは、ネットのインフラが使えなくて情報が途絶している被災地の人たちからアナログの情報を収集し、そして糧配給や安全な避難所や燃料などの情報を再びアナログに戻して送り届けること。 私はこの一週間、孤立した被災地への支援を行っている日ユニバをはじめとして政府関係、防災関係、またIT業界などの人たちと会って意見交換してきました。現地の様子はいまだに全容はさっぱりわかりません。被災地の全体像をつかんでいる人は、おそらく政府にも自衛隊にも自治体にもほとんどいません。みな「自分の目の前にあること」を一生懸命手を尽くしている状況です。しかし全体像が見えていないから、どうしても欠落部分は生じてしまいます。しかし情報インフラについては次のような断片的な

    いまIT業界に求められていること:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    kobaken0809
    kobaken0809 2011/03/27
    必要なのは情報の一元化。これは激しく同意。
  • http://japan.internet.com/busnews/20110326/3.html

    kobaken0809
    kobaken0809 2011/03/27
    "インターネットに溢れる情報の中から被災者のためになる正確な情報を手に入れ、適切な方法で拡散させ、被災者とコンタクトが取れた際にはその情報を役立てよう。"
  • 大震災で明確になった~ ソーシャルメディア3つの「限界」と4つの「可能性」:日経ビジネスオンライン

    この記事を書いている時点で、3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震からちょうど1週間が経ちます。 たった1日でこれほど色んなものが変わるのかと思うほど、今回の地震やそれに伴う様々な被害は私たちの価値観を大きく変えてしまいました。そんな中、個人的にかえって明確になったと考えているのが、ツイッターやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)、ブログなどのソーシャルメディアの限界と可能性です。 まだ、今回の震災を総括するには早すぎるタイミングかもしれませんが、現在進行形で見えてきているソーシャルメディアの限界や可能性についてまとめてみたいと思います。 ソーシャルメディアの限界その1:回線がつながらなければ無意味 まず、あまりにも当たり前の話ですが、今回改めて明確になったのが「いくらソーシャルメディアがインフラになった」と言っても、その下で動く通信網が落ちてしまえば無意味ということです。

    大震災で明確になった~ ソーシャルメディア3つの「限界」と4つの「可能性」:日経ビジネスオンライン
  • 【特別寄稿】日本のメディアが変わった10日間小さなメディアの大きな力(小林 弘人) @gendai_biz

    調査協力:丸山裕貴 東日大地震という日を引き裂くような痛ましい災害が起き、いまも多くの被災者の安否が気遣われる。また地震によって発生した津波の被害を受けた福島第一原子力発電所で発生した問題も刻一刻と状況が変化していて、ネット上ではそれについての記事やつぶやきも絶えない。 地震発生後、痛ましいニュースがツイッター上でも多く流れたが、同時に多くのフォロワーをもつツイッタラー、ブロガーたちが緊急性の高いニュースを継続的に配信し、情報のハブとなって活動し続けた。個人のツイッタラーも、遠方の被災者や不安に感じている人々を励まし、節電や買占めを諌め、原発事故に関するデマに対しての意見や新しい情報を提供した。その人たちの多くは逐次伝わる未曾有の被害状況に対し、折れそうになる心と闘っていたのではないだろうか。 平時には既存メディアから負のイメージばかり強調されることもあったオンライン・メディアが、ここ

    【特別寄稿】日本のメディアが変わった10日間小さなメディアの大きな力(小林 弘人) @gendai_biz
    kobaken0809
    kobaken0809 2011/03/24
    "現実社会と同様、皆が意思をもってオンライン上で行動するならば、小さなメディア群はそのスケールよりも大きなことをなし得るということを多くの人が気づき始めた。"
  • 「震災とソーシャルメディア:いかに過去事例から学び、グローバルな支援コミュニティと連携するか」(市川 裕康) @gendai_biz

    「震災とソーシャルメディア:いかに過去事例から学び、グローバルな支援コミュニティと連携するか」 震災をきっかけに拡がる国際社会とのオンライン・マス・コラボレーション 発生からまもなく2週間を迎え、東北地方太平洋沖地震による被害は、死亡者・行方不明者数の合計は既に2万人を超え、戦後最悪の大災害と言われています。 政府、ボランティア市民による懸命の被災者支援、復興の努力等が続く中、ツイッター、フェイスブック等のソーシャルメディアの果たしている役割、影響力には、その負の部分も含め、国内外で大きな注目が集まっています。日のような先進国が、ソーシャルメディアを通じて世界の市民とリアルタイムで繋がり経験する災害。ある意味で、世界が初めて体験する大災害といえるのではないでしょうか。 現在、既に様々な形でインターネット上のマスコラボレーション(多数の人による協業)は行われています。が、この「世界で初めて

    「震災とソーシャルメディア:いかに過去事例から学び、グローバルな支援コミュニティと連携するか」(市川 裕康) @gendai_biz
  • 企業サイトの重要性とガバナンスの必要性が明らかになった震災後の1週間 | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、企業サイト(コーポレートサイト)の重要性とそのガバナンスについて。緊急事態になって、その重要性を改めて認識した人も多いのではないでしょうか。 大地震から1週間、先週は企業としての被災地への対応、取引先との対応、社員への対応など、バタバタと忙しかった人も多いでしょう。おつかれさまです。 この記事では、この1週間で再認識された、企業サイトの重要性やそのガバナンスの大切さを整理してみました。販売サイトやマーケサイトのような、売上・利益に直結するサイトを重視する企業も多いと思いますが、企業サイトが企業活動にとって重要であり、そのガバナンス重要であることは、もう疑う余地はないのです。 お客さんは何かあれば「サイトを見れば情報がある」と思って行動する震災以来の1週間、サイトへのアクセス数が増加したコーポレートサイトと減少したコーポレートサイトに分かれるのではないでしょうか。B2Cで比較的利用者

    企業サイトの重要性とガバナンスの必要性が明らかになった震災後の1週間 | 初代編集長ブログ―安田英久
  • Ohmae.biz

    The domain ohmae.biz maybe for sale. Click here for more information. Ohmae.biz Related Searches: Business Articles Business Case Studies Business Training Top Businesses to Start Business Tips Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

    kobaken0809
    kobaken0809 2011/03/22
    "日本国民全員が救済のために「1%」の消費税の増税を「1年間だけ」 認めること、そしてその「2兆円」を「復興費用」に充てること。"
  • ■featured stories

  • Google Crisis Response 東北地方太平洋沖地震

    東日大震災(東北地方太平洋沖地震) The Crisis Response team is no longer actively maintaining this page so some information may be out of date, or no longer available. Google では、東日大震災に関する災害関連情報を集めた特設サイトを提供しています。特設サイトでは、安否情報を検索・確認できるパーソンファインダー、被災地向けに提供している生活情報、交通実績情報、その他にも、義援金受付や、震災関連の情報を提供しています。

    kobaken0809
    kobaken0809 2011/03/21
    「Google Crisis Responce」Googleの取り組みも素晴らしい。
  • 東北地方太平洋沖地震まとめサイト

    東北地方太平洋沖地震まとめサイト東北地方太平洋沖地震および原発問題や計画停電といった二次災害に関する対策サイトをまとめました。それぞれのサイトはTwitter、Facebook、はてなブックマークで共有された数値を合計し、数値順に並べています。紹介するサイトの情報は別サイトにて募集しておりますので、情報をお寄せください Google Person Finder (消息情報): 2011 日地震 Google では、被災されたご家族やご友人の安否を調べられるツール「パーソンファインダー(消息情報)」を 3 月 11 日より提供しています。これまでに約20 万件の登録があり、このツールが少しでもご家族、ご友人の安否情報を探している方のお役に立っていることを祈るばかりです。 災害情報まとめページ(Google) 3 月 11 日午後 2 時 46 分ごろ、マグニチュード 9.0 を記録する地震