タグ

2009年8月16日のブックマーク (17件)

  • 『よしもとばななさん居酒屋持ち込み事件の件で - id:kobeni_08 - kobeni_08 - はてなハイク』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『よしもとばななさん居酒屋持ち込み事件の件で - id:kobeni_08 - kobeni_08 - はてなハイク』へのコメント
    kobeni_08
    kobeni_08 2009/08/16
    私は、「強者が弱者を搾取している」という構図でみな強者批判をしている、という空気に気づくのが一歩遅れた。店長は悪くない!で止まるのではなく次に行きたい。彼も被害者なら尚更なーー
  • よしもとばなな様、下界の居酒屋を体験されるの巻

    http://www.enpitu.ne.jp/usr6/bin/day?id=60769&pg=20090808 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51271236.html よしもとばななの居酒屋での体験をどのように捉えるか、 生活に根ざした話で、様々な意見が噴出するってすごくいい。 個人的には、活字中毒Rさんの「こりゃ悩ましい問題だねー」という感想に同意。 ばななのエッセイに関わる客とチェーンの店長という構図は様々な立場があって難しいなって思う。 ■純粋に客としての意見 小飼弾さんのエントリーを読んだ、僕のナイーブな感想としては 「当に下品だなあ。こういうオッサンとは出来るだけ関わりたくないな…」ということ。 だって、自分が居酒屋で飲んでる横で「お前らはいつから酒屋になったんだよ」とか 店員とやりあってる客とか居たら、確実に酒が不味

    よしもとばなな様、下界の居酒屋を体験されるの巻
    kobeni_08
    kobeni_08 2009/08/16
    「やりがいの搾取」は分かるけど、スタバやTDLは、かろうじて搾取になっていない。それは、ギリギリ福利厚生を他業界に揃えているから。薄利多売でも工夫すれば可能/会社なんてどこでも宗教っちゃ宗教ではないかな?
  • 最近似たような下着を来たおっさんがニュースになってなかったっけ? - チョコっとラブ的なにか

    私は、わりかし楽天ウォッチャーなんですが、見回り?をしてて、時々ヘンなもの見つけるんですよ。で、ちょっと溜まってきたので、ヘンな商品アレコレを、一気に紹介しようと思います。 どう考えたらよいか困る男性下着 [rakuten:adieu:10005239:detail] あれ・・・?つい最近似たような下着を来たおっさんがニュースになってなかったっけ?? つ http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1292127.html こんなのもあったw http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=111821 乙女チックな男のミニスカ★★★!! フィギュアだらけのショップ なんかかわいいのから、アーミーなのから、たくさんあるのね。圧倒されたわー。 各種忍者グッズ 忍者マニアにはたまらない感じなんですかね。 形状記憶昆布 [raku

    kobeni_08
    kobeni_08 2009/08/16
    最後の「同人誌ケース」でふいたw
  • 居酒屋チェーンの無粋さ加減は異常 - どうでもいいような よくないような

    よしもとばなな対デスノート世代in居酒屋、または8月15日的な一億総マニュアル化の雑談 http://semiprivate.cool.ne.jp/blog/archives/000984.html 自分は元記事を読んで、そういう店はそういうもんだから、いちいち突っかかるのは無駄だろうにと思った。と同時にその辺の世代の人間なら、昔と違った居酒屋になっているのは今時、当然のように知っていなかったのが不思議だ。 自分もそういう店で何度も不機嫌な思いをさせられている。例えば、焼酎のお湯割りに梅干が入っている。あれを2個にしてくれと言っても対応できない店が多い。1個と決まっているのだと言われる。いやだから2個にしてくれというんだから、100円でも200円でも取ればいいじゃないかと言っても、出来ないものは出来ないと。 焼酎のお湯割りに梅が入っていて、その梅を潰さずに飲む人がいる。2杯目、3杯目と同じ

    居酒屋チェーンの無粋さ加減は異常 - どうでもいいような よくないような
    kobeni_08
    kobeni_08 2009/08/16
    客単価が安いから、対応を無粋にして回転オペレーションを優先し、一方で人件費を抑制する格安モデルだということだろうけど、それならもっと労働がラクになるべきなのに、劣悪になるばかりなのはなんでだ?
  • ブルーベリー摘みに行ってきたよ! - kobeniの日記

    はしやすめ | 22:05 | お盆休みも、もう終わりですね。うちは子供も小さいので、あまり遠出はできなかったのですが、ブルーベリー摘みに行きました。id:love_chocolateさんに教えてもらったのです。id:pollyannaさんのところより。 飛び石夏休み | 科学と生活のイーハトーヴ写真が小さくてごめんなさい。アイフォーンで撮ったんだけど。 都内でブルーベリー摘みができるなんて、なんだか贅沢。ブルーベリーは、ピンク色はまだ熟していないんだって。下部に三角のトキントキンが飛び出てるのもまだダメで、それがペッタンコになった状態がべごろだって。 ベビーカーで強引に畑の中へ入る。指先を使いたくてしょうがない息子は、ブルーベリーをじょうずにつまんでいました。ダンナと息子はなにものかに刺されたようだが、私はまったく刺されなかった。 こんなに収穫しちゃった!私はブルーベリーが大好きなんだ

    kobeni_08
    kobeni_08 2009/08/16
    夏休みのちょっとした報告。id:andalusiaゲッ!トキントキンは名古屋弁でしたか!バレちゃあしょうがない、私はでら名古屋っ子だがね!id:doramaoさん、いいな!id:kubohashiこらケンカしない!長靴いっぱいの実あげるから。
  • 化学調味料(追記あり) - 不良猫の暗黒面(自分の書きたいことを書き散らかすところ)

    ※追記※(matasaburo様の追記を一番上に持ってくるスタイルをまねてみました) 黒亭様のラーメンだって作っちゃう(笑) http://kuronekotei.way-nifty.com/nichijou/2009/08/post-031b.html というエントリに感銘を受けて書いたものです。酔っぱらっていたので脈絡無く書き出しておりました。記事文はもちろん、コメント欄が凄まじいのでラーメンに拘りのある方は必読ですよ。なんと、uneyama先生まで登場しております。 しらふのどらねことして追記させていただきました。 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ イイ感じに酔っぱらってきたから書きたいことを書き散らかそう。 黒亭様のとこでラーメン談義を拝見してきた流れで化学調味料について思うところを書いちゃおう。しかし、黒亭様の洞察力と文章構成力には圧倒されるぞ

    化学調味料(追記あり) - 不良猫の暗黒面(自分の書きたいことを書き散らかすところ)
    kobeni_08
    kobeni_08 2009/08/16
    味の素はサトウキビからできてるんですってよ、奥さん!/「化学」が極端に忌避されたり、極端に信仰されたり、イメージの変遷がいろいろありすぎたらしいです。そんで今は自然回帰なので、サトウキビです、と。
  • 手書きの履歴書は日本の会社の非効率さを映す鏡。 ニートの海外就職日記

    もしあなたが採用担当者になったとしたら、履歴書のどの部分を重視するだろうか。履歴書の書き方を「重視する」という人は86.1%に達していることが、アイシェアの調査で分かった。 重視するという人に、手書きとPCどちらで作成した履歴書が好ましいかを問うと「手書き」が50.7%と半数を超え、「PC」の4.3%を大きく上回った。 また履歴書でこれはアウトと思うものを聞いたところ「証明写真がプリクラやスナップ写真」で73.1%、「誤字・脱字」(65.3%)、「字が乱雑」(61.9%)と文字に関する項目が目立った。実際に人材採用経験がある人(15.1%)の回答では「証明写真がプリクラやスナップ写真」と「字が乱雑」がともに67.6%でトップ。次いで「誤字・脱字」(58.8%)という結果に。「企業に対する真摯な姿勢が伝わらないような履歴書では評価に値しないというのが、採用経験者の見方なのかもしれない」(

    kobeni_08
    kobeni_08 2009/08/16
    何を書いてあるかを本当に重視したいなら、手だろうがPCだろうが関係ないはずだよね。ただ、最低限のマナーというフィルタリングは可能で(ぜんぜん読めないとか、鉛筆書きとか)これは…って人けっこういるらしい。
  • 日本海軍 400時間の証言 - Joe's Labo

    昨夜、NHKスペシャル 「日海軍 400時間の証言 第一回 開戦 海軍あって国家なし」を見た。 いろいろと思うところがあったので簡単にまとめておきたい。 海軍の作戦立案に携わった軍令部の生き残りが、戦後に集って行なった戦争の分析。 その、いわば“反省会”の模様を録音した、のべ400時間にも上るテープを元に 番組は構成される。 三夜連続の一回目なので、まだ総合的な評価は言えないが、海軍の頭脳たちの言葉は とても生々しい。 特に印象に残ったのは、軍令部長以下誰一人、確固たる自信の 無いままに、戦争を始めてしまったという点だ。 彼らを駆り立てたものとは、なんだろう。 猪瀬直樹の「空気と戦争」は、別のアングルからそれについて取り上げた著作だ。※ 開戦前、官民軍の30代エリート(戦後の日銀総裁もいる)を集めて設立された 総力戦研究所は、いわば来たるべき戦争をシミュレートする和製ランド研究所だった。

    kobeni_08
    kobeni_08 2009/08/16
    >「日露戦争も勝てるとは思わなかったが勝てた。戦とは計画通りにはいかないものだ」これはいわゆる、「成功の復讐」ですねわかります。高度成長期の成功体験にしがみついてる会社は多い。
  • ドイツ:女子トイレ落書き700件 院生が分析 - 毎日jp(毎日新聞)

    ボン大学の英語の教室近くのトイレにあった落書き。「彼氏募集中! 英語のゼミで一番いい男の子は誰?」などと書かれている=フィッシャーさん撮影 女子トイレの落書き700件を分析したドイツ・ボン大学の大学院生カトリン・フィッシャーさん(31)の修士論文が「貴重な学術資料」と独メディアで話題を呼んでいる。論文によると、落書きは「思い込みで自己主張する派」と「自分のことは棚に上げて他人を攻撃する派」に大別される。フィッシャーさんは、「結局、人間はこの2種類かもしれない」と話している。【ハイデルベルク(独南部)篠田航一】 フィッシャーさんは言語学専攻。「論文のテーマを考えていた時、大学のトイレでひらめき」、この約1年間、キャンパス内の約40の女子トイレを回り、約700の落書きを撮影して分析、論文「静かな場所の、にぎやかな壁」にまとめた。 「自分の思いをひたすら主張する」タイプでは、哲学的な説を延々と書

    kobeni_08
    kobeni_08 2009/08/16
    いわゆるdisもそうかもしんない。
  • オタク&ヤンキーのお祭り - 深町秋生の序二段日記

    それにしてもコミケすごいな。いろいろあって身動きとれないけれどちょこちょこと書ければと。 http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52006305.htmlコミケ76 2日目 2ちゃんねる実況 まとめ:【2ch】ニュー速VIPブログ) 20代のときには何度か足を運んだけれど、それこそ「とらのあな」や「メロンブックス」が全国に出来てからは、あんまり行かなくなったけど、まさかこんなノルマンディー上陸作戦みたいな(ホントにD−DAYって感じだ)ことになってるとは。そういや前にエスカレーターで転倒事件が起きてるし。やばいなあと。 けれど狂気すれすれの熱気があってこそ夏のお祭り。「現場は会場だけじゃない。地元の駅からすでに始まっているのだ」という見るだけでぐったりする夏の東京が、ここ山形でも感じることができた。 昨日、友人のKくんがいかした動画のアドレ

    オタク&ヤンキーのお祭り - 深町秋生の序二段日記
    kobeni_08
    kobeni_08 2009/08/16
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kobeni_08
    kobeni_08 2009/08/16
    匿名であるが故に、「どうせ二度と来ないし」と態度が傍若無人になる客を増産している可能性はないか?ばななさんの傍若無人は、「また来るかもしれないんだから」的な感じもするんだけど。
  • あなたは私の妄想じゃない - べにぢょのらぶこーる

    「アンタみたいに妄想の世界で生きてませんから!」と罵られ、いつもは心穏やかな紅が 萌え 燃える瞳で金髪を逆立て、金色のオーラを身にまとったのがつい先日のこと。 ”妄想の世界” というのは、ネットの世界のこと。 あまりにネットに傾倒している紅を見て 「妄想世界の人間を好きとかどんだけpgr」 「しょせん妄想なのに必死杉w」*1と常々バカにされているんだけど。 『べにぢょのらぶこーる』 には [ネットとリアル] というカテゴリがありますが、 これは リアル=現実 に対して、ネットが空想あるいは虚構 という意味ではありません。 ネットは、妄想ではありません。 紅がネットに強く惹かれる理由は、”画面の向こうに生身の人間がいるから” です。 はてな星へと続くネト充の道を歩むきっかけになったのがネトゲである、というのは 以前ちょろっと書いたけれど。 ネトゲに出会う前は 「いんたぁねっとってやふーのこと

    あなたは私の妄想じゃない - べにぢょのらぶこーる
    kobeni_08
    kobeni_08 2009/08/16
    「紅を泣かせたり笑わせたりするのは、妄想世界の住人ではなく現実に生きている人間です。 だからdisられたらリアルに泣くし、イイコイイコされたらリアルでニヤニヤするのです ←結論♪」同意ー。
  • ネットの向こうに人がいる  - 五十路男の失敗日記

    今ではあまり言われなくなった「ネットマナー」について一言。 「ネットの画面の向こうには、必ず生身の人間がいる」 これを忘れないようにしようと、私はいつも心がけてます。 この事を忘れたとき、その人は「痛い人」「嫌われる人」「荒らし」 となります。 普段、人の顔を見て話すのと同じように、ネットでも気をつかって 話すようにしたい。 ネットに書き込んだことが他人の迷惑になってはいけない。 迷惑になっていることに気づかない事は、もっといけない。 私は毒舌だけれども、最低限の線は守っているつもりです。 毒を吐くのは、自分のサイトやブログですべきことだということも 守ってます(わきまえるべき程度はありますが)。 インターネットも「人と人とのコミュニケーション」です。 生身の人間を相手にしているのと、全く変わらない。 インターネットでは、誠意、信用を大切にしましょう。 これらは私がネットの先輩方に教わった

    ネットの向こうに人がいる  - 五十路男の失敗日記
    kobeni_08
    kobeni_08 2009/08/16
    私は、はてなで初めて「ディスコミュニケーション」を肌身で知った気がする。非コミュの人たちが、絶望する気持がようやく分かった。私個人は、リアルで言わないようなことは書かない。
  • http://www.mammo.tv/interview/archives/no245.html

    kobeni_08
    kobeni_08 2009/08/16
    セブンというブランドだけで儲かった時代には、各店の経営も問題なかったんだろうな。スーパーとかとも競合して、競争が激化しすぎた。>彼を中心にしたピラミッド型ではなく、鈴木さんという権力者がいて…怖い!
  • 3ToheiLog: よしもとばなな対デスノート世代in居酒屋、または8月15日的な一億総マニュアル化の雑談

    よしもとばなな対デスノート世代in居酒屋、または8月15日的な一億総マニュアル化の雑談 「よしもとばななが居酒屋でムカついた問題」が波及して、色んな人間がムカついている模様。 だが、私の見たところ、どうも、「余裕のある団塊世代的なムカつき」と「余裕の無いデスノート世代のムカつき」に、おおきく分かれているようだ。 問題の状況 論争の元リンク: ・よしもとばななさんの「ある居酒屋での不快なできごと」【活字中毒R】 ・同エントリの【はてなブックマーク】 まあ話を要約すると、 ・居酒屋でこっそり知り合いのデザートワインで乾杯した。 ・お店の店員の人は見逃していてくれた。 ・堅物の店長がきて、店のマニュアルに反すると怒った。 ・よしもとばななは、居酒屋が人脈で維持されること知らねえのか、この店長は?と呆れた。 というお話。 で、ムカつく人間の間に派閥が生まれた。 A・この堅物の居酒

    kobeni_08
    kobeni_08 2009/08/16
    コメント欄の「お客様症候群」に従いすぎることが、軍隊的なチェーン経営においてどう努力しても負け戦の労働環境を無理強いし、サービス業を志す人の持っていた「もてなしたい」という気持を根絶させたという気が。
  • 居酒屋の店長にサービス精神は必須なのか - よそ行きの妄想

    まあ毎度のことだが、 居酒屋に酒を持ち込んで飲んでたら説教されたんだが、お前らサービス業なんだから融通きかせろやと逆切れした話でなんかみんな盛り上がってる。 前も書いたけど、たいしたカネも払わずに他人にサービス精神を押し付けるのはあまりに愚かだ。 居酒屋の価値は「居」だって?それはお前単なる地代家賃のことであって、サービスを含めた居心地を求めるならもっと高いカネ払わなきゃだめだよ。席ついただけで1人5000円とかかかる店で頭ごなしに店員から説教されたらカネ返せという話になるけど、飲みい含めて5000円やそこらという店でサービス精神なんて期待するなボケ。 ばななだかきゅうりだかが勘違いしているのは、すべての店長は高級店並のサービスの提供を目指していて、店の売上拡大に使命感を持って取り組んでいると勝手に思い込んでるところだ。ただ生活のために保守的に働いたっていいんだよ別に。仕事に夢や希望や野

    居酒屋の店長にサービス精神は必須なのか - よそ行きの妄想
    kobeni_08
    kobeni_08 2009/08/16
    ふむふむ。たしかに。仕方がないことなのかもしれないが、保守的に、あまり気がすすまず居酒屋をやっている人の気持が心配ではあるなあ。
  • ヱヴァナナンゲリヲン新居酒屋版:序・破・Q - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    今日は64回目の終戦記念日で、例によって靖国神社に閣僚が参拝するのしないのといろいろあったみたいではありますが。 靖国 YASUKUNI [DVD] 出版社/メーカー: CCRE発売日: 2008/10/01メディア: DVD購入: 7人 クリック: 47回この商品を含むブログ (59件) を見るはてな村はそんな世間とは関係なく、よしもとばななのエッセイをめぐってああだこうだと盛り上がっています。 発端はこちら。 よしもとばななさんの「ある居酒屋での不快なできごと」 - 活字中毒R。 よしもとばななが、居酒屋にヨーロッパみやげのデザートワインを持ち込もうとして店長から杓子定規な対応をされた、というお話を取り上げて、お店とお客という関係性についてあれこれと考察するというエントリ。 ここで取り上げられたエッセイについて、「店長の対応が悪い」「よしもとは傲慢だ」と談論風発、800以上のブックマー

    ヱヴァナナンゲリヲン新居酒屋版:序・破・Q - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
    kobeni_08
    kobeni_08 2009/08/16
    彼女は、「機械的な対応をせざるをえない店長、それを強いている時代性や社会構造」について指摘したいので、店長の味方なんだと思うよ考え方としては。作家だから、多少、言動が浮世離れしてしまうけど。