2008年11月4日のブックマーク (26件)

  • 戸崎将宏の行政経営百夜百冊: 倒産はこわくない

    kodaif
    kodaif 2008/11/04
  • Yahoo!のニュース記事にリンクされることで急増するスパムコメント | パシのSEOブログ

    10/31の14:00頃にスパムコメントが急増しました。 その時は何も気にせずに全て削除したのですが、改めてそのコメントを見てみると全て半年以上前に書いたセカンドライフに関する記事への投稿でした。 なんでピンポイントにこの記事にスパムコメントが付いたんだ?と思い、リサーチアルチザンのアクセス解析を見ていると。 なんじゃこの14:00以降のアクセス数の急増は・・・ そしてGoogle Analyticsでリンク元を見てみると dailynews.yahoo.co.jp(ヤフーニュース)経由のアクセスが凄まじい。 そして、リンク元となった『Second Life値上げで「暴動」』という記事を確認してみると、なぜか開設後まもない頃に書いたセカンドライフに関する記事へのリンクが張ってありました。 ヤフーニュース記事でブログが紹介されたことにより、アクセス数が増えたのは良いのですが、もれなくスパムコ

    kodaif
    kodaif 2008/11/04
  • 京セラ “稲盛教”の洗脳力

    今夏、京セラを辞めたばかりの元中堅社員が、同社の社内事情について解説する。「創業者の稲盛和夫名誉会長が作った仕組みは確かに天才的。でも中途で入ると、その徹底した管理主義についていけない。私がいた部署は中途入社組が百数十人のうち3人いましたが、この数年で全員やめてしまった。いまや全員プロパーです。感覚的にいうと、中途で入っても1年以内に半分くらいは辞める。最近は新人の離職率も上がっています」 Digest 中途はどんどん辞めていく 2流3流大学出身のデキない人を洗脳 120%より100%が評価される 徹底管理でコンプライアンスは万全 高くない給与で雇用を守る 寮・社宅に入れば負担感は少ない 評価の半分はフィロソフィー理解度 毎朝、稲盛氏の著書を輪読 有休ではなく「欠勤」、体調不良で休むと「事故」 稲盛は給与天引き 社12Fには、巨大な和室「コンパルーム」が スポーツ大会の夜は肩を組んで社

    京セラ “稲盛教”の洗脳力
    kodaif
    kodaif 2008/11/04
  • SARSの時の思い出 - 新小児科医のつぶやき

    新型インフルエンザへの対策があるそうです。調べようと思ったのですが、気力が湧かなくてSARSの思い出話でお茶を濁します。覚えている人もいると思いますがSARS騒ぎもひどかったもので、まさに「うろたえた」と言う感じです。流行当時もいろんな情報が飛び交い、日上陸後のパニックもしきりに唱えられていました。 今となっては確かめようが無いのですが、もしSARS患者を外来で診察したら診療所が閉鎖になるとか、病院も閉鎖になるとかの噂が医療関係者に流れていました。実際に閉鎖にならなくても当時の勢いからすれば、SARS患者入院中と言うマスコミ報道が流れたら、その病院の周囲に患者どころか人すらいなくなっても不思議は無い状態でした。 情報ばっかり飛び交っていましたが、実際のところ何にも対策をしていなかった当時の勤務病院の日曜当直をやっていました。平凡な当直のはずだったのですが、突如病院幹部が日曜出勤してくると

    SARSの時の思い出 - 新小児科医のつぶやき
    kodaif
    kodaif 2008/11/04
  • クラウド普及の課題(9) 導入のタイミング:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    企業内の情報システムは5年程度過ぎるとシステムが陳腐化し、更改をするのが一般的です。 システムの構築や更改したばかりの時期にシステムを捨てて、クラウドサービスを利用することは、情報システムへの投資対効果という観点から考えるとあまり適切であるとは言えず、勇気のいるチャレンジとなるでしょう。 自社の情報システムへの投資の状況をしっかりと見極め、いつの時点で更改し、クラウドへ移行していくのか否か、事前に計画をたてておくことが重要になってくるでしょう。 また、業界の動向もウォッチしておくことが大切になるでしょう。 クラウドサービスのメリットの一つに共通プラットフォームが用意されている点があります。そのため、業界に同様のサービスの利用が普及すれば、初期コストや運用コストなどが期待できるとともに、同時に企業間の情報共有や取引もスムーズになり、企業間の取引が活性化することが期待されます。経済産業省はSa

    クラウド普及の課題(9) 導入のタイミング:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
    kodaif
    kodaif 2008/11/04
  • メディア・パブ: “抜粋 vs 記事全文”のRSSフィード論争,今更どうして

    英Guardian.co.ukが記事全文のRSSフィード配信を開始した。 同サイトの公式ブログが伝えていたニュースだが,大した話でもないので無視していた。ところがその後,Google Reader Blog(Googleの公式ブログ)が次のように絶賛しているではないか。The Guardian just moved all of their RSS feeds from partial to full-text. They are the first major newspaper in the world to do so, and this is, well, great news. 記事全文のRSSフィード配信を実施したのは,世界中の新聞社サイトでGuardianが事実上初めてだという。確かに注目すべきニュースかもしれない。でも有力新聞社のサイトが,いまだに記事全文のRSSフィード配

    kodaif
    kodaif 2008/11/04
  • バックトゥザ主体性 - 君と僕 太田千晶 Chiaki Ohta Museum byブラトラ

    kodaif
    kodaif 2008/11/04
  • ファイテンのプラセボ・マーケティング ~魔法の首輪はいかにして世界商品となったか~ - カトラー:katolerのマーケティング言論

    マラソンの高橋尚子が引退を表明した。一時期の国民的大人気がプレッシャーになっていたのだろうか、レースに勝てなくなっているのに、次は3つの大会の連続出場を宣言するなど、誰が見ても無謀な目標を掲げ、あきらかに引き際を間違えた感があった。 その引退報道の中で、気になったのが、高橋尚子のスポンサーをかって出ているファイテンという会社だ。高橋尚子以外にも、阪神の鉄人こと金知憲選手や日ハムのダルビッシュなど、そうそうたるアスリートたちとスポンサー契約している。 モノを見れば、ああ、あれかと見覚えがあると思うが、チタンを含浸させた首輪のような健康器具「RAKUWAリング」を製造・販売している。肩こり用の磁気ネックレスのようなものかなと思っていたのだが、ナノ化した水溶性チタンを含浸させたチューブをネックレス状に特殊加工したもので磁気は帯びていないという。そんなものを何故、多くの選手がありがたがってぶら下

    ファイテンのプラセボ・マーケティング ~魔法の首輪はいかにして世界商品となったか~ - カトラー:katolerのマーケティング言論
    kodaif
    kodaif 2008/11/04
  • 電子政府の検索機能は、早急に改善すべきだ

    の電子政府サイトのキーワード検索は,使い勝手が非常によくない。もう少しなんとかならないものだろうか。「電子政府の総合窓口(以下,e-Gov)」のキーワード検索を使ったことがある人にとっては「何を今さら」といった類の話かもしれないが,今回はあえて取り上げてみたい。 というわけで早速,使い勝手の悪さを示す実例を2つほど紹介しよう。比較対象は,国内でよく使われている検索サイト,Yahoo! JAPANとGoogleである。 まず最初にキーワードとして選んだのは「IT戦略部」だ。日の電子政府戦略を決定している「高度情報通信ネットワーク社会推進戦略部(IT戦略部)」のサイトを探してみようというわけだ。検索窓に「IT戦略部」と入れてクリックすると,Yahoo! JAPANでもGoogleでも,一番最初にきちんとIT戦略部のトップページが表示される。ところが「e-Gov」の検索窓だと,最

    電子政府の検索機能は、早急に改善すべきだ
    kodaif
    kodaif 2008/11/04
  • 幸せを表明することの政治的正しさと、他人をもっと幸せにすることの気前よさ - 理系兼業主婦日記

    荻島さんのブログエントリ「ノイエンハイムを散歩しながら日少子化を考える」を拝読して、つらつらと考える。 ここハイデルベルクで暮らしていると、家族での生活が生活の中心になる。東京のように、映画を観に行ったり、ショッピングをしたり、レストランで事を楽しんだりということは生活の中心にはなっていない。そもそも娯楽はあまりない。日少子化が問題になっている。子育ての環境が整っていないことはもちろんで、それも今回のハイデルベルク滞在で痛感したことだが、子供をもつよりもDINKS(Double Income No Kids)の方が東京の生活を謳歌できるようになっていることが少子化の要因なのではないかと思えてしまう。ここハイデルベルクではDINKSではたぶん、つまらない生活になるだろう。週末はホームパーティを開いて、夏は庭で子供を遊ばせながら、大人たちはテラスでビールを飲むというような生活が生活の

    kodaif
    kodaif 2008/11/04
  • プロ野球界の“派遣社員”!? 今ドラフトで急増の「育成選手」の光と影|SPORTS セカンド・オピニオン|ダイヤモンド・オンライン

    【第34回】 2008年11月04日 プロ野球界の“派遣社員”!? 今ドラフトで急増の「育成選手」の光と影 ――門戸開放?or 格差拡大?『育成選手制度』を考える 先月30日、今年のプロ野球「ドラフト会議」が終わった。 昨年のように中田翔、佐藤由規、唐川侑己ら甲子園を沸かせたスター候補生はいない。話題といえば、「メジャーに挑戦するから指名しないで欲しい」と各球団に要望書を送った社会人ナンバーワン投手・田沢純一を強行指名するチームがあるかどうか、ということぐらいだった。しかし結局、それもなし。ルールに従い淡々と行なわれ、淡々と終わった印象がある。 だが、今回のドラフトで注目すべき点はあった。もう1つのドラフトといえる「育成ドラフト」で指名された選手が急増したのだ。この制度が始まったのは2005年。このとき、育成選手を獲得したのは4球団で6人に過ぎなかった。翌06年には5球団12人、07

    kodaif
    kodaif 2008/11/04
  • Journalist-Net |編集局からの手紙 未来への鋭角はどこから切り取るか:川瀬俊治

    個人的な思いを書くことは避けねばならないが、11月がくると28歳で他界した弟のことを思わずにはおれない。1979年11月16日に逝ってから早29年になる。 たしかにいまにして思い当たることがいくつもある。しかし一番そばにいる私は障害者(者)に関心をもつよりも、とにかく勝ち抜かないと生きられない中で生きてきた。大學受験もそうだし、就職でもそうだった。ただ、私はそれらに勝ち抜くなどとてもできなかった。神経症を病み大學で宗教を専攻したのはそのあらわれだし、勤めでは失敗の連続で赤面するばかりだ。2回の会社者勤めをしたが、よくも解雇を言い渡されなかったと感謝するだけだ。 こうした余裕のない器だから、生れてきてハンディーをもつ存在に注意が向かなかったのかもしれない。なぜあれほど苦境の中で、被差別の中で生きてきた人が、強者に身を寄せる思想を身につけるのかーと尋ねられたことがある。しかし、わかるような気が

    kodaif
    kodaif 2008/11/04
  • 「不和の林檎を置いて去る」 By 猿田彦さん: 園田義明めも。

    私は自衛隊の制服幹部の方々と親しく話をしたことがあります。そのときの総体的な印象は、純情で、悪く言えば世間知らずだなぁということでした。しかし、制服軍人は思想や政治に偏ってはならないという鉄則に照らすと、これでよいのだと私自身納得した覚えがあります。 田母神前空幕長はその則を越えたわけで、迅速に更迭処置が行われたことは良いことであったと思います。園田さんの「素朴さと無邪気さ」が「嵌められやすい日の体質」という評価はそのとおりであり、戦前の軍部独裁体制を許し、結果として国を危うくさせたこの日の体質を冷静に見つめ、国の行く末を誤ってはならないのです。 コミンテルンの背後にSISが居たことは、いくつか確証らしきことが語られることがありますが、それよりも少し視線を上げてアングロサクソンの基戦略である「不和の林檎を置いて去る」というものを考える必要があります。 コミンテルンを使って蒋介石を支援

    kodaif
    kodaif 2008/11/04
  • グーグル取材こぼれ話①相反する2つの顔 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    時節柄、米大統領選のことを書くべきだろうが、グーグルの話をとりあえず始めてみたい。 夏にグーグル(ロンドン)の取材をした時、しみじみと、グーグルは不思議な存在だなあと思ったものだ。グーグルに関してはたくさんの情報が既に出ているし、ここに来られている方は既に私よりもはるかにグーグルに関して知っているとは思うけれども、いくつか気づいた点があったので記しておきたい。 Google is not evil(グーグルは悪者じゃない)というモットーはよく知られているが、「当にそうなのかな?」という疑念を持つ人が多くなっているのではないだろうか。かつて、マイクロソフトが、反トラスト法違法として米司法省に提訴された頃、いつのまにか「悪いやつ」的な目で見られるようになったけれども、グーグルも一部の人からすれば、そう見られている部分があるように思う。 検索エンジンの会社として「世界中の情報を整理する」という

    グーグル取材こぼれ話①相反する2つの顔 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
    kodaif
    kodaif 2008/11/04
  • Part1 ITの仕事に携わって「良かった!」

    IT業界“3K”説は迷信だった――。ITに携わるビジネスパーソン(ITパーソン)の多くは、少々の苦労や悩みはあるにせよ「IT仕事に携わって良かった!」と思っている。ITに携わらない人(nonITパーソン)に比べても、ITパーソンは恵まれた環境で働いているようだ。 以下では、20代から50代のビジネスパーソン3392人の調査結果を基に、「IT仕事」の実態を世代別や業種別に解き明かす。 8割を超える人が「現在の仕事に携わって良かった」と思っている 8割を超えるビジネスパーソンが、「現在の仕事に携わって良かった」と思っている。「強く思う」「やや思う」の回答は、それぞれITパーソン(外円)がnonITパーソン(内円)を上回った。 IT仕事はネガティブな側面が話題になることが多い。だが、実態は違った。ITパーソンの世代別で見ても差異はなく、「良かった」と思う割合はどの世代でも8割を超えた。

    Part1 ITの仕事に携わって「良かった!」
    kodaif
    kodaif 2008/11/04
  • Visualizing data in the cloud

    Hey—we've moved. Visit The Keyword for all the latest news and stories from Google

    Visualizing data in the cloud
    kodaif
    kodaif 2008/11/04
  • MBOにおける「構造的利益相反状況」に挑む社外取締役のロードマップ(その2) - ビジネス法務の部屋

    一昨日、ご紹介したシャルレ社(旧テン・アローズ社)のMBO(マネジメント・バイアウト)手続きに関する社外調査委員会報告書の件でありますが、これを自分の興味位でご紹介するとなると、おそらく当ブログをお読みの皆様方には、マニアックすぎて最後まで読んでいただけないのではないか?といった不安にかられてきました。(いままでのMBO関連のエントリーについても、そんな雰囲気が漂っています・・・笑)ということで、こういった調査報告書を読んだうえでの感想だけをとどめておくことにいたします。といいますか、「MBOってなんやねん?」という方には、ほとんどご理解いただけないかもしれません。(すいません) そもそも取締役の利益相反行為(利益相反取引ではありません)というものを、法律上どのように規制していくべきか、という点についてはこれまであまり議論されてこなかったところではないでしょうか。(いや、実は私が不勉強だ

    MBOにおける「構造的利益相反状況」に挑む社外取締役のロードマップ(その2) - ビジネス法務の部屋
    kodaif
    kodaif 2008/11/04
  • Harvard Business Review - Ideas and Advice for Leaders

    kodaif
    kodaif 2008/11/04
  • yosinagoto : 食卓の絵

    kodaif
    kodaif 2008/11/04
  • Kousyoublog | 「はてな」は日本の伝統行事「悪口祭」を公式行事にしてはどうだろう?

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    kodaif
    kodaif 2008/11/04
  • Harvard Business Review - Ideas and Advice for Leaders

    kodaif
    kodaif 2008/11/04
  • 「クラウド化する世界」ニコラス・G・カー - ガ島通信

    「Web2.0の次はクラウドかよ」と懐疑的な人も「クラウド化する世界 -ビジネスモデル構築の大転換」を読んでおいたほうがいいでしょう。 著者は「ITお金を使うのは、もうおやめなさい」で知られるビジネスライターのニコラス・G・カー。 IT業界から嫌われているカーが、あるIT企業から誘われたランチミーティングの際に「未来」を見たというエピソードから始まり、電力会社の発展をメタファーに「商品を物理的な形態やコストから解き放った、インターネットと情報産業がもたらす新しい経済」を俯瞰的に述べていきます。 書評や感想に、評価する声だけでなく、「悲観的」「疲れた」という言葉があるのも、楽観的な未来を語るだけでなく課題も押さえているからでしょう。副題にあるビジネスの話だけでなく、社会全体の問題として読むことができます。 YouTubeを例に説明されるこの新しい経済を 生産手段は大衆の手に渡しておきな

    「クラウド化する世界」ニコラス・G・カー - ガ島通信
    kodaif
    kodaif 2008/11/04
  • Google Code Blog: Introducing Powerful Visualizations for your server-side data

    By Itai Raz, Google Visualization API Team Today, we're publicly documenting the Google Visualization API's open-wire protocol, thus dramatically expanding the capabilities of this API beyond what had been available since we first launched in March of this year. Organizations can now expose their server-side data, such as in SQL databases and even in Excel spreadsheets, and display this data throu

    kodaif
    kodaif 2008/11/04
  • コンバージョンはどのような場合にカウントされるのか - みんなのパナマ | オーバーチュア

    こんにちは、林です。 今年も秋恒例の「栗拾い」に行ってきました。一歩栗山に入ると、地面には無数のイガイガが! 足と火ばさみを上手に使って、中の栗だけ取り出すのですが、中には厄介な栗もいて…大粒の栗が出てくると感無量です。全部栗ご飯にして、胃袋でも存分に秋を堪能しました。 さて今日は、以前に質問もお寄せいただいた、「コンバージョンがカウントされる場合」について、どのような場合にコンバージョンが計測され、どのような場合は計測されないのか、ユーザーが広告をクリックしてから成約に至るまで、さまざまなパターンを例に見ていきたいと思います。 と、その前にまずは「コンバージョン」について復習しましょう。コンバージョンとは、ユーザーが広告をクリックしてサイトに訪れ、商品の購入や資料請求など何らかの成約に至ったことを言いますね。そして、コンバージョン測定用のタグを≪商品購入完了ページ≫などに設定すること

    kodaif
    kodaif 2008/11/04
  • 2010年、本当にプロバイダビジネスは崩壊するのか?

    800社以上ある「インターネット接続事業者」としてのプロバイダの事業存続を左右する2010年問題とは何か? 生き残りの道はあるのか? 連載目次 いま、そこにある「2010年問題」という危機 2010年から2011年にかけてインターネットを含む日のインターネットは激動の荒波を乗り越えなくてはならない。特に、次に挙げる3つの問題は、日に800社以上ある「インターネット接続事業者」としてのプロバイダの事業存続をも左右する火種を抱えている。 問題その1「IPv4アドレスの枯渇」 2010年の後半から11年にかけて割り当てが可能なIPv4アドレスの空きがなくなり、途上国や新規事業、新規ユーザーへの新規アドレスの割り当てが不可能になるという問題だ。 新規アドレスの割り当てができなくても、現在割り当てられたIPv4アドレスをNATで節約して利用することで、現在のネットが停止してしまうような事態にはな

    2010年、本当にプロバイダビジネスは崩壊するのか?
    kodaif
    kodaif 2008/11/04
  • 入力を制限する - good2nd

    数週間前からテレビを見る時間を減らしています。正確には、テレビをつけている時間、というべきかもしれません。僕は特に見ていなくてもテレビをつけっぱなしにしているほうだったのですが、最近はニュースのほかは是非見たいという番組を見るとき以外は消すようにしています。テレビのついてる時間は少なくとも 1/4 くらいにはなったんじゃないかな。事のときも見ないようになりました。 きっかけは少し前に行った旅行なんですけど、そのとき、ちょっと奮発して普段使うような所より高めのホテルに泊まったんですね。場所もまあリゾートというか、海岸の近くで周りには繁華街とかなくて夜はとても静かになる所で。それで、ホテルはとても気持ちのいい部屋だったんですけど、テレビがなかったんですよ。そうすると、夜に事を終えて部屋にいるとすごく静かなんです。パソコンも持っていかなかったし。携帯はあったけど、携帯ではほとんどネットを使わ

    入力を制限する - good2nd
    kodaif
    kodaif 2008/11/04