2010年8月23日のブックマーク (7件)

  • ロボットも危うい。日本の技術を過信していないか -大西 宏

    はロボット技術では世界一、また国民のロボットへの関心が高く、SONYのAIBOや田のASIMOなどのエンターテインメント・ロボットも親しまれています。今後とも日はロボット技術で世界をリードし、成長産業の一翼を担うに違いないと思っている人が大半だと思います。またマスコミも、そういった伝え方をしています。しかし、当にそうなのでしょうか。 世界で初めて触覚も伝わる内視鏡用手術支援ロボットが開発されたことは今月初めにニュースになっていました。また今朝の日経でも再度詳細が報じられていました。慶応大学理工学部の大西公平教授と、医学部の森川康英教授らが共同で開発したもので、およそ2メートル離れた遠隔操作で、「鉗子でつついた水風船の弾力やつまんだこんにゃくの軟らかさ」が伝わってくるそうです。 触感伝える手術ロボ 開発支えた医師の思い 慶大、国産機で技術向上 すばらしい成果だと思います。そのニュー

    ロボットも危うい。日本の技術を過信していないか -大西 宏
    kodaif
    kodaif 2010/08/23
    "もうそろそろ、日本は技術では世界一だという奢りや神話を捨て、新しい成長分野や、成長を促す原理を絞り、そこに産業がシフトしていく流れをつくることが政治の大きな役割だということはいうまでもありません。"
  • 本当はわかっているくせに

    今日、行きつけのお店で同じ店の常連さんに「何でリフレ派なんて支持するのかわからない」と言われました。 曰く、「リフレ派なんて、ナショナリストの巣窟じゃないか。ましてや、歴史修正主義者に選挙で投票するなんて、当にわからない。その辺、神奈川県で投票した人に聞いてみたいので教えてほしい」というわけです。 別にリフレ派大好きということもないし、その議員の後援会に入っていることもない私になんで聞くのかよくわからなかったのですが、相手もまだ若い方だし、あまり真剣に聞くもので、私も真面目に答えたものです。 「いまの不景気によって、たくさんの若年失業者が生まれている。そして経済が低迷からぬけだせないと、そうした若年失業者のスキルが上がらず、低賃金の労働者として格差が固定化されてしまう。たしかにリフレ派にはナショナリストもいるが、端から見るほど一枚岩ではない。それに不景気を脱して雇用を確保することは現在の

    本当はわかっているくせに
    kodaif
    kodaif 2010/08/23
    "勝利者としての自らに満足し、相手が言いよどめば、相手に無知の知を知らしめた自らに満足し、相手が激すれば、なお冷静な論理を紡ぐ自らに満足し、相手が降りれば、ゆるぎなき鉄の価値観を持つ自らに満足する"
  • iPhone4をドコモ回線で利用可能に!話題のベンチャー、日本通信の三田聖二社長を独占インタビュー「無線中心の次世代インターネットはここ日本から起こしたい」

    早く見つけて、早く手を打てば、病気だって恐れ過ぎることはない。「週刊ダイヤモンド」が、症状別の最新対処法を日々多忙のビジネスマンにおくる。 週刊ダイヤモンド ITBizNews 業界分析で定評ある『週刊ダイヤモンド』編集部がニュース記事の中から特に注目されているIT関連分野の最新ニュース・トピックスを中心にお届けしていきます。 バックナンバー一覧 2008年にNTTドコモの3Gネットワークとの“相互接続”を実現した通信ベンチャーの日通信。旧態依然とした通信業界に、世界規模で変化し続けるコンピュータ業界の価値観を持ち込んで、ひっかき回してきた。地味な存在ながら、iPhone4用のSIMカードを販売することで、俄然、注目を集めている。創業者の三田聖二社長に話を聞いた。 (聞き手/「週刊ダイヤモンド」編集部 池冨 仁) ――この8月6日の決算発表会で、国内ではソフトバンクモバイルの回線を契約す

    iPhone4をドコモ回線で利用可能に!話題のベンチャー、日本通信の三田聖二社長を独占インタビュー「無線中心の次世代インターネットはここ日本から起こしたい」
    kodaif
    kodaif 2010/08/23
    "そのような変化に気付いていたので、数年前から意識的に異分野に出て行ったり、取り込んだりして試行錯誤を続けてきた。その一方で、長年、ドメスティックな事業を続けてきた通信業界は、とにかく動きが鈍い。"
  • iPhone4をドコモ回線で利用可能に!話題のベンチャー、日本通信の三田聖二社長を独占インタビュー「無線中心の次世代インターネットはここ日本から起こしたい」

    早く見つけて、早く手を打てば、病気だって恐れ過ぎることはない。「週刊ダイヤモンド」が、症状別の最新対処法を日々多忙のビジネスマンにおくる。 週刊ダイヤモンド ITBizNews 業界分析で定評ある『週刊ダイヤモンド』編集部がニュース記事の中から特に注目されているIT関連分野の最新ニュース・トピックスを中心にお届けしていきます。 バックナンバー一覧 2008年にNTTドコモの3Gネットワークとの“相互接続”を実現した通信ベンチャーの日通信。旧態依然とした通信業界に、世界規模で変化し続けるコンピュータ業界の価値観を持ち込んで、ひっかき回してきた。地味な存在ながら、iPhone4用のSIMカードを販売することで、俄然、注目を集めている。創業者の三田聖二社長に話を聞いた。 (聞き手/「週刊ダイヤモンド」編集部 池冨 仁) ――この8月6日の決算発表会で、国内ではソフトバンクモバイルの回線を契約す

    iPhone4をドコモ回線で利用可能に!話題のベンチャー、日本通信の三田聖二社長を独占インタビュー「無線中心の次世代インターネットはここ日本から起こしたい」
    kodaif
    kodaif 2010/08/23
    "ドイツのシーメンス、米国のモトローラなどから集まったエンジニアと一緒になって、後に世界標準となったW-CDMAを開発した。今となっては、過去の経緯を知らない人も多いが、この点を忘れてはいけない。"
  • 新卒やハケンだけを犠牲にすればいいのか?今こそ正社員の「解雇解禁」を

    今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ 最新号の読みどころを特集担当者の視点でお伝えします。時には紙幅の関係から記事にできなかった取材の内側など、「ここだけの話」も満載です。 バックナンバー一覧 企業収益が改善するなか、失業率が上昇を続けており、雇用環境は悪化の一途を辿っています。 秋の通常国会では、再び労働者派遣法の改正案についての審議が予定されていますが、「派遣原則禁止」のアナウンス効果で、正規雇用に切り替える企業もある一方、すでに多くの「雇い止め」が行なわれています。失職者は40万人にものぼる可能性があります。 今年春の卒業者のうち、就職も進学もしていない進路未定者は、10万6000人に達します。10万人突破は、5年ぶりのことです。 正社員はサービス残業を強いられ、中小企業では不当解雇が横行しています。同じ仕事をしても、正社員と非正規社員では、給料はもちろん、雇用保障に大きな格差があ

    kodaif
    kodaif 2010/08/23
    "正社員のレールに乗った既得権者にも、事実上の解雇自由を維持したい中小企業の経営者にとっても、「解雇解禁」は受け入れ難いでしょう。しかし、このままで最もワリを食うのは、われわれの息子、娘の世代なのです"
  • なぜ日系企業でストが起きるのか 本当の理由を話します (5ページ目):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    なぜ日系企業でストが起きるのか 本当の理由を話します (5ページ目):日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2010/08/23
    "現地の中国人を統治しようとするシステム自体に無理がある。日本で“本社側の人間”として採用した中国人社員を責任者として送り込むか、現地の中国側責任者に信頼してすべて任せるかのどちらかにした方がいい。"
  • なぜ日系企業でストが起きるのか 本当の理由を話します (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    ――最近は、広東省仏山市のホンダ系部品工場をはじめ、賃上げの労働争議に日系企業が巻き込まれるケースが増えてきました。 C 日系企業に賃上げをするだけの余裕がないのか、今まで通り中国人労働力を買いたたこうとしているのか、どちらなのかは分からない。だけど、現状のままでは、労働争議や人手不足に日系企業が当分悩まされるのは間違いないと思う。 D 日系企業は変化に弱いから、急激に進む賃上げのペースについていけないのでは。ウチは去年10%アップして、今また、7%アップの交渉を日社としているところ。台湾のフォックスコンは今年、中国のワーカーの給料を倍にした。 B ただ、あれはフォックスコンが自発的に賃上げしたというより、そうせざるを得ない形に追い込まれたと言ったほうがいい。フォックスコンは、フォローしてくれなかった中国政府に相当強い不満を持っているらしい。大陸から撤退するといううわさも聞いた。 D 

    なぜ日系企業でストが起きるのか 本当の理由を話します (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2010/08/23
    "メモ用紙代わりにするとか、同じ節約するにしてももっといい方法があるはずじゃない。どうも日本人は、そういう本質的なことを考えず、パフォーマンスばかりして、“仕事をした気”になっている傾向が強いと思う。"