タグ

HTTPとコツに関するkoemuのブックマーク (5)

  • Goでnet/httpを使う時のこまごまとした注意 - Qiita

    resp, err := http.DefaultClient.Do(req) if err != nil { return err } defer resp.Body.Close() HTTPレスポンスを受け取ったとき、err != nilのときresp.Bodyは常に非nilである(たとえBodyが0バイトであっても)。このresp.Body を Close するのは呼び出し側の責務である。Body.Close を怠ると、Keep-Alive(デフォルトで有効)のためにTCPコネクションが再利用されない。…ということが ドキュメントに口を酸っぱくして書いてある。 同一ホストへのコネクション数はデフォルトで最大2に制限されている 同一ホストへのコネクション数はhttp.DefaultMaxIdleConnsPerHost定数によりデフォルトで2に制限されている。 // DefaultMa

    Goでnet/httpを使う時のこまごまとした注意 - Qiita
    koemu
    koemu 2015/07/22
    「http.Clientはグローバル変数を使い回そう」さもなくばリークしてやられる
  • Twilio: HTTPリクエストを磨く - ワザノバ | wazanova.jp

    https://www.twilio.com/engineering/2013/11/04/http-client スマホアプリ <-> サーバ間や、サーバ <-> 3rd partyツール間でHTTPリクエストを送ることは一般化してますが、その性能をあげるための工夫を、Twilioがエンジニアブログで紹介してます。 サーバの様々なHTTPポートに接続し、エラーパターンをシミュレートして、クライアント側が適切にハンドリングしているかどうか確認するライブラリが、Githubで公開されてます。 1) コネクションエラー サーバが遠隔にあるマシンに接続できない場合、HTTPリクエストが完了しないのでConnectionErrorが返ってくるだけで具体的な理由はわからない。 ここでまずできることは、タイムアウトの設定。connect () は通常即座に完了するか、失敗するかのどちらか。Twilio

  • GmailがハマったSPDYの落とし穴 - ぼちぼち日記

    1. SPDYブーム到来 おかげさまで、ここ数日 SPDY が私の周りで非常にブームになってきています。 前回案内したSPDY&WS勉強会は既に200名以上の申し込みがあり、今ではSPDYネタでブログを書くと非常に注目されるうれしい状況です。時代はまさに、 SPDYはハイプサイクルを順調に駆け上がっている 状況だと思います。 図1:2012年のハイプサイクル: 図はガートナー社のプレスリリース http://www.gartner.co.jp/press/html/pr20120906-01.html から引用 SPDYが、まだ黎明期に入ったばかりなのか、それとも既にピーク期に入ったのか、それは歴史が証明してくれるでしょう。 ということで勉強会までSPDY熱が冷めないよう、私もいろんなSPDYネタを出していきたいと思います。 2. GmailがハマったSPDYの落とし穴とは 先日、 Goo

    GmailがハマったSPDYの落とし穴 - ぼちぼち日記
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Online classifieds Top Smart Phones Healthy Weight Loss Parental Control music videos Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

  • mod_xsendfile を使う - 酒日記 はてな支店

    mod_xsendfile for Apache2/Apache2.2 という Apache モジュールがありまして、これを使うとレスポンスヘッダに X-Sendfile: path/to/file と出力することで、Apache がレスポンスのボディをファイルの中身で差し替えてくれる。 Webアプリケーションで認証後、大きなファイルをダウンロードさせるような用途に便利。 このモジュールはその名の通り sendfile システムコールを(使えれば)使うので、アプリケーションが自前でファイルの中身を読んで送信するよりも速い(軽い)はず。http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man2/sendfile.2.html ってことでベンチマーク取ってみた。 1. 普通に静的ファイルを Apache が serve 2. mod_xsendfile

    mod_xsendfile を使う - 酒日記 はてな支店
    koemu
    koemu 2008/04/10
    ファイルを転送したい時にとても便利。特に普段ファイルを隠したい時に活用すべし。
  • 1