【主催】東海国立大学機構統括技術センター/【開催場所】Tokai Open Innovation Complex 名古屋サイト(TOIC NAGOYA)
日本ファルコムのゲーム音楽3000曲以上が本日から無料で利用可能に。「ファルコム音楽フリー宣言」 編集部:山 日本ファルコムは本日(6月5日),「ファルコム音楽フリー宣言」と銘打ち,これまで20年以上にわたって制作/販売してきた3453曲を含む,同社のすべてのゲーム音楽について,一部の用途を除き,無料/許諾申請不要で利用できるようにしたと発表した。 音楽著作権管理団体に楽曲の著作権管理を委託せず,すべて自社で管理する方針を採っている,同社ならではの試みといえそうだ。 今回のファルコム音楽フリー宣言により,同社のゲーム音楽を,演奏会での演奏やイベントのBGMといった用途に,自由に,しかも無料で使えるようになったのである(有償でのコンテンツ販売などは例外)。 もちろん使えるといっても,完成している楽曲そのものの入手には,購入する必要があるのでご注意を。 なお,ファルコム音楽フリー宣言の特設ペー
qwik を思い出してあげてください。。。 http://qwik.jp/ Google Waveのことを書いた記事にこんなコメントをいただいて、「やっぱりそう来るか!」と思いました。 あの記事を書きながら、qwik.jpの先進性を実感させられて、この話を記事に入れようと思っていたけど、勢いで書いたら入れられなくてどうしようかと思ったけど、まあいいやと思ってそのままPOSTしたら、やっぱり言われてしまいました。 CiNii - qwikWeb : a communication system integrating mailing lists and WikiWikiWebというこの論文、今考えるとすごいメンツですね。 qwikWebは、Waveと比べるとはるかに地味なソフトだけど、目的としている所はほぼ同じで、その同じ所へ上から行くのがWaveで下から行くのがqwikWebだと思います
ひらたさんに誘われ、シュールストレミングとホンオフェを食べる会に参加した。 日曜の昼、賀茂川の河原に集まり、臭い食べ物の東西の横綱である「シュールストレミング」と「ホンオフェ」、ならびに世界各地の発酵食品を食し、地ビール、地酒を飲む。強烈な匂いが漂っていることを除けば、賑やかな屋外バーベキューのようである。 直前まで知らなかったのだが、mixiの「もやしもん」のコミュニティで企画されたイベントだった。僕は発酵食品好きとか言いつつもやしもんを読んだことないのだが、ひらたさんが「これ漫画のコミュニティなのに誰も漫画の話をしないのがすごい」と言っていたように、あくまでシュールストレミングとホンオフェに主眼が置かれた集まりであった。 シュールストレミングはスウェーデンで食べられているニシンの塩漬けであり、発酵によって生じた硫化水素によって猛烈に臭い。開封前の缶詰がぱんぱんに膨らんでいることでも有名
お知らせ: (06/07)「外国人のためのヲタク・エンサイクロペディア本」の海外反応 (06/06)英語版アニメ「ジャングルはいつもハレのちグゥ」の海外反応 (06/05)「神で遊ぶな」海外オタクがアニメから受信したメッセージ集 (06/04)結末が一番納得できないアニメって何?【海外アニメフォーラム】 (06/03)日本に行ったら食べるべき料理TOP5は何ですか?【海外掲示板】 (06/02)海外のアニメイベントで外国人オタクが買ったアニメグッズ (06/01)金魚すくいの海外反応【YOUTUBE動画コメント】 (05/31)自分の国に誇りを持ってる?【海外掲示板】 (05/30)ホラー小説が印刷された「日本一怖いトイレットぺーパー」の海外反応 (05/29)最もオリジナルティーのあるアニメは何?【海外アニメフォーラム】 管理人がお気に入りだったりする記事 俺の教え子
こんにちは、人事部の嶋田です。 本日は2009年度の新卒社員研修のグループワークの紹介をさせて頂きます! 今年は5人1チームで1ヶ月にわたり「新しいwebサービスを企画→構築」してもらうことに挑戦してもらいました! マナー研修など他のタスクもある中、1ヶ月間で構築まで行うのはハードだったようですが、一方でたくさんの学びがあったようです。 以下では、実際にグループワークを行った新卒のみなさん自身に「どんなwebサービスをつくったのか」「そこから何を学んだのか」を語って頂きたいと思います!(ミクシィの09新卒社員は10名なので、AチームとBチームの2つのチームが出来ました) —————————————————————————-————————-—— ■Aチーム(破壊王) —————————————————————————-————————-—— 初めまして、09新卒開発部の澤です。 「あたし、
Alien Tommy Lee Jones came to Japan to research the human on Earth. When he first came to earth, he went to a movie theater and saw Tommy Lee Jones in a film. So the alien decided to decorate himself to be Tommy Lee Jones and trying out different occupations and observe the human behavior. Only he went to Japan.... This time he got a part time job at TV news crew as a PA (production as
祥伝社「からだにいいこと」2020年10月号「からことNEWS WALK」内で紹介されました!! NHK総合「あさイチ」2018年9月12日分「リュックサック活用術」 で紹介されました!! NHK-BS1テレビ番組「cool japan」2018年7月15日放送分「アウトドア特集」 で、会長共々紹介されました!! ポスタルくらぶ(ゆうちょクラブ)会員誌「カラフル」2018年7月号 で紹介されました!! テレビ東京の「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ」2016年9月16日放送分 で紹介されました!! 雑誌「DIME 9月号」2016年7月16日発売 で紹介されました!! 雑誌「NHKためしてガッテン」2015年秋号 で紹介されました!! メンズファッション誌の「SamuraiELO 9月号」2015年7月24日発売 で紹介されました!! 2015年9月4日放送分のFM栃木/Radi
CUI な Git ブラウザ tig を入れてみた (Born Too Late) [git][scm][tig] tig を使ってみた (do_akiの徒然想記) Twitter Trackbacks () とべとべ夏祭り2010電設部に参加した #tobesetu (key-cc) EC-CUBE LC_Page::sendRedirect()に引数を渡せない (弱小PHPerの憂鬱) [densetu][勉強会][学校]電設部IT勉強会#3やりますた(随時追記 (学内IT勉強会のススメ - atcorp) 電設部IT勉強会#3に参加したっ! (Curious) GLT #24 (懇親会)に乱入してきた! (Curious) GLT (Genesis Lightning Talks) Vol.24に参加しました (key-cc) GLT (Genesis Lightning Talks
先日Arduino関係のイベントをやって、オープンソースハードウェアについて少し説明する時間があったので、会で話した内容を含めてもう少しだけ詳しくオープンソースハードウェアの現状とビジネスモデルについて説明しておこう。尚、長いのでオープンソースハードウェアはOSHと略す。 3つのOSH GainarやArduinoといった安価小規模マイコンに開発環境などがセットになった類のOSHはどちらかというとあんまりビジネスのにおいがしない。あるとしても、これらのボードを売って利益を得ようというケースだったり、関連書籍で売上を上げようといったものが多い。どちらかというとNPO的な出自に近いと言えるかもしれない。実際Gainarの出自はアカデミック(大学)だし、Arduinoもアカデミック向けに作り始めたのが元だと聞いている。これが1つ目。 Chumbyのアプローチは割と変態的だ。Webサービスプラット
電子工作の経験がなくても、誰でもハードウェアを自作できる時代が来ていた! 2009-06-07 『電子工作』 なんとなく興味はあるけど、電気回路なんてまったくわからないし、はんだごてとか使うのもやたら危なそうだし...というイメージが(少なくとも個人的には)ある電子工作の世界。 そんなイメージは、とあるセミナーでぶっ壊されました。 なんと、最近の電子工作の世界は「プログラミング未経験でもperlでCGIやPHPぐらいならできそう」と同じくらいのところまできていたのです。 たとえば、PCを使わずに「人が通ったことをセンサーで感知して、自動的にtwitterにpostする機械」を、電子工作経験がほぼゼロの僕でもちょっとがんばれば作れそうと思えるぐらいでした。 「できたらいいなあ」が「やればできちゃう」ぐらいになってて、なんだか、視野がぐぐっと広がった感じがしてかなりテンションがあがりました。
最近、もうHD DVDの話を全く聞かなくなり、そろそろ冷静に評価ができると思うので、次世代フォーマットがどうしてBlu-rayで勝負が決まったのか僕の意見をまとめてみようと思います。きっとVHSと同じように、このフォーマットが決まる理由には諸説もろもろあると思うのですが、日本が不得意と呼ばれているフォーマットを巡る戦いに関してある程度考察をしておく必要はあるかなということで。 前提知識をゲットできるわかりやすいまとめ記事 いろいろBlu-rayとHD DVDに関するまとめ記事はあり、日経エレクトロニクスでたくさんの考察が掲載されていました。その中でもまぁ、コレを呼んでおけば間違いないだろというのが以下のまとめニュースです。 次世代光ディスクフォーマット戦争の軌跡 【前編】なぜ2つの規格が生まれたのか 次世代光ディスクフォーマット戦争の軌跡【後編】東芝の意図とハリウッドの選択 上の記事はほぼ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く