koheiiiのブックマーク (18)

  • 【ize訳】韓国ヒップホップは何故「SHOW ME THE MONEY」に呑み込まれたのか? - サンダーエイジ

    【ize訳】韓国ヒップホップは何故「SHOW ME THE MONEY」に呑み込まれたのか? 2019.08.23 http://m.ize.co.kr/view.html?no=2019082307137250616 韓国のヒップホップが「SHOW ME THE MONEY(ショミド)」体制の下で動くようになって久しい。巨大メディアコマース企業のCJ ENMの音楽チャンネルMnetは、既存のラッパーやラッパー志望生たちを呼び集め、強大な金の力を見せながらシーンを再編した。その結果、現在の韓国ヒップホップは階級社会に他ならない。PDと呼ばれる少数のアーティストが権力を握ったその中では、毎年甘い未来を夢見て番号表をつけた被権力者側のラッパーの生存競争が繰り広げられる。全世界で類を見ないヒップホップシーンの姿だ。今年も状況は特別変わらない。制作チームに選ばれたプロデューサーは権力の遊戯に夢中に

    【ize訳】韓国ヒップホップは何故「SHOW ME THE MONEY」に呑み込まれたのか? - サンダーエイジ
    koheiii
    koheiii 2019/08/27
  • WordPressのオリジナルテーマ(記事ページ/固定ページ)を作る | webseeya

    koheiii
    koheiii 2018/09/15
  • 1.WordPressテーマの骨組みとなるテンプレートファイルを作成する

    WordPressのテーマを作成するためには、はじめに最低限テーマとして動作させるためのファイルをアップロードする必要があります。 このアップロードするファイルは、WordPressのサイトをphpで生成する際に必ず呼び出される、サイトの骨組みとも言えるテンプレートファイルなので事前にローカル上(自分のパソコン上)で準備しましょう。 今回は、WordPrssテーマを構成するための基的なテンプレートの作成方法と役割についてご紹介していきます。 テーマに必要な最低限のテンプレートを作成する テーマに必要な最低限のテンプレートファイルを作成しましょう。最低限ブログとして機能させるために必要なテンプレートは、『functions.php』『index.php』『single.php』『header.php』『footer.php』『style.css』の6つですが、サイトにサイドバーを表示させる

    1.WordPressテーマの骨組みとなるテンプレートファイルを作成する
    koheiii
    koheiii 2018/09/13
  • 【Tips】MacBookにUbuntuを入れてデュアルブート環境を構築する方法 | ソフトアンテナ

    ここ数年AppleMac用のオペレーティングシステムmacOSを毎年バージョンアップしています。最新機能が導入される楽しみはあるものの、古い機種のサポートが打ち切られていくため、サポート対象外のMacを使用している方のなかには、セキュリティに不安を抱えたまま使用している方も多いかもしれません。 そのような場合、最新のMacに乗り換えるのが最善ですが、macOS以外のOSを使ってみるのも一つのアイデアといえるでしょう。例えばBootCampでWindowsをインストールしたり、Linuxをインストールして使用することができます。 今回はMacBook Late 2008に、デスクトップ用Linuxディストリビューションとして最もメジャーなUbuntuをインストールし、デュアルブート環境を構築する方法を説明します。 作業手順と使用環境 以下結構長くなるので最初に作業概要を説明します。以下の手

    【Tips】MacBookにUbuntuを入れてデュアルブート環境を構築する方法 | ソフトアンテナ
    koheiii
    koheiii 2018/08/08
  • Contact Form 7にYubinBangoで郵便番号から住所を自動入力させる方法 | オレインデザイン

    お問い合わせフォームや申し込みフォームなど、住所の入力を必要とするフォームにはよく付いています郵便番号を入力すると自動的に住所を入力してくれる機能ですが、導入するの大変なんじゃないの?と思いませんか? 僕も面倒なんだろうなぁと調べもせず勝手な先入観を持っていたのですが、ひょんな拍子で調べてみたらこんなライブラリを見つけまして、しかもWordPressで利用されるお問い合わせフォームを設置するプラグインの代表格と言っても過言ではないContact Form 7に導入する方法も試してみましたので共有してみます。 先にお伝えしておきます。めっちゃ簡単です。 YubinBangoライブラリとは こちらのGitHubページで公開されているライブラリになります。 https://github.com/yubinbango/yubinbango これまでにない設定方法(なんとclassを指定するだけ!)

    Contact Form 7にYubinBangoで郵便番号から住所を自動入力させる方法 | オレインデザイン
    koheiii
    koheiii 2018/06/20
  • YouTube Player APIを使う時のtips集 | Tips Note by TAM

    以前にYouTube Player APIの基的な使い方をまとめたので、今回は実際に使う時に便利そうなtipsをいくつかまとめてみました。 以前の記事はこちらです。 YouTube Player APIを使って色々やってみる ■目次 動画のループ再生 動画の自動再生 タイトルやコントロールバーを出さないようにする 動画再生の開始位置や終了位置を設定する 動画の画質を変更する 初期表示をサムネイルにする 背景動画にする 1. 動画のループ再生 動画のループ再生を設定する方法は2種類あります。 1-1. パラメータで設定する パラメータで設定する場合、loopとplaylistを使用します。 ■HTML <div id="sample"></div> ■JavaScript // IFrame Player API の読み込み var tag = document.createElement

    YouTube Player APIを使う時のtips集 | Tips Note by TAM
    koheiii
    koheiii 2018/06/20
  • 背景デザインを楽しくする、参考にしたい HTML/CSS スニペットまとめ

    CSS3 が主要ブラウザに対応したことから、これまではむずかしかったアイデアやコンセプトも、手軽にスタイリングできるようになってきています。今回は、背景デザインにスパイスを加えるエフェクト用コードスニペットを、コード共有サイト CodePen からピックアップしまとめています。 コピペで利用できる手軽なものから、これってどう表現するんだろうという面白スタリングまで、注目をあつめるテクニックを中心に揃えています。デザイン制作に悩んだときに活用してみてはいかがでしょう。 詳細は以下から。 背景デザインを楽しくする、参考にしたい HTML/CSS スニペットまとめ ※ デモが動かないときは、「RETURN」ボタンをクリックすることで、再読み込みされます。 ※ ページの読み込みに多少時間がかかります、すこし待ってからスクロールするとスムーズに表示されます。 Pure CSS Cinema Effe

    背景デザインを楽しくする、参考にしたい HTML/CSS スニペットまとめ
    koheiii
    koheiii 2018/06/17
  • WordPressのオリジナルテーマを3時間で作成する手順 | webseeya

    WordPressのオリジナルテーマを自作するなんて自分には無理だ」と思っていませんか? WordPressのテーマを自作するのも、学校の勉強をするのも、理解するためのコツは同じで「できた!」「分かった!」という成功体験を積み重ねていくことが大事です。 例えば、歴史の勉強で教科書を丸暗記するのは大変ですが、実際に自分が見たことのある建物や場所に関わることなら覚えやすいですよね。「これ知ってる」「見たことある」という自分の体験につながることは理解するスピードも変わってくるはずです。 WordPressの勉強も同じで、一から順番に知識だけを詰め込んでいくのは大変ですし、時間も相当かかります。その中には運用したときにはほとんど使わない知識も含まれています。自作テーマを作る前に、参考書やWebサイトの知識ばかりを頭に入れても面白くないですよね。 ですので記事では、まずはテーマを作り上げて実際に

    WordPressのオリジナルテーマを3時間で作成する手順 | webseeya
    koheiii
    koheiii 2018/03/05
  • WordPressで最新記事をループで5件表示する方法

    ワードプレスで最新記事から5件表示する方法です。 忘れるしコードを一々書くのが面倒なので備忘録。 特にサイドバーをウェジェットを使わずカスタムしている人は重宝するかも。 特に、記事メニューのリンクを作るときに必須です。 ループで回して最新5件の記事リンクを表示させる <?php query_posts('showposts=5'); if (have_posts()) : while (have_posts()) : the_post(); ?> <li><a href="<?php the_permalink() ?>"><?php the_title(); ?></a></li> <?php endwhile; endif; ?> 必要ないかもだけど解説しときましょう。自分のために・・・ 投稿された最新5件まで表示【解説1】 <?php query_posts('showposts=5

    WordPressで最新記事をループで5件表示する方法
    koheiii
    koheiii 2017/12/25
  • WordPressと静的ファイルを共存させて部分CMS化する

    Posted: 2010.12.03 / Category: WordPress / Tag: テンプレートカスタマイズ Wordpressを使用してコーポレートサイトを制作&運営する場合、「新着情報」や「よくある質問」など、よく更新するページをWordpressで制作(CMS化)して、ほとんど更新のない「会社概要」や作り込みをするページを静的ファイル(html)にしたいなというケースがあると思います。 この記事ではWordpressと静的ファイルを共存させる方法と、それに伴った変更すべき設定などをご紹介します。 WordPressをインストールする たとえばこんな感じですでにルートにhtmlファイルやフォルダがあるとします。 index.html sitemap.html about.html service.html Wordpressはかなりのファイル数があるのでルートにインストール

    WordPressと静的ファイルを共存させて部分CMS化する
    koheiii
    koheiii 2017/12/25
    コーポレートサイト参考
  • 【プログラミング構築】入力したデータをPOST送信でデータベースに登録しよう | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    その設計をもとに、今回から実際にプログラミングをしていきましょう。 プログラミングをするときには、「おすすめテキストエディタ5選」で紹介したようなエディタが必要になります。無料版のツールでも大丈夫です。Windows環境であれば「サクラエディタ」、Macであれば「CotEditar」でも構いません。 今回は「入力したデータをデータベースに登録するまで」を構築しましょう。 データ登録の仕組み データ登録の仕組みは下記のような形です。 また、入力フォーム画面の表示、POST送信先などは全てindex.phpに集約させます。 index.phpにアクセスした際に、フラグによって処理を変更する形です。 ひとつずつ作っていきましょう。 入力画面のHTMLを用意する まずは送信したい値を入力する、入力フォームを用意しましょう。 要件にそって必要な入力項目を用意します。これはHTMLソースで用意し、vi

    【プログラミング構築】入力したデータをPOST送信でデータベースに登録しよう | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    koheiii
    koheiii 2017/09/14
  • Google Fonts + Japanese • Google Fonts + 日本語

    Google Fonts は、デザイナー ウェブフォントを直感的にご利用いただける、安定したオープンソース ディレクトリです。 膨大な数の文字のデザインに要する時間や、大容量のフォント ファイルをウェブフォントとして提供する際に必要な技術的インフラストラクチャなど、日語の書体デザインやフォント開発にはさまざまな課題が立ちふさがります。そこで、規格や技術の開発を進めると同時に、Google Fonts を通じてデザイナーやデベロッパーの皆様に日語のウェブフォントをお試しいただけるようにしました。 Google Fonts provides an intuitive and robust directory of open source designer web fonts. Japanese typeface design and font development presents ma

    Google Fonts + Japanese • Google Fonts + 日本語
    koheiii
    koheiii 2017/08/02
  • お問い合せフォームをコーディングするための9つのTips | 株式会社LIG

    こんにちは。 LIGフィリピン支社代表のせいとです。 お問い合わせフォームといえば、どんなサイトにも大体備わっているものですよね。 どのフォームも見た目は大体同じのため、構築自体は簡単かと思います。 ただし、システムが絡んだり、ユーザーに操作してもらったりと、けっこう重要なページであったりもします。 そこで今回は、ユーザーにとってより快適なフォームを実現するためにオススメしたいクールな技をお伝えしたいと思います。 また、今回の記事を書くにあたり、デモページを作成しました。 こちらのソースも見ながら読んでいただくと、よりわかりやすいかと思います。 ユーザーフレンドリーで構築もしやすいクールなお問い合せフォームをコーディングする9つのTips 1. ボタン系の要素は全て<button type=”submit”></button>を使う 「送信する」「入力画面に戻る」などの要素を作る際、タグは

    お問い合せフォームをコーディングするための9つのTips | 株式会社LIG
    koheiii
    koheiii 2017/07/24
  • ホームページ制作について|テラ合同会社

    Inspirational designs are created. 目的に合わせた 戦略的WEBマーケティング 集客アップ、SEO強化、採用強化、ブランディング強化など 目的に合わせたホームページをイチから設計・構築します。 ご相談・お問い合わせ 制作実例を見る

    koheiii
    koheiii 2017/07/21
    topicsで使った。
  • 簡単に画面いっぱいの縦スクロールページが作れるScrollifyの使い方 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    おはこんばんにちは、はるです。 LPなどでよく見かける縦長のサイトで、各セクションが画面いっぱいに広がるページを、プラグインで簡単に作る方法を紹介したいと思います。 今回の記事では、このようなベースを作成していきます。 Scrollifyについて デモサイト:https://projects.lukehaas.me/scrollify/ github:https://github.com/lukehaas/Scrollify 利用するのは、「Scrollify」というプラグイン。 デモサイトにあるような、各セクションごとにひっつくようなレイアウトを簡単に制作できます。セクションで画面の高さを超える場合、そのセクション内でスクロールができるようにしてくれるのが特長です。 githubの履歴からわかるように、リリースが2014年と新しくなはいプラグインですが、他のものと比べ使いやすかったため、

    簡単に画面いっぱいの縦スクロールページが作れるScrollifyの使い方 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    koheiii
    koheiii 2017/07/18
  • Webサイトデザインの横幅サイズ!もう何pxか迷わない! 2017年1月版

    こんにちは。FASTCODINGデザイナーの七転び八重子です。みなさん、Webデザイン時のワイドサイズやファーストビューサイズを何ピクセルに設定してますか?私は半年ごとに支流のサイズを確認しているので、2021下半期スタートに合わせてまとめてみました。前回2020年10月にまとめましたが、今回は、デザインのレイアウトも考慮に入れています。目次 ソリッドレイアウトorリキッドレイアウトorフレキシブルレイアウト? ソリッドレイアウト(固定レイアウト)とは? リキッドレイアウト(可変レイアウト)とは? リキッドの進化系... どうも、FASTCODINGディレクターのせりなです。 Webサイトを制作するとき、デザインの横幅を何pxにすればいいかなーって思ったことありませんか? パソコンは何pxで作るの?スマートフォンは何pxがいいの? って聞かれることが多いので、デザインの横幅でもう迷わないた

    Webサイトデザインの横幅サイズ!もう何pxか迷わない! 2017年1月版
    koheiii
    koheiii 2017/07/12
  • slick - the last carousel you'll ever need

    Features Fully responsive. Scales with its container. Separate settings per breakpoint Uses CSS3 when available. Fully functional when not. Swipe enabled. Or disabled, if you prefer. Desktop mouse dragging Infinite looping. Fully accessible with arrow key navigation Add, remove, filter & unfilter slides Autoplay, dots, arrows, callbacks, etc... Single Item

    slick - the last carousel you'll ever need
  • Google Maps JavaScript API v3で作る「フキダシの枠」をカスタマイズ!infobox.jsの使い方 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、はっちゃんです。 今回はinfobox.jsの使い方をご説明します。 Google Mapをサイトに埋め込む際、Google Mapから取得できるURLで iframe として表示させるのではなく、スタイルやピンの画像を自由にカスタマイズできる「Google Maps JavaScript API v3」を使用することが多いですよね。 デフォルトのメソッド、InfoWindowの使い方 生成したDOMは、InfoWindowのオプションから、contentをvalueに設定するだけで簡単に表示できます。 See the Pen infowindow by k_hatsushi (@hatsushi_kazuya) on CodePen. ですが、たとえば「枠の色を変えたいなー」と思っても、従来のInfoWindowメソッドを使用して作ったDOMだと、枠の内側にもうひとつ枠が生成

    Google Maps JavaScript API v3で作る「フキダシの枠」をカスタマイズ!infobox.jsの使い方 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • HTML5 + JavaScriptによるフォームバリデーション ~JavaScript編~ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    今回やりたいこと(前回の続き) 不正な入力値のとき、エラー内容をリアルタイムに表示させる 各項目の入力内容を見て、送信ボタンの非活性/活性を都度切り替える 前回は、HTML5から追加された、フォームのバリデーションに関する機能をおさらいしました。今回は、JavaScriptからフォームの要素にアクセスして、バリデーションの制御を行います。 不正な入力値のとき、エラー内容をリアルタイムに表示させる まずは、やりたいことの1つ目からみていきます。 「不正な入力値のとき、エラー内容をリアルタイムに表示させる」ためには、フォームの変更を都度検知できるようにする必要がありますね。 JavaScriptでフォームの変更を検知する JavaScriptでフォームの変更を検知するサンプルを用意してみました。 サンプルでは、form要素にchangeイベントとinputイベントの2つのイベントをつけています

    HTML5 + JavaScriptによるフォームバリデーション ~JavaScript編~ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 1