タグ

ブックマーク / sagami-railsite.com (22)

  • 【蘇った】相鉄10000系旧塗装復刻ラッピングを撮影してきました

    相鉄線では5月18日より、相鉄10000系の先頭部分に、昔の相鉄のカラーを模したラッピングトレインを走らせています。 今回は復刻ラッピングトレインの内、10000系車両デビュー当時の塗装に復刻した、10705×8を中心に撮影してきましたので、その様子を紹介します。 相鉄10000系のラッピングトレイン2種の内容は以下の通りです。 10705×8 … 「懐かしの若草版」10000系車両デビュー時のカラー 10708×10…「往年の赤帯版」8000系や9000系の旧塗装など赤電をイメージ ※相鉄10000系の若草色は正式には、ピーコックグリーンと言います。 ①鶴ヶ峰駅で撮影 という事で、運用情報サイト「sotetsu.lab」様のリアルタイム運用情報を参考に撮影。 正午前、ちょうど順光で撮れるのが、鶴ヶ峰駅上り線二俣川方なので、そこで撮影しました。 10705×8のラッピングは、横浜方先頭車ク

    kohkuma
    kohkuma 2024/05/26
    “相鉄線では5月18日より、相鉄10000系の先頭部分に、昔の相鉄のカラーを模したラッピングトレインを走らせています。今回は復刻ラッピングトレインの内、10000系車両デビュー当時の塗装に復刻した、10705×8を中心に…”
  • 【仮線の敷設進む】相鉄本線・鶴ヶ峰駅付近地下化工事の進捗状況【最新版】(2024年4月取材)

    相模鉄道では、鶴ヶ峰駅付近の踏切渋滞ならびに地域寸断を解消するため、 西谷~二俣川間の内、2.8kmを地下化し、合計10カ所の踏切を廃止する連続立体交差事業が2033年度まで行われています。 今回は、前回の取材(2024年2月)と同様、二俣川~鶴ヶ峰~西谷間3.6kmを歩き、線路や周辺がどのように変化しているのか見てきました。 相模鉄道公式からの鶴ヶ峰連立の情報はこちらからご確認ください。

    kohkuma
    kohkuma 2024/05/05
    “相模鉄道では、鶴ヶ峰駅付近の踏切渋滞ならびに地域寸断を解消するため、 西谷~二俣川間の内、2.8kmを地下化し、合計10カ所の踏切を廃止する連続立体交差事業が2033年度まで行われています。”、
  • 【相鉄】10000系3編成リニューアル 2024年度設備投資計画を発表

    神奈川県大和市在住、最寄りは大和駅の24歳。 20年以上相鉄を利用し、鉄道ファン人生を相鉄と共に歩んできた人。 2021年7月~9月、公共交通機関で日一周をし、60万円以上をドブに捨てる 2020年6月より鉄道旅行系雑記ブログ「keitrip」を運営し、2024年に相鉄に関する記事を当サイト「相模レールサイト」に移管。 10000系車両を3編成リニューアル(YNB化) 車両関係では、10000系車両を3編成「YOKOHAMA NAVYBLUE」へリニューアルする事が発表されました。 8000系車両・11000系車両のリニューアルは発表されていません。 2.サービスの向上 ○10000 系車両のリニューアル 「デザインブランドアッププロジェクト※1」の統一コンセプトに基づき、車両のリニューアルを進めています。 今年度は、10000系車両3編成をリニューアルします。 2024年度 鉄道・バス

    kohkuma
    kohkuma 2024/04/28
    “相模鉄道は、2024年4月26日、2024年度の設備投資計画を、グループ会社の相鉄バスと共にプレスリリースしました。鉄道事業に関する予算は、昨年度予算(2023年度)は124億円でした。今年度は94億円と、昨年度と比較すると…
  • 【風格漂うターミナル】ジョイナス2階 相鉄横浜駅の魅力的な雰囲気

    相鉄線の起点として毎日、通勤通学や旅行、買い物などの様々な客が行き交う相鉄横浜駅。 横浜駅は、相鉄含め6事業者(JR東日、東急電鉄、京浜急行電鉄、横浜市営地下鉄、横浜高速鉄道)が乗り入れ、日で最も乗り入れ事業者の多い駅としても知られています。 横浜駅からは、各社局の様々な方面へ乗り換えができることもあり、東急線各方面、JR線新宿方面との直通運転が行われるようになった2024年現在でも、多くの利用者が行き交い、賑わいを見せています。 今回は、相鉄横浜駅が持つ、独特な雰囲気を紹介していきます。 相鉄横浜駅だけが持つ独特な構造 この横浜駅は、4面3線の頭端式ホーム。いわゆる典型的な私鉄のターミナル駅の構造をしています。 そのため、両側のドアが開く15時までの時間帯は、乗客が一斉に両方向に捌けて行くように吐き出され、私鉄ターミナル駅の風格を感じ取れます。 相鉄グループのジョイナス横浜2階に鎮

    kohkuma
    kohkuma 2024/04/19
    “相鉄本線の起点として毎日、通勤通学や旅行、買い物などの様々な客が行き交う相鉄横浜駅。横浜駅は、相鉄含め6事業者(JR東日本、東急電鉄、京浜急行電鉄、横浜市営地下鉄、横浜高速鉄道)が乗り入れ、日本で最も…”
  • 【公式より発表】相鉄10000系旧塗装&赤塗装復刻の期間が決定

    2024年4月2日(火)、相模鉄道は、サービス向上のため「デザインブランドアッププロジェクト・YOKOHAMA NAVYBLUE」へのリニューアルを順次進めている、10000系車両に対し、2002年登場時の塗装(旧塗装)と、8000系や9000系の登場時をイメージした赤塗装の復刻ラッピングを行う事を発表しました。 2種類の復刻ラッピング編成は、2024年5月中旬から11月頃まで、走らせる予定です。 相鉄10000系は、2024年4月現在、2002年登場時のスタイルを留めた編成は、8編成中4編成と半分になっており、鉄道ファンからの注目が地味に集まっている車両でもあります。 担当編成は、旧塗装は10705×8・赤塗装は10708×10 相模鉄道「10000系車両のラッピング列車運行について」より引用 旧塗装となる10705×8両編成 相模鉄道「10000系車両のラッピング列車運行について」より

    kohkuma
    kohkuma 2024/04/10
    “10000系車両に対し、2002年登場時の塗装(旧塗装)と、8000系や9000系の登場時をイメージした赤塗装の復刻ラッピングを行う事を発表しました。2種類の復刻ラッピング編成は、2024年5月中旬から11月頃まで走らせる予定です。”
  • 【祝1周年】相鉄・東急直通線開業から1年~相鉄線のこれから~

    日2024年3月18日、相鉄・東急直通線の開業から1周年を迎えました。 今年のダイヤ改正では、北陸新幹線の開業や山形新幹線の新型E8系のデビューが目玉でしたが、 昨年3月のダイヤ改正では、相鉄・東急直通線の開業が目玉だったという印象を持ちます。 これまで注目される機会にほとんど恵まれなかった、横浜のローカル大手私鉄「相鉄」が、ダイヤ改正の目玉となったのは、地元ユーザーとして嬉しく思いました。 そこで相鉄・東急直通線の注目ポイントや、それに伴い発生した不満点、これからの相鉄を、超ざっくりですが紹介していきます。 大注目の直通ネットワーク 2023年3月ダイヤ改正の目玉となった相鉄・東急直通線開業。 相鉄線の直通運転は、なぜ沿線外からも大きな注目を集めたのでしょうか? その一つに、多くの人が困惑する直通ネットワークがあります。相鉄の路線図の写真をご覧いただくと、直通ネットワークの複雑さがお分

    kohkuma
    kohkuma 2024/03/19
    “日2024年3月18日、相鉄・東急直通線の開業から1周年を迎えました。今年のダイヤ改正では、北陸新幹線の開業や山形新幹線の新型E8系のデビューが目玉でしたが、昨年3月のダイヤ改正では、相鉄・東急直通線の開業が…”
  • 【相鉄】2024年ダイヤ改正で「できるもの・無くなるもの」まとめ

    2024年3月16日 相鉄では、JR線など各路線に合わせて、ダイヤ改正が行われます。 昨年、2023年3月18日のダイヤ改正では、相鉄新横浜線の全通並びに東急線方面との直通運転開始により、日各地より注目を集め、2023年の鉄道を象徴するような大きなものでした。 今年は大きな目玉となっていないものの、直通運転開始後初めての改正のため、一部の鉄道ファンや、普段からの利用者より注目を集めています。 今回は、3月1日より発表された、2024年3月16日改正相鉄全線時刻表を元に、今年のダイヤ改正で新しくできるものと消滅するものを紹介します。 東急車運用 東急との直通運転開始後の相鉄線では、走行距離の調整のため、東急車の相鉄横浜入線などの、線内列車の運行があります。 この部分が注目を集めるので、先に紹介いたします。 MG車 平日 夜の相鉄横浜へ MG車 休日 特急横浜行きが登場 TY車 休日 快速運

    kohkuma
    kohkuma 2024/03/17
    “今回は、3月1日より発表された、2024年3月16日改正相鉄全線時刻表を元に、今年のダイヤ改正で新しくできるものと消滅するものを紹介します。”
  • 【2024年最新版】東急車相鉄線内運用(アルバイト運用)時刻一覧表

    東急電鉄との直通運転を行っている相鉄線。 相鉄線では、東急電鉄との直通運転の際に、車両使用料を相殺する関係で、相鉄線内で完結する運用。 俗に言うアルバイト運用が存在しており、電車の時刻によっては、相鉄の横浜に東急の車両がやってきます。 横浜駅地下5階には東急東横線がやってきます。 そのため自社ホーム(東急B5F)と他社ホーム(相鉄2F)に、それぞれ東急の車両が定期的にやってくることになります。 この両方のホームに東急の車両がやってくるのも、相鉄と東急の直通運転の面白さでもあります。 2024年3月16日(土)のダイヤ改正以降の、東急車の相鉄線内のみでの運用を、全線時刻表を元に調べてきました。 掲載形式は、サイト上のテキスト形式と、PNG画像版を用意しています。 使用車両と運番の見方 相鉄線は、東急東横線、東急目黒線の両線と直通運転をしており、両線の東急の車両が乗り入れてきます。 各種運転機

    kohkuma
    kohkuma 2024/03/17
    “相鉄線では、東急電鉄との直通運転の際に、車両使用料を相殺する関係で、相鉄線内で完結する運用。俗に言うアルバイト運用が存在しており、電車の時刻によっては、相鉄の横浜に東急の車両がやってきます。”
  • 【相鉄線ダイヤ改正】東急車の西横浜駅留置が開始≪休日ダイヤ≫

    2024年3月16日(土)ダイヤ改正。 今回のダイヤ改正、JR線では北陸新幹線の敦賀延伸開業が目玉となっていますが、相鉄においても、地味ながらダイヤに変更が加えられています。 土休日の相鉄では、直通線区間外である星川駅にて、乗入先の東急車が3線ある全ての留置線を使用する状態となっていましたが、今回の改正から西横浜駅での留置も行われるようになりました。 そのため、西横浜駅にて並行するJR東海道線・JR横須賀線と東急の車両が同時に見られるようになりました。 西横浜駅にて東急車(目黒線)の留置開始 こちらは、横浜から3つ目の駅、西横浜駅です。 島式ホームの他、留置線が4線、入出庫線が横浜方にある駅で、JR東海道線・JR横須賀線との並走区間にあります。 横浜から最も近い留置線という事で、平日の朝ラッシュ時には、横浜駅に到着した電車の引き上げ先としても使用される運行上地味に重要な駅です。 西横浜駅の

    kohkuma
    kohkuma 2024/03/17
    “土休日の相鉄では、直通線区間外である星川駅にて、乗入先の東急車が3線ある全ての留置線を使用する状態となっていましたが、今回の改正から西横浜駅での留置も行われるようになりました。”
  • 【実質クラファン】相鉄10000系旧塗装ラッピングになる?かもしれない

    2024年3月23日(土)、相鉄線相模大塚にて【令和6年能登半島地震復興支援】「チャリティー撮影会in相模大塚」が開催されます。 当イベントでは、撮影イベント終了後に、E233系7000番台を使用した臨時イベント列車が運転される事が話題となっていますが、 相模大塚駅会場内にて「SOTETSU SERIES10000 REVIVAL COLOR PROJECT」入場券セットも販売される予定で、その内容が熱狂的な相鉄ファンを中心に話題となっています。

    kohkuma
    kohkuma 2024/03/04
    “若草帯の10000系と赤帯の10000系が、同時に居たことは無いので、すれ違ったり並んだりすると、相鉄ファンとしては胸が熱くなる事案である事、間違いありません。”
  • 【まるで鉄道模型】毎週末が撮影会!直通で爆誕した面白すぎる留置線【相模大塚電留線】

    土日祝の日中に留め置かれる運用と時刻 写真はJR車が出払った後ですが、平日は東急車が2JR車が2留置されます。 休日ダイヤより迫力は減りますが、相鉄でしか見られない、東急車とJR車が一緒に留置されている光景を見ることができます。 なぜそのような事になったのか? 休日の昼間の時間帯、星川留置線でも目黒車2・東横車1の計3が、占拠するような形で留置されています。 なぜ、このような状況が発生したのでしょうか? 列車の運行ダイヤですが、当たり前の話ですが、基的に朝と夕方の時間帯は列車数が多く、日中の時間帯は、朝夕と比べると少なくなります。 そのため、日中の時間帯は使わない編成が出てきて、その編成が相模大塚や星川などにも留置されるのです。 JRのE233系運用は、川越線~JR埼京線~りんかい線を行き来する運用と、相鉄線とJR新宿を折り返す運用に分かれます。 相鉄線内運用で詳しく見て行

    【まるで鉄道模型】毎週末が撮影会!直通で爆誕した面白すぎる留置線【相模大塚電留線】
    kohkuma
    kohkuma 2023/10/10
    “線内では、様々な電車や各方面の行き先が見られ、誰が見ても訳が分からない状況が相鉄線の本線上で見られるようになりました。そして、相鉄の運行を支える車庫・留置線でも、凄まじい状況が見られるように…”
  • 【工事本格化】相鉄本線鶴ヶ峰駅付近地下化工事 2023年8月下旬の状況

    2023年8月下旬現在の状況 2022年(令和4年)6月21日に神奈川県より都市計画事業として認可された「相模鉄道線鶴ヶ峰駅付近連続立体交差事業」。 11月に着工式が行われ、我々一般の利用者にも見える範囲で、大きな変化が起きています。 撮影日は、一部写真を除いて2023年8月29日となります。 二俣川駅5番線(引上線)の使用停止 2023年3月18日のダイヤ改正を以て、二俣川駅5番線(下り線側引上線)が、掘削工事の準備のため使用停止されました。 今後、どのように使用停止となった5番線が活用されるのか注目です。 線路の様子を見ると、5番線とそこへ通じる線路がサビだらけとなっている事と、5番線入り口に車止め標識が設置。 比較しないと分かりませんが、ATS-P地上子、下り線側にあった5番線の入換信号機が撤去されているのが確認できます。 新しい地下トンネルへは、村地下道がある付近(写真では引

    【工事本格化】相鉄本線鶴ヶ峰駅付近地下化工事 2023年8月下旬の状況
    kohkuma
    kohkuma 2023/09/06
    “直通運転の事業がひと段落した今、相鉄本線はさらに変化しようとしています。それは、鶴ヶ峰駅付近の地下化です。今回は、2022年より事業が本格化した鶴ヶ峰駅付近の地下化工事の、2023年8月下旬現在の様子を…”
  • 【衝撃のサプライズ】相鉄線ミステリートレインReに参加 1号の様子を紹介

    神奈川県大和市在住、現役プロ相鉄線ナー(自称)の須田 恵斗です。 横浜を拠点に海老名・湘南台を結ぶ、神奈川の大手ローカル私鉄「相鉄線」 2019年11月には、JRとの直通運転を開始。今年3月には、東海道新幹線が接続する新横浜駅への新線開業と、新横浜駅での接続で東急東横線・目黒線との直通運転を開始し、2023年全国的に注目を集める鉄道と言っても過言ではありません。 今回は、そんな大注目の大手私鉄「相鉄」で行われた、太っ腹すぎるイベント列車「相鉄線ミステリートレインRe」の1号の抽選に当たり、参加してきたので、その様子を紹介いたします。 相鉄線ミステリートレインReとは 相鉄線ミステリートレインReとは、昨年2022年5月8日に開催された「相鉄線ミステリートレイン」が、大変好評だったことから、第2弾として開催されたものです。 昨年同様3便運行されました。 ミステリートレインなだけあって、使用車

    【衝撃のサプライズ】相鉄線ミステリートレインReに参加 1号の様子を紹介
    kohkuma
    kohkuma 2023/06/26
    “今回は、そんな大注目の大手私鉄「相鉄」で行われた、太っ腹すぎるイベント列車「相鉄線ミステリートレインRe」の1号の抽選に当たり、参加してきたので、その様子を紹介いたします。”
  • 【大東急時代】相鉄・東急直通線開業で、意外な駅が乗っ取られました【相鉄星川留置線・運用】

    2023年3月18日 相模鉄道と東急電鉄は、新横浜駅を経由する新路線、新横浜線を新規開通、同路線を経由した直通運転を開始しました。 乗入先の東急東横線・目黒線と組み合わせた、既存の広大な直通ネットワークに接続など、非常に多くの要素で注目が集まる相鉄・東急直通線。 相鉄線内では、直通電車が走る西谷以西の線、いずみ野線に大きな注目が集まるかと思いますが、 直通電車が通らない、従来からのターミナル横浜駅と、直通線が分岐する西谷駅までの線区間においても、直通に関連した事が起きています。 最初の快速停車駅:星川 相鉄線のターミナル:横浜駅(SO01)から5駅目、星川駅(SO05)。 現在の線の優等種別、快速が停まる最初の停車駅で、2面4線の構造を有する待避可能駅です。 ラッシュ時間帯を中心に、特急・通勤急行の通過追越や、快速との緩急接続が行われています。 2018年11月25日を以て、上下線

    【大東急時代】相鉄・東急直通線開業で、意外な駅が乗っ取られました【相鉄星川留置線・運用】
    kohkuma
    kohkuma 2023/03/26
    “東急への直通電車がやってこないのに、3線ある留置線全てに「東急車」が停まっています。2021年以降の、平日日中の相模大塚駅が、JR線に乗っ取られた相鉄の留置線。次は、あの東急電鉄にも留置線を乗っ取られ…”
  • 【脳バグる】直通運転の裏で爆誕した普通じゃない相鉄線に乗りました【東急車 横浜行き】

    現役プロ相鉄線ナー(相鉄ユーザー)で、神奈川県大和市在住のkeitrip/須田 恵斗です。 2023年3月18日 日各地の鉄道会社にて、ダイヤ改正が実施されました。 横浜を拠点に、横浜市西部を通り、海老名と湘南台まで結ぶ相模鉄道では、 新横浜を経由する相鉄・東急直通線が開業し、東急東横線・目黒線と、その先の地下鉄・他社線との直通運転を開始。 相鉄線内では、JR車と東急車の離合が見られることや、 新横浜から先、東横線・目黒線双方のネットワークに接続し、日最大級の鉄道ネットワークを構築する壮大な直通運転であることなど、非常に様々な要素が重なり、大注目を集めています。 今回は、直通運転の開始によって爆誕した、地域の鉄道に詳しい人ほど理解が出来なくなる、相鉄線に乗車してきましたので、その様子はパパっとご覧に入れます。 よろしくお願いいたします。 大和駅から乗車 7時50分前 おはようございます

    【脳バグる】直通運転の裏で爆誕した普通じゃない相鉄線に乗りました【東急車 横浜行き】
    kohkuma
    kohkuma 2023/03/21
    “いつもの電車がやってくるかと思いきや、地元では聞きなれないVVVF励磁音を立てて、赤と紫の帯をまとった電車がやってきました。東横線に乗って、日吉から田園調布まで並走して走る、東急目黒線3000系電車です。”
  • 【開業迫る】相鉄新横浜線の試運転を撮影したら面白すぎる光景が…

    みなさん、こんにちは! 来年3月に開業が予定されている、相鉄・東急直通線。 つい先月より設備点検試運転が始まり、今月初旬には、新横浜線での設備点検が終了。 それ以降は、日中時間帯に格的な習熟運転が開始されるようになりました。 今回は、相鉄・東急直通線の、相鉄側の試運転を撮影してきました。 そこでは、開業後はほとんど見れなくなるであろう、独特の運転が行われていましたので、そちらも紹介いたします。 よろしくお願いいたします。 羽沢横浜国大で、多くの回送の表示が… 時刻は、13時過ぎくらい。ここは、相鉄新横浜線の羽沢横浜国大駅です。 普段の日中は、JR線からの列車が30分間隔で行き交う、少し寂しい雰囲気の駅でしたが、これからは違います。 電光掲示板には、普段とは異なる多くの回送電車がやってくることが、お知らせされています。 少し待っていると、すぐに列車の接近放送が流れました。 そして、JR線新

    【開業迫る】相鉄新横浜線の試運転を撮影したら面白すぎる光景が…
    kohkuma
    kohkuma 2022/11/21
    “今回は、相鉄・東急直通線の、相鉄側の試運転を撮影してきました。そこでは、開業後はほとんど見れなくなるであろう、独特の運転が行われていましたので、そちらも紹介いたします。よろしくお願いいたします。”
  • 【赤い相鉄の復活】東急3000系3101F 相鉄かしわ台車両センターへ

    横浜線の設備検査が終了 各社での習熟試運転が格化 2023年3月(予定)の相鉄・東急直通線開業に向けた 鉄道施設の検査完了 と 習熟運転開始 のお知らせ 11月2日、JRTT(鉄道・運輸機構)、相模鉄道、東急電鉄の3者連名で、 新横浜線新規開業区間での、実際に営業に用いる電車を使った、鉄道施設の検査が完了したことが発表されました。 そして、日11月3日より相模鉄道、東急電鉄各社での習熟運転が開始されることが発表されています。 ・運行区間 ◇相模鉄道 相鉄新横浜線 西谷駅~新横浜駅(営業キロ:6.3キロ) 相鉄線 かしわ台駅~西谷駅 ◆東急電鉄 東急新横浜線 新横浜駅~日吉駅(営業キロ:5.8キロ) 東急東横線 日吉駅~渋谷駅 東急目黒線 日吉駅~目黒駅 ・運行日程 2022年11月3日(日)以降~2023年3月(開業まで)【予定】 ・運転時間帯 ※運転日によって時間帯が変わる場合

    【赤い相鉄の復活】東急3000系3101F 相鉄かしわ台車両センターへ
    kohkuma
    kohkuma 2022/11/03
    “SNSで広まっているように、東急3000系3101Fが 11/02 終電後に、相鉄線かしわ台車両センターまで走行し、入庫したのが確認されています。今回は、かしわ台車両センターに留置されている東急3000系の様子を見に行きました。
  • 【ついに相鉄へ】東急5050系4102Fの深夜試運転を撮影してきました

    みなさん、こんにちは。神奈川県大和市在住、相鉄線沿線民のkeitrip/須田 恵斗です。 横浜を拠点に走る相鉄線は、2023年3月に東急との直通運転を開始する予定です。 9月頃から日中時間帯に相鉄車の地下鉄線内での試運転が開始し、ますます動きが活発になってきています。 10月30日(29日終電後)、東急3000系3101Fが東急新横浜線、相鉄新横浜線を介して西谷駅まで入線しました。 その翌日、31日(30日終電後)には、東急5050系4000番台4102Fも、同じ手順で西谷駅まで入線しています。 今回は、深夜時間帯の東急車の試運転を、西谷駅で撮影してきましたので、その様子をお届けします。 6043 かしわ台行き終発直前 とある列車が… 西谷駅下り 0時40分発 各駅停車かしわ台行きが到着する直前、上り方向 新横浜線(4番線)の案内板には、定期回送とは別の回送電車がやってくることが、表示され

    【ついに相鉄へ】東急5050系4102Fの深夜試運転を撮影してきました
    kohkuma
    kohkuma 2022/11/02
    “10月30日(29日終電後)、東急3000系3101Fが東急新横浜線、相鉄新横浜線を介して西谷駅まで入線しました。その翌日、31日(30日終電後)には、東急5050系4000番台4102Fも、同じ手順で西谷駅まで入線しています。”
  • 【廃止?】羽沢横浜国大発西谷行きは今後どうなるのか?

    みなさん、こんにちは。神奈川県大和市在住、相鉄線沿線民のkeitrip/須田 恵斗です。 2019年11月30日に開業した、相鉄新横浜線の羽沢横浜国大駅。 執筆時点では、相鉄とJR直通電車が行き交う駅となっていますが、早朝深夜帯に限り、羽沢横浜国大を始終着とする電車が数設定されています。 来年2023年より新横浜線が新横浜まで全通、東急との相互乗り入れが開始される予定ですが、この羽沢横浜国大を始終着とする電車はどうなるのでしょうか? 早朝深夜の珍運用 相鉄・JR直通電車が主に発着する相鉄新横浜線ですが、 早朝時間帯には、平日は6・休日は5、羽沢横浜国大始発の電車が設定されています。 その内、最後の1は海老名行き、それ以外は次の西谷駅止まり、つまり新横浜線内で完結する珍列車となっています。 西谷止まりは、西谷到着後に羽沢横浜国大まで回送されます。 深夜時間帯は、羽沢横浜国大止まりの電

    【廃止?】羽沢横浜国大発西谷行きは今後どうなるのか?
    kohkuma
    kohkuma 2022/10/20
    “2019年11月30日に開業した、相鉄新横浜線の羽沢横浜国大駅。執筆時点では、相鉄とJR直通電車が行き交う駅となっていますが、早朝深夜帯に限り、羽沢横浜国大を始終着とする電車が数本設定されています。”
  • 【衝撃】イベントの裏で行われたもう一つの貸出を撮ってみた E233系ハエ102 相鉄車代走

    みなさん、こんにちは。神奈川県大和市在住、相鉄線沿線民のkeitrip/須田 恵斗です。 2022年10月15日、川越車両センターまつりが開催され、相鉄12000系もイベントに貸し出されました。 その裏で、補填という形でE233系7000番台が相鉄に貸し出され、相鉄車の運用に就いています。 今回は、その貸し出されているE233系を撮影してきましたので、その様子をご覧に入れます。よろしくお願いします。 昨日から運用に入ったE233系7000番台 ハエ102 先日14日、相鉄12000系12102×10が、川越車両センターまつりの貸し出しのため、臨時回送で川越線に入線しました。 それとほぼ同じタイミングで、通常運用とは別で同基地のE233系7000番台ハエ102編成が、臨時回送で相鉄線に入線。 入線当日の深夜に、12000系限定の74ウに就き、羽沢横浜国大行きに充当されたのち、今年から開始

    【衝撃】イベントの裏で行われたもう一つの貸出を撮ってみた E233系ハエ102 相鉄車代走
    kohkuma
    kohkuma 2022/10/18
    “本日2022年10月15日、川越車両センターまつりが開催され、相鉄12000系もイベントに貸し出されました。その裏で、補填という形でE233系7000番台が相鉄に貸し出され、相鉄車の運用に就いています。”