タグ

COVID-19とtabirisに関するkohkumaのブックマーク (20)

  • 「全国旅行支援」の研究。新幹線、飛行機を使っておトクに旅をしよう! | タビリス

    kohkuma
    kohkuma 2022/10/21
    “「全国旅行支援」が10月11日に開始となります。旅行代金が40%割引となり、旅行先の店舗で使えるクーポンももらえるという仕組み。新幹線や飛行機を使ってお得に旅をする方法を研究してみました。”
  • 鉄道混雑率ランキング2021年度版。輸送人員が多いのに混雑率が低い路線は? | タビリス

    小田急線がトップ 最も輸送人員が多いのが、小田急線の世田谷代田→下北沢間の58,585人。この区間は、複々線化の完成により輸送力が増強されていて、混雑率は117%に収まっています。 2位が東京メトロ千代田線の町屋→西日暮里間、3位がJR中央線快速の中野→新宿、4位が東京メトロ東西線の木場→門前仲町間となっています。ここまでが、ラッシュピーク時の輸送人員5万人超えです。 ただし、小田急線は複々線の輸送人員を同一カウントしていますが、中央線は並行する緩行線(総武線)の数字を含んでいません。中央緩行線の最混雑区間は代々木→千駄ヶ谷です。 輸送人員が多いのに混雑していない区間 上位路線で、混雑率が100を切っているのは、東京メトロ半蔵門線渋谷→表参道、JR常磐線三河島→日暮里、東武東上線北池袋→池袋、JR京葉線葛西臨海公園→新木場、JR山手線上野→御徒町、相鉄線平沼橋→横浜、京急線戸部→横浜

    鉄道混雑率ランキング2021年度版。輸送人員が多いのに混雑率が低い路線は? | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2022/08/01
    “国土交通省が、2021年度の全国の鉄道最の朝ピーク時の混雑率を発表しました。主に2021年10月~11月の1日または複数日の乗車人員データを基に計算したものです。三大都市圏の混雑率は前年度と比べほぼ横ばい。”
  • 東急、運賃値上げで「業界最安」を返上へ。渋谷~横浜以外はお高めで | タビリス

    「業界最安水準」は京王に 1km~40kmの区間でみてみると、東急が最安値なのは2区分にとどまり、単独で最安値なのは25kmの1区分だけとなります。「業界最安水準」の座を京王電鉄が冠することは一目瞭然です。 東急は1km~13kmでは多くの区分で他の4社より高く、東京から神奈川県方面へ向かう鉄道会社では、最も運賃水準が高くなります。 山手線を基準にすると、世田谷区、目黒区、大田区といったエリアまでの運賃がお高めです。 8~10kmで高く 8~10kmの運賃230円は他社より際立って高く、京王より50~70円、JRより60円も高くなります。東横線で渋谷~田園調布、多摩川間、田園都市線で渋谷~用賀、二子玉川間が該当します。 この新運賃230円区間(8~11km)は、現行運賃200円から15%の値上げとなり、今回の値上げ率としては全運賃区間で最高です。同運賃区間に該当する五反田~蒲田間は、JR

    東急、運賃値上げで「業界最安」を返上へ。渋谷~横浜以外はお高めで | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2022/01/08
    “東急電鉄は2023年3月に運賃改定を実施すると正式に発表し、国土交通省に申請しました。運賃改定率は12.9%。初乗り運賃は10円値上げで140円となり、それ以外の区間もおおむね1割程度の値上げとなります。”
  • 2022年3月ダイヤ改正「注目ポイント」ランキング。鉄道各社を総まとめ | タビリス

    2022年3月12日に実施される鉄道各社のダイヤ改正の概要が発表されました。新型コロナウイルス感染症の影響で、運転数削減など寂しい話題が多いですが、新型車両導入など明るいトピックスもあります。 そこで、今回のダイヤ改正の注目ポイントをランキング形式でまとめました。ランキング順位は筆者の主観で、旅行者にとって関心の高い内容と、サプライズ性が高いものを上位にしています。似たトピックは近い順位に並べ、全国のダイヤ改正の傾向が理解しやすいようにしてあります。 なお、ランキングの異論は認めます。 1位 小田急VSE引退 画像:小田急プレスリリース 今回のダイヤ改正で大きな話題となったのが、小田急ロマンスカー50000形VSEの引退です。真っ白な車体に広々とした展望席を設け、ロマンスカーのなかでも別格の存在感を示してきた人気車両です。 車齢は17年にすぎず、引退にはやや早い印象もあり、発表に驚きの声

    2022年3月ダイヤ改正「注目ポイント」ランキング。鉄道各社を総まとめ | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2021/12/27
    “2022年3月12日に実施される鉄道各社のダイヤ改正の概要が発表されました。新型コロナウイルス感染症の影響で、運転本数削減など寂しい話題が多いですが、新型車両導入など明るいトピックスもあります。 ”
  • JR首都圏グリーン車が縮小へ。東北線、常磐線の系統分離で | タビリス

    2022年3月ダイヤ改正で、首都圏のJR線普通列車のグリーン車エリアが縮小します。東北線・宇都宮~黒磯間でグリーン車の扱いがなくなるほか、常磐線では系統分離により日中時間帯は利用できない列車が増えます。 宇都宮~黒磯間ワンマン化 JR東日は、2022年3月12日ダイヤ改正で、首都圏の一部郊外路線で系統を分離します。まず、東北線(宇都宮線)では、宇都宮~黒磯間にE131系を投入。3両または6両編成でワンマン運転を実施します。 これにともない、東北線普通列車は原則として宇都宮で系統を分離し、黒磯発着の東京方面直通列車は廃止されます。そのため宇都宮~黒磯間でグリーン車を連結する列車がなくなります。JR東日は、同区間でのグリーン車営業を終了すると、正式に告知しました。 黒磯発着の東京方面直通は、朝夜に数が設定されているだけですが、一部列車は熱海まで267.9kmを走ります。この首都圏最長の普

    JR首都圏グリーン車が縮小へ。東北線、常磐線の系統分離で | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2021/12/20
    “2022年3月ダイヤ改正で、首都圏のJR線普通列車のグリーン車エリアが縮小します。東北線・宇都宮~黒磯間でグリーン車の扱いがなくなるほか、常磐線では系統分離により日中時間帯は利用できない列車が増えます。”
  • 小田急「2022年3月ダイヤ改正」を読み解く。VSE引退で「はこね号」減便へ | タビリス

    小田急が2022年3月12日ダイヤ改正の概要を発表しました。VSEの運行を廃止し、「はこね号」を減便するほか、急行なども削減します。発表内容を読み解いていきましょう。 VSE定期運行終了へ 小田急の2022年3月ダイヤ改正で最も驚かされたのは、特急ロマンスカー・VSE50000形の定期運行終了です。真っ白な車体に広々とした展望席を設け、ロマンスカーのなかでも別格の存在感を示してきたVSE。2005年に運転開始した車両ですから、車齢は17年にすぎず、引退にはやや早い気がします。 小田急は運行終了の理由として車両の経年劣化や主要機器の更新困難を挙げていますが、それに加えてホームドアに対応しづらいことも問題だったのでしょう。VSEは連節車で1両あたりの車両長が短く、ドア位置が他の車両と大きく異なるからです。 小田急は2022年度以降にホームドアの設置を格化しますので、そのまえにVSE引退という

    小田急「2022年3月ダイヤ改正」を読み解く。VSE引退で「はこね号」減便へ | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2021/12/18
    “小田急が2022年3月12日ダイヤ改正の概要を発表しました。VSEの運行を廃止し、「はこね号」を減便するほか、急行なども削減します。発表内容を読み解いていきましょう。”
  • JR東日本が減便・減車へ。2022年3月ダイヤ改正、気になる中身 | タビリス

    深澤社長が明かす JR東日の深澤祐二社長は、11月9日の定例会見で、2022年3月春のダイヤ改正において、新幹線と在来線の運行数の削減(減便)や、1列車あたりの車両台数を減らす(減車)方針を明らかにしました。減便・減車はJR東日の全エリアが対象で、首都圏を含みます。 減便・減車は、新型コロナウイルス感染症の影響で出張や旅行などの需要が減り、鉄道の利用客が少なくなっているためです。JR東日の10月の鉄道の利用客は、感染拡大前の2019年と比べて、新幹線は54%、在来線は60%です。直近は利用者の回復傾向がみられるもの、首都圏の通勤電車でも8割程度の回復にとどまっているとみられます。 減便の対象となる路線や数に関しては明らかにしていませんが、深澤社長は会見で「かなり大規模になる」と述べました。一方で、利用状況が回復するなど、混雑が予想される場合には臨時列車を運行するといった、柔軟な対

    JR東日本が減便・減車へ。2022年3月ダイヤ改正、気になる中身 | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2021/11/11
    “JR東日本の深澤祐二社長は、11月9日の定例会見で、2022年3月春のダイヤ改正において、新幹線と在来線の運行本数の削減(減便)や、1列車あたりの車両台数を減らす(減車)方針を明らかにしました。”
  • 京急久里浜線の減便が心配な件。人口減少にコロナが追い打ち | タビリス

    京急電鉄は久里浜線京急久里浜~三崎口間の運行数を削減します。平日日中は20分間隔に減便します。人口減少で利用者が減少しているところに、コロナが追い打ちをかけました。 久里浜~三崎口間 京急は2021年10月18日から、久里浜線の京急久里浜~三崎口間について、平日日中時間帯(11時~15時)で数を毎時3~4に削減し、おおむね20分間隔とすることを発表しました。 現在の京急久里浜線では、日中時間帯の三崎口発着の全ての列車が横浜・品川方面直通の快特として運転しています。8両編成の列車が毎時6、約10分間隔の設定です。 これを毎時3、約20分間隔に減便することになります。具体的な時刻などは以下の通りです。減便は平日のみで、土休日はこれまで通り毎時6を維持します。 過大な輸送力 平日日中時間帯限定ですが、列車数を半減するのですから、沿線利用者には衝撃が大きいでしょう。 三崎口駅ではバス

    京急久里浜線の減便が心配な件。人口減少にコロナが追い打ち | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2021/09/16
    “京急電鉄は久里浜線京急久里浜~三崎口間の運行本数を削減します。平日日中は20分間隔に減便します。人口減少で利用者が減少しているところに、コロナが追い打ちをかけました。”
  • JR九州「回数券全廃、SUGOCA乗車ポイント廃止」の深刻 | タビリス

    JR九州が、普通回数券の全面廃止に踏み切ります。同時に、ICカードSUGOCAで乗車した際にポイントがたまるサービスも終了。日常利用のきっぷの割引サービスを縮小します。 6月30日で廃止 JRの普通回数券は、10枚分の値段で11枚つづりになっている乗車券で、国鉄時代から続く割引きっぷです。旅客営業規則では「片道200キロメートル以内の区間の各駅相互間を乗車する場合は、当該区間に有効な11券片の普通回数乗車券を発売する」としており、200km以内なら区間を問わず購入できる、JRの基礎的な割引乗車券であることがわかります。 JR九州は、この普通回数券を2021年6月30日を以て発売終了すると発表しました(下関発着は9月30日限り)。 普通回数券については、JR西日も、ICOCAエリアにおいて9月30日を以て一部を除き廃止します。しかし、普通回数券の全面廃止はJRでは九州が初めてです。 また、

    JR九州「回数券全廃、SUGOCA乗車ポイント廃止」の深刻 | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2021/04/21
    “JR九州が、普通回数券の全面廃止に踏み切ります。同時に、ICカードSUGOCAで乗車した際にポイントがたまるサービスも終了。日常利用のきっぷの割引サービスを縮小します。”
  • JR利用者の回復傾向が鮮明に。でも学生が電車に戻らない? | タビリス

    JR主要3社の2020年9月の利用状況が公表されました。新型コロナウイルス感染症の拡大が一段落したからか、徐々に利用者が回復してきています。ただ、定期利用者の割合から、学生が電車に戻ってこない様子もうかがえます。 JR東日は49% JR東日の2020年9月の利用状況は、対前年比で定期収入が53.1%、定期外収入が46.6%で、合計49.1%となりました。8月の36.4%に比べ12.7ポイント上昇し、対前年比でほぼ半分の収入まで回復しています。もっとも厳しい局面だった4月の24%に比べると、倍になっています。 定期外収入のうち、近距離は66.9%で、中長距離(新幹線など)が34.3%です。中長距離の戻りの悪さは残っています。 JR東海は4割 JR東海の9月の利用状況は、東海道新幹線の東京口が対前年比38%、大阪口が40%でした。8月の25%に比べ、13ポイント上昇しています。内訳は「のぞ

    JR利用者の回復傾向が鮮明に。でも学生が電車に戻らない? | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2020/10/18
    “JR主要3社の2020年9月の利用状況が公表されました。新型コロナウイルス感染症の拡大が一段落したからか、徐々に利用者が回復してきています。ただ、定期利用者の割合から、学生が電車に戻ってこない様子もうかがえ…
  • JR東海ツアーズ「ひさびさ旅は、新幹線!」の研究。東海道新幹線が激安に | タビリス

    JR東海ツアーズが「ひさびさ旅は、新幹線!」キャンペーンにあわせ東海道新幹線を使った激安のパッケージツアーを販売しています。10月以降も設定があり、新幹線を使った格安旅行を楽しめます。 JR東海のキャンペーン 「ひさびさ旅は、新幹線!」は、JR東海が2020年7月から行っている観光キャンペーンです。新型コロナウイルス感染症で旅行から遠ざかっている人へ向けて、京都・奈良・伊勢・東京などの人気観光地への旅を提案しています。 JR東海ツアーズでは、キャンペーンにあわせて「ひさびさ旅は、新幹線!」特設ページを開設。独自の旅行商品を販売しています。これが破格値と話題を呼んでいます。 「ひさびさ旅は、新幹線!」の旅行商品は、大きく分けて「日帰り」「お値打ち」(宿泊付き)「ラグジュアリー」(同)「連泊」「ファミリー」の5種類。そのほか、「新旅行スタイルプラン」という貸切車両利用の商品もあります。 当初は

    JR東海ツアーズ「ひさびさ旅は、新幹線!」の研究。東海道新幹線が激安に | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2020/09/11
    “JR東海ツアーズが「ひさびさ旅は、新幹線!」キャンペーンにあわせ東海道新幹線を使った激安のパッケージツアーを販売しています。10月以降も設定があり、新幹線を使った格安旅行を楽しめます。”
  • JRの現状は国鉄末期より深刻。コロナ禍で鉄道事業の傷深く | タビリス

    新型コロナウイルス感染症により、JR各社の経営は厳しい状況が続いています。最新決算の赤字は国鉄末期と同水準で、今期の鉄道運輸収入は国鉄時代に及ばない可能性が高くなってきました。 3400億円の赤字 まずは、JR各社の2020年度第1四半期(4~6月期)の単体決算を見てみましょう。営業収入はJR東日が2313億円、JR東海が823億円、JR西日が934億円、JR九州が241億円、JR北海道が92億円です。5社合計で4403億円の営業収益がありました。 このうち鉄道運輸収入は、JR東日が1802億円、JR東海が663億円、JR西日が721億円、JR九州が132億円、JR北海道が57億円で、合計3375億円です。 各社の単体決算の営業赤字は、JR東日が1470億円、JR東海が734億円、JR西日が821億円、JR九州が103億円、JR北海道が213億円。5社合計で3341億円の営業赤

    JRの現状は国鉄末期より深刻。コロナ禍で鉄道事業の傷深く | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2020/08/26
    “新型コロナウイルス感染症により、JR各社の経営は厳しい状況が続いています。最新決算の赤字は国鉄末期と同水準で、今期の鉄道運輸収入は国鉄時代に及ばない可能性が高くなってきました。”
  • JR東海ツアーズの回復際立つ。旅行会社の取扱高、6月は92%減 | タビリス

    JR東海ツアーの回復際立つ 新型コロナウイルス感染症拡大による緊急事態宣言は2020年5月25日に終了しました。6月に入り、多くの旅行会社が営業を再開したものの、旅行商品の販売状況は芳しくありません。 そのなかで際立った回復を見せたのがJR東海ツアーズ。前年同月比19.4%はダントツです。同社は東海道新幹線を使ったツアーに強みを持つため、出張などビジネス需要の回復が後押ししたのでしょうか。 そのほか、JTB、日旅行、ジャルパック、ANAセールス、名鉄観光が9%を超えて健闘しました。一方で、KNT-CTや阪急交通社、東武トップツアーズなどは回復が今ひとつです。 回復の度合いは必ずしも企業規模に比例していません。はっきりとはわかりませんが、個人客や学校関係に強い会社の回復が弱く、企業関係に強い会社はそれなりに回復している印象を受けます。 海外旅行が主力のHISは厳しい状況が続きます。同社は6

    JR東海ツアーズの回復際立つ。旅行会社の取扱高、6月は92%減 | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2020/08/18
    “旅行会社の取扱高の6月速報がまとまりました。対前年同月比92%以上の減少で、5月よりは改善したものの、依然として非常に厳しい状況が続いています。”
  • 成田空港に行ってみた。国際線旅客98%減の厳しすぎる現実 | タビリス

    新型コロナウイルス感染拡大の影響で、発着便が激減した成田空港。お盆休みの8月9日に、その様子を見てきました。 前年同期比2% 新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、国際線旅客便の運航は世界中でほぼストップ。成田国際空港株式会社が発表した同空港の2020年6月の航空旅客数は142,259人にとどまり、前年同月比4%という少なさを記録しました。 国際線に限ると76,888人で、前年比3%。さらに通過客を除く旅客数に限ると42,634人にまで減り、前年比2%(98%減)となります。1日あたりわずか1,421人と計算してみると、国際線の利用者がいかに減ったかがわかります。 夏休みに入り、国内線旅客には多少回復がみられますが、成田空港は国際線主体の空港だけに、あまり状況は変わっていなさそうです。 現状を見てみようと、お盆休み2日目とされる8月9日(日)、成田空港第1ターミナルに行ってみました。 立体

    成田空港に行ってみた。国際線旅客98%減の厳しすぎる現実 | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2020/08/10
    “新型コロナウイルス感染拡大の影響で、発着便が激減した成田空港。お盆休みの8月9日に、その様子を見てきました。”
  • 2020年4月の長距離移動は8割消失。鉄道、航空、宿泊統計がまとまる | タビリス

    緊急事態宣言が出された2020年4月の鉄道輸送、航空輸送、宿泊統計がまとまりました。長距離の移動は8~9割減となり、事業者を直撃しました。 鉄道は45.5%減 国土交通省は、2020年4月の鉄道輸送統計月報を発表しました。全国の鉄道の旅客数量の総合計は11億6152万人で、前年同月比45.5%減となりました。 旅客数(人)にそれぞれの乗車した距離(キロ)を乗じた旅客人キロの総合計は、169億人キロで、前年同月比57.3%減を記録しました。どちらも1987年に統計を開始して以来、過去最大の減少幅です。 新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言が4月7日に発出されことにより、鉄道利用者が激減したことが、はっきり数字に表れたといえます。 新幹線は79.4%減 内訳は、JR旅客6社の旅客数量が前年同月比41.7%減で4億6534万2000人。JRを除く民間鉄道会社は47.8%減で6億9617万9

    2020年4月の長距離移動は8割消失。鉄道、航空、宿泊統計がまとまる | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2020/07/17
    “緊急事態宣言が出された2020年4月の鉄道輸送、航空輸送、宿泊統計がまとまりました。長距離の移動は8~9割減となり、事業者を直撃しました。”
  • 「HOKKAIDO LOVE! 6日間周遊パス」の全詳細。JR北海道乗り放題が1万2000円! | タビリス

    JR北海道は在来線全線が乗り放題になるフリーきっぷ「HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パス」を発売します。北海道の補助金を利用して、通常価格の半額以下で提供するもので、販売枚数限定の早い者勝ちです。 青春18きっぷより安い 「HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パス」は、JR北海道内の在来線特急、普通・快速列車の普通車自由席が6日間乗り放題となるフリーきっぷです。普通車指定席も期間中4回まで利用可能。この内容で12,000円。1日あたり2,000円で、青春18きっぷを下回る破格値です。 きっぷの概要は以下の通りです。 ■商品名 「HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パス」 ■利用期間 2020年7月23日~2021年1月31日 ※ただし、8月10日~8月19日、12月28日~1月6日は利用不可) ■発売期間 2020年7月17日~2021年1月25日 ※ただし、北海道の「ぐるっと北

    「HOKKAIDO LOVE! 6日間周遊パス」の全詳細。JR北海道乗り放題が1万2000円! | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2020/07/11
    “JR北海道は在来線全線が乗り放題になるフリーきっぷ「HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パス」を発売します。北海道の補助金を利用して、通常価格の半額以下で提供するもので、販売枚数限定の早い者勝ちです。”
  • 東北・北海道新幹線が苦心の「統合ダイヤ」。ミニ新幹線と北海道接続を優先 | タビリス

    JR東日が、新型コロナウイルスの感染拡大にともなう新しい運転計画と時刻表を発表しました。東北・北海道新幹線は「はやぶさ」「やまびこ」「なすの」を区間ごとに統合する形でダイヤを組み替えます。在来線を走る山形・秋田のミニ新幹線と、北海道接続の影響を最小限にとどめるため、苦心のダイヤとなりました。 日中の「なすの」は運転取りやめ JR東日は、新型コロナウイルス感染拡大にともない、指定席発売を見合わせてきた2020年5月28日以降の新幹線の運転計画と時刻表を発表しました。新幹線全体では約6割運転の減便ダイヤとなります。 東北・北海道新幹線では、「はやぶさ」が仙台以北で各駅停車の列車を増やし「やまびこ」と統合。「やまびこ」を仙台止まりとして全駅停車の列車を増やし「なすの」と統合。日中の「なすの」の運転を取りやめます。 在来線に直通するミニ新幹線である山形新幹線「つばさ」、秋田新幹線「こまち」に関

    東北・北海道新幹線が苦心の「統合ダイヤ」。ミニ新幹線と北海道接続を優先 | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2020/05/14
    “JR東日本が、新型コロナウイルスの感染拡大にともなう新しい運転計画と時刻表を発表しました。東北・北海道新幹線は「はやぶさ」「やまびこ」「なすの」を区間ごとに統合する形でダイヤを組み替えます。在来線を…
  • 東海道・山陽・九州新幹線、苦心の減便ダイヤ。異例の25分停車も | タビリス

    東海道・山陽・九州新幹線で大減便が行われます。新型コロナウイルス感染拡大の影響ですが、新幹線としては異例の長時間停車が生じるなど、苦心のダイヤとなりました。 「のぞみ3ダイヤ」に JR東海、JR西日JR九州は、東海道・山陽・九州新幹線の定期列車について、2020年5月11日より減便を行うと発表しました。新型コロナウイルス感染拡大の影響によるもので、東海道・山陽新幹線では、初めての定期列車運休に踏み込みます。 減便の対象となるのは主に「のぞみ」で、東海道新幹線では毎時3程度に、山陽新幹線では毎時1~2程度に運転数が削減されます。「みずほ」「さくら」も一部列車が減便となります。「ひかり」「こだま」は、引き続き定期列車の全列車を運転します。 東海道新幹線を走る「のぞみ」の定期列車は、平日164、土曜158、平日152ですが、減便後はこれを全て101とします。2019年度の1日

    東海道・山陽・九州新幹線、苦心の減便ダイヤ。異例の25分停車も | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2020/05/08
    “東海道・山陽・九州新幹線で大減便が行われます。新型コロナウイルス感染拡大の影響ですが、新幹線としては異例の長時間停車が生じるなど、苦心のダイヤとなりました。”
  • 新幹線利用者数ランキング2020年ゴールデンウィーク版。未曾有の大激減を記録 | タビリス

    JR各社から2020年ゴールデンウィークの列車利用状況が発表されました。新型コロナウイルス感染症拡大のため、未曾有の利用者減を記録。詳細をランキング形式で見ていきましょう。まずは、新幹線からです。 新幹線利用者数ランキング2020年大型連休版 1 東海道新幹線(新横浜~静岡)29.2万人(6%) 2 山陽新幹線(新大阪~西明石)12.7万人(5%) 3 東北新幹線(大宮~宇都宮)10.1万人(5%) 4 山陽新幹線(岡山~広島)9.7万人(5%) 5 上越新幹線(大宮~高崎)9.2万人(6%) 6 山陽新幹線(小倉~博多)7.8万人(7%) 7 山陽新幹線(広島~新山口)7.2万人(5%) 8 東北新幹線(那須塩原~郡山)6.6万人(4%) 9 山陽新幹線(新山口~小倉)6.4万人(5%) 10 九州新幹線(博多~熊)3.6万人(7%) 11 東北新幹線(古川~北上)3.5万人(5%)

    新幹線利用者数ランキング2020年ゴールデンウィーク版。未曾有の大激減を記録 | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2020/05/08
    “JR各社から2020年ゴールデンウィークの列車利用状況が発表されました。新型コロナウイルス感染症拡大のため、未曾有の利用者減を記録。詳細をランキング形式で見ていきましょう。まずは、新幹線からです。”
  • JR各社、ゴールデンウィーク予約「前年比1割」の衝撃。新型コロナウイルスで旅行自粛 | タビリス

    JR各社が「ゴールデンウィーク期間」の指定席予約状況を発表しました。おおむね前年比1割程度で、新型コロナウイルス感染拡大を受けた旅行自粛の影響があらわれています。 東海道新幹線は前年比9% JR各社は、2020年4月24日(水)から5月6日(水)までの13日間について、4月13日現在の指定席予約状況を発表しました。 JR東日は、新幹線の予約席数が前年比9%の13万席、在来線15%の5万席、全体としては前年比11%の18万席です。 画像:JR東日プレスリリース 画像:JR東日プレスリリース JR東海は、東海道新幹線の予約席数が前年比9%の18万席、在来線が11%の1万席、あわせて前年比9%の19万席です。 画像:JR東海プレスリリース JR西日は、新幹線の予約席数が前年比8%の11万5000席、在来線が11%の3万5000席、あわせて前年比9%の14万9000席です。 画像:JR西日

    JR各社、ゴールデンウィーク予約「前年比1割」の衝撃。新型コロナウイルスで旅行自粛 | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2020/04/15
    “JR各社が「ゴールデンウィーク期間」の指定席予約状況を発表しました。おおむね前年比1割程度で、新型コロナウイルス感染拡大を受けた旅行自粛の影響があらわれています。”
  • 1