タグ

メンタルヘルスに関するkohsuke-shoegazerのブックマーク (78)

  • 自己肯定感が低くても「自分はやれる」と思える方法|けんすう

    そんなに主義主張がない僕なんですが、「自己肯定感があったほうがいいよね!」という論に対しては、割と反対派だったりするのですね。 僕個人でいうと、自己肯定感はかなり低い。かつ自分も基的に嫌いなんです。 で、なぜ僕が、「自己肯定感が高いほうがいいよね」という論が広がりすぎるのに反対かというと・・・。理由としては単純です。 想像してほしいんですけど、自己肯定感が低い人が「自己肯定感は高くないといけない」みたいなことを聞いたらどう思うでしょうか。 たぶん、普通に「自己肯定感が低い私はダメなんだ!」となる気がするのです。なんせ自己肯定感低いですからね。そして「自己肯定感を高くするにはどうしたらいいか」と悩んじゃったりします。 一方で、自己肯定感が高い人はどう感じるかというと、、たぶん「自己肯定感が高い私はやっぱりいいんだ!」となりますよね。 というので、あまり自己肯定感が高いほうがいい、という論が

    自己肯定感が低くても「自分はやれる」と思える方法|けんすう
  • 「コミュ障」の本質が、ようやくわかった。

    「コミュ障」という言葉がある。 正確に書くとコミュニケーションに関する障害(を持つ人)となるが、もちろんこれは来の「障がい者」という意味で使われているのではなく、単にコミュニケーションの下手くそな人、という意味だ。 さて、この「コミュ障」だが、よくネタにされる。 友達付き合いや、仕事においてもコミュニケーションの能力が重要であるからなのだろう。 だが、私はいつも不思議に思っていた。 人の認識と、実際の能力のズレについてだ。 例えば、自分自身で「コミュ障です」と言っている人であっても、特に仕事を進める上でコミュニケーションに苦労しなかったり、一見社交的で、仲間とうまくやっているのに、実は仕事でコミュニケーションが非常に取りづらい人がいたりする。 一体これは、どういうことなのだろう。 「コミュ障」の質とは、一体何なのだろう。 そう思っていたところ、先日読んだ一冊のが、これらの疑問につい

    「コミュ障」の本質が、ようやくわかった。
  • コミュ障は音読+運動+禁欲(依存断ち)で改善できる。|あゆむ・三年引きこもり太郎・生活改善マニア

    今回は悩んでいる人も多いであろうコミュ障について、自分の35年間の経験を基に全身全霊で書いて行きたい。ただし最初に断っておくがこの方法は主に脳機能を正常化&活性化させることでコミュ障改善を図るため、脳に先天的な変異がある人に対する効果は不明である。また基的に経験と主観で書いているので実際に効果がでるかはその人次第だといわねばならないし確実な効果を保証するものではない。(そして大前提として、ある程度心身共に健康な人向けにこの方法を書いているので、今現在心身に問題のある方はその治療を最優先にして、この方法を試すのは控えて欲しい) しかしながら、自分が調べた限りでは脳科学の裏付けも多分にあり、さらにかつては若年性アルツハイマーを疑うほどに言葉がでてこず人付き合いも苦手だった自分がかなりコミュ障を改善した実体験でもある。 そう何を隠そう自分は筋金入りのコミュ障だったのだ。例えば学校にいっても誰と

    コミュ障は音読+運動+禁欲(依存断ち)で改善できる。|あゆむ・三年引きこもり太郎・生活改善マニア
  • 自己肯定感が低い人に表れる危ない5つの特徴

    1.過去の失敗へのこだわりやトラウマがある 失敗した経験は、強く印象に残ります。その印象があまりに強いと、同じ失敗を繰り返したくないという意識が高まり、これが自己肯定感を低くするトリガーとなります。その原因は「自尊感情」と「自己受容感」の低さにあります。 自尊感情とは、自ら生きる価値を認識し、自分の生かされた命を大切にする感情。自己受容感とは、自分のポジティブな面もネガティブな面もあるがままに認められる感情です。それらが低いと、過去の失敗そのものは変えることができないにもかかわらず、「自分はダメだった」「もっとこうするべきだった」といつまでも思い悩んでしまうのです。 自分で「決められない」人は危ない 2.他人との比較や劣等感の意識が強い 身近にいる人をライバルとして定め、競い合うことで力を伸ばすというのは、勉強や仕事で成果を出すために有効な方法です。しかし、それが正しく機能するのは、自己肯

    自己肯定感が低い人に表れる危ない5つの特徴
  • 落ち込みやすい性格を克服!人間関係で落ち込まない考え方7選 | ライフデータ

    ✎心理カウンセラー・ラッキー 「ちょっとした出来事ですぐに落ち込んでしまう」 「誰かの一言ですぐに凹んでしまう」 そんな落ち込みやすい性格を改善したいと考えている方も少なくありません。 落ち込みやすい性格を克服するベストな方法は、間違いなくこれしかありません↓ ”落ち込まない人の考え方”を知り、それを真似ること そこで今回は落ち込まない考え方を7つご紹介させていただきます。 落ち込みにくい性格になると、人間関係もガラッと変わってきて、生活すべてがグッと楽しくなると思いますよ。 人に認めてもらおうとしない。自分で自分を認める ここ重要です 落ち込まない性格になるために最も重要な考え方は、”人に認めてもらおうとしない”こと。 「自分が納得できるかどうか」を基準にして、自分で自分を認めていくことが大切です。 なぜかというと、人の評価を気にしながら生きていると、間違いなく”心がブレブレ”になってし

    落ち込みやすい性格を克服!人間関係で落ち込まない考え方7選 | ライフデータ
  • 落ち込まない自分になるための5カ条 [ストレス] All About

    「落ち込みやすい自分をなんとかしたい!」と思う人は多いものです。落ち込む時間が続くと、「この先明るい未来なんてあるのだろうか……」とため息が増えてしまうかもしれません。しかし、「夜明け前がいちばん暗い」という言葉があるように、ため息にまみれているときこそ、意外に「夜明け」は近いのかもしれません。 とはいえ、ささいなことで落ち込んでばかりいると、夜明けに向かう道を見失ってしまうもの。暗闇を堂々巡りしながら「自分はどうせダメなんだ」と絶望し、自分の生かし方が分からないまま、右往左往している人は少なくないものです。そんな傾向に気づいたなら、「落ち込みやすい自分」を振り返り、夜明けに向かう道を、もう一度じっくり探してみるのも良い方法だと思います。 落ち込みやすい人の発想パターンとは? 落ち込みやすい人にとても多いのが、「人と比べてしまう人」です。「友だちと比べて、私は何のとりえもない」「周りはみん

    落ち込まない自分になるための5カ条 [ストレス] All About
  • 大人の発達障害、「ミスが多い」「もの忘れが多い」人はADHDかも?

    大学卒業後、業界紙記者を経て、現在、医療・介護などを中心に取材・執筆活動を行う。 改訂!健康情報編集部 注目の病気・症状について医療記者が専門家にその原因と解決策を取材。エビデンスに基づく正確な医療情報で、巷にあふれる“いい加減”なものとは一線を画し、常に最新情報に「改訂」していく。 バックナンバー一覧 「同じミスを繰り返す」「締め切りが守れない」「もの忘れが多い」――。会社で上司に指摘されて悩んでいる方、もしかすると注意欠如・多動性障害(ADHD)が原因かもしれません。「大人の発達障害」をテーマに、前編ではその定義とアスペルガー症候群を中心とした「自閉症スペクトラム障害(ASD) 」について紹介しました。後編では、大人の発達障害としてASDと並び問題となるADHDについて、昭和大学附属烏山病院でADHD専門外来を担当する岩波明先生に解説してもらいました。 日に300万人以上 ASDより

    大人の発達障害、「ミスが多い」「もの忘れが多い」人はADHDかも?
  • 【コミュ障の治し方】コミュ障歴22年の男の人生を変えた7つの克服法 | コミュ障'sジャーニー

    どうも、レオです。 僕は22年間、コミュ障に悩み続けてきました。 中学・高校・大学では常に ”おとなしい人間”という扱いを受けてきて、 そんな自分が嫌で嫌でしょうがなかったです。 僕の場合、人前で話したり、 初対面の人と話すのが絶望的に下手くそだったため、 それが雰囲気で相手にも伝わっていたようです。 だからコミュ障をごまかそうとしても、 「あんまり喋んない人?」とか 「もしかしてコミュ障?」とか言われるのが、 もう死ぬほどコンプレックスでした。 コミュニケーションって言葉自体が、 見るだけで抵抗感を覚えるというか・・ それくらい、コミュニケーションってものが嫌でした。 ですが今では、 コミュニケーションを学んだり 多くの知見に触れたことで、 年収1000万円を超える起業家として活動しています。 自分で言うのもなんですが 「別人のように生まれ変わったみたいだね」 と言われるくらいの変貌ぶり

  • 自律神経失調症と私:こころの病 克服体験記|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト

    タクヤ 33歳 男性 派遣社員 未婚 自律神経失調症―ふつうと思って 子どもの頃から親の言うことにはさからったことがありません。反抗期ということもなかったと思います。一人っ子ということもあり、大事に育てられていると子どもながらにも感じていました。友達もすぐにできましたが、気がつくと一人でいることも多かったように思います。いじめられたわけでもないので、自分にとってはさほど大きな問題のようには感じませんでした。卒業もでき就職もすぐ決まりました。IT系の会社です。パソコンが好きでしたし、人付き合いも自分では普通にできていると思っていました。 しかし、入社して半年後くらいから、どうも仕事がうまくいきません。ひとつ問題があるとそこから先に進めないのです。納期のある場合は当然仕事にも支障を来します。この問題を解決できたら先へ進めると自分では思っているのですが、先へ進めないのです。上司からは再三注意され

    自律神経失調症と私:こころの病 克服体験記|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト
  • 私が思う「心が弱い人と強い人のちがい」 - ニャート

    心が弱い人と強い人のちがい ある人が自殺したときに、「そんなことで死ぬなんて」と言う人がいます。 Aさんには「そんなこと」でも、Bさんには同じことが死ぬほど苦しい場合があります。 たとえば、身長148cmのきゃしゃな人と、身長190cmの筋骨隆々な人がいるとします。 どちらが肉体作業に向いていないかは一目で分かるでしょう。 そんなふうに、心が弱い人と強い人のちがいが一目で分かるといいなと思い、それぞれの心の許容量を入れ物にたとえてみました。 心が弱い人は、口は大きいのに容量は小さい、不安定な入れ物です。 同じ量の雨(つらいこと)が降っていても、心の弱い人の入口(感受性)は広いため、雨がいっぱい入ってきます。 なのに、容器(心の許容量)は小さいため、すぐにあふれてしまいます。 また、同じ量の雨でも、一つ一つの雨つぶ(つらい事実)の受けとめ方も、弱い人と強い人ではちがいます。 たとえば、「家族

    私が思う「心が弱い人と強い人のちがい」 - ニャート
  • 働く人に多い「過緊張」 1分マインドフルネスが効果 こちら「メンタル産業医」相談室(1) - 日本経済新聞

    読者のみなさま、こんにちは。精神科医の奥田弘美です。私は現在、都内18カ所の企業の産業医として、金融、IT(情報技術)、広告業、製造業、小売業など様々な分野の働く人のメンタルケア・ヘルスケアに携わっています。この記事では、私が精神科医・産業医として日々リアルタイムに感じること・伝えたいことを通して、読者のみなさまが健やかに幸せに働くためのヒントを提供できればと願っています。さて新しい年、201

    働く人に多い「過緊張」 1分マインドフルネスが効果 こちら「メンタル産業医」相談室(1) - 日本経済新聞
  • kuritoritarou

  • kuritoritarou

  • 本当は人とつながりたいのに、「やりたいこと探し」をしちゃう人 | 正しいネガティブのススメ

    このブログの再開を 心待ちにしていたあなたも 心待ちにしていなかったあなたも こんにちは。 電車で陽当りの良い席に座った時 向かい側の人が急に席を移動したのは 私の頭がスパークしていたからに違いなさ杉田です。 1週間お疲れさまでした! いやいや、お久しぶりです! みなさん、いかが過ごしでしたか? あ、私、ちょっとやりたいことがあったので、 昨年11月に、 「ブログ半年休みます宣言」 をしたんですけど、 ここにきて、半年どころか1年休んでも それが終わりそうもないことがわかったので、(笑) このあたりでブログを再開しつつ、 平行して、そのやりたいこともやっていこうと思います。 なので、前と同じペースで 記事をアップするのは難しいと思うんですけど、 ボチボチ更新していきたいと思います。 エッ、「別にうれしくない」ですって? キャー!(笑) さて、では、さっそく記事をはじめたいと思うんですけど

    本当は人とつながりたいのに、「やりたいこと探し」をしちゃう人 | 正しいネガティブのススメ
  • 『焦りやすい性格の直し方』

    神戸の心理カウンセラー中野好子 不安な貴方の心を楽にする「読むカウンセリング」押しつぶされそうな不安に怯えないで! どうしようもない不安を解消し、明るく自分らしい人生を一緒に取り戻していきましょう。 ☆心を1g軽くする練習帳☆ 心理カウンセラー 上土井 好子 【自分流の生き方で幸せを掴むカウンセリング】 こんにちは、上土井好子です。 (詳しいプロフィールはこちら です。) すぐに焦ってしまうタイプの方は、 常にどうしよう、大丈夫かなってびくびくしながら頑張ります。 でも、こういう方って実はプライドが高くて、 人一倍向上心が高い人が多いのです。 なのに、自己肯定感が低く、自信がなく、番に弱いんですね。 ミスをしたり、怒られたり、批判されたりすると、 とたんに頭が真っ白になり、緊張して、パニクッてしまいます。 その後は怒涛の自己嫌悪となり、人間関係にも影を落としかねません。 仕事が人の命に関

    『焦りやすい性格の直し方』
  • 自己愛性パーソナリティ障害とは?特徴やタイプ、境界性パーソナリティ障害との違いって?【医師監修】【LITALICO発達ナビ】

    大手企業の専属産業医として勤務後、昭和大学精神医学講座へ入局、昭和大学附属烏山病院での勤務を経て、現在は精神科外来診療と複数企業の産業医活動に従事。また北里大学大学院産業精神保健学教室において、職場のコミュニケーション、簡易型認知行動療法、睡眠衛生等に関する介入研究や教育に携わった。 自己愛性パーソナリティ障害は、現実からかけ離れた誇大な自己評価をしており、賞賛されることに対して強い欲求がある一方で、他者に対しては能力を過小評価したり、共感の欠如があるのが特徴です。 診断にあたっては、以下のような症状が5つ以上みられるか、その症状が成人期早期までにあらわれているかが確認されます。 ・自分の才能や成果を実際よりも誇張する ・成功、権力、美しさ、理想的な愛を手に入れているという空想にとらわれている・ 自分は特別な存在であり、他の特別、または地位の高い人たちだけが自分を理解しかかわることができる

    自己愛性パーソナリティ障害とは?特徴やタイプ、境界性パーソナリティ障害との違いって?【医師監修】【LITALICO発達ナビ】
  • 感情表現が苦手なひと必見。今すぐ喜怒哀楽が身につく6つのステップ

    大人になるにつれ、感情を押し殺していく人が多い社会、自分の意見や感情表現をしても、相手に上手く伝わらなかったり、否定された経験を通して喜怒哀楽は表現しない方が良いのではないかと考えた事がありますよね。 しかし人は、来感情表現をする動物です。 それを消して、社会生活を送り人間関係を築き上げていっても、いつかどこかでそれが崩れます。あなたは、今人間らしい生き物ですか。それとも、感情を忘れたロボットみたいな生き物ですか。 そこで今日は感情表現が苦手な人が喜怒哀楽の表現を身に付ける為の6つのステップについてお伝えします。 喜怒哀楽が身につく6つのステップ【1】 ~まず、ネガティブな感情を表現するようにする~あなたは、表情豊かだと言われますか?言われないならちょっとヤバいかもしれません。 なぜなら、表情筋が乏しい人は、筋肉が固まっている為イライラしやすいという事が分かって来ています。 つまり、イラ

    感情表現が苦手なひと必見。今すぐ喜怒哀楽が身につく6つのステップ
  • 感受性が強い人の特徴と適職を知って才能を引き出す方法

    あなたは自分のことを「感受性が強い人」だと思いますか。そしてその感受性について、あなた自身はどう感じているでしょうか。 人の気持ちや目に見えない思い、空気感を敏感に感じ取ってしまう性質を持った人々を一般的に『感受性が強いね』や『繊細な人』と呼びます。 感受性が強いということは、来とても素晴らしいこと。しかし、それによって人間関係や職場環境において、普通の人以上に苦しめられている人も多いのです。その感受性を活かすためには一体どうしたらよいのでしょうか。今回は、「感受性の強い人」ついてお話します。 1.2分でできる!感受性の強さを診断する方法 感受性が強い人、と一口に言っても、その程度は様々です。ここでは、とりあえず一般的に実生活に影響を及ぼすレベルで感受性が強い人を診断します。さて、次の質問のうち、自分に当てはまる項目はいくつあるでしょうか。 周囲の環境の変化に気づきやすい 他人の気分に左

    感受性が強い人の特徴と適職を知って才能を引き出す方法
  • HSPとは?繊細で生きづらい人に贈る5つのヒント|専業主婦卒業宣言!

    内向的・真面目で繊細・引っ込み思案・打たれ弱い・人とのコミュニケーションが苦手、いずれかに該当するなら、実はあなたはHSPかもしれません。 この記事ではHSPについて詳しく解説し、また診断テストやHSPと上手に付き合う5コツなどを詳しく書いていきます。 巻末には私が読んだおすすめのHSPの書籍についても紹介していきますので、ぜひそちらも参考にしてください。 記事が長くなったので、お好きなところからどうぞ! 【初投稿  2017/04/22】 【文追記・リンク追加  2017/09/09】 【文追記・リライト・目次変更  2018/01/28】 画像提供:www.facebook.com/tonynguyenstudio (改変 gatag.net) HSPとは?生まれつき「非常に感受性が強く敏感」な気質もった人の事です。 正式には「Highly Sensitive Person(ハイリ

    HSPとは?繊細で生きづらい人に贈る5つのヒント|専業主婦卒業宣言!
  • hikaru3.com

    This domain may be for sale!

    hikaru3.com