タグ

BOSSに関するkohta-hiyamaのブックマーク (41)

  • BOSS CB-BM-M!中型サイズマルチエフェクターの持ち運びに最適なキャリングケース! | ギターホーム

    概要 CB-BM-Mは、GT-1000、GX-100、ME-90、ME-90Bなどの中型サイズのマルチエフェクターの持ち運びに最適なケースで、耐久性の高い生地を採用し、周辺機器含めた機材をやさしく保護するようです。 そして、丈夫なポリエステル製の外装と柔らかなマイクロフリースの内装を採用し、クッション性に優れたハンドル部が演奏前後の運搬による疲労を軽減し、2構造の持ち手が機材の重さによるケースの型崩れを防ぐとともに安定感を高めるようです。 また、ショルダーストラップは長さの調節だけでなく、簡単に取り外しが可能なようです。 さらに、補強された底面部にはゴム製の脚が付いており、床置きの衝撃を和らげるようです。

    BOSS CB-BM-M!中型サイズマルチエフェクターの持ち運びに最適なキャリングケース! | ギターホーム
  • BOSS CB-BM-S登場!コンパクトなマルチエフェクターの持ち運びに最適なキャリングケース! | ギターホーム

    概要 CB-BM-Sは、GX-10、GT-1、GT-1Bなどのコンパクトなマルチエフェクターの持ち運びに最適なケースで、耐久性の高い生地を採用し、周辺機器含めた機材をやさしく保護するようです。 そして、丈夫なポリエステル製の外装と柔らかなマイクロフリースの内装を採用し、ソフトな手応えの持ち手が、快適な運搬をサポートするようです。 また、ショルダーストラップは長さの調節だけでなく、簡単に取り外しが可能なようです。 さらに、補強された底面部にはゴム製の脚が付いており、床置きの衝撃を和らげるようです。

    BOSS CB-BM-S登場!コンパクトなマルチエフェクターの持ち運びに最適なキャリングケース! | ギターホーム
  • コンパクトロードボックスBOSS WAZA Tube Amp Expander Core | ギターホーム

    BOSSから、真空管ギターアンプの理想的なレコーディングやアッテネーションを実現するコンパクトなロードボックスの「WAZA Tube Amp Expander Core」が発売されます。 発売予定日は、2025年2月8日(土)のようです。 選択可能なアナログリアクティブロードを採用 リアクティブドライブ方式による30Wのパワーアンプを搭載 専用アプリでサウンドの編集および作成したRIGの管理などが可能 概要 WAZA Tube Amp Expander Coreは、真空管アンプの活躍の場を広げるロードボックスであり、アンプとキャビネットの間、もしくはキャビネットの代わりに接続することで、自宅での演奏や録音を可能にするようです。 そして、BOSS独自の設計思想「Tube Logic」の下、COMBOおよびSTACKから選択可能なアナログリアクティブロードを採用し、一般的なロードボックスでは拾

    コンパクトロードボックスBOSS WAZA Tube Amp Expander Core | ギターホーム
  • BOSS VG-800登場!ディバイデッドピックアップを取り付けたギター/ベースで演奏可能な次世代V-Guitarプロセッサー! | ギターホーム

    BOSSから、BOSSが独自に開発したディバイデッドピックアップの「GK-5」および「GK-5B」を取り付けたギター/ベースで演奏可能な次世代のV-Guitarプロセッサーの「VG-800」が発売されます。 発売予定日は、2025年2月22日(土)のようです。 概要 VG-800は、ディバイデッドピックアップを装着したギターを接続することで、その音色をさまざまなタイプのエレクトリックギター、ベース、アコースティックギター、シタール、バンジョーなどの多様な弦楽器へと変えることが可能なようです。 そして、Roland GR-300やヴァイオリンをモチーフとしたサウンドのVIOギターも搭載しているようです。 また、多彩なプリアンプとエフェクトに加え、キャビネットIRも搭載しており、アンプやPAと接続すれば、この1台でパフォーマンスを完結させることが可能なようです。 さらに、持ち運びもしやすいコン

    BOSS VG-800登場!ディバイデッドピックアップを取り付けたギター/ベースで演奏可能な次世代V-Guitarプロセッサー! | ギターホーム
  • 小型アンプKATANA-MINIの後継機種のBOSS KATANA-MINI X登場 | ギターホーム

    概要 KATANA-MINI Xは、真空管アンプのようなダイナミックな弾き心地を追求してアンプ全体をデザインする設計思想である「Tube Logic」のもと開発され、KATANA-MINIで定評のある段階的にサウンドを歪ませるアナログゲイン回路が、小型アンプとは思わせない格的なレスポンス、弾き心地を生み出すようです。 そして、こだわりの木製キャビネットとカスタムスピーカーの組み合わせによって、いっそう豊かな低域を響かせるようです。 また、充電式バッテリーやチューナーを内蔵し、自宅での練習だけでなく、ちょっとした屋外での演奏など、手軽に持ち出して演奏を行えるようです。 さらに、スピーカーから音が出せない時のために、ヘッドホン用のPHONES/REC端子も装備しており、マイクで収音したような迫力あるトーンと広がりのあるステレオエフェクトで演奏が可能なようです。 アンプタイプ

    小型アンプKATANA-MINIの後継機種のBOSS KATANA-MINI X登場 | ギターホーム
  • BOSS SDE-3登場!Roland SDE-3000のデジタルディレイサウンドをコンパクトペダルの筐体に凝縮! | ギターホーム

    RolandのSDE-3000は、1983年に登場したデジタルディレイで、そのサウンドは回路に用いられたいくつものアナログパーツによって、現在のデジタルディレイにはない個性を備えているようです。 また、ヘッドアンプ部で僅かに加わる周波数特性の変化、ローパスフィルター部で起きる磁気飽和がもたらす歪み、独特の三角波で形成されるモジュレーションのLFOなど、様々な要素によって生まれるクリアでありながら温かみのあるディレイ音をもたらすようです。 そして、現代でも高く評価されるこの「ヴィンテージ・デジタル・ディレイ・サウンド」をコンパクトペダルの筐体に凝縮したのがSDE-3のようです。 二軸ノブ SDE-3は、コンパクトペダルでありながら充実したパラメーターノブを搭載し、二軸ノブの上段ではディレイペダルの基であるLEVEL、FEEDBACK、TIMEを、下段ではDEPTH、RATE、HI CUTを

    BOSS SDE-3登場!Roland SDE-3000のデジタルディレイサウンドをコンパクトペダルの筐体に凝縮! | ギターホーム
  • KATANA MkIIがバージョンアップしたBOSS KATANA GEN 3が登場 | ギターホーム

    さらなる機能の追加に加え、サウンドを根からブラッシュアップ 専用アプリもデザインのアップデートを行って操作性を大きく向上 小音量でもパワーアンプがドライブした音を実現する機能のPOWER CONTROLを搭載 »KATANA GEN 3を探すならこちら 概要 2016年に発売されたKATANA AMPシリーズは、Roland独自の設計思想である「Tube Logic」を軸に、「リアクティブ・クラスABパワー・アンプ」による優れたサウンドを備え、様々なシーンに対応するギターアンプで、多くのギタリストが求める真空管を搭載したアンプ特有の心地よい歪みやレスポンスを再現し、世界中のプレーヤーから高い評価を得ており、2019年にはKATANA MkIIシリーズへとバージョンアップしました。 今回発売されるKATANA GEN 3シリーズは、さらなる機能の追加に加え、サウンドを根からブラッシュアッ

    KATANA MkIIがバージョンアップしたBOSS KATANA GEN 3が登場 | ギターホーム
  • EDWARDS E-SNAPPER-GK-AL/R登場!E-SNAPPERにBOSSのディバイデッドピックアップGK-5を搭載! | ギターホーム

    BOSS GK-5 BOSS GK-5は、ギター専用のディバイデッドピックアップで、装着したギターと対応したBOSS/Rolandのギターシンセサイザー製品と組み合わせることによって、演奏表現の幅が大きく広がるようです。 そして、従来モデルで採用されていたアナログ・13ピンGK方式に代わり、新たにデジタルシリアルGK方式を採用し、高速かつ、安定した通信を実現することによって、新たなギター演奏の可能性を切り拓くようです。 このGK-5をE-SNAPPER-GK-AL/Rのブリッジとリアピックアップの間に取り付けており、来であれば外付けになる基盤部分をボディ内部に内蔵する事で、スマートな取り回しが可能なようです。 ギターとしての機能 ボディにPearl Whiteカラーのアルダーを、ネックにハードメイプルを、指板にローズウッドを使用しており、ボディとネックのジョイント部は、ハイポジションでの

    EDWARDS E-SNAPPER-GK-AL/R登場!E-SNAPPERにBOSSのディバイデッドピックアップGK-5を搭載! | ギターホーム
  • BOSS KATANA:GO、CB-KTNGO登場!ギター/ベース用ヘッドホンアンプと専用の収納ポーチ! | ギターホーム

    BOSSから、ダイナミックなKATANA Ampシリーズのサウンドと60種類以上のエフェクトを手のひらサイズのボディに凝縮した、ギター/ベース用ヘッドホンアンプの「KATANA:GO」とKATANA:GOを収納できる専用ポーチ「CB-KTNGO」が発売されます。 発売予定日は2024年3月23日(土)のようです。 概要 KATANA:GOは、ギター/ベースに接続して内蔵のチューナーでチューニングし、プリセットから好みのメモリーを選べば、すぐに高品位なサウンドで演奏を楽しめるようです。 そして、アンプやエフェクター、シールドなどの機材を用意する必要がなく、5時間の連続使用が可能な充電式のバッテリーを搭載しているため、リビングやライブの控え室、屋外などあらゆる場所で演奏が行えるようです。 また、KATANA Ampシリーズより譲り受けたサウンドが凝縮されており、ギターモードでは、BOSSが考え

    BOSS KATANA:GO、CB-KTNGO登場!ギター/ベース用ヘッドホンアンプと専用の収納ポーチ! | ギターホーム
  • BOSS IR-2登場!多彩なアンプシミュレーターと高品位なキャビネットIRを搭載したコンパクトペダル! | ギターホーム

    概要 IR-2は、アンプシミュレーターとキャビネットIRローダーを備えたコンパクトエフェクターで、実際のアンプをマイクで収音した際に得られるサウンドが緻密にシミュレートされており、格的なアンプトーンをペダルボードへと加えることができるようです。 そして、アンプタイプを切り替えるとトーンだけでなく弾き心地も変化するため、ピッキングに呼応する物のアンプさながらのレスポンスで、豊かな演奏表現が可能で、サンプリングレート96kHz、内部演算32bit float(浮動小数点)処理によって、生々しくもクリアなサウンドをもたらすようです。 また、実際のアンプと同じように直感的な音作りが可能なパネルレイアウトを採用し、必要に応じてAMBIENCEノブでサウンドに自然な残響を加えることができるようです。 さらに、オーディオインターフェイス機能を備えているので、PCやモバイル端末とUSB接続することでレ

    BOSS IR-2登場!多彩なアンプシミュレーターと高品位なキャビネットIRを搭載したコンパクトペダル! | ギターホーム
  • BOSS DS-1-B50A、SD-1-B50A、BD-2-B50A登場!BOSS設立50年記念モデル! | ギターホーム

    DS-1、SD-1、BD-2に特別な仕様を施したBOSS設立50年記念限定生産モデル オリジナルモデルのカラーを基調とするメタリック塗装、銀色のネジを採用 製品側面にプリントされた記念エンブレム、4桁のシリアルナンバーを備える 記念エンブレムロゴの入ったボックスに収められる 概要 DS-1-B50A、SD-1-B50A、BD-2-B50Aは、シリーズの中でも特に象徴的な存在とも言うべき「DS-1 Distortion」、「SD-1 SUPER OverDrive」、「BD-2 Blues Driver」に特別な仕様を施した限定生産モデルのようです。 そして、オリジナルモデルのカラーを基調とするメタリック塗装、初期モデルの特徴的な仕様であり、近年では「技シリーズ」、「Xシリーズ」にも用いられる銀色のネジ、製品側面にプリントされた記念エンブレム、4桁のシリアルナンバーを備え、記念エンブレムロゴ

    BOSS DS-1-B50A、SD-1-B50A、BD-2-B50A登場!BOSS設立50年記念モデル! | ギターホーム
  • 12種類のリバーブタイプを搭載したBOSS RV-200が登場 | ギターホーム

    概要 RV-200は、サンプリングレート96kHz、AD/DA変換32bit、内部演算32bit float(浮動小数点)によるクラス最高峰の音質を実現し、残響の初期反射から残響音が消えるまでを高い解像度で再現することによって、空間の隅々まで鮮明かつ自然なリバーブサウンドで満たすことができるようです。 そして、作成した音色をユーザーメモリーとして保存できるため、楽曲毎の世界観に合わせた残響を加えることが可能なようです。 また、2つのフットスイッチは、機能のカスタマイズにも対応し、音色の切り替えやエフェクトのON/OFFはもちろん、リバーブ音を持続するHOLD、幻想的なリバーブを作り出すWARP、アグレッシブな回転感が得られるTWISTなど、ユニークな効果をアサインすることでパフォーマンスをより印象付けることができるようです。 コントロール 直感的な操作性によって、プレイヤーが理想とするサウ

    12種類のリバーブタイプを搭載したBOSS RV-200が登場 | ギターホーム
  • CE-1とRE-201のプリアンプサウンドを再現するBOSS BP-1W登場 | ギターホーム

    BOSS CE-1とRoland RE-201のプリアンプサウンドを再現 幅広い音作りができ、多彩なシチュエーションで活躍 3種類のモードを搭載 2種類のバッファを搭載 概要 BOSS CE-1とRoland RE-201は、ギターやマイクなどの様々な楽器の入力に対応するためにプリアンプを搭載していたようです。 このプリアンプは、ギターサウンドの魅力を更に引き出してくれることでも知られており、当時の技術では避けられなかった周波数特性の変化、過大入力が起こると得られる真空管アンプがドライブした様な心地よいサチュレーションが得られるようです。 この唯一無二のサウンドが、生産完了から30年以上が経過した今でも、なくてはならない存在となっているトップギタリストも少なくないようです。 BP-1Wは、これらの歴史的名機のプリアンプサウンドを1台に凝縮したコンパクトペダルのようです。 また、サウンドキャ

    CE-1とRE-201のプリアンプサウンドを再現するBOSS BP-1W登場 | ギターホーム
  • 完全ワイヤレスのデスクトップアンプBOSS KATANA-AIR EX登場 | ギターホーム

    概要 KATANA-AIR EXは、格的なトーンとBOSSのワイヤレスシステムを備えた自宅用アンプで、5インチ(12cm)のカスタムスピーカー2基と木製のキャビネットに理想的なチューニングをほどこすことによって、デスクトップアンプでありながらステージアンプのようなサウンドとレスポンスを実現したようです。 そして、木製キャビネットが震えることで、心地よい弾力感やバイト感をもたらすようです。 また、バスレフポートによりキャビネット内の空気量を適切にコントロールすることで、重厚なディストーションサウンドでのバッキングやベースで演奏した際にも引き締まった低音が得られるようです。 アンプタイプとエフェクト KATANA AMPシリーズで高い評価を得ているダイナミックな音色と格的なトーンスタック回路を備えた5つのアンプタイプを搭載しており、これらのタイプはキャビネットやスピーカーとマッチングするよ

    完全ワイヤレスのデスクトップアンプBOSS KATANA-AIR EX登場 | ギターホーム
  • BOSS NS-1X登場!独自のMDPテクノロジーを駆使したノイズサプレッサー! | ギターホーム

    BOSSから、独自のMDPテクノロジーを駆使して開発された高度なノイズサプレッサーの「NS-1X」が発売されます。 発売予定日は2023年冬のようです。 概要 ノイズサプレッサーは、一定以下の入力信号を遮断することで、休符時などの楽器が鳴っていない時に目立つノイズを除去するエフェクトですが、快適な演奏環境を提供する一方、入力される信号に対し常にゲートの開け閉めを繰り返すため、しばしば原音のアタックが失われたり、サスティンが不自然になったりすることも少なくありません。 しかし、NS-1Xは、入力信号のレベル、立ち上がりや減衰の時間経過による変化など、膨大な情報を最新のデジタル技術を用いて処理することで、レスポンスを損なうことなく高速ノイズ除去を実現するようです。 また、INPUTにギターの信号が入力されると演奏状態を解析し、この検出を元に、瞬時にOUTPUTに配置されているゲートの開閉を指示

    BOSS NS-1X登場!独自のMDPテクノロジーを駆使したノイズサプレッサー! | ギターホーム
  • 豊かな音を再現するアコースティックアンプBOSS AC-22LX登場 | ギターホーム

    BOSSから、アコースティック楽器の豊かなサウンドを再現するアコースティックアンプの「AC-22LX」が発売されます。 発売予定日は2023年8月26日(土)のようです。 概要 AC-22LXは、シンプルなセッティングだけで、深いマイキングの知識を持ったサウンドエンジニアによるレコーディングクオリティのサウンドを実現し、自宅でもかつてない鮮明さと生々しさを備えたサウンドを楽しめる新しいコンセプトのアコースティックアンプのようです。 そして、アコースティック楽器を再生するためにカスタム設計された2基の5インチのツインコーンスピーカーによって、コンパクトなキャビネットながら美しく広がりのあるステレオサウンドを再生し、アコースティックギターだけでなくバンジョーやウクレレといった楽器にも最適なようです。 また、オプションのフットスイッチやFSシリーズを接続すれば、内蔵ルーパーの録音/再生/停止、リ

    豊かな音を再現するアコースティックアンプBOSS AC-22LX登場 | ギターホーム
  • BOSS ME-90登場!コンパクトエフェクターの操作感と高品位なギターサウンドを実現するマルチエフェクター! | ギターホーム

    概要 ME-90は、MEシリーズ最大の特徴であるコンパクトエフェクターのような極めて直感的な操作性を継承しており、各エフェクトブロックには独立したパラメーターノブを搭載しているようです。 そして、ノブに手を伸ばせば即座に音色を調節できるため、マルチエフェクターの操作に不安を感じる人や素早いサウンドメイクを求められる人もスムーズに操作が行え、作成したサウンドは体に36個まで保存でき、いつでも簡単に呼び出すことが可能なようです。 また、堅牢性を維持しつつ、従来モデルより大幅に軽量化したため、持ち運びがさらに容易になり、アダプターだけでなく、単3電池4での駆動に対応し、野外など電源のない環境でも使用することが可能なようです。 さらに、エクスプレッションペダルは全長を拡大してより安定した操作性を実現し、オーディオインターフェイス機能も備えているため、USBを経由すればそのまま音楽ソフトへレコー

    BOSS ME-90登場!コンパクトエフェクターの操作感と高品位なギターサウンドを実現するマルチエフェクター! | ギターホーム
  • 高い汎用性を備えたアナログディレイのBOSS DM-101が登場 | ギターホーム

    BOSSから、現代のギタリストに求められる高い汎用性を備えたアナログディレイの「DM-101」が発売されます。 発売予定日は2023年7月15日(土)のようです。 概要 1970年代に登場したアナログディレイは、BBDと呼ばれる電子部品を活用することで入力されたサウンドをやまびこの様に繰り返し再生するエフェクターで、フルアナログ回路から生み出されるそのディレイ音は、高域が抑えられ、僅かに歪みが加わることでプレイヤーを温かく包み込むようです。 そして、アナログディレイは同一ディレイタイムの場合、BBDの使用数が少ないほどディレイ音に飽和感をもたらし、使用数が増えるほど伸びやかな高域を備えたサウンドになるようです。 DM-101は、12種類のモードを備えており、王道のアナログディレイからリズミカルで個性的なタイプまで、幅広いサウンドを実現しており、INTENSITYを一定以上に設定すれば、各モ

    高い汎用性を備えたアナログディレイのBOSS DM-101が登場 | ギターホーム
  • BOSS SDE-3000D、SDE-3000EVH登場!SDE-3000を再現したデュアルデジタルディレイ! | ギターホーム

    概要 SDE-3000Dは、ヘッドアンプ部で僅かに加わる周波数特性の変化やローパスフィルター部で起こる磁気飽和による歪み、オリジナル機で用いられたパーツによる独特な揺らぎなど、全ての過程を緻密に再現することで、オリジナルに極めて忠実なサウンドと挙動を実現したようです。 そして、オリジナルと同様のサウンドだけでなく、パラメーターまで忠実に再現されているため、当時と同じように音作りが可能なようです。 また、各設定の副次的な挙動まで再現されており、ディレイタイムの値に応じて周波数特性にも変化が加わるようです。 一方で、現代のミュージシャンに向けた改良も施されており、オリジナルが備えていたフィードバックループは内部の機能として再現し、外部ペダルを追加することなく、オリジナルと同じ周波数特性、任意のEQ設定をディレイ音に適用することが可能なようです。 さらに、エフェクトをOFFにした際にディレイ音を

    BOSS SDE-3000D、SDE-3000EVH登場!SDE-3000を再現したデュアルデジタルディレイ! | ギターホーム
  • BOSSエフェクターの関連書籍10選 | ギターホーム

    ・2001年7月時のBOSSコンパクトエフェクターのすべてを網羅 ・知られざる開発秘話と詳細な仕様変遷を完全フォロー The BOSS BOOK 2

    BOSSエフェクターの関連書籍10選 | ギターホーム