タグ

2011年11月24日のブックマーク (9件)

  • タイソンら寄贈、善意のグラブを倉庫に放置 : 巨大地震 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    koichi99
    koichi99 2011/11/24
    引き継ぎの件も問題だが、前例がないからってどうよ。おそらく、今回の震災後に初めてオークションとかやった競技団体も多いんじゃないのか!?
  • 東日本巨大地震600年周期…千年に一度見直し : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災を受け、大規模地震の長期評価見直しを進めている政府の地震調査委員会は、三陸から房総にかけての太平洋沖で、今回と同じタイプの海溝型地震が「平均600年程度」の間隔で発生しているとする報告書をまとめた。 今回と同様の地震は貞観地震(869年)が知られ、1000年間隔という見方もあったが、過去の津波堆積物などの詳しい調査の結果、より短い間隔で起きていたことが判明した。 震災前の三陸―房総沖の長期評価では、過去400年の間に繰り返し発生している地震(宮城県沖地震)などが想定地震となっていたが、今回のような連動型の巨大地震は想定外だった。このタイプの地震が一定の間隔(周期)を持つと評価されたことで、今後、国の地震評価が大きく見直されることになる。 新たな評価では、過去2500年間の地層に残された津波堆積物の調査結果を反映した。報告書では、今回と同様に連動型で大規模な津波を伴う地震が、紀元

    koichi99
    koichi99 2011/11/24
    地層による周期が当てになるなら、今回の地震の箇所より、これから起こるであろう場所を調査しなければ。
  • 「教えて君」からの質問:Geekなぺーじ

    年末が近づいてきました。 この時期が来ると大学4年生と思われる見知らぬ人物から質問メールが来ることがあります。 多いのが以下のような内容です。 こういうプログラムを作りたいんですが実現可能ですか? こういうプログラムを作りたいんですが方法を教えて下さい 途中までWebアプリを作ったのですが意図通りに動作しないのでデバッグして下さい 私の書いているプログラムコンパイルが通らないので助けて下さい これらの質問メールが来るのは、このサイト内にプログラミング解説コーナーがあるからだと思われます。 こういった質問で最近よくあるのが、全く名乗らずに返信用のメールアドレスだけが記載されている事例です。 しかも、使い捨てだと思われるフリーメールアドレスだったりします(gmailだと丁寧に名乗っている場合が多く、hotmailだと2行ぐらいの質問とメールアドレスだけの場合が多い)。 「知恵袋に質問したけど答

    koichi99
    koichi99 2011/11/24
  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

  • Google Analytics イベントトラッキングガイド | MOL

    Event Tracking Guide – Google Analytics – Google Code http://code.google.com/…/docs/tracking/eventTrackerGuide.html コンテンツ 1. イベントトラッキングのセットアップ 2. イベントトラッキングの構造 1. カテゴリ 2. アクション 3. ラベル 4. バリュー 5. 暗黙的カウント 3. 実装上の注意事項 イベントトラッキングのセットアップ イベントトラッキングのセットアップは簡単な2ステップが必要です。 ga.js のトラッキングコードが設定されているかどうか確認してください。セットアップについての詳しい説明はTracking Sitesをご覧ください。 イベントトラッキングで追跡したい各ページのオブジェクトもしくは要素に対して、 _trackEvent() メ

  • この文章は削除いたしました。(妻が亡くなるまでの全てと、その後の僕の全て)

    来この文章は僕ら夫婦のの知人のためだけに、限定的に公開した報告書のようなものでした。 そうではない方にもパートナーをより愛すきっかけとなればと、また僕も渦中のときに同じ境遇の人の文章を漁ったりしていたのでそういう人の救いになればと思い、拡散された後も公開し続けていました。 しかし、予想以上に拡散してしまい、友人や家族にも迷惑がかかり始めていますので、ここで削除させていただきます。

    koichi99
    koichi99 2011/11/24
    読む前に消された・・・。
  • 実はベジマイトで和食を作ったら美味い

    グッダイ、マイト!と、行った事もないのにオーストラリア訛りでこんにちは。 皆さんはベジマイトというべ物をご存じでしょうか?知ってる人は知っている(当たり前の事言った!)、オーストラリア人の国民と言われつつも他国民にはまったく理解されない謎のペーストです。 国民と言いつつ、実はオーストラリア人でも嫌いな人がいるというベジマイトですが、なぜかうちにたくさんあるのです。今回は、長らくべず嫌いだったベジマイトをべてみたら意外に美味しかったというお話です。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ

    koichi99
    koichi99 2011/11/24
    楽天とかで売ってるみたいだから、気が向いたら買ってみる。
  • asahi.com(朝日新聞社):被災の土地、高く買い上げへ 復旧想定し算定、移転促す - 社会

    印刷 被災地買い上げのイメージ  東日大震災で津波の被害を受けた宅地や農地の自治体による買い上げ価格について、国土交通省は、5年間の復興期間にインフラが整備され、地価が回復することを見込んで算定する方針を固めた。価値が大きく下がった土地を高めの価格で買い、被災者の生活再建や高台移転を促すねらいがある。  国の「防災集団移転促進事業」では、災害により人が住むのにふさわしくないと認められた土地を市町村が買い取り、移転先の用地造成も行う。だが、移転先の土地を借りたり、家を建てたりするお金は、被災者がほとんど負担しなければならない。  被災地の地価は、国税庁が1日、三陸沿岸の土地の評価額を7〜8割引き下げた。低い価格で買い取られれば、こうした費用をまかなうことができず、高台や内陸部への集団移転を進めるうえで大きな足かせになっていた。  そこで、国交省はいまの地価ではなく、5年間の集中復興期間中に

    koichi99
    koichi99 2011/11/24
    うまくいけばいいが。どうしても、場所によって格差はできるだろうから。
  • 声帯摘出、プライド許さぬ…談志家族会見<1> : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    立川談志さんの長男、松岡慎太郎さんと、長女、松岡弓子さんは23日夜、東京都内のホテルで記者会見を開いた。 慎太郎さんはまず談志さんの病状と葬儀の経緯を説明したうえで、質疑応答に臨んだ。 慎太郎さん すでに報道でもありますように、21日、喉頭がんで死去しました。生前中は、ファンの皆様、マスコミの皆様など、お世話になりました。家族、事務所としてお礼を申し上げます。今回は密葬という形で、日3時に葬儀は終えることができました。 3年前に喉頭がんになりました。その時は発見も早かったので、効果的な治療ができて治った。昨年11月に医師から家族に話がありますということで、喉頭がんの再発を言われた。 声帯をとってほしいと医師からは言われた。ただ、しゃべる仕事をしており、まして立川談志だったので、「分かった」はない、人もプライドは許さないと、摘出手術は拒否した。表面のがんだけ取り除く形で、自分の声で話せる

    koichi99
    koichi99 2011/11/24
    情景が思い浮かんできて、しんみりしてくるなぁ。