タグ

2012年4月9日のブックマーク (21件)

  • ローソンWi-Fiが誕生日と電話番号を誰かに伝えることを禁止! - Togetter

    先日始まった LAWSON Wi-Fi を利用するために必要なローソンアプリの利用規約がとんでもなかった件。 アプリ利用中は誰の誕生日も電話番号も知らせてはいけないし、知ろうとしてもいけない! Pontaカードを解約しようとしてもローソンアプリの規約で退会出来無い!詰んだ! 【4/10 22:10】 続きを読む

    ローソンWi-Fiが誕生日と電話番号を誰かに伝えることを禁止! - Togetter
    koichi99
    koichi99 2012/04/09
    ちょっと、これはPONTA入るの躊躇するな。もうちょい、調べて考えよう。
  • 帰還後も除染続けないと、がん死亡リスク増加 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    高濃度の放射性物質で汚染された東京電力福島第一原子力発電所の周辺地域では、住民の帰還後も除染を一定期間続けないと、30年間の累積被曝(ひばく)線量が100ミリ・シーベルトを超える恐れのあることが9日、日学術会議の試算で明らかになった。累積で100ミリ・シーベルトになると、がんの死亡リスクが0・5%高まる。 同会議では、避難前の被曝線量や帰還時の年間被曝線量、帰還後の除染の有無で、30年間の被曝線量がどう変わるかを試算した。 その結果、仮に年間20ミリ・シーベルトに下がった段階で帰還し、その後に除染しないと、放射能の減衰を考慮しても、30年間で250ミリ・シーベルト近く被曝する可能性があるという。

    koichi99
    koichi99 2012/04/09
    がんの死亡リスク0.5%増がどれだけのものか・・・。元々線量の高い場所の話なので、そうなるわな。
  • なぜカメラのセルフタイマーは使われなくなったのか? :Heartlogic

    なぜカメラのセルフタイマーは使われなくなったのか?   先日、Twitterで@warenosyoが「カメラのセルフタイマーを使ったことない人多い?」的なことをつぶやいてらして、関連してちょっと思うところがあったのでメモっておきたいと思います。 実際にどうだかは分かりませんが、私は久しく使っていませんし、使っているのを見ることも少なくなった気がします。 カメラのセルフタイマー撮影機能、あるのは知ってるけど使ったことねぇよ!って人は多いんだろうか?2012/04/04 00:50 via EchofonWaren Osyo warenosyo 「パパが入るため」と「手ぶれ防止のため」 セルフタイマーの役割は、2つあります。集合写真にカメラの操作者が入るためにレリーズまでの時間を遅らせるためと、シャッターボタンを押し込む操作による手ぶれを防ぐためです。 後者に関していえば、最近のカメラの手ぶ

    koichi99
    koichi99 2012/04/09
    手ブレ防止では今でも使うけど。本来の目的では使ってないかな!?
  • 【特別企画】東日本大震災から1年 世界が驚愕した日本の高速道路(後編)

    koichi99
    koichi99 2012/04/09
    魔法なんか使ってない!! 「現場では黙々と正攻法での復旧が行われていた」ただそれだけだ。
  • 【特別企画】東日本大震災から1年 世界が驚愕した日本の高速道路(前編)

    koichi99
    koichi99 2012/04/09
    おそらく、今回の震災で自衛隊と共にあらためて見直されたんじゃないのかな!?非常時で株を上げるかどうかって大きく違うな。
  • 震災がれき受け入れで全国から問い合わせ 各自治体が「山形方式」に注目|山形新聞

    震災がれき受け入れで全国から問い合わせ 各自治体が「山形方式」に注目 2012年04月07日 12:37 東日大震災で発生した災害廃棄物(がれき)の処理がなかなか進まない中、全国に先駆けて昨年7月から受け入れている県に対し、全国の自治体から問い合わせが相次ぎ、3月末時点で23道府県、計45件に上っていることが6日、県の集計で分かった。県が独自に設定した安全基準、受け入れ状況、苦情の有無などを聞いて取り組みの参考にするケースが目立つといい、「山形方式」のがれき処理が注目を集めている。 県循環型社会推進課によると、最初の問い合わせは昨年9月にあり、今年2月に入って急増。45件のうち半数以上の27件が2月2日〜3月26日に寄せられた。震災1年を前にがれき処理の遅れがクローズアップされた時期と重なり、同課は「各自治体の議会審議を前に、担当者が質問を寄せたケースが多いようだ」と分析する。 問

    koichi99
    koichi99 2012/04/09
    地理的なものもある気もするが、どうなんだろう!?/受け入れ反対しているのが、県外在住者って・・・。
  • 女性がパトカー内でオモラシ!警官を怒りの告訴 - 政治・社会 - ZAKZAK

    三重県四日市市で昨年9月、交通違反の事情聴取を受けた市内の会社員の女性(51)が、トイレに行かせてもらえずパトカー内で失禁した。警察官といえども見知らぬ男性の前で起きてしまった事実は人生最大の屈辱。女性は警察官2人を告訴したが、果たして真相は…。  ■「逃げも隠れもせんのに」  県警によると、女性は昨年9月15日午後4時10分ごろ、乗用車を運転中に一時停止をしなかったとして、当時、四日市北署に勤務していた警部補(48)と巡査(25)の2人にパトカー内で事情聴取を受けた。  女性が一時停止を無視したことを確認したという警部補と巡査。「止まった」と主張する女性とパトカーの車内は押し問答が繰り広げられていた。  通常、違反を認めれば反則金と減点が科される違反切符が切られ、すぐに解放される。しかし、女性は否認。警部補らは、後日送検するため、道交法違反(一時不停止)容疑の調書の作成を始めた。  女性

    koichi99
    koichi99 2012/04/09
    ZAKZAKさんらしい、ストレートな切り口。
  • 戒名必要ない56%、葬式簡素派9割…読売調査 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    冠婚葬祭を簡素に行う方がよいか、盛大に行う方がよいかを個別に聞くと、「簡素に」との答えは「法要」96%、「葬式」92%、「七五三」86%、「結婚式披露宴」84%で、いずれも90%前後に達した。 これらについて、慣習やしきたりにこだわらなくてよいと思う人の割合は、「結婚式披露宴」78%、「法要」59%、「葬式」58%、「七五三」54%とすべて半数を超えた。冠婚葬祭をめぐる国民の意識は多様化している。 自分の葬式を仏教式で行う場合、戒名(法名)が「必要ない」と答えた人は56%で、「必要だ」43%を上回った。年代別でみると、「必要ない」は40歳代で最多の63%となるなど、20~60歳代の各年代で多数だったが、70歳以上だけは「必要だ」54%が「必要ない」44%より多い。

    koichi99
    koichi99 2012/04/09
    まぁ、戒名いらないってのはわかるけどな。死んだ本人は海にまかれようが関係無いだろうが、葬式なんてのは残されたもののためのもんだからな、簡素化してもやらせてあげなよ。
  • 東京のタクシーは全車suica搭載にすべき理由

    常々思っている、東京のタクシーは全車suica搭載にすべきと言うことをネットに表明しておくブログ記事でございます。 東京のタクシーは全車suica搭載にすべき理由 理由1.都心は近距離移動が多い。カジュアルな決済手段が向いている。 どこかに行くたびに毎回2000円以上取られるような場所に住んでると、日常にタクシーを使うのはあんまり現実的ではない。埼玉に住んでいたときに自分の記憶でタクシーを使うシーンは、せいぜい病気をして病院に行かざるを得ない時に使うぐらいだった。 東京に来て気がついたこととして、渋谷区、新宿区、港区内の移動は距離が近い上に駅から遠いところ(もしくは過剰に駅が広い)ことがあり、時間がない時にはタクシーが選択肢として入りやすい。 (割と同様の理由で、「バス」もある。バスを制する者は東京を制す) もし3人いれば電車の初乗りx3と、1メーターは十分に競争力がある。 理由2.距離と

    koichi99
    koichi99 2012/04/09
    どっちかってぇと、駅前の駐輪場をSuica対応してほしい。100円玉とか都合よくないし。
  • 阪大、細胞分裂の再現に一部成功 人工細胞に道 - 日本経済新聞

    大阪大学の四方哲也教授や鈴木宏明准教授らが、細胞分裂を人工的に再現することに一部成功した。遺伝子がなくても一定の条件がそろうと分裂した。遺伝子の複製技術と組み合わせれば、生物を構成する細胞を一から作る「人工細胞」が実現するかもしれない。論文が米科学アカデミー紀要(電子版)に3日、掲載される。細胞にも存在するリン脂質の膜で直径約10マイクロ(マイクロは100万分の1)メートルの粒子を水溶液中に

    阪大、細胞分裂の再現に一部成功 人工細胞に道 - 日本経済新聞
    koichi99
    koichi99 2012/04/09
    なかなか、興味深い。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • ジョルジーニョ監督は本当は何を語ったのか? - サポティスタ

    7日の浦和戦後の記者会見、J's GOALによれば鹿島のジョルジーニョ監督はこのように語ったという。 「今日はひとつ言いたいことがあります。今日の試合に関してだけではなくて、今季の数試合のなかでレフリングのミスが目立っています。意図的にやっているとは思いません。レフリングに関して僕が発言するのは今日が最後です。我々のチームを贔屓してほしいということは一切求めません。ただ、公平な笛であってほしい」 ジョルジーニョ監督(鹿島)記者会見コメント(J's GOAL) ただしこれはあくまでJ's GOALに掲載されたもの。彼が当は何を語ったのか、対戦相手である浦和の公式サイトには、監督のコメント全文が掲載されている。 今日は質問の前に一つ、言いたいことがあります。確かにチームとしてミスもありましたが、良い部分もありましたし、勝てるチャンスも何度かありました。ただ、レフェリングの質に関してはがっか

  • 日本のサポーターの立ち振る舞いは世界の見本になる - サポティスタ

    8日の多摩川クラシコは退場で1人少なくなったFC東京が、コーナーキックからの森重のゴールで勝ち越し、1−0と勝利。苦しい展開からの劇的な勝利に、東京の選手、監督、サポーターはまるでタイトルを取ったかのような大騒ぎに。 試合後の会見で、ダービーの後、場合によっては喧嘩になってもおかしくないような状況で、勝利したアウェーのサポーターが盛り上がれる環境を作ってくれた、川崎のホスピタリティーについて、コメントを求められたFC東京のポポヴィッチ監督は次のように語った。 「日でしかありえないだろうと、そういうホスピタリティは。他のクラブのダービーだったら、こういうことにはならない。たとえばセルビアだったら取っ組み合いになります。そして、警察もたくさん出ますし機動隊も出ますし、機動隊だけではなく馬も出てきます。それはヨーロッパが見習わなければならないことで、前にも言いましたが、日のサポーターのみなさ

    koichi99
    koichi99 2012/04/09
  • 幼児が数分で解けるのに大人が解けない算数(?)の問題

    松井博 Brighture English Academy 代表。趣味はウクレレとかハイキングとかDIYとか旅行などなど。在米20年。シリコンバレーに住みつつ、日アメリカとフィリピンで会社経営しています。最近は英語教育がライフワークになりつつある。 詳細プロフィールを表示 昨日Facebookで流れてきた問題です。 なんでもこの問題幼稚園児が5〜10分で解けるのに、プログラマなどの頭脳労働職の高学歴の方が解くのに1時間もかかるそうです。 私は頭が幼児なのか、30秒くらいで解けてしまいました。 や子供にやらせるとかなり苦戦。でも10分程度で解きました。 その後Twitter で流してみたら一日経っても解けない方もいる一方で、数分で解く方もいました。 是非チャレンジしてみてください。 ==================== コメントを多数頂いたのですが、ほとんど全部解答かネタバラしだっ

    幼児が数分で解けるのに大人が解けない算数(?)の問題
    koichi99
    koichi99 2012/04/09
    結構早く解けた。というか、ひらめいた。
  • NHKスペシャル「MEGAQUAKEⅡ 第2回 津波はどこまで巨大化するのか」 書き起こし・ほぼ完全版 #nhk

    とし @toshihiro36 <ナレーション> 州最南端、和歌山県串町にある奇妙な岩の列。橋杭岩です。東日大震災の後、改めて注目されています。橋杭岩のかたわらにころがる重さ10トンを超える、おびただしい数の岩。かつてここを巨大な津波が襲い、岩が崩れ落ちたことがわかってきました。 2012-04-08 22:06:21

    NHKスペシャル「MEGAQUAKEⅡ 第2回 津波はどこまで巨大化するのか」 書き起こし・ほぼ完全版 #nhk
    koichi99
    koichi99 2012/04/09
  • 日本の人口推移 1950~2050

    伝わるINFOGRAPHICS〈ツタグラ〉テーマ3「これからの働き方を表現」藻谷浩介氏のセッション資料の人口推移グラフを動的に閲覧できるように再現。

    koichi99
    koichi99 2012/04/09
  • 自殺率 10万人あたり28.4人の韓国が急上昇して世界一

    は世界一の自殺大国だといわれて久しい。自殺者は14年連続で3万人を超え、今や最大の社会問題のひとつだ。 ところが、どうやらこの不名誉な世界一が抜かれたようだ。近年の自殺率急上昇で、韓国がトップに立ったというのである。 直近データでは、韓国の人口10万人あたりの自殺者数(2009年)は28.4人。これは、OECD(経済協力開発機構)加盟国で最も高い。対して日は25.8人となっている。 両国が、世界で最も高い自殺率を記録しているのは、共通した理由があると見られている。 自殺予防総合対策センターの竹島正・所長がいう。 「両国共通の要因に挙げられるのが貧富の格差拡大と競争の激化です。急激な経済成長は国民生活に反映され、勝ち負けが評価の対象となりやすい。日韓ともに学生時代から大人になるまで、常に過酷な競争にさらされているストレスの影響は計り知れない」 ※週刊ポスト2012年4月13日号

    自殺率 10万人あたり28.4人の韓国が急上昇して世界一
    koichi99
    koichi99 2012/04/09
  • 熊谷俊人・千葉市長株がツイッター界で急上昇中?!

    まとめ 時事通信誤報に、みつや、山太郎、上杉隆、吉田照美の拡散プレー 19時39分現在、誤報拡散をい止めようとする努力見られず。 (スクリーンショット) 山太郎氏の拡散ツイートTwitter / @yamamototaro0 http://bit.ly/Hb7Tvs (スクリーンショット)上杉隆氏の拡散ツイートTwitter / @uesugitakashi: http://bit.ly/HG6pIX 経緯はコチラ→ 時事通信の謎報道”千葉で「ヨウ素10兆ベクレル」未公表=昨年3月、世界版SPEEDI試算” - Togetter "kumagai_chiba" http://bit.ly/Hk5oBt 95981 pv 1044 65 users 67

    熊谷俊人・千葉市長株がツイッター界で急上昇中?!
  • 朝日新聞デジタル:安岡力也さん、心不全で死去 「ホタテマン」で人気 - おくやみ・訃報

    関連トピックスシャープ  俳優でロック歌手の安岡力也(やすおか・りきや)さんが8日午前6時1分、心不全のため東京都内の病院で死去した。65歳だった。葬儀は近親者で行い、後日、お別れの会を開く予定。喪主は長男力斗(りきと)さん。  高校時代からロックバンド「シャープ・ホークス」のボーカルとして活動し、1964年、映画「自動車泥棒」で主演デビュー。以後、歌手として「遠い渚」「ついておいで」などのヒット曲を出し、俳優としては「野良ロック/セックス・ハンター」(70年)で混血の若者を哀感豊かに演じたのをはじめ、「不良番長」シリーズや「タンポポ」「ブラック・レイン」などコワモテの脇役で強い印象を残した。また80年代にはテレビの人気バラエティー番組「オレたちひょうきん族」で「ホタテマン」に扮し、コミカルな面も見せた。近年は肝臓などを患って闘病していた。

    koichi99
    koichi99 2012/04/09
    力也さん亡くなったのか・・・。
  • 朝日新聞デジタル:津波対策「地下シェルター」構想 高知県、国に支援要請 - 社会

    関連トピックス地震野田佳彦津波避難シェルターのイメージ  巨大地震による津波対策を急ぐ高知県が、沿岸部に地下シェルターの建設を検討している。津波高の想定見直しで全国最大の34メートルの津波が予測され、これまで建設を進めてきた避難タワーでは対応しきれないため、津波の影響を受けにくい地下に着目した。尾崎正直知事は6日、東京で野田佳彦首相と会い、シェルター建設などに対する国の支援を求めた。  シェルターは地下室状で、沿岸部の公園や学校の校庭の地下への建設を構想している。広さは250平方メートル前後で200人の受け入れを想定。内部にはトイレを設け、水・料も備蓄する。入り口には滑り台状の「シューター」を設置し、高齢者でも素早く逃げ込めるよう配慮するという。通常時は集会所として市民が利用する。  県はこれまで津波避難ビルの設置を進めてきたが、高さ10メートルほどのものが中心だった。これ以上高くなると

    koichi99
    koichi99 2012/04/09
    アイデアとしては面白いと思うんだが。いろいろ不安要素がありすぎるのがな。地下に引きこもるのって、心理的にも落ち着かなそう。
  • 朝日新聞デジタル:菜の花畑、まき続ける「命」 尼崎・JR事故現場近く - 社会

    JR宝塚線事故現場付近の菜の花畑に浮かび上がった「命」の文字=兵庫県尼崎市、朝日新聞社ヘリから、小林裕幸撮影  兵庫県尼崎市のJR宝塚線(福知山線)の脱線事故現場の南約300メートルの畑に「命」の文字が浮かび上がっている。近くの農業松三千男さん(76)が2009年から、黄色い菜の花と緑色の大根の葉で描く。  107人が亡くなった事故が自宅近くで起きたことに衝撃を受け、鎮魂の思いを込めて始めた。昨年は、菜の花の手入れを手伝いにJR西日の運転士4人が訪れたという。約1900平方メートルの畑に昨年9月下旬、「命」の文字の形に張ったひもに沿ってダイコンの種を、1カ月後に文字を囲むように菜種をまいた。  松さんは今年3月末、宮城県や福島県など東日大震災の被災地を訪れた。「命」の文字を描き続ける意義をより一層強く感じ、「脱線事故も震災も被害者や遺族は今も苦しみ続けている。私たちもその思いを忘れ

    koichi99
    koichi99 2012/04/09
    あれから7年か。