タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (10)

  • 実録! チーム開発が捗り過ぎるSlack+GitHub+Trelloの使い方

    実録! チーム開発が捗り過ぎるSlackGitHub+Trelloの使い方:普通の開発者のためのリーンスタートアップ手順書(5)(1/2 ページ) スタートアップではいかにお金を使わずにプロダクトを開発するかは成功につながる大きなポイントとなる。コストを掛けずにプロダクトを作っていく上で、導入すべきツールをどのように使うかを数回に分けて紹介。今回は、開発プロジェクト向けチャットツール「Slack」の特徴を解説しプロジェクト管理ツール「Trello」や「GitHub」と組み合わせた活用事例を紹介する。

    実録! チーム開発が捗り過ぎるSlack+GitHub+Trelloの使い方
    koikey
    koikey 2014/12/19
  • iOSで使えるVimが登場! その姿に迫る

    衝撃! App StoreからインストールできるVimが登場 新年早々、Vimユーザーにはたまらないニュースが飛び込んできた。iOS向けに移植したVimがApp Storeに登場したのだ。App Storeで「Vim」を検索すると図1のページが開く。ここで「INSTALL」ボタンを押せばiOS向けのVimをインストールできる。簡単かつ無料でインストールできるので、もう試してみた方もいるかもしれない。 すでにiOS向けのVimは存在する。ただし、インストールするにはiPhoneiPadに手を加えて、「Jailbreak(脱獄)」しておく必要があるので、気軽に使えると言えるものではなかった。App Store経由でインストールできるVimが登場したのはこれが初めてではないだろうか。 筆者も、iPadiPhoneに今回登場したVimをインストールし、どの程度便利に使えるのか試してみた。使いに

    iOSで使えるVimが登場! その姿に迫る
  • jQuery Mobileページの基本構造を理解しよう(1/3) - @IT

    これらのフレームワーク/ライブラリを利用することで、デバイスの違いを(全くでないにせよ)あまり開発者に意識させることなく、標準的な枠組みでスマートフォン対応のアプリケーションを開発できるようになる。 スマートフォン対応のフレームワークは歴史も浅く、まだまだデファクト・スタンダードといえるものはないものの、現時点で最有力候補の一角と目されるのが、連載のテーマでもある「jQuery Mobile」だ。 ■jQuery Mobileとは? jQueryそのものについては稿の読者諸氏であれば、すでに既にご存じであろう――JavaScriptライブラリのデファクト・スタンダードだ。「Write Less, Do More(よりシンプルなコードで、より多くの処理を)」をモットーに、シンプルな構文でありながら機能性も高いことから、近年急速にユーザー数を増やしている。何千、何万にも及ぶプラグインによっ

  • 【第21回 HTML5とか勉強会】 ゲーム開発はHTML5+スマホベースが新潮流

    ゲーム開発でHTML5やCSS3、JavaScriptの使いどころは? 2011年9月27日、サイバーエージェント セミナールームで、「第21回 HTML5とか勉強会」が開催された。HTML5とか勉強会は、HTML5に関心のあるエンジニアやコーダー、デザイナ向けの勉強会だ。今回のテーマは「HTML5+ゲーム」。当日の様子をお伝えしよう。 「Smartphone 向け HTML5 ゲームの作り方」 まず、ディー・エヌ・エーの城戸氏(@sou)からプレゼンがスタートした。城戸氏はDeNAで海外向けWebViewHTML5アプリ開発や、内製タイトルのスマホ対応などを手掛けている。 mobageでは、さまざまなタイトルがすでにAndroid/iOS対応済みであることを紹介した。具体的にはHTML/CSS3ベース、Canvasベース、SWFベース(ExGame)といった複数の実現方法を使い分けている

    【第21回 HTML5とか勉強会】 ゲーム開発はHTML5+スマホベースが新潮流
  • 「cocos2d」を使ってiPhoneゲームを作ってみよう(1/3) - @IT

    「cocos2d for iPhone」(以下、cocos2d)は、iOS(iPhone/iPod touch/iPad)やMac OS X向けの2Dゲームやグラフィカルなインタラクティブアプリを開発するための、フレームワークです。物理エンジンの「Box2d」「Chipmunk」を持ち、サウンドエンジンも搭載しています。 cocos2dを使うと、スプライト・シーン・トランジション・アクション・メニュー・タッチ操作・加速度センサなどの機能を利用して、ゲームアプリやインタラクティブ系のアプリを素早く作ることが可能です。 稿では、cocos2dの概要と基礎的な使い方を紹介します。 cocos2dの主な特徴5つ cocos2dには、以下のような特徴があります。 ■ 【1】テンプレートで使い方が簡単 使いやすいテンプレートやObjective-Cのクラスライブラリがそろっています。サンプルコードも

  • 位置情報をブラウザで活用! Geolocationを使いこなそう

    連載目次 HTML(HyperText Markup Language)は、W3C(World Wide Web Consortium)が仕様を管理するマークアップ言語だ。そして、W3Cが勧告し、現在ほとんどのサイトが使用しているHTMLは、HTML 4.01だ。 HTML 4.01の仕様は当時の環境に起因しているが、主に「文書を扱うこと」を目的として1999年に勧告されている。しかし、Web 2.0の概念やAjaxの登場により「文書を扱う」というよりも「アプリケーションを扱う」ことがWebの主目的となり、HTML 4.01でも高機能なWebアプリケーションが構築されるようになった。 その一方で、ブラウザ・ベンダは、HTML 4.01のみでWebアプリケーションを開発することの限界を感じていた。結果としてApple、Mozilla、Operaの3社は、W3Cとは別にWHATWG(Web H

    位置情報をブラウザで活用! Geolocationを使いこなそう
  • Google Android用携帯アプリ作成のための基礎知識

    Eclipseを使わないデバッガ、ddms Eclipseを使っていると、デバッグも普通のJavaプログラムと同じような感じで行うことができますが、そうでない場合は、「ddms(Dalvik Debug Monitor Service)」が役に立ちます。 エミュレータの画面キャプチャを取る機能などもあるので、Eclipseを使っている開発者も知っておいて損はないでしょう。実行した画面イメージは図14のとおりです。先に「ddms」を起動しておいてから、emulatorコマンドでエミュレータを起動しました。 起動したエミュレータの情報が左上の領域に表示されていて、エミュレータで動作しているアプリケーションの情報がその下の領域に表示されていることが分かります。その情報から、アプリケーションのデバッグポートがそれぞれに用意されていることが分かります。 Logの領域には、ログ情報が表示されています。

    Google Android用携帯アプリ作成のための基礎知識
    koikey
    koikey 2011/06/22
  • いまさら聞けないHadoopとテキストマイニング入門

    ビッグデータ時代の救世主「Hadoop」とは 「Apache Hadoop」は今、最も注目を集めている技術の1つです。Hadoopとは、大量のデータを手軽に複数のマシンに分散して処理できるオープンソースのプラットフォームです。 Hadoopを活用している企業は年々増え続けていて、不可欠な技術になりつつあるといえるでしょう。 連載では、Hadoopとは何か、Hadoopがどう活用できるのかということを、「テキストマイニング」に焦点を当てて解説していきたいと思います。 重い処理を複数のマシンに分散させる 複数のマシンに処理を分散させるには、プロセス同士の通信、監視、障害時の対応などを考えなければならず、プログラマにとってハードルが高いものです。しかし、Hadoopはそういった面倒くさい処理を一手に引き受けてくれ、プログラマは、やりたい処理だけに集中できます。 例えば、Hadoopを使うと、1

    いまさら聞けないHadoopとテキストマイニング入門
  • Apacheパフォーマンス・チューニングのポイント

    現状の測定(ベンチマーク)と結果の着眼点 ここからはApacheに着目して、パフォーマンス・チューニングのための準備を行う。チューニングするに当たって、まず現状を十分に分析し、具体的な目標を定めることから始めたい。目標をどれだけ具体化するかはともかくとしても、現状を数値的に知りもせずに、漠然と「遅い遅い」と騒いでいても仕方がない。 現状を数値的にとらえるにはツールが必要となる。いわゆるベンチマーク・ツールだ。Apacheには、標準で「ab」(Apache Bench)というツールが付属している。abの構文は、

    Apacheパフォーマンス・チューニングのポイント
  • APIアクセス権を委譲するプロトコル、OAuthを知る ― @IT

    クロスドメインでのデジタルアイデンティティを守る APIアクセス権を委譲するプロトコル、 OAuthを知る 作島 立樹 NRIパシフィック 2008/1/21 マッシュアップと呼ばれる仕組みで、既存のWebサービスが次々とつながり、新たなサービスが登場している。しかし、メールアドレスなど重要な個人情報が意図せずに「つながれてしまう」可能性もある。そこで登場したのがアクセス権の「委譲」を目的としたプロトコル、OAuthである。記事ではOAuthの仕組みとともに、なぜそれが登場したのかという背景にも触れる(編集部) マッシュアップの犠牲になるユーザーのアイデンティティ GETなどのHTTPメソッドをもちいてURLへリクエストする、いわゆる「RESTful」【注1】なWeb APIを使ったアプリケーション同士の交流は、いままさに隆盛を極めている。「マッシュアップ」と呼ばれているこのサービス形態

    koikey
    koikey 2010/07/12
  • 1