koishiのブックマーク (2,298)

  • 「テスラやBYDの電気自動車、ガソリン税取れない」国民民主・玉木氏、暫定税率廃止主張

    国民民主党の玉木雄一郎代表は6日、東京都内で街頭演説し、所得税が発生する「年収の壁」の178万円への引き上げやガソリン税の暫定税率の廃止といった手取りを増やす経済政策の実現を訴え、夏の都議選や参院選での支持を呼び掛けた。 年収の壁は今年度の税制改正で103万円から160万円に引き上げられたが、玉木氏は「不十分だ。手取りを10万円増やすような政策として『103万円の壁』の引き上げを訴えたが、今実現しているのは2万円ぽっきり、しかも2年限定だ。これでは、物価高で世帯当たり年間9万円の出費が増えていくなかで、とても経済的な負担を軽減できない」と語った。 「ゾンビ税制」と批判自民、公明、国民民主3党の幹事長が合意しているガソリン税の暫定税率廃止については「時期が決まっていない。政府与党からは来年度や再来年度などいろいろな声が出てくるが、違う。やるなら今でしょ」と述べた。「50年前に決めたときは2年

    「テスラやBYDの電気自動車、ガソリン税取れない」国民民主・玉木氏、暫定税率廃止主張
    koishi
    koishi 2025/05/08
    環境に悪い排ガス出してる分は無視しないで欲しいけど、重量比例で取るんでもいいよ。EV重い重い言うけど、正直1〜2割くらいしか違わんのよ。モデルYよりアルファードとかのほうが重いくらいだよ
  • トランプ氏、アルカトラズ刑務所の再開を指示 「凶暴な犯罪者」収容

    かつてのアルカトラズ刑務所は現在は人気の観光地となっている=2024年、米サンフランシスコ/ Andrew Caballero-Reynolds/AFP/Getty Images (CNN) トランプ米大統領は4日、SNS「トゥルース・ソーシャル」への投稿で、米連邦刑務所局(BOP)に対し、連邦捜査局(FBI)や国土安全保障省(DHS)と協力し、サンフランシスコ沖の島にあるかつての刑務所アルカトラズを大幅に拡張・再建して再開し、「米国で最も冷酷で凶暴な犯罪者」を収容するよう指示したと明らかにした。 トランプ氏は投稿で「犯罪者や凶悪犯、職務遂行を恐れて不法入国した犯罪者を追放することを認めない裁判官に、これ以上人質にされることはない。アルカトラズの再開は法と秩序、正義の象徴となる」と述べた。 アルカトラズは約30年にわたり連邦の刑務所として運用された後、1963年に閉鎖された。連邦刑務所局に

    トランプ氏、アルカトラズ刑務所の再開を指示 「凶暴な犯罪者」収容
    koishi
    koishi 2025/05/06
    トランプ、要するに物凄いレベルの懐古厨だな…
  • テスラ、保証修理を逃れるために「総走行距離を水増し」?

    テスラ、保証修理を逃れるために「総走行距離を水増し」?2025.05.04 20:0079,313 satomi 満充電で走れる航続距離水増し疑惑に続き、今度は総走行距離がやり玉に。 「テスラ車の総走行距離表示が実際の走行距離より15~117%多く表示され、修理保証期間が短縮された」とロサンゼルスのテスラ車オーナーが同社を相手どって集団訴訟を起こしました。 走行距離が急に跳ね上がる原告のNyree Hintonさん(データアナリスト)は2022年12月、2020年式テスラ モデルYを通算走行3万7000マイル(5万9546km)弱の中古で購入。修理保証期間は「走行5万マイルか4年間かのいずれか早いほう」だったので、半年くらいで5万マイル(8万0467km)オーバーとなって、サスペンションの修理代1万ドル(約143万円)はカバーされませんでした。ですが、「走行距離表示がおかしいせいで保証が早

    テスラ、保証修理を逃れるために「総走行距離を水増し」?
    koishi
    koishi 2025/05/05
    このタイミングで?んな訳ないでしょw 流石に気づくわ。世界中でどれだけの人数がもう何年乗ってると思ってるんだ。個体の問題なら知らんけど
  • 細野さんに聞きたい、あの曲この曲(ハマ・オカモト後編) | 細野ゼミ 補講5コマ目

    細野晴臣が生み出してきた作品やリスナー遍歴を通じてそのキャリアを改めて掘り下げるべく、さまざまなジャンルについて探求する「細野ゼミ」。ゼミ生として参加するのは、氏を敬愛してやまない安部勇磨(never young beach)とハマ・オカモト(OKAMOTO'S)という同世代アーティスト2人だ。 補講5コマ目のテーマは「ハマ・オカモトが細野さんに聞きたい、あの曲のこと、この曲のこと」。前編ではYMO「Tong Poo」「TECHNOPOLIS」「Chinese Whispers」の3曲をピックアップしたが、後編ではユーミン「生まれた街で」「返事はいらない」「卒業写真」、高橋幸宏「LA ROSA」、大貫妙子「都会」、小坂忠「ほうろう」、細野のソロ曲「薔薇と野獣」「絹街道」のベースプレイおよびアレンジについて掘り下げていく。ぜひ音源を聴きながら三者のトークを楽しんでほしい。

    細野さんに聞きたい、あの曲この曲(ハマ・オカモト後編) | 細野ゼミ 補講5コマ目
    koishi
    koishi 2025/05/05
  • パイオニアが光ディスク事業から撤退。BDドライブ&ディスクは在庫限り

    パイオニアが光ディスク事業から撤退。BDドライブ&ディスクは在庫限り
    koishi
    koishi 2025/05/02
    光ディスクに未来があるかっていうと怪しいから撤退もわかるけど、SDV化が進んでいく(多分垂直統合化も進む)カーエレクトロニクス事業に集中して大丈夫かという気もする…
  • 「データセンターで働いて、排熱利用して作られたデータセンター温泉に入りたい」胡乱に見えてめっちゃアリ。国内でも有効活用が進んでた

    とりにく @tori29umai 私「データセンターで働いて、データセンター温泉に入りたい」 夫「データセンター温泉?」 眠くて胡乱な私「データセンターって排熱するでしょ?それで地下水温めて温泉にするの……」 2025-04-30 01:20:47

    「データセンターで働いて、排熱利用して作られたデータセンター温泉に入りたい」胡乱に見えてめっちゃアリ。国内でも有効活用が進んでた
    koishi
    koishi 2025/05/01
    ゴミ処理の排熱(余熱)とは訳が違うんじゃないの?さすがにそこまで熱出ないでしょ…。そもそもゴミ処理施設ですらプールレベルなのに入浴レベルの温水は全然無理では?
  • 「もう新宿に用はない」 立川が今選ばれる理由! 「住みたい街ランキング」急上昇も、裏で迫る人口減! この人気は持続可能なのか | Merkmal(メルクマール)

    「もう新宿に用はない」 立川が今選ばれる理由! 「住みたい街ランキング」急上昇も、裏で迫る人口減! この人気は持続可能なのか 立川市は、中央線のハブとして高い利便性を誇る。都市機能も充実しているが、少子化や高齢化の進展により人口構造が変化している。北口再開発や南口の生活文化の融合が進む中、持続可能な都市設計が求められる。特に、子育て世代や高齢者への支援強化が今後の重要な課題となる。 東京西部の多摩地域(三多摩)の代表的な都市といえば、立川市が必ず挙げられる。近年、その注目度はますます高まっている。 リクルートの「SUUMO住みたい街ランキング2025 首都圏版」で、立川は15位にランクインした。2021年の25位から、わずか4年で10ランクも上昇したことになる。現在、立川市は首都圏のベッドタウンとして知られる流山おおたかの森(16位)よりも上位にあり、都心の中目黒(20位)、表参道(29位

    「もう新宿に用はない」 立川が今選ばれる理由! 「住みたい街ランキング」急上昇も、裏で迫る人口減! この人気は持続可能なのか | Merkmal(メルクマール)
    koishi
    koishi 2025/04/30
    家族で住むのとかって施設的にはこういう地方都市っぽいのが一番便利そうと思うんだよなぁ。用はないといいつつも用があったら新宿等にもすぐ行ける距離だし。自動車も電車もどちらもほぼ等しく使えるのも良い。
  • 3大それ変換する必要ある?という言葉

    ・暫く ・漸く ・兎も角 あと一つは?

    3大それ変換する必要ある?という言葉
    koishi
    koishi 2025/04/28
    悉く/この辺りのやつは100文字に収めようと思ったとき便利ではあるかもしれん
  • 【AfterEffects】今だから伝えられる制作手引書|しあさ

    最近AfterEffectsを始めたばかりの方からよく相談を受けるようになったのですが、その中でも多く聞かれることは 今からAfterEffects(映像)を学ぶにはどうすればいいですか?という質問です。 これって自分も「AfterEffects始めたてって何からやれば…?」って気持ちが確かにあったなと思ったんですよね。 そういう時に経験者の学んだ経路って気になった覚えがありました。 一応自身のプロダクトを制作できるぐらいは学んだと思うので、そんな自分が今だから考えるロードマップを共有していこうと思います。 ①AfterEffectsの基礎操作を学ぶ正直ここが一番重要で大切な部分です。 新しいスキルを学んだり、得たりしても基礎である部分を知らないと意味が全くありません。 なので、間違った知識を入れずにすることが一番です。 ・高橋帝国 【X】費用:無料(開かれてたらラッキー) 講師:高橋健太

    【AfterEffects】今だから伝えられる制作手引書|しあさ
    koishi
    koishi 2025/04/28
  • 残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 日独自の「ガラ軽」市場も蹂躙されてしまうのか――。世界を席巻する中国の自動車メーカー・BYDが、日の「軽自動車」セグメントに格参入を表明。しかも、その軽EVは“低め”に推定しても価格と性能で国産首位の日産「サクラ」を凌ぐ可能性が高いようです。これまで日市場では苦戦してきた

    残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
    koishi
    koishi 2025/04/26
    軽自動車ってホント便利だけど車としては危険だし質も悪いと思う。正直、信頼性とかよりとにかく値段で選ぶ人が買うもんだと思うので中国車だろうと安ければ可能性はあるのかもね。ランニングコストは安いので
  • 3大それ日本語でいったほうがよくない?カタカナ語

    オッポチュニティーパーパスアポイントメント あと一つは?

    3大それ日本語でいったほうがよくない?カタカナ語
    koishi
    koishi 2025/04/25
    後ろに日本語も併記してくれ、本当に意味やニュアンス同じなのかあやしいもの多いぞ
  • 民主主義って負け確じゃないか?

    以前から国内の竹原市長(阿久根市)や斎藤知事(兵庫県)が首長として確信犯的に違法行為(地方自治法違反、公益通報者保護法違反)を行ってそれでも再選されてる事例を見聞きしてうっすら思ってたのが、 アメリカという世界一の最強国のトップがトランプになって酷い事になってるのを見て確信した。 民主主義って負け確だろ。 トランプみたいな、自分が数日前に言ったことすら「いや言ってない、敵対勢力によるフェイクニュースだ」と平気で嘘ついて国政(どころか世界中を)混乱させる人間が大統領になってんだぜ。 民主主義が有効に機能するには有権者が賢く選択しなければならないが、ネットが普及して有権者の多くが陰謀論に侵されて流されるようになった現代、もう民主主義はまともに機能しないだろ。 昔は情報を仕入れる手段は近しい人からの口コミか(これは政治関係ではほぼ無意味)、テレビ新聞からのマスメディア経由しかなく、一定以上の品質

    民主主義って負け確じゃないか?
    koishi
    koishi 2025/04/24
    常にうまくいくものなんてないんじゃないかなぁ。民主主義でも独裁国家でも。どこ視点かにもよりそうだし/トランプが失敗かどうかは後の歴史が評価することなのかなとは思う。リアタイで見てると失敗にみえるけどw
  • 法整備だけじゃ自転車に厳しすぎる?来年4月から自転車の交通違反で青切符が切られるように→「罰金の前にインフラ整備をしてほしい」「専用レーンに路駐する車をなんとかして」など意見が集まる

    ライブドアニュース @livedoornews 【反則金科す】自転車の交通違反「青切符」、来年4月スタート 警察庁 news.livedoor.com/article/detail… ▼違反行為の例 ・スマホの「ながら運転」:1万2000円 ・信号無視や逆走、歩道を走る:6000円 ・指定場所で一時停止しない:5000円 ・車に追い抜かれる際に道路の左側に寄らない:5000円 ・2台並んで走ることや2人乗りなど:3000円 ・傘を差したりイヤホンを付けながら運転:5000円 ・ブレーキが利かない自転車に乗る:5000円 2025-04-24 10:26:13 リンク ライブドアニュース 【速報】自転車の交通違反に反則金「青切符」が来年4月スタート スマホ・イヤホンなどの「ながら運転」も対象に 警察庁 - ライブドアニュース 自転車の交通違反に反則金を科す「青切符」による取り締まり。来年4月

    法整備だけじゃ自転車に厳しすぎる?来年4月から自転車の交通違反で青切符が切られるように→「罰金の前にインフラ整備をしてほしい」「専用レーンに路駐する車をなんとかして」など意見が集まる
    koishi
    koishi 2025/04/24
    車道走るの怖いっていう気持ちの話するなら、歩道走って歩行者を怖がらせるのだってダメだろ/実際、自転車専用道を塞がれてるからやむ無くって状況なら杓子定規に切らないか路駐も併せて取り締まると思うけどな
  • 自転車交通違反に「青切符」来年4月からの方針 反則金の額は… | NHK

    警察庁は自転車の交通違反に対して、車やオートバイと同様に反則金の納付を通告するいわゆる「青切符」による取締りを来年4月1日から行う方針を固めました。反則金の額については携帯電話を使用しながら運転するいわゆる「ながら運転」を1万2000円とするなど、違反によって異なっていて、警察庁はパブリックコメントを実施したうえで、政令を改正することにしています。 自転車が関係する事故は増加傾向にあり、去年、成立した改正道路交通法では自転車の交通違反に対して車やオートバイと同様に反則金の納付を通告し、納めれば刑事罰が科されない、いわゆる「青切符」による取締りが導入されることになりました。 この制度について、警察庁は来年4月1日から施行する方針を固め、「青切符」の対象となる113の交通違反について、反則金の額の案をまとめました。 警察庁は25日からパブリックコメントを実施したうえで政令の改正を行い、来年4月

    自転車交通違反に「青切符」来年4月からの方針 反則金の額は… | NHK
    koishi
    koishi 2025/04/24
    より弱者である歩行者を守る=自転車が加害者になるのを減らす目的でしょ。正しく車道走ってて事故るならそれは明らかに自動車が悪い話。自動車も車道を我が物顔で独占してないで譲り合えと思うわ。
  • “売れないアメリカ車” その理由は? | NHK

    都内にあるこの店舗では、ヨーロッパの自動車大手「ステランティス」の傘下で、アメリカブランドの「ジープ」の新車を販売しています。 展示されている車は、ウインカーの色やヘッドライトの光の向きなどを日の安全基準に合うようにメーカーが事前に海外で仕様変更していて、購入後はそのまま走ることができます。 また、道幅が狭い日でも運転しやすいよう、車のラインナップも日市場のニーズを考慮してブランドの中では比較的サイズを抑えた車を販売しています。 エンジンの排気量も2000cc未満となっていて、大きいモデルと比べれば、自動車税も抑えられるということです。 さらに山道など悪路でも走れる特徴を生かし、そうした車を好む顧客をターゲットに販売の拡大を図っています。 「ジープ池袋」の春田幸司所長は「販売店としては、非関税障壁を感じることはない。アメリカ車は大きいというイメージがあるかと思うが、実際に乗ってもらえ

    “売れないアメリカ車” その理由は? | NHK
    koishi
    koishi 2025/04/24
    世界中で売れてたんだし、日本でもキャンペーンで今年は結構売れてるみたいだしテスラはかなり可能性あった(ある)と思うんだけどなぁ…アンチEVが根深い上にイーロン自らネガキャンしてるのが
  • 結婚相談所に入って本当に「会話ができない」人に出会った

    会話苦手っていう人は何度か出会ったことがある。でもそこまでじゃない。確かにレスポンスが遅いとか、緊張して言葉に詰まるとか、そんな程度の認識だった。 会話が上手っていうのはお笑い芸人みたいに上手い返しができるとか、例えが的確とか、そんな印象だった。 私はみんなから会話が上手と言われていたのでトークには自信がある。面接だって上司との仕事だって、どんな人でも会話できる!と自負できるほどだった。 私の友人や会社の人は会話ができる。会話が苦手でも"会話ができる"のだ。 だから会話が苦手と言う人も「私ちゃんと話して苦手なの治った!」っていう人もいる。私はドヤっていた。 ーーーーーー 女子校から女多めの職場・趣味だったので出会いがなく、結婚相談所に入った。 ……思っている以上だった。酷い意味で。 会話ができない人が多い。20人中18人は会話ができていない。というかできない。会話が成立しないのだ。 私:最

    結婚相談所に入って本当に「会話ができない」人に出会った
    koishi
    koishi 2025/04/23
    普通に会話出来る人ほど日常の中で相手を探せるというか人と親密になれるんだろうし、人と付き合う以前に会話をまともに出来ないからこそ相談所を頼るってのはあるんだろう。割合が多いのは納得できるなぁ
  • 話題の論文「AI 2027」についての考察

    今、AI業界を賑わせている1つの論文があります。 元OpenAIのガバナンス研究者であるDaniel Kokotajloを筆頭に、有名ブロガーのScott Alexander、AI Digest共同創設者のEli Lifland、Center for AI Policy創設者のThomas Larsen、そしてハーバード大学コンピュータサイエンス専攻のRomeo Deanという5人の専門家チームによる「AI 2027」です。 その名の通り2027年までのAI発展を詳細に予測したもので、「今後10年間の超人的AIの影響は、産業革命の影響を凌駕するほど非常に大きなものになる」という見解を示しています。 この論文の特徴は、予想が非常に具体的なことにあります。さらには衝撃的な内容であることも、評判になっている理由です。 OpenAIGoogle DeepMind、Anthropicといった主要A

    話題の論文「AI 2027」についての考察
    koishi
    koishi 2025/04/21
    AIとかテクノロジーがどんどん未来作るのかなぁって思ってたけど、先端行ってたアメリカが今の有様なので、結局人類はそうは先に進めないって感じはしてる…ここにいると誤解するけど大多数が反知性なのよね
  • トランプ大統領 関税めぐり “ボウリング球のテスト” 再主張 | NHK

    トランプ大統領は20日、みずからのSNSで、関税をめぐる交渉について、「各国の指導者などが関税の緩和を求めてきているが、彼らは何十年にもわたるひどい行いを正さなければならない」などと持論を展開しました。 そして「非関税障壁」の8つの例を示し、このうち「保護的な技術基準」として「日のボウリングの球によるテスト」を挙げました。 トランプ大統領は1期目の2018年に、自動車の日への輸出について「ボウリングの球を6メートルの高さから車のボンネットに落とし、少しでもへこんだら不合格になる。われわれはとんでもない扱いを受けている」と主張しています。 この発言をめぐり当時のホワイトハウスの報道官は発言の翌日に「明らかに冗談だ」と弁明したほかアメリカのファクトチェック団体も「うそ」と結論づけています。 今回トランプ大統領が改めてこの話を持ち出した真意はわかりませんが、アメリカ側は日アメリカの安全基

    トランプ大統領 関税めぐり “ボウリング球のテスト” 再主張 | NHK
    koishi
    koishi 2025/04/21
    EV充電規格に関してだけは賛成するわw インフラの悪さは性能や使い勝手の悪いCHAdeMOと独占的なeMPの問題かなりある。
  • 「17年も同じアカウントでやってる異常者怖すぎ」17年間ツイッターをやり続けるヒトも被害妄想マンガに2008年からの生き残りも共感

    すのほ @sunoho はい!すのほちゃんです!まれに絵を描きます。好きなものはアニメと携帯電話、苦手なものは夏と労働。フォローリムーブお気軽に~ ■FANBOX sunoho.fanbox.cc ■BOOTH sunoho.booth.pmSkeb skeb.jp/@sunoho sunoho.com

    「17年も同じアカウントでやってる異常者怖すぎ」17年間ツイッターをやり続けるヒトも被害妄想マンガに2008年からの生き残りも共感
    koishi
    koishi 2025/04/19
    2007年5月からだった。はてなはいつからだろ…アカウントはアンテナ用に作ったからもっと前からではあるが
  • ラグビー強豪・東福岡 急死の少年が“入部” 「一緒に戦いたい」 | 毎日新聞

    全国高校ラグビー大会で過去7回の優勝を誇る強豪・東福岡(福岡市博多区)に4月、中学2年だった2023年10月に急死した兵庫県芦屋市の大上(おおうえ)稜介さん(当時14歳)が“入部”した。東福岡に入ることを夢見て勉学とラグビーに精いっぱい打ち込んだ稜介さんの思いをラグビー部がくみ取り、新入部員47人の一人として迎え入れた。 稜介さんは6歳の時、芦屋市のスクールに入ってラグビーを始めた。程なくして、スクール出身で7人制日本代表にもなった先輩の母校、東福岡を目指すようになった。

    ラグビー強豪・東福岡 急死の少年が“入部” 「一緒に戦いたい」 | 毎日新聞
    koishi
    koishi 2025/04/19