記事へのコメント208

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    adsty
    車道と歩道の問題はなかなか難しい。

    その他
    shophonpo8
    警視庁が発表してる自転車事故のグラフが悪質すぎ。一見すると自転車事故が増えてるように見えるが、グラフよく見ると、分母が自動車事故(急激に減少)+自転車事故(少し減少)、分子が自転車事故のなってる。世論誘導

    その他
    tg30yen
    子どもも乗るものなのだから小中学校で徹底的に自転車の交通ルールを教えるべき。はっきり言って結構複雑なので親の教育だけに頼るのは無理がある。

    その他
    sabinezu
    誰がどうやって捕まえんのこれ。ナンバーついてるわけでもなく。

    その他
    rryu
    歩道に余裕がなくて自転車通行可になってない道路はだいたい車道も狭いので危なすぎて走れないんだよな。歩道があるから路側帯もないし。

    その他
    tpircs
    こういうのが制定されると警察がポイント稼ぎする構図まで想定されてしまうのがとても嫌な感じ。正しく危険なものを取り締まってくれればいいけど、ネズミ捕りとかを見てるとなぁ。

    その他
    rdlf
    一気にこれは厳しいんじゃないか。行っているようにインフラ整備とかを意識を考えつつ段階的に…それはともかく路肩に三角コーンで新築案内の広告とかマジやめて。

    その他
    kuracom
    自転車乗りだが、取り締まりは来月から始めてほしい。歩道を20キロ以上で爆走する電動アシストなんとかして…

    その他
    blueeyedpenguin
    普段都会を走らないので、何が困るのかわからない。自転車乗りとしては今まで通りだし、ドライバーとしても助かる。お年寄りの方は守れないだろうから不憫だな…

    その他
    astana
    歩道押して歩け勢、自転車の効用を無視して笑う。全年代が利用できる交通手段であり占有面積が少なく脱炭素にも貢献する自転車は、少なくとも都市交通においては利用を促進しないといけない手段なんですけどね。

    その他
    vndn
    歩道を走らないと危ない道なんて存在しないだろ。歩道を押して歩けばいいんだから / ブコメ、小学生は歩道を自転車で走れる。道交法63条の4

    その他
    yukimurasama
    物理的に自転車専用道路を用意するのは無理な場合は歩道の標識は、歩行者自転車兼用のものになるだけじゃないかと思ったり。

    その他
    jerryb
    自転車の歩道通行を罰金6,000円にすると、よろよろしながら車道を走る高齢者が続出する。パブコメはこちら。https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&Mode=0&id=120250005

    その他
    looot
    降りて歩けは本当に徹底して欲しい。どこでも好きな様に走れる前提じゃなくて、安全そうなら走っていい程度の乗り物であるべき。

    その他
    honeybe
    「専用レーンに路駐する車」をより厳しく取り締まって欲しい。

    その他
    neogratche
    「降りて歩け」と言われた結果、ルートの1/3くらいを歩く羽目になると、自転車の意味とは?ってならんですかね

    その他
    corydalis
    たくさんの人に自転車に乗られると自動車が売れなくなって困るから、自転車につらく当たっときますねーというだけの話。政官財トライアングルで自動車業界にカネを流す仕組み。

    その他
    nibo-c
    ガンガン捕まえろ

    その他
    grankoyan2
    まず普通自転車歩道通行可のこととか例外(子供老人等、子供載せてるは駄目だっけ?)考えてない人のほうが多いだろうが、通行可標識が分かりにくすぎたり、罰金でインフラをと長目でみてもそもそもの道幅がという壁

    その他
    Falky
    『車に追い抜かれる際に道路の左側に寄らない:5000円』なにこれ?追い抜かれる側が避ける義務なんか道交法のどこに書いてある…???//はー、改正道交法では新たに義務化されたのか…。うーん。反対だが仕方ねえな

    その他
    nemie
    都内の車道にある自転車用レーンは細すぎて安全に走れる気がしない。私は歩道をゆっくり走ります。でも歩行者も少しは周りを気にして欲しい。スマホしか見ずに歩いてる人が相当数いる。

    その他
    hom_functor
    今までが甘すぎただけ

    その他
    oeshi
    左側の狭い歩道を私が歩いてる時、私に向かって歩道を逆走してくるチャリが時々いる。少しでも申し訳なさそうにしてくれれば私が譲るし別に何とも思わないが迷惑そうな顔をされるとこんな奴罰金喰らえと内心思う。

    その他
    rue325
    講習受講を必須にしてほしい。携帯で話しながら傘を差しながら乗る大人を案外見かけます。知らないんじゃないかしら。私自身も運転免許がないのでルールを全てわかっているとは思えないです。あれば即受講したいわ。

    その他
    mujisoshina
    車道が通行困難だったり危険だったりする場所でやむを得ず歩道を通行することは認められているが、境目には柵やガードレールがある場所が多く、どこからでも歩道に入れるわけではないのが厄介。

    その他
    p_shirokuma
    ある程度の規制や切符はわかる一方で、杓子定規に、ときには恣意的にやられたらかなわないとは思う。現状、厳格にやりすぎると本当にわけわかんないことになりかねない。

    その他
    yuu-yuiken
    歩道を爆走して良いと思ってるやつらが多くて嫌になるわ。徐行しろや

    その他
    miruto
    スマホのながら運転、一時停止無視、逆走、急な飛び出しはよく目にするのでちゃんと取り締まって欲しい!

    その他
    deep_one
    専用通行帯に停めてると道交法違反のはずなんだよな。まぁ専用通行帯をほぼ見ないレベルだが。/歩道は「走行」ではなく「徐行」するルールなのは昔から何一つ変わっていないが。路側帯も徐行である。

    その他
    tnishimu
    自転車は原則車道走行だが、この「原則」が標識で自転車走行可のみ可なのか徐行は可なのかが非常にグレーで、取り締まっても裁判になると取り締まり側が負ける可能性がある。 明確に法整備してからにすべき。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    法整備だけじゃ自転車に厳しすぎる?来年4月から自転車の交通違反で青切符が切られるように→「罰金の前にインフラ整備をしてほしい」「専用レーンに路駐する車をなんとかして」など意見が集まる

    ライブドアニュース @livedoornews 【反則金科す】自転車の交通違反「青切符」、来年4月スタート 警察庁...

    ブックマークしたユーザー

    • adsty2025/04/25 adsty
    • shophonpo82025/04/25 shophonpo8
    • munieru_jp2025/04/25 munieru_jp
    • tg30yen2025/04/25 tg30yen
    • sabinezu2025/04/25 sabinezu
    • taron2025/04/25 taron
    • rryu2025/04/25 rryu
    • tpircs2025/04/25 tpircs
    • mezashiQuick2025/04/25 mezashiQuick
    • rdlf2025/04/25 rdlf
    • kuracom2025/04/25 kuracom
    • blueeyedpenguin2025/04/25 blueeyedpenguin
    • astana2025/04/25 astana
    • sota3442025/04/25 sota344
    • vndn2025/04/25 vndn
    • yukimurasama2025/04/25 yukimurasama
    • jerryb2025/04/25 jerryb
    • looot2025/04/25 looot
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む