ブックマーク / asiamoth.com (4)

  • 「予告.in」で犯罪(と税金の無駄遣い)の抑止を期待

    時事ネタは、あまり取り上げないのですが、あまりに愉快☆痛快だったので紹介。 予告in – 犯行予告共有サービス どこかの国が、誰かの税金を数億円も使って作ろうとしているサイトを、 「それ(無料の)Google API で良くね?」→「できる!」→(25 分後)→「できた」 ちょ www ということで、「開発費: 0 億円」と「制作(合計): 2 時間」で、犯罪の予告を検知するサイトを公開したようです。 これは何? まず前提として、このような背景があります。 増田寛也総務相は11日、インターネット上の犯罪予告を検知できるソフトウエアの開発費を、来年度予算の概算要求に盛り込む方針を明らかにした。(……) 開発が検討されるソフトは言語技術を応用し、違法・有害情報の検出精度を向上させるもの。(……)犯罪につながるような情報を認知できるようにする。業界関係者によると、ソフト開発には少なくとも数億円の

    「予告.in」で犯罪(と税金の無駄遣い)の抑止を期待
  • PicLens で画像サービスを「3D AutoPagerize」化

    久しぶりに、インストールして驚いた! みんなも試してみて! PicLens | Immersive Slideshows Across the Web(Windows XP/Vista & Firefox2.0+ 用ダウンロードページ) これは何? 色々な画像検索サービス(FlickrGoogle image など)に対応した、画像閲覧を快適にするソフトウェア。 ──などという、まどろっこしい説明は抜きで、今すぐインストールするか、下記ページの動画を見てほしい。 いい感じ: ページの壁を越える:PicLens 3D AutoPagerize ? 何というか、「3D 版 AutoPagerize」みたいな感じ。ただし、マウス・ホイールは拡大・縮小で、左右のドラッグでスクロールする。 そして、このスクロールが気持ちいい! いつまでも、ダラーっと、画像を眺めていたくなります。 気になった

    PicLens で画像サービスを「3D AutoPagerize」化
  • 正規表現の勉強法、エディタ、パズル、本

    正規表現ネタ いつものように livedoor Reader でネットの海(この場合は生け簀か?)をざぶざぶ潜っていると、正規表現ネタがかぶったので紹介します。 ウノウラボ Unoh Labs: 正規表現の勉強法 正規表現を勉強する方法は何がいいか、という問いの答えがWikiなどのパーサを書くこと、とのこと。 ──え!? と思いましたが、少し考えてみると納得しました。Wiki 記法のクローンを作ろうとなると、様々な知識とテクニックが必要になりますからね。 いまやるなら、まだ誰もパーサを作っていない(?)、WikiCreole を各言語で移植するのが良さそう(というか、Markdown あたりからコードをパクって MT プラグインとして移植を考えたことがあったり)。 WikiCreole: Creole 1.0 (和訳) 正規表現エディタ 正規表現を学ぶにしろ Wiki 記法のパーサを作るに

    正規表現の勉強法、エディタ、パズル、本
  • ポルコは「飛べない豚はただの豚だ」なんてこといわない

    『紅の豚』のトリビア 「さあ続いてはこちらのトリビアです」 「宮崎駿監督のアニメ映画『紅の豚』に 『飛べない豚はただの豚だ』というセリフは、 ──ない」 検証 「『紅の豚』は、1992 年に公開された宮崎駿監督によるスタジオジブリの長編アニメーション映画であり、前作の『魔女の宅急便』に続き、劇場用アニメ映画の興行成績日記録を更新した。」 ref.: 紅の豚 – Wikipedia 「コピーライターの糸井重里氏によるキャッチコピー『カッコイイとは、こういうことさ。』、と劇中で主人公のポルコ・ロッソが語ったとされる 『飛べない豚はただの豚だ』 というセリフが有名である」 実際にご覧ください ──ということで、わかりましたか? この動画でいうと、1 分 13 秒から 1 分 15 秒あたりに出てきますが、ポルコのセリフは、「飛べない豚はただの豚だ」ではなく、 「飛ばねえ豚はただの豚だ」 なんで

    ポルコは「飛べない豚はただの豚だ」なんてこといわない
    koit
    koit 2007/07/25
  • 1