firefoxに関するkoitのブックマーク (9)

  • Mozilla Re-Mix: ショートカットキーでページ内の[タイトル]を移動できるFirefoxアドオン「TitleQ」

    ブログのトップページには、最新記事だけでなく過去何日分かの記事タイトルが並んでいることが多く、訪問者はそのページをスクロールするだけで興味のある記事にアクセスすることができるようになっています。 このようなページタイトルは、[H]タグで目立つようになっていることがほとんどですが、スクロールしているとうっかり見落としてしまうようなこともあります。 Firefoxに「TitleQ」というアドオンをインストールしておけば、このようなページでもタイトルを見落とすことなく、スムーズにコンテンツ間を移動することができるようになります。 「TitleQ」は、ページ内に存在する[H]タグを検出し、Ctrl+上下矢印キーを押すことで現在位置の上下にある見出しへ素早くジャンプすることができるというものです。 たとえばこのブログのトップページにも11件の最新記事タイトルが並んでいますが、最上段でCtrl+↓を押

    koit
    koit 2011/02/11
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxのマウスホイールスクロール行数を変更する方法。

    Firefoxでマウスホイールを使ってページスクロールを行うと、なんだか違和感を感じるという方も多いのではないでしょうか。 Firefoxは他のブラウザと比べて、ホイール回転で移動する量が少なく、かなりグルグルと回さなければ大きく移動することはできないようになっています。 せっかくホイール付きマウスを使っているのですから、回した分だけ素早く移動させたいと思うこともありますね。 そんなマウスホイールのスクロール量も、以下の設定により、好みの行数に変更することができます。 1.about:configを開く。 2.フィルタ欄に[mousewheel.withnokey.sysnumlines]と入力。表示された[mousewheel.withnokey.sysnumlines]をダブルクリックし、値を[false]に変更する。 これでスクロールにシステム規定値が使われないようになりました。 3

    koit
    koit 2010/01/26
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxで「常に使用するフィードリーダー」をリセットする方法。

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

    koit
    koit 2009/05/30
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxの検索エンジンをマウスホイールでクルクルと切り替えることができるアドオン「Scroll Search Engines」

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

    koit
    koit 2009/02/09
  • Mozilla Re-Mix: あらゆる検索プラグインをFirefoxにワンタッチで登録できる検索プラグインポータルサイト「SearchPlugin.jp」

    Firefoxデフォルトの検索バーは、GoogleYahooなど9種の代表的な検索エンジンを切り替えて利用することができるようになっています。 これだけで十分という方もいれば、その他の検索エンジンを追加して、その他のサイトからの結果を得ている方もいらっしゃるでしょう。 この検索バーに検索エンジンを追加したい場合、Mozillaのサイトに用意されている50個前後の検索プラグインをクリックして追加したり、その他のサイトの検索窓で検索した際、そのまま登録するなどの方法がありますが、自分がいつも使っているサイトの検索エンジンが無い、または、検索時に登録できるような対応がされていないという場合もあるでしょう。 その他の方法としては、どんな検索窓でも検索プラグインとして登録できるようなアドオンを利用するか、オープンサーチプラグインを作成するなどの方法がありますが、これも初心者の方などには面倒な作業で

    koit
    koit 2009/02/01
  • Mozilla Re-Mix: 検索バーをロケーションバーに統合してあらゆる検索結果を得ることができるFirefoxアドオン「Searchery」

    Firefox 3になってからは、ロケーションバーがスマートロケーションバー[Awesome Bar]と進化し、ここからサイトや履歴が簡単に検索できるようになりました。 このロケーションバーに、検索バー機能を統合して、履歴やブックマークに加え、通常のWeb検索などもできるようにしてくれる便利なアドオンが「Searchery」です。 「Searchery」は、Firefox 3のロケーションバーに、現在お使いの検索バーの機能を統合してくれるアドオンで、ロケーションバーにキーワードを入力するだけで、従来検索バーからしかできなかったWeb検索や、その他のオープンサーチエンジンからの検索も同時に行うことができるようになるというものです。 アドオン自体に設定などは無く、インストールしてロケーションバーにキーワードを入力するだけで、すぐに違いを感じることができます。 たとえば、「Searchery」イ

    koit
    koit 2008/08/19
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxの各種設定画面をタブで開く方法。

    Firefox 3では、オプション設定や履歴とブックマークの管理、パスワードマネージャなどを開く場合、それぞれ別ウィンドウで開くようになっています。 また、これらの各種設定画面にアクセスするには、ツールメニューやオプションメニューなどから実行する必要があり、即座に開くというわけにはいきません。 そこで、これらオプションを簡単に開くことができる[Chrome URL]というものを利用してみましょう。 Firefox 3に備わっている[Chrome URL]というのは、各種設定画面をFirefoxのタブ内に開くことができるURLで、これらをロケーションバーに入力して開いたものをブックマークすることにより、次回からワンクリックで設定にアクセスできるというものです。 Chrome URLには以下のようなものがあります。 ■履歴とブックマークの管理 chrome://browser/content/

    koit
    koit 2008/06/30
  • PicLens で画像サービスを「3D AutoPagerize」化

    久しぶりに、インストールして驚いた! みんなも試してみて! PicLens | Immersive Slideshows Across the Web(Windows XP/Vista & Firefox2.0+ 用ダウンロードページ) これは何? 色々な画像検索サービス(FlickrGoogle image など)に対応した、画像閲覧を快適にするソフトウェア。 ──などという、まどろっこしい説明は抜きで、今すぐインストールするか、下記ページの動画を見てほしい。 いい感じ: ページの壁を越える:PicLens 3D AutoPagerize ? 何というか、「3D 版 AutoPagerize」みたいな感じ。ただし、マウス・ホイールは拡大・縮小で、左右のドラッグでスクロールする。 そして、このスクロールが気持ちいい! いつまでも、ダラーっと、画像を眺めていたくなります。 気になった

    PicLens で画像サービスを「3D AutoPagerize」化
  • 窓の杜 - 【NEWS】大量に開いたタブをクリックしやすくするFirefox拡張機能「FishEyeTabs」

    タブの幅を自動調整する「Firefox」拡張機能「FishEyeTabs」v0.14が、26日に公開された。「Firefox」に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP上の「Firefox」v2.0.0.3で動作確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「Firefox」のタブは、数が増えるほどそれぞれの幅が狭くなっていくため、大量のタブを開くとWebページのタイトル名が確認しにくくなる。そのため、タブ名をプルダウンメニューで一覧表示する機能が用意されているものの、タブ切り替えでのクリック数が必然的に増えるのでスムーズさに欠けてしまう。 「FishEyeTabs」は、Webページのタイトル名が読みやすいように、タブの幅を自動調整する「Firefox」拡張機能。タブバー上でのマウスカーソル位置に応じて、各タブの幅が無段階で滑らかに伸縮する。 マウスカーソルの周

    koit
    koit 2007/04/30
  • 1