2012年10月12日のブックマーク (7件)

  • 嫁の飯がまずいスレ行ってきたけどレベル高すぎワロタwwwww : 暇人\(^o^)/速報

    嫁の飯がまずいスレ行ってきたけどレベル高すぎワロタwwwww Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします::2012/10/12(金) 12:40:38.11 ID:NQkn+UMo0 水彩絵の具でつくった味噌汁を出されたけどまだ頑張れる 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします::2012/10/12(金) 12:41:29.07 ID:e0BIi/R30 殺す気としか思えないレシピだらけ 19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします::2012/10/12(金) 12:46:39.42 ID:ra1hyuRt0 料理下手な人って味見もせずにアレンジするから不味くな え?水彩絵具? 34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします::2012/10/12(金) 12:50:35.64 ID:NQkn+UMo0 味噌汁の味噌がなかったらしくてだし

    嫁の飯がまずいスレ行ってきたけどレベル高すぎワロタwwwww : 暇人\(^o^)/速報
    kojika17
    kojika17 2012/10/12
    想像を遥かに越えてた...|暇人\(^o^)/速報 : 嫁の飯がまずいスレ行ってきたけどレベル高すぎワロタwwwww
  • Bingの品質評価プログラムの全容 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    数日前に、Googleが実施している検索結果の品質評価プログラムの記事を紹介しましたが、今回はBingの品質評価プログラムについて。米国ではそのシェアを地道に伸ばしており検索結果の品質はもはやGoogleと変わらないとまでいわれるBing、その内容はいかに。 — SEO Japan 検索エンジンの意図を確実に満たすウェブページは「Perfect」(完璧)であり、ビングの検索結果の上位に表示されるべきである。一方、有益と見なすユーザーが一人もいないようなスパムなウェブページは「Bad」(劣悪)と評価される。 これは、ウェブページを評価するビングのHuman Relevance System(HRS)プロジェクトで、評価者に対して与えられる指示の一部である。評価方法は52ページで構成される「HRS ジャッジングガイドライン」と呼ばれる文書にまとめられている。 HRSプロジェクトは、グーグルが用

    Bingの品質評価プログラムの全容 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    kojika17
    kojika17 2012/10/12
    Bingの品質評価プログラムの全容 | SEO Japan
  • 知らない人は遅れてる?新Zen-Coding Emmet

    頭の中のページ構成図をリズムで書いてHTMLに展開してくれるZen-Coding。 もはやHTMLコーダーで使っていない人はいないであろうZen-CodingがHTML5/CSS3の広まりと共にEmmetという名前に変更し、進化をとげているようです。 まだ開発中で公式アナウンスはまだのようですが先行して試すことが可能です。 Zen-Codingおさらい Zen-Codingは経験済みとして話しますが、まだ使ったことがないという方はまずこの映像から。 早速EmmetをSublime Text 2にインストール 1. Package Controlのリポジトリに追加 Sublime Text 2の標準リポジトリにはまだ入っていません。Cmd + Shift + Pで入力ボックスにadd repositoryを入力、下記のリポジトリを追加します。 https://github.com/serge

    kojika17
    kojika17 2012/10/12
    知らない人は遅れてる?新Zen-Coding Emmet | DECONCEPTER
  • ユーザー体験とは?UX及びユーザビリティについての考察 |https://wp.yat-net.com/name

    2012年 10月 12日 ユーザー体験とは?UX及びユーザビリティについての考察 カテゴリ: IAシンキング Webデザイン タグ:IAシンキングUXWebサイト構築ユーザビリティ Webに限ったことではありませんが、人が新たな物を利用するにはその使い方を学習する必要があります。 どんな優れた製品でも使い方が分からなければユーザはそれを使うことができません。それを避けるために各メーカーはマニュアルを用意したり、サポート出来る手段を用意しています。 ですが、多くのユーザーはマニュアルを読むより先にまず触ってみるという人が多いかと思います。マニュアル読むのって結構時間もかかるし、早く触りたい・使いたいという欲求が大きいからでしょうね。 であれば、なるべくマニュアルがなくても分かりやすいデザインであった方がユーザーにとって喜ばれるのでしょう。 1.ユーザー体験とは? 2.ユーザー体験を無視した

    ユーザー体験とは?UX及びユーザビリティについての考察 |https://wp.yat-net.com/name
    kojika17
    kojika17 2012/10/12
    ユーザー体験とは?UX及びユーザビリティについての考察 - YATのBlog
  • Webサイトで全角英数字ではなく、半角英数字を採用する理由

    Webで文章を掲載する際、英数字は半角表記で統一するのが「常識」です。ですが、なぜ全角英数字はダメで半角英数字に統一するべきなのでしょう。改めて聞かれるとついつい「そういうものだから」と答えてしまいがちではないですか? また、検索してみても、ちゃんとまとめられた記事がなかなか見つけられません。ということで、全角英数字ではなく、半角英数字を採用する理由をまとめてみました。 ※記事は技術的な検証が十分に行われておらず、誤った情報である可能性があります。あらかじめご了承ください。 全角英数字は再利用性できません たとえば、電話番号やURLが全角で表記されていると、Office製品やメーラーでリンクとして認識されません。ブラウザのアドレスバーにコピーアンドペーストしても開けず大変不便です。 全角英数字は禁則処理が行われません ブラウザでは英単語が途中で改行されないよう折り返しが行われます(禁則処

    Webサイトで全角英数字ではなく、半角英数字を採用する理由
    kojika17
    kojika17 2012/10/12
    Webサイトで全角英数字ではなく、半角英数字を採用する理由
  • 「なんでRubyなんか作った!? 迷惑だ!」に対するMatzの答え:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    2012年9月に行われた札幌Ruby会議2012の基調講演の1つで、Rubyの生みの親のまつもとゆきひろさんが、最近あった面白いエピソードを混じえて“イノベーション”の質について語っていました(44分の動画)。ポイントとなる部分をまとめてみました。まつもとさんの話はもちろん、統計的裏付けだとか学問的裏付けがある議論というものではありませんし、ご人も楽しそうに話し、聴衆も楽しんでトークを聞くというゆるい感じのものでした。ただ、「イノベーションの質は捉えがたい」というメッセージや、「だからあれこれ考えずにコードを書こう、われわれはコードを書くことにアイデンティティを感じているのだから、それこそがハッピーになる道だ」というメッセージは、参加していたRubyistたちの胸に響くものがあったのではないかと思います。 以下、口語文体のまま、ポイントとなる前半のトークをまとめてみました。トーク後半

    「なんでRubyなんか作った!? 迷惑だ!」に対するMatzの答え:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    kojika17
    kojika17 2012/10/12
    モチベーション、大事|Rails Hub情報局: 「なんでRubyなんか作った!? 迷惑だ!」に対するMatzの答え
  • スマートフォンサイト制作にdisplay:tableとdisplay:table-cellが便利!

    2012/10/18:画像に一部誤りがありましたので、修正致しました。 こんにちは。 スマートフォンサイト制作案件が増えて楽しいKanaです。 スマートフォンサイトのコーディングは、古いブラウザ (ie6とかie6とかie6とか!)のことを考えるとできなかったCSSの指定ができるので、とても楽しいですね! スマートフォンサイトの制作はリキッドレイアウト。 ナビゲーションの数が奇数!…均等にするにはwidth指定面倒だな〜画像とテキストを横に並べなきゃ…縦方向の揃え位置を指定できたらいいのに…。と思ったことはありませんか? そんな時の強い味方がdisplay:tableと、display:table-cellです。 スマートフォンサイトのコーディングを頻繁にされている方は、既にご存知かもしれませんが、これからスマートフォンサイト作るよ!という方には、とても便利だと思います! display:

    スマートフォンサイト制作にdisplay:tableとdisplay:table-cellが便利!
    kojika17
    kojika17 2012/10/12
    display:tableは便利。display:table-header-group;とかも、オススメ。|スマートフォンサイト制作にdisplay:tableとdisplay:table-cellが便利! | Kana-Lier