タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (39)

  • 二重のクリップで本を快適にめくれるページ固定グッズ

    のページを開いたままの状態で固定するグッズは、連載の中でも過去に何度か紹介している。数年前に比べるとジャンルとしても一定の認知度を得ているようで、ブックスタンドタイプの製品などは、大型の文具店などで見かけることも多くなった。 さて、これまで紹介してきたページ固定グッズは、そのほとんどに共通する1つの欠点を抱えていた。それは全ページをまとめて挟む構造であることから、1ページだけめくるのがきわめて難しいということだ。一方の手でクリップを押さえ、もう一方の手でページを抜き取るようにすればこうしたミスは起こらないのだが、横着して片手だけでページをめくろうとしたところ、表紙ごとゴソッと抜き取られてしまうこともよくあった。 今回紹介する「ページホルダー」は、この欠点を解消することを目指した製品だ。この製品の特徴は、クリップが二層構造になっていて、表紙とページ、それぞれ別のクリップで挟めることだ。つ

    二重のクリップで本を快適にめくれるページ固定グッズ
    kojinose
    kojinose 2011/09/07
  • 忘れてしまったWindowsマシンのパスワードを解析する

    しばらく放置していたWindowsマシンを久しぶりに使おうとしたところ、パスワードが分からずにログインできないという場合がある。またこれ以外にも、退職などで連絡がつかなくなってしまった社員のPCからデータを回収しなくてはいけないのに、パスワードが分からないといった場合がある。HDDごとフォーマットしてOSを新規インストールするならまだしも、内部に必要なデータが残っているケースだと、八方塞がりで途方にくれる羽目になる。 こうした場合に便利な、Windowsのログインパスワードを解析できるツールが、今回紹介する「Ophcrack」だ。このツールをCDに書き込み、このCDによってマシンをブートさせることにより、Windowsが記録しているパスワードを数分程度で解析し、ユーザー名とともに表示してくれる。 おおよその手順を紹介しよう。まずはディスクの作成。サイトから「Ophcrack」のISOファイ

    忘れてしまったWindowsマシンのパスワードを解析する
    kojinose
    kojinose 2011/08/08
  • ダイアログボックスの文字列をテキストデータとして抜き出す

    PCの画面上に表示されている文字列をコピーして、オフィス文書やメールなどに貼り付けたい時がある。操作手順書を作成する場合や、ソフトなどのサポートを受けるためにエラーメッセージをコピーしたい場合だ。 もしこれがWebブラウザ上に表示されている文字列ならふつうに範囲選択してコピーすればよいが、これがダイアログボックスだとそうはいかない。短い文章なら手入力で打ち直してもよいが、長文になると面倒だし、打ち間違いのリスクもある。 こうした場合に使ってみたいソフトが「ポイント位置の文字列取得」だ。このソフトがあれば、普通の方法ではコピーできないダイアログボックス上のテキストをコピーし、メモ帳などに貼り付けられる。 使い方は簡単で、ソフトを起動して「開始」ボタンを押したのち、対象となるダイアログのテキスト上にマウスポインタを重ねるだけ。重ねるとほぼ同時にテキストデータが抽出されてソフトの画面上に表示され

    ダイアログボックスの文字列をテキストデータとして抜き出す
    kojinose
    kojinose 2011/04/13
  • プレゼンがうまい人の「聴衆分析」――3つのポイント

    プレゼンには2人の登場人物がいます。話し手(プレゼンテーター)と聞き手(オーディエンス)です。そして「プレゼンとは、話し手が聞き手に、何らかのアクションを起こしてもらうよう納得させる提案を行なうこと」なのです。 プレゼンの目的を果たすには、まず聞き手をよく知ることが大事。そのための枠組み(フレームワーク)をご紹介したいと思います。 あなたのプレゼンを聞くのは誰か? プレゼンテーションで真っ先に考えるべきは「どのような人々がそれを聞くのか」ということ。つまり「聴衆分析」です。例えば、福島原発の問題や計画停電における東京電力の記者発表も1つのプレゼンでしたが、聴衆分析はできていたでしょうか? われわれ国民の知りたいことに答えていたでしょうか? 聞き手によって、話すべき内容やシナリオラインの組み立ては変わります。まずは相手の性別、人数、年齢、地域などの基属性がポイントですが、ビジネスシーンであ

    プレゼンがうまい人の「聴衆分析」――3つのポイント
    kojinose
    kojinose 2011/03/24
  • 節電の参考に――電気製品の消費電力まとめ

    東北関東大震災の影響で、東京電力の管轄エリアでは計画停電が行われるなど、節電が急務となっている。計画停電のグループに属していない場合や、時間帯が該当していない場合でも、できるだけ電力消費を抑えたほうがいいだろう。 →オフィスでの事務機器商品で力まとめはこちら もっとも、ふだんから電力というものを意識していない限り、どの電気製品がどのくらいの電力を消費するものかは、なかなか分かりづらい。消費電力の大きな電気製品の利用を控えれば控えるほど節電効果は大きくなるわけだが、代替として利用する電気製品のほうが消費電力が多ければ、まったくの末転倒になってしまう。 今回は、さまざまな電気製品の消費電力を、いくつかのグループに分けて紹介する。それぞれの機器がだいたいどの程度の電力を消費しているのかを把握することで、節電の参考にしてもらえれば幸いだ。 なお掲載しているデータについては、価格比較サイトの売れ筋

    節電の参考に――電気製品の消費電力まとめ
    kojinose
    kojinose 2011/03/18
  • 失敗しない永田式プレゼンの「ラフ」ギャラリー(グラフ編)

    スライドのラフを描かずに、PowerPointやWordでいきなり提案書を作っていませんか? 何事も、アウトラインを固めてから作業に移ったほうが、最終的に効率がよくなるものです。 ラフスケッチ(下描き)は、ハイクオリティな提案資料づくりに欠かせないスライドの設計図です。前回は、ビジネスの提案に欠かせない「スケジュール」「予算」「体制」のラフをご紹介しました。今回は、数値データを示す際に、どのようなグラフを使うべきか、そのラフづくりについて説明したいと思います。 グラフのラフを描くって、どういうこと? グラフのラフを先に描くメリットは、自分のメッセージに合うグラフで、メッセージを補強するために必要な部分だけをチョイスする習慣をつけるためです。Excelで出来上がったグラフをスライドに貼ると、「そこから何が言えるのか?」という分析モードに陥りがちです。 これだと、オーディエンスにとっては「To

    失敗しない永田式プレゼンの「ラフ」ギャラリー(グラフ編)
    kojinose
    kojinose 2011/03/10
  • 1枚のExcelファイルに事業計画を書いてみる

    予算の策定、事業計画、見積り、提案書、請求書――。仕事で使うさまざまな書類をイチから作るのは大変。テンプレートがあっても、必ずしも自分の仕事に合っているとは限りません。そんな時に便利なテンプレートを集めたのが「Biz書式テンプレート」です。今回は事業計画書。 予算の策定、事業計画、見積り、提案書、請求書――。仕事で使うさまざまな書類をイチから作る場合は大変です。会社がテンプレートを用意している場合もありますが、必ずしも自分の仕事に合っているとは限りません。そんな時に便利なテンプレートを集めたのが「Biz書式テンプレート」です。今回は「事業計画書」を紹介します。 Biz書式テンプレートのダウンロードには「アイティメディアID」(登録無料)が必要です。 Biz書式テンプレートはビジネス情報サイト「bizocean(ビズオーシャン)」の 「書式の王様」からテンプレートの提供を受けています。biz

    1枚のExcelファイルに事業計画を書いてみる
    kojinose
    kojinose 2011/03/02
  • 失敗しない永田式プレゼンの「ラフ」ギャラリー(後編)

    ラフスケッチ(下描き)は、ハイクオリティな提案資料づくりに欠かせないスライドの設計図。前編は、基的なスライドレイアウトのラフを紹介しました。今回は、ビジネスの提案に欠かせない「スケジュール」「予算」「体制」のラフを紹介したいと思います。 スケジュールのラフ どこまで細部を詰めてスケジュールを提示するかはプロジェクト次第ですが、細かいレベルに応じて最適な表現方法も当然変わります。開始日と終了日だけでなく、所要時間や担当者などの項目を入れるとなると、マトリックスなど2軸情報を持つ表現が必要になります。1枚のスライドの中で、複雑になりがちなスケジュールをどうシンプルに表現するか――。そこがポイントです。 ざっくりスケジュール(プロセスチャート)

    失敗しない永田式プレゼンの「ラフ」ギャラリー(後編)
    kojinose
    kojinose 2011/03/02
  • はじめに全体像――イントロダクションの基本

    プレゼンのイントロダクションに課せられた大きな役割は、テーマや話し手に興味を持ってもらい、題へスムーズに誘導することです。 多くの人はプレゼンテーションの冒頭部分で、この提案内容を真剣に聞くかどうかを決めます。一度、興味を失うと集中力は途切れ、後から話に引き込むのは困難です。そのため、イントロダクションでは、短時間で「面白そうな人だな」「どんな話になるのか、気になるな」と思わせることです。 あいさつと自己紹介、日のテーマ説明、注意を引くためのちょっとしたエピソード(私はフックと呼んでいます)は、そうした聞き手の関心をひきつけるためのトピックです。 イントロダクション――聞き手が全体像を把握 イントロダクションには、もう1つ重要な役割があります。それは、プレゼンテーションの全体像を伝え、聞き手の理解を助けることです。 長いプレゼンでは、全体のどの部分を説明しているのか分からなくなることが

    はじめに全体像――イントロダクションの基本
    kojinose
    kojinose 2011/02/23
  • 実際のスライド作成時に気をつけるべき10の鉄則とKISS

    スライドの構想も、手描きのラフの作成も完了したら、ようやくPCの出番です。ラフの描き方については、バックナンバーの「スライドは『いきなりPC』で作らない――ラフの手書きから」を参照してください。 基的にスライドはPowerPointやWord、そのほかプレゼンテーションの作成ソフトで資料を作ります。ただし、下記にあるような10個の鉄則を守って作成しましょう。 スライド作成時に注意したい10の鉄則 1スライドに1メッセージ 可能な限り説明スライドは10枚以内 こりすぎない、Simple is best! フレーズは短く、キーワードを強調 メッセージを一番うまく伝えるデザインを選択 細かいデータは別資料で補う しくみはアイコンや単純パーツの図解で示す イメージは言葉ではなく、写真や映像で 数字やトレンドに最適なグラフを選択する エグゼクティブサマリーは30秒一勝負 プレゼンを行うものはすべ

    実際のスライド作成時に気をつけるべき10の鉄則とKISS
    kojinose
    kojinose 2011/02/03
  • iPhone版Evernoteを快適に使うための設定

    iPhone版のEvernoteには「表示に時間がかかりすぎて、使い物にならない」という声が時々聞かれます。少々強引ですが、決定的に解決する方法があるのです――。 iPhone版のEvernote、あるいはiPadEvernoteですら「表示に時間がかかりすぎて、使い物にならない」という声が時々聞かれます。これに対しては、少々強引ですが、決定的に解決する方法があります。 全部のノートをオフラインで使えるように同期してしまうのです(オフライン同期機能はプレミアムユーザーのみ対応)。 私は、iPhone 4が出た直後から、iPadでもiPhoneでも、すべてのノートをオフラインで使うようにしています。もちろん、最初の同期にはかなり長い時間がかかりました。 私のEvernoteアカウントには当時、ノートが少なくとも5000はあったと思いますが、中でも画像のノートがたくさん入っていたようなノート

    iPhone版Evernoteを快適に使うための設定
    kojinose
    kojinose 2011/02/03
  • プレゼンで「えーと」「あのー」を言ってしまう5つの理由

    プレゼンで気になる「えーと」「あのー」という「場つなぎ音」。間延びするし、頼りない印象を与えるので極力減らしたいところですが、なかなか減らせないのも現実。原因から探っていきましょう。 以前、ある場所でプレゼンテーションをしたときのこと。プレゼン後、参加者からもらった感想の1つに「『え~と』や『あの~』をほとんど言ってなくて素晴らしかった」というものがありました。 確かに、これまでにもさまざまなプレゼンを目にしてきましたが「えーと」「あのー」が目立つプレゼンもしばしば。「えーと」「あのー」と連発してしまうと、間延びしてプレゼンのリズム感が失われてしまったり、頼りない印象を与えてしまったりします。聴き手に信頼感を与えるためにも、これらの「場つなぎ音」は極力減らしていくべきことが望ましいでしょう。 とはいえ、これらの言葉が出てしまうのにはいくつか理由があります。要は話すべき内容を思い出せず、沈黙

    kojinose
    kojinose 2011/02/02
  • 記憶に焼きつくメッセージはここが違う! コンセプトに磨きをかける6つの方法

    同じメッセージのプレゼンであっても、伝え方次第で聞き手の印象や記憶への定着度合いは異なります。『アイデアのちから』の著者であるハース兄弟は、記憶に焼きつくメッセージの特徴を、それぞれの6つの要素の頭文字をとって「SUCCESs」と表現しています。 「SUCCESsの法則」にかなったメッセージは、多くの人の気持ちを動かしたり、記憶に深く刻まれると言います。それは次のようなものです。 単純明快である(Simple) 意外性がある(Unexpected) 具体的である(Concrete) 信頼性がある(Credible) 感情に訴える(Emotional) 物語性(Story) この6つのポイントを使ってメッセージの改善前と改善後を比べてみると、よりイメージがつかめると思います。 1:単純明快で、誰でも覚えられるようにする とにかく、細かいことは置いておき、シンプルにすることです。複雑なことは記

    記憶に焼きつくメッセージはここが違う! コンセプトに磨きをかける6つの方法
    kojinose
    kojinose 2011/01/21
  • ユビキタス・キャプチャーか、ライフログか――メモの“三日坊主”対策を考える

    『モレスキン「伝説のノート」活用術』の著者である堀正岳さんと中牟田洋子さんは、MOLESKINEにどんどん情報をためこむ「ユビキタス・キャプチャー」の手法を詳述しています。一方で、『人生は1冊のノートにまとめなさい』の奥野宣之さんは、特にノートの種類にこだわることはなく、行動のたびにその行動をノートに記録する「ライフログ」という手法を紹介していました。 このいずれか、あるいは両方の書籍を購入して「よし、自分もやってみよう」と決意して、MOLESKINEノートなり、ほぼ日手帳なりを購入した人も多いのではないでしょうか。ですが、2011年も約2週間がたっていかがでしょう? そろそろ辛くなってきているかもしれません。 先ほどの著者たちのように、誰に言われるまでもなく、せっせと日々の出来事やアイデアを記録し続けている人たちと違って、を読んで急にユビキタス・キャプチャーやライフログに思い至った場合

    kojinose
    kojinose 2011/01/18
  • バージョンアップしたEvernoteをもっと便利に――「保存された検索」で「タグ」と「ノート」を組み合わせる

    Evernoteは2010年12月、Mac版もWindows版も大幅にアップデート。ノートブックがスタックなどの機能を加えて進化しました。詳細は次回以降でもお話しますが、今回はメモをタグで分類している人向けのお話をします。 今回のアップデートでノートブックの機能が向上しましたが、それでも「分類はもっぱらタグで」という人、多いですよね。そもそも、これまでタグだけで分類していた人にとっては「今さらノートブック?」と思うかもしれません。タグとノートを組み合わせて利用するのもわずらわしいでしょう。 こういう“タグ派”の人がちょっと困るシーンがあります。それは、タグを外す場面です。タグをノートに「付ける」のはいいが「外す」のは面倒だ――と感じている人は多いと思います。 Evernoteでは、特定の1つのノートを複数のノートブックに同時には入れられません。ですから、あるノートブックから別のノートブック

    バージョンアップしたEvernoteをもっと便利に――「保存された検索」で「タグ」と「ノート」を組み合わせる
    kojinose
    kojinose 2011/01/07
  • 実践! プレゼンのプロット図を描いてみよう

    現実の課題は「リアル店舗での売上が減っている」こと、また固定費の高い店舗での売上が減ったことによる「利益率の減少」です。そのため問題を解決した理想的な状態は「固定費の低い手段(=つまりネット通販)によって売上を伸ばし、利益率の改善を図る」こととします。 そして、提案は「ネット通販の構築」ということになります。 現実をドリルダウンし、考え得る原因に分解する そもそも実店舗での売上が減少しているということですが、具体的にどの程度でしょうか? 調べた結果、前年比で5割ダウンでした。う~ん、深刻ですね。 問屋や店舗の販売担当などにヒアリングした結果、特に地元では高価格帯の商品を買う顧客が激減したとか。首都圏ではそれほど変化はないようですが、この会社の製品は地元の店舗が主に販売しているため、影響が顕著だとか。 粗利益率も調べました。この会社では商品を問屋にすべて卸しており、卸し値は定価の45%。一方

    実践! プレゼンのプロット図を描いてみよう
    kojinose
    kojinose 2010/12/22
  • 夫は納得、妻は満足――の会話ノウハウを探せ!

    夫婦間のコミュニケーションは難しいものです。付き合いも長いと、話題もなくなります。 年中一緒に暮らしていれば、会話のネタも尽きてきますよね。夫婦円満のためにはコミュニケーションが大切だと理解はしていても「何を、どう話せばよいか」でお悩みの人も多いのではないでしょうか。 これからお話しするのは、ごくごく普通の夫である私が試行錯誤の上に発見した、ちょっと変わった夫婦間コミュニケーションのノウハウについてです。 話したがる、話さない夫 わが家では、はこんな会話をしょっちゅう私に仕掛けてきます。(下記は2010年6月ごろ)

    夫は納得、妻は満足――の会話ノウハウを探せ!
    kojinose
    kojinose 2010/12/14
  • いまあらためて確認したい、情シスのイロハ(前編)

    いまあらためて確認したい、情シスのイロハ(前編):何かがおかしいIT化の進め方(47)(1/2 ページ) IT現場の課題や悩みは尽きることがない。問題は、その悩みや課題が解決されることも、時代とともに変わっていくこともなく、いつまでも同じ問題を引きずっていることだ。今回は基に立ち返り、情報システム部門としてあるべき発想・行動のポイントを整理してみた。 もう一度「情シスの基」を振り返っておこう 先日、ユーザー企業数社の中堅、若手のマネージャが「IT部門の在り方」を研究している勉強会に呼んでいただいた。主催者が連載の第24回『情報システム部は、もうその役割を終えてしまったのか』を読んで下さったらしく、「その次を知りたい」「答えを知りたい」ということのようであった。2時間の予定が3時間を超えるディスカッションになってしまった。 この中で大変気になったのは、数年前にも感じた「IT部門の役割」

    いまあらためて確認したい、情シスのイロハ(前編)
    kojinose
    kojinose 2010/11/11
  • インストール済みソフトのプロダクトキーをまとめて抽出する

    特にXPマシンを長期に渡って使い続けている場合などは、はるか昔に届いたプロダクトキーが記されたメールや、ソフト購入時にパッケージに同梱されていたプロダクトキーのシールは、紛失してしまっていてもおかしくない。OSの再インストールをしたいものの、こうしたリスクを考慮してなかなか踏み切れないという人もいるだろう。 こうした場合に便利なのが、今回紹介する「LicenseCrawler」だ。このソフトはレジストリをスキャンして、プロダクトキーとおぼしき文字列をまとめて抽出してくれる。抽出された文字列はテキストファイルにエクスポートできるので、OSの再インストール前にあらかじめこのソフトでプロダクトキーを抽出して保存しておけば、いざという時に参照できるというわけだ。 インストール不要で、ダウンロード後圧縮フォルダを展開して、プログラム体をダブルクリックするだけで使用できる。レジストリの検索範囲の初期

    インストール済みソフトのプロダクトキーをまとめて抽出する
    kojinose
    kojinose 2010/11/09
  • 一流のプレゼンに動画で触れる――「TED」

    プレゼンに限らず、自分自身がいいモノを作り出そうと思うなら、何より大事なのは、たくさんのいいモノに触れる必要があります。 優れたプレゼンは型どおりのものとは限りません。骨格は理路整然としていても、味付けはそれぞれです。そのため、プレゼン力を磨くためには、質の高いプレゼンを数多く見ることをオススメします。 もちろん、身近で上手なプレゼンを見る機会が多ければよいのですが、そうした機会に恵まれない読者にはインターネット上で他人のプレゼンをチェックできるサービスを利用するといいでしょう。例えばPowerPointのスライドなら「Scribd」だったり、「SlideShare」だったり、国内でも「handsOut」があったりといろいろ。 ですが、プレゼン資料としてのスライドだけでは、実際のプレゼン力はそれほど向上しません。やはり動画で達人によるプレゼンを見ることが一番勉強になるはず。そんな人にオスス

    一流のプレゼンに動画で触れる――「TED」
    kojinose
    kojinose 2010/10/25