タグ

ITに関するkojosanのブックマーク (76)

  • SI屋さんとSIと、直近の課題について。 - 急がば回れ、選ぶなら近道

    某セッションでちょっとしゃべったことをつらつらと。SIの現状と近い将来について思うところをまとめておきます。自分自身の立ち位置も確認していくという意味で。 結論的にいうと、SI自体は必要とされていますが、SI屋さんのビジネスモデルは成立しないという状況になるので、旧来の「SI屋さんの方法」ではうまくいきません。なので、別のやり方でSIをどうやっていくか?という議論が必要になりますね、という話です。 まずSI事業は人月稼働で商売をしています。スタート地点はそうではなかったのですが、一旦大きな人数を抱えると、わせる必要があるため、より大きな仕事を取る羽目になります。要は稼働させる事、それ自体が目的になります。稼働を維持させる事で、収入を確保する事ができ、確保された収入で稼働のための人員を維持できる。そもそもそういう循環をベースに組織の目的が、「結果として」形成されてしまっています。 副作用と

    SI屋さんとSIと、直近の課題について。 - 急がば回れ、選ぶなら近道
  • グーグル発「Hadoop」、日本企業も利用へ

    Hadoopは、グーグルが検索エンジン用に開発したバッチ処理システムを基に開発された、オープンソースソフトだ。グーグルが開発した分散ファイルシステム「Google File System(GFS)」を模した「Hadoop Distributed File System(HD FS)」と、データ処理機構「MapReduce」を模した「Hadoop MapReduce」で構成する。 米国では米VISAや米JPモルガン・チェースのような大手金融機関が、バッチ処理にHadoopを使用する。 そのHadoopがいよいよ、日企業でも使われ始めた。例えば楽天は、ある商品に対するお薦め商品をリストアップする「レコメンド処理」にHadoopを使用する。NTTデータは、全国の渋滞情報をリアルタイムに可視化するシステムの構築にHadoopを採用した。三菱UFJインフォメーションテクノロジーもHadoopを使っ

    グーグル発「Hadoop」、日本企業も利用へ
  • あなたの「思考停止レベル」はいくつ?

    判定スタート ↓ 望みや欲しいものがある → 自分には無理だ → 思考停止レベル0 ↓ 実現する方法が分かれば自分にもできるかもしれない ↓ 実現する方法が分からない → 実現は無理だ → 思考停止レベル1 ↓ 実現する方法の見つけ方が分かれば実現できるかもしれない → 見つけ方が分からないから無理だ → 思考停止レベル2 ↓ 情報を集めれば見つかるかもしれない ↓ 人に聞く、屋や図書館の書籍を調べる、ネットで調べる、色々な世界を見る、試しにやってみる、等 ↓ 一つの方法が見つかる ↓ その方法での実現には時間や手間がかかると分かる → これじゃ無理だ → 思考停止レベル3 ↓ 時間と手間がなんとかなればいいかもしれない ↓ 時間と手間を減らす方法はないか → 思いつかないから無理だ → 思考停止レベル4 ↓ 見方を変えて時間と手間がそのままでも大丈夫な方法はないか ↓ 時間と手間が苦に

    あなたの「思考停止レベル」はいくつ?
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Disrupt 2024 will be in San Francisco on October 28–30, and we’re already excited! This is the startup world’s main event, and it’s where you’ll find the knowledge, tools… As a part of a multi-part series, TechCrunch is highlighting women innovators — from academics to policymakers —in the field of AI.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • グーグルとフェイスブックが「別格」たるもう1つの理由:日経ビジネスオンライン

    前回のコラムで、「Hulu(フールー)」などのネット映像配信の価値は、「配信」の部分でなく、検索・過去履歴・オススメ・ソーシャルなどといった「ネット独特のインテリジェンス」にある、ということを書いた。 このようにウェブの世界は、クラウドの中に存在するあらゆるデータを燃料として「インテリジェンス」を作り出す巨大な「発電所」の顔を持つ。そして、それを支える技術が、最近話題の「ビッグデータ」だ。 ビッグデータとは、膨大な量のデータを処理・分析し、その結果を業務に活用する仕組みのこと。金融など、定型的なトランザクションデータが膨大に発生する業界では、従来から自社内でそのデータを処理・分析して、株価の予測やオプション取引の価格づけなど、さまざまな目的に活用していた。 ところが、「ウェブ2.0」「クラウド」「ソーシャル」といった一連のネットの進化の中、ユーザーが生成するデータの増加、コンテンツのデジタ

    グーグルとフェイスブックが「別格」たるもう1つの理由:日経ビジネスオンライン
  • 今後10年間で世の中を変える10種類のトレンド - Computerworld

    コンピュータの処理能力は飛躍的に高くなっている。同様にIT業界の変化の速度も非常に速くなっている。今後10年は、過去10年を跳び越えるほどの技術的な変化が起こると予想できる。しかし、既存の概念を破壊するような新技術がいつ生まれるのかはその属性上、予測ができない。ただし、全世界の研究所での研究をよく見ると、未来にどのような技術が登場し波及効果を及ぼすのかを推測することはできる。米CiscoのInternet Business Solutions Group(Cisco IBSG)、選任の未来技術研究者であり技術者でもあるデイブ・エバンス(Dave Evans)氏はこうした未来技術の推測を主業務としている。 Julie Bort/Network World米国版 エバンス氏は、同社の技術発表イベント「CISCO Live」を通じて、今後10年間で世の中を変える10種類のトレンドを発表した。以

    kojosan
    kojosan 2012/02/29
  • 「就活」は社長にとっても大変なんです:日経ビジネスオンライン

    2013年度の新卒採用戦線はいままさにまっただ中、新卒の学生の皆さんは説明会に面接ラッシュだと思います。 就職活動は学生の苦労ばかりフィーチャーされますが、実は、企業経営者にとっても悩みタネです。どうすれば、優秀な学生たちに私どもの考えを正確に知らせることができるか、毎年毎年いろいろ考えているのです。 そこで、「カヤック風、2013年度新卒学生向けの会社説明会」について、ちょっと説明させて下さい。 まずは・・・ 鹿児島から札幌まで「説明会バス」で全国巡業!『旅する会社説明会』 何をするかというと、バスをオリジナルラッピングして日縦断して走らせます。17都道府県の地点にてバスを停車、学生の皆さんを乗せてバス車内で説明会をおこなうという企画です。香川の讃岐うどんの名店など、普通なら会社説明会を行わない場所でも実施予定です。 2013年度のカヤックの採用活動テーマは「節就」。 学生の皆さんには

    「就活」は社長にとっても大変なんです:日経ビジネスオンライン
    kojosan
    kojosan 2012/02/28
    カヤック社長の記事.いろいろ工夫してますね.
  • インドのシステム開発能力は日本の30倍? 金融システムに見て取れるこれだけの違い | JBpress (ジェイビープレス)

    先日は、旧知の仲のサンジーヴ・スィンハ氏(サンアンドサンズアドバイザーズ社長)から面会したいと連絡があった。「新しく会社をつくったので業務内容を説明したい」と言う。 サンアンドサンズアドバイザーズは、日進出を狙うインド企業への助言やコンサルティングを行う会社である。また、彼はインド工科大学日同窓会の代表でもある。 以前、当社の新入社員教育の一環として、彼に「インドから見た日」というタイトルで講義してもらったことがある。その時の話の内容は、もっぱら「あなたたちは飲んでいるか? 遊んでいるか?」というものであった。そんな彼が一体どんな会社をつくったのか。興味のあるところだ。 アポイント当日、スィンハ氏は3名のインド人を連れて来社した。シナイ氏、チャウハン氏、チャンドラカール氏である。 彼らはインド工科大学時代からの友人だという。彼ら全員に共通しているのは、デリバティブ取引の実務経験があり

    インドのシステム開発能力は日本の30倍? 金融システムに見て取れるこれだけの違い | JBpress (ジェイビープレス)
    kojosan
    kojosan 2012/02/28
    これはエンジニアの能力というよりマネジメントの問題
  • 水平分業か?垂直統合か?

    「すり合わせの」神話の回で、池田信夫氏のバカを明らかにしたが、全く別のページで夏野氏(iモード)が行ったセミナーの事が書いてあった。内容は「すり合わせ」の関する事で、結論は池田氏と全く逆のことを言っていたのだ。 池田氏は、IT業界は水平分業(モジュール化)のだから強く、製造業はそれが出来なかった(すり合わせ)からトヨタのようになってしまうのだと、製造業も水平分業しろと愚かな主張しているが、夏野氏はトヨタは垂直統合だから世界一になれたが、その思想で日IT業界が動いているから駄目なのだと言っているのだ。明らかに夏野氏の発言の方が正しい。トヨタの業績悪化(当にそうだとして)の原因は製造過程にあるのではなく為替の読み違い(それにしても酷い読み違いだ。薄らバカが担当していたとしか思えない)と資産運用の失敗が原因である。池田氏の理屈で物づくりをしていたらもっと悲惨な状態になったに違いない。 池田

  • ビッグデータというけれど、クラウドで決着したわけではない。スマホやiPadなどのローカルな端末にデータを持った方が低電力。 - 竹内研究室の日記

    昨日はISSCCで高信頼LSIのフォーラムを開催。司会として朝の7時から5時半まで缶詰。なにしろ時差ぼけで2時間しか寝てないので、途中で何度も、最前列で居眠りをしてしまって、発表者には嫌な思いをさせてしまった。 その中で、電源LSIに強いTIが様々な電源システムを紹介。ビッグデータと言うように、大容量のデータがインターネット上をやり取りされている。 世界中のデータセンターを纏めると、国と比べると、2007年当時で世界第5位の電力を排出しているそうだ。 おそらく、今では日を追い抜いて、世界3−4位に。 つまり、日全体と同じか、それ以上に、世界中のデータセンターで電力を消費している。 学会では、「当にクラウドにして、データセンターにデータを置くのが良いのだろうか?」という質問が出た。 TIもそのあたりは良く研究していて、実は、スマホやiPadPCなど利用者のローカルな端末にデータを置い

    kojosan
    kojosan 2012/02/27
  • デブサミで僕が話したことの簡単なまとめ - 宇宙行きたい

    デブサミが 10 周年でした。 残念ながらオファーなかったのですが、一昨日くらいに急に参加していいよって言われたので 「From Legacy to Agile 〜レガシー開発からアジャイル開発へ〜」に乱入してきました。 そこでチームビルディング的な話を話させてもらいました。 資料とか特に作っていなかったので僕がリーダーとしてチームメンバーにお願いしている決まり的なことを簡単にまとめておこうと思います。 テストを書け 問題を根性で解決するな 人を殺す以外なら何やってもいい 失敗を引きずるな 個別に補足書いて行きます。 一応状況の簡単な説明をしておくと、最初は 3 人しかいないチームに 「手伝ってくれないか?」と言われ合流しました。その後、僕がリーダーになり 今は 15 人前後のチームで動いています。 テストを書け これは僕がチームに入るときに最初に宣言しました。 「テストを書かないようなプ

    デブサミで僕が話したことの簡単なまとめ - 宇宙行きたい
    kojosan
    kojosan 2012/02/20
  • ソフトウェアが世界を食う : 池田信夫 blog

    2011年08月24日12:06 カテゴリIT ソフトウェアが世界をう マーク・アンドリーセンのWSJインタビューが話題になっている。日語版は有料なので、適当に(私見をまじえて)訳しておこう。HPはPC事業を売却する意向を固めた。グーグルはモトローラを買収したが、この二つの事件は同じことを示している:ソフトウェアが世界をっているということだ。価値の源泉はソフトウェアにあり、ハードウェア産業は新興国に移ってゆく。この動きにそってすぐれたソフトウェアの開発に特化した企業だけが生き残り、そしてハードウェア企業を飲み込むのだ。 私の投資しているFacebook, Groupon, Skype, Twitter, Zynga, Foursquareなどは、株式市場で過大評価されているといわれるが、逆だ。そのポテンシャルはまだまだ大きく、市場はそれを過小評価している。アップルのPERは15.2で

    ソフトウェアが世界を食う : 池田信夫 blog
  • 小売りに押し寄せる“比較”の波:日経ビジネスオンライン

    ネットスーパーの商品価格を比較する英マイスーパーマーケットが日に上陸する。消費者にとってはネットスーパーの利便性が劇的に向上することになる。だが一方で、ネットスーパー各社は価格競争に巻き込まれていく可能性もある。 英マイスーパーマーケットは2012年1月にも、スーパーなど小売業者がインターネット経由で販売する商品の価格を比較するサイトを日で開設する。家電などの価格比較サイトは既に日でも普及しているが、ネットスーパーが扱う品や日用品を対象にしたサービスは初めてとなる。 スーパーのネット販売市場は共働き世代の増加などに伴い拡大中。マイスーパーマーケットのサービスが始まれば、消費者は各スーパーの商品を1つの画面で比較したうえで発注できるため、ネット販売の利便性が一段と向上する。ただ、一方でネットスーパーにとっては比較の波にさらされ、価格競争が過熱する可能性が高い。 法人向けのサービスも

    小売りに押し寄せる“比較”の波:日経ビジネスオンライン
    kojosan
    kojosan 2011/12/26
    物理的な距離による制約が,インターネットの出現によって取り除かれていく
  • グローバル化・IT化はただの社会変化ではない、人類史上の大事件だ。 - デマこい!

    ※この記事は移転先ブログ「デマこい!」に転載済みです。 「紙の資料をエクセルへ打ち込むことに心血を注ぐ人がいる」という話をしたら、友人が飛びあがるほど驚いた。その友人は某ゲーム会社のクリエイターで、「んなもんコンピューターにやらせろよ」とすげない返事。はてな界隈にはSEや理系研究者が多いので、この友人に同意する人ばかりだろう。私も心からそう思う:単純な事務作業は、すでに人間のすべき仕事ではない。ヒトは創造性を発揮することこそに、その脳を活かすべきだ。 人工知能に受験の試練・・・10年後の東大合格目標 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111105-OYT1T00477.htm ※受験勉強が単純作業か創造的行為かは意見が分かれるだろうけれど、従来から“知性”と呼ばれてきたものの大部分は、すでにコンピューターで代替できる。 しかし、企業の管理部門や

    グローバル化・IT化はただの社会変化ではない、人類史上の大事件だ。 - デマこい!
    kojosan
    kojosan 2011/11/13
    「紙の資料は時代遅れ」ということを述べるのにえらく壮大な話を展開したなあ
  • 情報工学は面白い!

    毎日の仕事に追われていると、ついITの原理原則を忘れがちになるものだ。何事にも言えることだが、基礎を理解してこそ、初めて応用ができるのである。 連載『矢沢久雄の情報工学“再”入門』では、ITの根幹を成す学問体系である「情報工学」を解説している。おそらく学生時代や入社時の研修で習った方も多いとは思うが、この機会に復習していただきたい。必ず新たな発見があるはずだ。

    情報工学は面白い!