ブックマーク / www.kokokaku.com (111)

  • 【進捗状況】ネクストゴールへの挑戦中のクラウドファンディング - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ

    プロジェクトオーナーとして展開しているクラウドファンディング。 前回、感謝のうちに目標金額を無事達成できたことを報告しました。 目標金額達成後も、引き続きあたたかいご支援をいただき、 当にありがとうございます。 最終日の12月10日(月)まで、のこり17日。 これまで、ブログ、Twitter、Facebookなどで、HSCの認知が広がるよう、たくさんのみなさまが拡散して応援してくださいました。 クラウドファンディングという、「応援をいただきながら表立って行動できる舞台」をお借りできている今だからこそできることを、のこりの17日間全うし、プロジェクトを盛り上げていきたいと思います。 一方で、私一人での力では微々たる範囲にしか届かないことを実感しながら、みなさまのお力に感謝し、かなり頼っている部分が大きいです。 いろんな場所や人に、HSCの認知や、このプロジェクトの存在が届けられるよう、引き

    【進捗状況】ネクストゴールへの挑戦中のクラウドファンディング - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ
    kokokaku
    kokokaku 2018/11/24
    id:flemy さん、、こちらこそ~~です。本のタイトルはこれからなのです。実は、さきほど、最後の一枚、チェロを弾くうさぎさんが、、決まりました。まだどなたかわかりませんがとうとう完売です(´;ω;`)
  • クラウドファンディングへの挑戦がいよいよ今日はじまります! - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ

    こんにちは、kokokakuです。 2018年10月17日(水) 予定していたとおり、プロジェクトページが公開となり、クラウドファンディングの初挑戦が始まります。 プロジェクトページは13時頃の公開です。 公開されたらこちらにリンクを掲載します。 \プロジェクト始動/ 無事公開されました!こちらです! camp-fire.jp 挑戦自体はもう、8月に仲間に宣言した時に始まっていたんですよね。 クラウドファンディングって…聞いたことはあるけどよくわからない。実現したいことのためにお金を集めるかんじのアレだよね?聞いたことはあるけど私にはできない。 そんな状態からの出発でしたので、「クラウドファンディングとは?」「どこの会社を選べばいいの?」「どんな人たちがどんな目的で挑戦してるの?」「ページはどんなふうにつくるの?」全部が手探りでした。 それから2か月の間、このクラウドファンディングのために

    クラウドファンディングへの挑戦がいよいよ今日はじまります! - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ
    kokokaku
    kokokaku 2018/10/17
    みなさん応援ありがとうございます!!とっても励みになります!!id;mashley_slt さん、ブログでご紹介いただけるのは何より嬉しいです。知れてよかったという方はまだまだだくさんいますもんね!
  • プロジェクトのためのイラストを描いていただいた、『兎徒然』のflemyさんのこと - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ

    こんにちは、kokokakuです。 いよいよクラウドファンディングのスタートが目前に迫ってきました。 10月17日、今週の水曜日です。 これまで『HSC(Highly Sensitive Child)=敏感で繊細な気質の子』についての発信を広める活動を続けてきました。 その中で、HSCを育てていらっしゃる親御さんからのご相談で最も多いのが、「保育園・幼稚園、学校に行きたくない…」という子どもさんの今をどうするか、将来はどうなるのか、というお悩みです。 HSCという概念の存在を知って、わが子がHSCに当てはまっていると気づいたお母さんの多くは、子どもさんの気持ちを受け止め、気質に合った接し方をしようと心がけておられます。 しかし、その接し方を見た周りの方々からは、「お母さんは気にしすぎない方がいい」と呼びかけられ、お母さんは葛藤したり、先のことが不安になったりするのです。 悪気はありません。

    プロジェクトのためのイラストを描いていただいた、『兎徒然』のflemyさんのこと - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ
    kokokaku
    kokokaku 2018/10/14
    id:mashley_slt さん、こんばんは!嬉しい!応援ありがとうございます!ご自身のプロジェクトですか!?しかも会長のイラストを堪能できるってことですね。それは楽しみ!!そうそう、ご夫婦の絵、素敵でした~~。
  • 『un-control』岡本実希さんとお話できたこと - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ

    先日嬉しい出会いがありました。 私が「学校に行かない選択」についてnoteで書いた記事(学校に行かなくても将来は大丈夫なのか|kokokaku(斎藤 暁子)|note)を偶然読まれて、話をしたいと思って下さった“実希さん”です。 偶然にも、今私がコミュニティを学ぶために参加している“コルクラボ”のメンバーとのお知り合いで、つないでもらってZoom(オンラインミーティングのアプリ)でお話できたのでした。 実希さんのこと まずは、実希さんのご紹介です。 お名前は、岡実希さん。 1991年生まれの27歳。前日に髪を切ったから、、とのことでしたが、アラフォーの私からすると、とっっても若くてかわいくて、すぐに “好き” と思いました。 しかも実希さんはなんと東大のご出身! 高校生になったばかりの頃は、何でも努力して乗り越えるもの!という考えだったのが、ある経験をきっかけに変わったのだそうです。 実

    『un-control』岡本実希さんとお話できたこと - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ
    kokokaku
    kokokaku 2018/10/12
    id:flemy 今の社会に結実…たしかにそうですね。フレミーさんがお持ちのようなクリエイティブな才能や技術が、生きる力や生活の糧として実現していく過程とその先がロールモデルになるといいな…。
  • 小冊子『敏感な子の守りかた絵本』販売開始と御礼 - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ

    こんにちは!大変ご無沙汰しております。。 はてなのみなさんのブログに訪問できなくなって何日が経つでしょう・・・ 次から次に新しい取り組みを増やしてしまうことで、どうしても時間が取れず、今まで当にお世話になってきたのに申し訳ない気持ちです。 以前どなたかが、ブログ訪問できなくなったことを『敗北宣言』とおっしゃってましたが、そんなかんじです。 たけるのこと、あんなに応援していただいて、すごく励みになっていた感謝の気持ちは決して忘れておりません! 『敏感な子の守りかた絵』販売開始と御礼 それに小冊子の絵も。。 『敏感な子の守りかた絵』 無事出版することができ、Amazonでのみ販売中です。 Twitterでご予約・ご購入を知らせてくださったり、写真に撮ってシェアして下さったり、温かいメッセージで応援していただいたり、当に嬉しく励みになりました。 おかげさまで、たくさんのみなさまのお手元

    小冊子『敏感な子の守りかた絵本』販売開始と御礼 - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ
    kokokaku
    kokokaku 2018/07/16
    id:flemy フレミーさん、嬉しい!!これは嬉しすぎます!!!あとでふきちゃんに会いにいきますー(´;ω;`)
  • 【不登校】ホームスクーリングに最適な自宅学習教材『すらら』~自宅でも一人で集中して楽しく学習できる仕組みづくり~ - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ

    こんにちは、kokokakuです。 小学3年生のたけるが学校に行っていないことは、このブログでお伝えしてきたとおりで、幼稚園時代にまるで生命力が失われていくかのように意気消沈していく姿から、私たち家族は脱学校の生き方を選択しました。 小学校へは在籍こそはしていても、1度も通学していません。そして、親子共々、たけるが学校へ行くことを必要としていません。 勉強も強制せず、重要視してきていませんでした。 今日は、いつか記事にしたいと思っていた、わが家のお勉強事情についてお話したいと思います。 小さい頃からお世話になってきたのは『こどもチャレンジ』 うちでは、子どもが1歳になる頃からベネッセの『こどもチャレンジ』をスタートし、しまちゃんと一緒に成長してきました。 それはそれは楽しみで、ポストに届いているのを見つけて開く時の喜びに満ちた表情! 毎月の一大イベントでしたね。 ひらがなもカタカナも、しま

    【不登校】ホームスクーリングに最適な自宅学習教材『すらら』~自宅でも一人で集中して楽しく学習できる仕組みづくり~ - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ
    kokokaku
    kokokaku 2018/06/17
    id:rico_note りこさん、ホント、不登校という言葉はいりませんね。SEO的にあえて使ってますが、以前りこさんがコメントして下さって以来、『脱学校』という言葉を主に使うようになってます。脱!学校、好きな言葉です!
  • 覆面編集大賞受賞のその後『ポッドキャスト収録』と『コルクラボイベント参加』で東京へ【前編】 - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ

    ただいまです! しばらくぶりの更新です。 5月23日(水)、東京・渋谷にある株式会社コルクさんの会議室で、 ポッドキャスト「コルクラボの温度」の収録、 同じく渋谷・道玄坂にあるBook Lab Tokyoさんで行われた、コルクラボというコミュニティのイベントに家族で参加、著書「ママ、怒らないで。」やHSC(Highly Sensitive Child)についてお話させてもらってきました。 敏感気質(HSC)で人が集まる場所や目立つことが苦手な息子“たける”はどうだったのか? また、どうして東京まで行くことになったのか? 収録やイベントはどうだったのか? 今日はその一部始終を前半と後半にわけてお話したいと思います。 *今回は「です・ます調」でなく「である調」で、レポート風にお伝えします。 覆面編集大賞受賞とサポート 昨年の8月、私が覆面編集大賞に応募し、その後覆面編集大賞を受賞したことは、こ

    覆面編集大賞受賞のその後『ポッドキャスト収録』と『コルクラボイベント参加』で東京へ【前編】 - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ
    kokokaku
    kokokaku 2018/05/28
    透明人間はたしかに「うまい!」と思いました。それを相互で認識しあえることで本当に安全感が保てることがよくわかりました。コツは透明人間ですね!
  • HSCのことがYahooニュース(たまひよONLINE)に!と、近況報告です。 - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ

    3日前、5月8日のYahooニュースで、 『「ひどい夜泣き」「激しい人見知り」それってHSCかもしれません』 というタイトルのニュースが配信されました。 headlines.yahoo.co.jp HSCの特性についてお話されているのは、 児童精神科医でHSP・HSC関連を多数出版しておられる長沼睦雄先生。 とてもわかりやすく特性がまとめられていました。 このニュース、記事元が「たまひよONLINE」ということですが、 『ひよこクラブ』2018年5月号では、HSCの赤ちゃんとのかかわり方について特集しているそうです。 ありそうでなかった育児雑誌でのHSC特集! さらにYahooニュースに掲載されることで、 より大勢の子育てママ・パパの目に触れるのですから、 やはりメディアの力は絶大です。 ひよこクラブ5月号、早速購入して読んでみたいと思います。 ひよこクラブ 2018年5月号[雑誌] 出

    HSCのことがYahooニュース(たまひよONLINE)に!と、近況報告です。 - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ
    kokokaku
    kokokaku 2018/05/11
    id:rico_noteさんありがとうございます=3取り急ぎメニュー表示しました。スマホでも同じで、実はどうやるんだろう~と思ってて。やればできました( 〃▽〃)背中押してもらって良かったです。今度カラスのことも書きます。
  • “HSC子育てに必要な安心とは” 療育を選択した2歳10か月の男の子のママとの対談【対談企画②】 - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ

    こんばんは、Kokokakuです。 先日、2回目の【『HSC子育てラボ』対談企画】として、 2歳10か月の男の子のママである、サオリさんと、 Zoomでの対談が実現しました。 サオリさんは、息子さんのことでいつでも融通が利くようにと、 在宅でできるライターのお仕事を選択されています。 そのお仕事はこちら ↓ omiyadata.com こちらのOMIYAというサイトで、お土産の記事を書いていらっしゃるライターさんなのです。 OMIYAは、日全国各地のすごく美味しそうでセンス抜群のお土産が、たくさんのライターさんによって素敵に紹介されているサイトです。 サオリさんとは、昨年Twitterを通じて交流が生まれました。 ありがたいことに、今回対談を企画した私に声をかけて下さったのです。 対談を読んで、私にもいくつか思い当たる節がありました。 息子のHSCについて、対談や座談会、お役に立てるかわ

    “HSC子育てに必要な安心とは” 療育を選択した2歳10か月の男の子のママとの対談【対談企画②】 - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ
    kokokaku
    kokokaku 2018/03/22
    HSCを知ってもらうことが、子どもも親もどんなに安心か。その思いが詰め込まれた対談でした。たくさんの方に読んで頂けると嬉しいです!
  • 「大丈夫」の魔法 - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ

    こんばんは、Kokokakuです。 「大丈夫」 という言葉のことで、最近こんなことがありました。 大丈夫! たけるが夜中に、寝ぼけて体を起こし、座った状態で混乱したように枕元を手探りしながら半泣きで、 「これどうなるのかな? これどうなるのかな?」 と繰り返します。 「たける、寝ぼけてるね、夢だよ」 と言っても戻ってきません。 まだ混乱して焦ったような様子のままのたけるに 「大丈夫、大丈夫よ」 と軽く言いますが、変わらずオロオロ。 こりゃ深いなと思って、たけるの正面からしっかり目を見て 「たける、大丈夫!」 と言いました。 たけるの動きがピタッと止まりました。 数秒停止したあと、(そうか)といった様子で、 そのまま何も言わずに横になって寝付きました。 「大丈夫」に心を込めればまるで魔法だ、と感心しました。 不安におそわれた時 不安を強く感じやすい、HSPの夫は、 過去の辛いトラウマのフラッ

    「大丈夫」の魔法 - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ
    kokokaku
    kokokaku 2018/03/19
    今日、歯科の治療前に、泣き出しそうな息子に心を込めて「大丈夫」と伝えたら、「大丈夫じゃないっ」って言われました。タイミングは大事なようです(^_^;)
  • 泣くことは、表現力をまだ持たない子にとっての一番有効な“自分を守る”手段【HSC】 - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ

    こんばんは、kokokakuです。 先日、息子(たける)がご近所のお宅の玄関先で大泣きしました。 子どもが泣くのは普通のこと、 なのですが、たけるは8歳。 8歳の男の子が、こんなことで大泣きするとは、普通はきっと誰も想像できないような場面だと思います。 でもそれはHSC(Highly Sensitive Child)  である、たけるならではの反応。 この出来事によって考えたこと、対応についてお話したいと思います。 人見知り?怖い? 1か月ほど前、こんなことがありました。 「こんばんは~、ごちそう様でした」 だいぶあたりが暗くなってきた頃、おすそ分けをいただいたおかずを入れた器をお返ししに、ご近所さん(Kさん)宅へ伺った時のことです。 「美味しかったです」 「良かった~。あ、そうだ、たけるくん、みかんがあるからちょっと待ってね」 Kさんがそうおっしゃった直後、Kさん宅に女性らしき人影が近づ

    泣くことは、表現力をまだ持たない子にとっての一番有効な“自分を守る”手段【HSC】 - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ
    kokokaku
    kokokaku 2018/03/07
    挨拶でハグする国の子で、やはりハグがだめな子がいたり…。
  • 子どもが語った“頭の中のお空と神様”の話 - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ

    こんにちは、kokokakuです。 今日は、最終回のエピローグで少し登場した、3才前後当時のたけるとのお風呂での会話について、その時の会話そのままを書き留めた記録が残っていたので記事にしてみたいと思います。 生まれてくる前のはなし 「たけるは 何をするために生まれてきたの?」 「ママとパパにおしえるため」 「どんなことを?」 「ママとパパがわからないこと」 「たけるはどうしてなんでもわかるの?」 「なぜかわかるの」 「ママとパパのところに生まれるってたけるが決めたの?」 「かみさまだよ かみさまといっしょにきめた。 にげる子もいてね、かみさまがつかまえるんだよ。 そしてね、すべりだいでしゅ~っておりるの」 「逃げる子もいるんだ~」 「なく子もいるよ」 「え?泣く子もいるの?生まれるのがイヤだから?」 「そうかも。あとね、すべりだいがこわいから。 でもね かみさまがいっしょにすべってつれてい

    子どもが語った“頭の中のお空と神様”の話 - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ
    kokokaku
    kokokaku 2018/02/06
    「お空」とつながると、きっと有意義。
  • さようなら、幼稚園。そして自由になった!【幼稚園入園をめぐる家族の物語(最終回)】 - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ

    ご訪問頂きありがとうございます。 初めてお読みになる方はこちらからどうぞ→『第一話  来年から幼稚園』 【HSCについて】 息子“たける”のように、とても敏感で、繊細さや感受性の強さ・豊かさを生まれ持つ気質の子のことを、HSC(Highly Sensitive Child)と言います。 HSCは一般に、集団に合わせることよりも、自分のペースで思索・行動することを好みます。 これはその子の独自性が阻まれることを嫌がるほどの「強い個性」とも捉えられるのです。 またHSCは、「内気」とか「引っ込み思案」とか「神経質」とか「心配性」とか「臆病」などとネガティブな性格として捉えられがちなのですが、 「内気」「引っ込み思案」「神経質」「心配性」「臆病」な性格というのは、持って生まれた遺伝的なものではなく、後天的なものであり、それは過去におけるストレスやトラウマ体験が影響しているものと考えられています。

    さようなら、幼稚園。そして自由になった!【幼稚園入園をめぐる家族の物語(最終回)】 - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ
    kokokaku
    kokokaku 2018/01/30
    人生の一幕を物語として描くことで、ありのままに正直に生きることの難しさを改めて実感しつつ、これからをそう生きるためのトレーニング強化期間だったのだなぁと改めて思いました。ありがとうございました!!
  • 「ふたりだけの川遊び」と「普通とは違う生き方の選択」【幼稚園入園をめぐる家族の物語㉜】 - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ

    ご訪問頂きありがとうございます。 初めてお読みになる方はこちらからどうぞ→『第一話  来年から幼稚園』 前回までの内容 息子“たける”は、超がつく繊細で感受性の強い気質の持ち主。 試行錯誤しながら次第に慣れ、園生活が楽しくなってきた頃に行われた、小学校と合同の運動会。 練習は頑張りつつも、期待に応えたいという気持ちと当は嫌という音が交錯し、次第に元気がなくなり、発熱。 運動会の参加について検討し、ママが離れないという約束で運動会を乗り越えたが・・・、心の疲れや失われた先への希望から、笑顔が消えた。 幼稚園へも行き渋り、園や先生、お友達との心の距離や、もう以前には戻れないことが感じられるようになった。 “たける”のように、とても敏感で、繊細さや感受性の強さ・豊かさを生まれ持つ気質の子のことを、HSC(Highly Sensitive Child)と言います。 HSCは一般に、集団に合わせ

    「ふたりだけの川遊び」と「普通とは違う生き方の選択」【幼稚園入園をめぐる家族の物語㉜】 - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ
    kokokaku
    kokokaku 2018/01/26
    ホームスク―リングを含め、選択する権利があることに気づけたのは、人生や仕事の質や幅を大きく変化させてくれました。
  • 「心の疲労」と、失われた希望【幼稚園入園をめぐる家族の物語㉛】 - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ

    ご訪問頂きありがとうございます。 初めてお読みになる方はこちらからどうぞ→『第一話  来年から幼稚園』 前回までの内容 息子“たける”は、超がつく繊細で感受性の鋭い気質の持ち主。 試行錯誤しながら次第に慣れ、園生活が楽しくなってきた頃に行われた、小学校と合同の運動会。 練習は頑張りつつも、期待に応えたいという気持ちと当は嫌という音が交錯し、次第に元気がなくなり、発熱。 運動会の参加について検討し、ママが離れないという約束で運動会を乗り越えたが・・・。 “たける”のように、とても敏感で、繊細さや感受性の強さ・豊かさを生まれ持つ気質の子のことを、HSC(Highly Sensitive Child)と言います。 HSCは一般に、集団に合わせることよりも、自分のペースで思索・行動することを好みます。 これはその子の独自性が阻まれることを嫌がるほどの「強い個性」とも捉えられるのです。 またHS

    「心の疲労」と、失われた希望【幼稚園入園をめぐる家族の物語㉛】 - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ
    kokokaku
    kokokaku 2018/01/22
    どうにかなるのか、どうにかするのか、どうにもならないのか、だったらどうするのか??
  • 運動会の日【幼稚園入園をめぐる家族の物語㉚】 - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ

    ご訪問頂きありがとうございます。 初めてお読みになる方はこちらからどうぞ→『第一話  来年から幼稚園』 前回までの内容 息子“たける”は、超がつく繊細で感受性の鋭い気質の持ち主。 入園の半年ほど前から「ママが一緒でなくては幼稚園に行かない」と言うたけるの気質に合った集団生活への移行方法を考えてきた。 そこで「慣れるまでは母親が園に付き添う」という方法を取らせてもらうことに。 入園から1か月後には園生活にも慣れ、楽しむように。 5月下旬、ママは、園内待機から車内待機へ移行、翌週には自宅へ戻り、完全分離したたが、小学校と合同での運動会全体練習開始とともに、ママの車内待機再開。 練習を頑張ってはいたが、我慢と葛藤のストレス反応か、発熱して休み、運動会の参加について話し合いをした。 “たける”のように、とても敏感で、繊細さや感受性の強さ・豊かさを生まれ持つ気質の子のことを、HSC(Highly S

    運動会の日【幼稚園入園をめぐる家族の物語㉚】 - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ
    kokokaku
    kokokaku 2018/01/16
    運動会で撮ったビデオや写真、2年経ってようやくちょっとだけ見ました。家族みんな一生懸命無理してたな。
  • 発熱はストレス!?運動会、出る?出ない?【幼稚園入園をめぐる家族の物語㉙】 - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ

    ご訪問頂きありがとうございます。 初めてお読みになる方はこちらからどうぞ→『第一話  来年から幼稚園』 前回までの内容 息子“たける”は、超がつく繊細で感受性の鋭い気質の持ち主。 入園の半年ほど前から「ママが一緒でなくては幼稚園に行かない」と言うたけるの気質に合った集団生活への移行方法を考えてきた。 そこで「慣れるまでは母親が園に付き添う」という方法を取らせてもらうことに。 入園から1か月後には園生活にも慣れ、楽しむように。 5月下旬、ママは、園内待機から車内待機へ移行、翌週には自宅へ戻り、完全分離したたが、小学校と合同での運動会全体練習開始とともに、ママの車内待機再開した。 “たける”のように、とても敏感で、繊細さや感受性の強さ・豊かさを生まれ持つ気質の子のことを、HSC(Highly Sensitive Child)と言います。 HSCは一般に、集団に合わせることよりも、自分のペースで

    発熱はストレス!?運動会、出る?出ない?【幼稚園入園をめぐる家族の物語㉙】 - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ
    kokokaku
    kokokaku 2018/01/12
    身体に出る反応は、言葉にできない心の叫びという一面も切り離せません。
  • 全体での運動会初練習。「お母さん、お疲れ様です」【幼稚園入園をめぐる家族の物語㉘】 - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ

    ご訪問頂きありがとうございます。 初めてお読みになる方はこちらからどうぞ→『第一話  来年から幼稚園』 前回までの内容 息子“たける”は、超がつく繊細で感受性の鋭い気質の持ち主。 入園の半年ほど前から「ママが一緒でなくては幼稚園に行かない」と言うたけるの気質に合った集団生活への移行方法を考えてきた。 そこで「慣れるまでは母親が園に付き添う」という方法を取らせてもらうことに。 入園から1か月後には園生活にも慣れ、楽しむように。 5月下旬、ママは、園内待機から車内待機へ移行、翌週には自宅へ戻り、完全分離したたが、小学校と合同での運動会全体練習開始とともに、ママの車内待機再開となった。 “たける”のように、とても敏感で、繊細さや感受性の強さ・豊かさを生まれ持つ気質の子のことを、HSC(Highly Sensitive Child)と言います。 HSCは一般に、集団に合わせることよりも、自分のペー

    全体での運動会初練習。「お母さん、お疲れ様です」【幼稚園入園をめぐる家族の物語㉘】 - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ
    kokokaku
    kokokaku 2018/01/08
    常識の枠から外れた行動をとることは修行のようで、たましいの糧になります。
  • たけるがママと離れた日【幼稚園入園をめぐる家族の物語㉖】 - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ

    ご訪問頂きありがとうございます。 初めてお読みになる方はこちらからどうぞ→『第一話  来年から幼稚園』 前回までの内容 息子“たける”は、超がつく繊細で感受性の鋭い気質の持ち主。 入園の半年ほど前から「ママが一緒でなくては幼稚園に行かない」と言うたけるの気質に合った集団生活への移行方法を考えてきた。 そこで「慣れるまでは母親が園に付き添う」という方法を取らせてもらうことに。 入園から1か月後、園生活にも慣れ、楽しむように。大丈夫なことと、どうしてもダメなことがはっきりして、必要なサポートもわかりやすく限られてきた。 そろそろ『ママ離れ』…。まずママは、園内待機から車内待機へ移行した。 “たける”のように、とても敏感で、繊細さや感受性の強さ・豊かさを生まれ持つ気質の子のことを、HSC(Highly Sensitive Child)と言います。 HSCは一般に、集団に合わせることよりも、自分の

    たけるがママと離れた日【幼稚園入園をめぐる家族の物語㉖】 - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ
    kokokaku
    kokokaku 2017/12/28
    ブックマークとコメントいただき、ありがとうございました!!
  • 『ママ離れミッション』ファーストステージ【幼稚園入園をめぐる家族の物語㉕】 - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ

    ご訪問頂きありがとうございます。 初めてお読みになる方はこちらからどうぞ→『第一話  来年から幼稚園』 前回までの内容 息子“たける”は、超がつく繊細で感受性の鋭い気質の持ち主。 入園の半年ほど前から「ママが一緒でなくては幼稚園に行かない」と言うたけるの気質に合った集団生活への移行方法を考えてきた。 そこで「慣れるまでは母親が園に付き添う」という方法を取らせてもらうことに。 入園から1か月、園生活に慣れて楽しむように。大丈夫なことと、どうしてもダメなことがはっきりして、必要なサポートもわかりやすく限られてきた。 “たける”のように、とても敏感で、繊細さや感受性の強さ・豊かさを生まれ持つ気質の子のことを、HSC(Highly Sensitive Child)と言います。 HSCは一般に、集団に合わせることよりも、自分のペースで思索・行動することを好みます。 これはその子の独自性が阻まれること

    『ママ離れミッション』ファーストステージ【幼稚園入園をめぐる家族の物語㉕】 - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ
    kokokaku
    kokokaku 2017/12/25
    お読み下さりありがとうございます。ママがいないことでお友だちや先生との距離が近くなったようです。