先日2014年9月9日(火)に開かれた『サーバ/インフラエンジニア養成読本 ログ収集〜可視化編』 出版記念!執筆者が語る大講演会!で、「Kibanaで始めるダッシュボード」というタイトルで発表させて頂きました。会場のGMOのみなさま、Treasure Data、技術評論社のみなさま、どうもありがとうございました。 養成読本で担当したKibanaの内容を中心に、Kibanaをつかったらこんなかんじで簡単にダッシュボードをはじめられるよ、という内容を発表しました。こういうかんじのログがあれば、とりあえずKibanaにつっこむだけで皆様の生活にダッシュボードを見る時間を組み込めるのではないでしょうか。Kibanaをはじめとしたダッシュボードを見ることがテストを書くことと同じように、業務として一般的になっていくんじゃないかと思っています。 Kibanaの詳しい使い方は本にたくさん書いたので是非買っ
Elasticsearchのcuratorのブログ記事を読んで、日本語でツイートしたところ、Aaron Mildensteinさんから日本語(ローマ字)で返信を頂きました。 せっかくなので、ブログ記事を翻訳してもいいかを尋ねたところ、快くOKを頂いたので、翻訳してみました。参考になればと。(誤訳など見つけたらコメントください。) @johtani Kore no hou ga ii. Nihongo de no Curator RT, arigatou gozaimasu! #elasticsearch #curator #logstash — Aaron Mildenstein (@theuntergeek) 2014, 1月 22 curator: 時系列インデックスの管理 原文:curator: tending your time-series indices 背景 数年前、Elas
割と遊びのつもりで書き始めたら意外と注目が集まってしまって遊びじゃない感じになってきましたが、前回の続きでelasticsearchの運用情報を書いていきます。 @johtani さんにTwitterでElasticSearchのアップグレード情報などを色々と教えていただいたので、また後日検証してまとめてみようと思います。ありがとうございました。 今回は設定周りの情報になります。 そういえば後から見直すことを考えるとどの投稿にどういう情報が乗っているか探すのが大変になりそうだから、索引を作る必要がある気がする。そのうち考えるかも。 JVMのバージョンについて java7を使う場合、特定のバージョンでindexが壊れる問題がLuceneで発生するので避ける必要がある。 Apache Lucene - Welcome to Apache Lucene 具体的にはjava7u25以下またはjav
This guide shows you how to register a snapshot repository. A snapshot repository is an off-cluster storage location for your snapshots. You must register a repository before you can take or restore snapshots. In this guide, you’ll learn how to: Register a snapshot repository Verify that a repository is functional Clean up a repository to remove unneeded files
表のような転置インデックス完成後は、クエリに対する結果を返す処理は簡単です。例えば、ユーザーが「Vim」というクエリを発行すると、検索エンジンは「Vim」を含む文書IDリストを返します。表では文書IDの「2」を返します。 検索エンジンを取り巻く7つの技術 検索エンジンのコア技術は前節で紹介したインデックスです。しかし実際に、検索インデックスだけで構成する検索エンジンから、検索サービスを構築するには多大なコストが掛かります。以下の節で検索エンジンを利用したシステム、検索サービスを構築する際に便利なコンポーネントを紹介します。 これらの機能のいくつかは、多くの検索エンジンが組み込んでいます。一方で、簡素な検索エンジンは、以下で紹介するコンポーネントをサポートしていないため、ユーザーが独自に開発するか、その機能を持つコンポーネントを組み込む必要があるものもあります。 【1】トークナイザ 検索エン
こちら古いバージョンです。著作権・ソフトウェアライセンスから始めて、各種オープンソースライセンスを平易に解説 >> 2018年版はこちら https://www.slideshare.net/YutakaKachi/ss-118947772Read less
僕の perlbrew の使い方の話。だいたいネットのあちこちに載ってる話なのだけど、まとめてみた そもそもなぜ perlbrew を使っているか OS に付いてくる Perl (System Perl) をそのまま使うのはあまり良くない、と言われているってのと、最新版とか、特定のバージョンを使いたい場合があるためです。 plenv ではなく、perlbrew なのはどうして? 基本的には lib を使いたいから。plenv もプラグイン入れると lib 使えるっぽいので、乗り換えても良いのかもだけど、めんどくさい。 perlbrew のインストールとか ぐぐれば出てくるし、公式にも普通にのってるので、頑張って!(頑張らなくても大丈夫なはずですが) perlbrew lib perlbrew は lib という便利な機能があって、モジュールを入れるディレクトリを lib ごとに切り替えるこ
先日、スティーブ・ジョブズが子供には自分が開発したiPhoneやiPad、コンピュータを使わせずに「ローテクな親だった」というニューヨークタイムズの記事が話題になりました。 Steve Jobs Was a Low-Tech Parent 私もエレクトロニクス・ITの研究者ですが、自分が開発した製品を、子供たちには使わせていません。 子供たちには携帯電話は普段は持たせず、どうしても必要な時だけ、機能を通話に絞ったものを持たせています。 私が開発したフラッシュメモリによって、iPhoneやiPadが生まれました。 更に、ストレージが大容量化してデータを大量に記憶できるようになった恩恵で、以前は知りえなかった情報をネットで簡単に検索できるようになりました。 小学校などで子供たちにタブレットを配ることを推進する人は増えてきましたし、ネットで検索できる知識は覚える必要が無い、という人も出てきました
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く