タグ

2016年2月4日のブックマーク (17件)

  • mbed OS ベータ版でLチカしてみる - 工作とかオーディオとか

    注: この記事はベータ版のソフトウェアを利用したものになるので、今後変わる可能性があります。 mbed OSのβ版がいつのまにやら公開されていたので、試してみることにしました。 https://docs.mbed.com/docs/getting-started-mbed-os/en/latest/FirstProjectmbedOS/ の手順通りにすすめてLチカをやってみます。 1. yottaのインストール mbed OSを利用するためには事前にyottaというパッケージ管理システムの導入をする必要があります。 インストールは http://yottadocs.mbed.com/#installing に記載されている手順で行います。 yotta自身はPythonで書かれているそうで、pipを使って入れることができます。 Mac OSではbrewコマンドとpipコマンドでインストールす

    mbed OS ベータ版でLチカしてみる - 工作とかオーディオとか
    koma_g
    koma_g 2016/02/04
  • 開発したプログラムをGitを使って管理しよう | Hisakazu's Programming Notes

    はじめに 稿では、mbed (LPC1768)上で、開発したプログラム・ソースファイルを、Gitという、現在広く普及している分散型バージョン管理システムを用いて、管理する実例を通し、Gitの導入方法及び、その簡単な使用法を紹介します。尚、mbedとは、ARMベースの評価用ボード及び、それを支援する開発環境の総称です。mbedが初めての方は、以下のサイトを事前に参照される事をお勧めします: mbed(NXP LPC1768)上で HelloWorldを動かしてみる Gitとは? Gitとは、現在広く世に普及している、分散型バージョン管理システムです。個人或いは複数の開発者から成るチームによる共同開発など、その共有資源の管理(バージョンや変更履歴、ファイルのマージ処理など)を支援します。Gitは使用に先立ち、そのホームページ上でのアカウントの作成が必要となります。アカウントを作りますと、

    開発したプログラムをGitを使って管理しよう | Hisakazu's Programming Notes
  • mbedのビルドをOS X上で行う - Qiita

    mbedはWebブラウザ経由で使えるIDEが用意されており、サーバサイドでビルドするとビルド結果のバイナリがサーバから降ってくる、という(公開当時としては)すごい仕組みで一躍注目を集めました。 が、mbed SDKがオープンソースとして(Apache License v2)公開された際、ビルドツールも合わせて公開されました。これにより、ローカルのコンパイラ等を使ってバイナリをビルドすることもできるようになりました。 というわけで、mbedをMac OS X上でビルドする方法です。Linux等のUnixでもほぼ同様だと思います。 mbedのローカルビルドシステム概要 ビルド関連のツールの使い方は、mbed handbookページ内の「mbed tools」のページでざっくり書かれています。 mbed tools (https://mbed.org/handbook/mbed-tools) 同

    mbedのビルドをOS X上で行う - Qiita
  • ルーター直下でウイルスやあやしい通信を遮断! 「Sophos XG Firewall」で家庭用UTMを無料で自作する【イニシャルB】

    ルーター直下でウイルスやあやしい通信を遮断! 「Sophos XG Firewall」で家庭用UTMを無料で自作する【イニシャルB】
  • 実装が面倒なタイムラインコンテンツを簡単に実装できるスタイルシート -Timelined

    垂直に伸びた時間軸にポイントを配置し、そのポイントにコンテンツを紐付かせるタイムラインを簡単に実装できるスタイルシートを紹介します。

    実装が面倒なタイムラインコンテンツを簡単に実装できるスタイルシート -Timelined
  • 東京メトロ、全駅・車両内で無料Wi-Fi提供へ

    東京メトロは2月4日、現在108の駅構内で提供している無料Wi-Fiサービスを、6月1日から全駅へと拡大すると発表した。車両内にも2016年度から順次導入していく。 訪日外国人の利用を想定して14年12月から導入。エヌ・ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォーム(NTTBP)のWi-Fi認証アプリ「Japan Connected-free Wi-Fi」(iOS/Android)に登録すると、1回当たり3時間、回数制限なく利用できる。SSIDは「Metro_Free_Wi-Fi」。 車両内では、ワイヤ・アンド・ワイヤレス(Wi2)のアプリ「TRAVEL JAPAN Wi-Fi」を採用する予定。SSIDは「Wi2」で、利用時間の制限はない。 関連記事 東京メトロ・都営地下鉄143駅で無料Wi-Fi 訪日外国人向け、日人も利用OK 東京都交通局と東京メトロの駅のうち143駅で12月1日から無料

    東京メトロ、全駅・車両内で無料Wi-Fi提供へ
  • 草泥馬 - Wikipedia 四大神獣関係

    草泥馬(そうでいば、クサドロウマ[1]、簡体字:草泥马、ピンイン:cǎonímǎ、注音符号:ㄘㄠˇㄋㄧˊㄇㄚˇ)とは、中国のネット上の電子掲示板、動画などで現れるアルパカに似た外観を持つとされる架空の動物である。英語では"grass-mud horse"と呼ばれている。 草泥馬のモデルのアルパカ(イメージ) 一文字で「草泥馬」を意味する創作漢字。これもネット上で発生したもの 一文字で「草泥馬」を意味する創作漢字を用いた篆刻作品 「草泥馬」はシマウマやアルパカの姿で表現され、2009年の初め頃から動画サイトなどに投稿され始めた。「草泥馬」は英語の「fuck your mother」に同じ意味の中国語の卑語「肏你媽、cào nǐ mā、ㄘㄠˋ ㄋㄧˇ ㄇㄚ-」に類似する音(同音で声調違い)の漢字を当てて動物の名前のようにしたものである[2]。 元々は2009年初頭に始まった、政府諸機関がネット

    草泥馬 - Wikipedia 四大神獣関係
  • ネット用語から読み解く中国 '11/01 (6) 「草泥馬」

    昨年中国のインターネットにおける最大の事件の一つといえば、グーグル中国撤退問題だろう。1月、同社は中国政府に批判的な民主活動家のメールアカウントに対し、中国国内から大規模なハッカー攻撃が繰り返されたとして、中国当局の対応を批判、当局の要求に応じる形で続けていたネット検閲をやめると発表した。その後両者間は折り合いがつかず、グーグルはついに同年3月23日をもって中国土から撤退を決定した。この前後から北京のグーグル社前には、ネットユーザーが駆けつけ、献花をするなど撤退を惜しむと同時に、中国当局のネット検閲に抗議の意を示した。   いよいよ撤退という3月23日の夜、集まった彼らはある曲を歌い始めた。中国のネットユーザーの間では広く知られる「草泥馬の歌」だ。今でもネット上でその時の“合唱”(上手とは言えない)を聞くことができる(http://twaud.io/5cy)。 草泥馬とは何か。ネット

  • Gitチュートリアルとトレーニング| Atlassian

    Gitの学習は、中々難しいものです。 Gitの過剰なコマンドとその分散型の性質は、新規ユーザーを苦労させがちですが、その解決策として生まれたのがこのチュートリアルです。 Atlassianの Gitチュートリアルは、基礎的なGitコマンドを解説するだけでなく、各コマンドを既存のSVNワークフローと関連づける事で、Gitリビジョン管理への分かりやすい入門編の役割を果たします。 1. Gitの基 Gitを一度も利用した経験が無い人は、ここから始めましょう。Git Basicsチュートリアルは、Gitインスタレーションの構成、新規リポジトリの設定、そしてプロジェクトへのリビジョンを記録するための基礎的なGitワークフローの利用方法を解説します。 Learn more» 2. 変更点のやり直し 過去のリビジョンをリストアできなければ、ソフトウェアプロジェクトの履歴を記録できても意味がありません。

  • Redisのビットコマンドを用いた高速集計 - アルパカDiary Pro

    Redisは様々な型をもっているので 単純な集計(increment)は結構柔軟にできたりします。 ですが、後から条件付きでクロス集計したい時があると思います。 Redisにはビット演算するコマンドがあるので それを使っていろいろな集計をしてみました。 ビット関連コマンドリファレンス GETBIT/SETBIT Redis 2.2.0以降が必要。 ビットのオフセットに対してフラグを取得/設定します。 GETBIT key offset SETBIT key offset value(1/0) BITCOUNT Redis 2.6.0以降が必要。 キーに対するビットカウントを取得します。 BITCOUNT key [start] [end] BITOP Redis 2.6.0以降が必要。 複数のキーに対してビット操作を行うことが出来ます。 集計にはこの操作を使います。 BITOP opera

    Redisのビットコマンドを用いた高速集計 - アルパカDiary Pro
  • Steins;Git

    Steins;GitはSteins;Gateを用いてGitを解説する薄いです。 Steins;GitはSteins;Gateの二次創作物です。そのため貢献をする前に次に挙げるページを読み、これらに遵守した形で貢献をしていただけるようお願いします。 著作物転載ガイドライン|ニトロプラスNitroplus 二次創作活動における同人誌等の活動に関する取り扱いについて|ニトロプラスNitroplus Steins;Gitの執筆方針について Steins;Gitは「Gitの使い方を、Steins;Gateの世界観を使って説明する」書籍です。「Steins;Gateのストーリーの流れに沿って、Gitの説明をする」書籍ではありません。 簡潔に書くと「シュタゲ」というよりは「技術書」よりです。とはいえ、なるべくSteins;Gateを絡めていきたいですし、全体の雰囲気もSteins;Gateっぽくした

    Steins;Git
    koma_g
    koma_g 2016/02/04
  • 旧石器時代のJavaScriptを書いてる各位に告ぐ、現代的なJavaScript超入門 Section2 ~CommonJSモジュールと仲良くなろう~ - Qiita

    はじめに この記事は「旧石器時代のJavaScriptを書いてる各位に告ぐ、現代的なJavaScript超入門」の2つ目の記事です。 シリーズの最初から読みたい方は 旧石器時代のJavaScriptを書いてる各位に告ぐ、現代的なJavaScript超入門 Section1 ~すぐにでも現代っぽく出来るワンポイントまとめ~ へどうぞ。 また、このシリーズではECMAScript5を概ね対応するブラウザを対象としています。 もっと平たくいうと、IE8以下は切り捨てます。ご了承ください。 そしてプロによるマサカリ 対策として一つ重要な注意書きをします。 この記事中で出てくる「CommonJSモジュール」という表現は全て「CommonJSのModules 1.0仕様をベースとして、Node.jsが独自に拡張したCommonJS派生のモジュール仕様及びインターフェース(require/exports

    旧石器時代のJavaScriptを書いてる各位に告ぐ、現代的なJavaScript超入門 Section2 ~CommonJSモジュールと仲良くなろう~ - Qiita
  • さくらVPSで、Let’s Encryptのサーバ証明書を使って、SSL対応のサイトを作る設定手順

    さくらVPSで、Let’s Encryptのサーバ証明書を使って、SSL対応のサイトを作る設定手順 注意 以下はあくまで結城の個人的なメモです。 前提 さくらVPSを使ってWebサイトを運用している。 独自ドメインを持っている。 VirtualHostを使っている。 目標 いままで http://www.example.com で運用していたサービスを https://www.example.com で運用したい。 無料で使えるLet’s Encryptを試す。 方法 作業はすべてSSHで接続したさくらVPS上で行っています。 注意: 以下の内容は古いです。インストールについては Apache on CentOS/RHEL 7 を参照してください。 $ cd $ sudo /etc/rc.d/init.d/httpd stop $ sudo yum update $ git clone h

    さくらVPSで、Let’s Encryptのサーバ証明書を使って、SSL対応のサイトを作る設定手順
  • Linuxサーバのセキュリティ対策 part1

    OWASP Nagoya Chapter ミーティング 第4回 / ハンズオン資料 ~WordPressの脆弱性スキャンを行い、セキュアなWordPressを構築しよう!~ OWASPが提供する「OWASP Wordpress Security Implementation Guideline(OWASP WordPress セキュリティ実装ガイドライン)」を参考にしてWordPressセキュリティ対策について説明し、実際に実装してみます。

    Linuxサーバのセキュリティ対策 part1
  • 仕事で使えるオープンソース・プロダクト10選 | HRナビ by リクルート

    かつて有償パッケージが主流だったジャンルのソフトウェアでもオープンソースのプロダクトが増えてきています。最近では業務向けのもので、動きが顕著です。オープンソースだからといって、必ずしも機能的に劣るということはなく、むしろソースコードが未公開のパッケージ製品と比べて公開されていることから、機能追加やエラーの原因を追いやすいというメリットもあります。プロダクトによってはサポートだけ有償で提供するというライセンスモデルもあり、導入時はオープンソースライセンスを選択し、格的に使う場合に商用ライセンスに切り替えるといった使い方ができるプロダクトもあります。ソースコードが公開されていることから、柔軟なカスタマイズが可能な上、エンジニアとして開発プロセスに貢献することができれば、スキル向上や実績にもなるという側面もあり、今やエンジニアにとってオープンソースのプロダクトとの付き合いは欠かせないものといっ

    仕事で使えるオープンソース・プロダクト10選 | HRナビ by リクルート
  • Web API設計指針を考えた|デロイト トーマツ ウェブサービス株式会社(DWS)公式ブログ

    小文字のみを使用する。 単語をつなげる必要がある場合はダッシュを利用する。 単数形よりも複数形をつかう。なお、実装がRailsの場合でテーブルの複数形が誤っている場合には、URLは正しい複数形としてRails側を修正する。(APIに実装を反映させるべきではない。) スペルミスをしない。 URLの階層は浅く保ち、複雑さはクエリパラメーターに押しこむ。 クエリパラメータ名は配列で複数渡すものについては複数形、一つだけ渡すものについては単数形とする。 ページングにはper_page、pageというパラメータ名を使用する。 と書いてきたが、ただし、RESTには必ずしもこだわらず、あくまで利用側の利便性を重要視した設計とする。 1つの作業を完結するために複数回のアクセスを必要とするようなAPIの設計はChatty APIと呼ばれる。これはネットワークのトラフィックを増加させ、クライアントの処理の手間

  • 【作業用BGM】ログイン不要、簡単操作で良曲がずっと聞けるサイト14選 - まとめ記

    パソコンで何か作業する時って音楽が聴きたくなりますよね。 お気に入りの曲もずっと聞いていると飽きてくるし、新しくネット上で探すとなると作業前なのにちょとした作業が発生するので時間が取られるし、何より面倒です。 私自身、検索バーで検索してYoutubeのプレイリストを自動で作ってくれるとかその程度の操作でも手間に感じてしまいます。英語のサイトならなおさら。 そこで今回は、ログイン不要なのは絶対で、URLを開けば勝手に始まる・再生ボタンを押せば永遠流れるといった、作業前に作業が極力発生しない14サイトを 「洋楽」「環境音」「邦楽・アニソン」に分けて紹介していきます。 洋楽 Vave URLを開き、ロゴ横の再生ボタンを押せばとりあえずいい感じの洋楽が流れます。 とにかくサイトがシンプルでとても操作性がいいです。 ジャンルを大きなアイコンから選ぶと気分に合わせた音楽が流れます。 PARTY CAS

    【作業用BGM】ログイン不要、簡単操作で良曲がずっと聞けるサイト14選 - まとめ記
    koma_g
    koma_g 2016/02/04