タグ

2016年9月10日のブックマーク (10件)

  • わかりやすいドキュメントを書くには 〜 全体像を把握できることが重要 - Qiita

    はじめに エンジニアなら誰でもたくさんのドキュメントを読むことになります。 その中にはわかりにくいドキュメントも少なからずあると思います。 自分はわかりにくいドキュメントは「全体像が掴みにくい」ことが多いと感じています。 そこで、ここではわかりやすいドキュメントを書くための方法を「全体像を把握できるようにする」という視点でまとめてみました。 また、最後に具体例としてQiita APIドキュメントでわかりにくい点の指摘と改善をしてみました。 ここで扱うドキュメントの種類 ここでは仕様書やリファレンスマニュアルといった類のドキュメントを想定しています。 Qiitaの投稿やブログの記事といったものでも共通する部分は多いのですが、これらには他にも重要な要素があると思うので、ここでは扱いません。 わかりにくいドキュメント=全体像が掴めないものが多い 先ず、わかりにくいドキュメントとはどんなものでしょ

    わかりやすいドキュメントを書くには 〜 全体像を把握できることが重要 - Qiita
  • GitLabとRedmineを連携してみるの巻 - アルパカDiary Pro

    はてなブログさんの開発フローのお話 少し前の話になるんですが、GitHubKaigiで はてなブログさんの開発フローについて発表がありました。 その中で 当初はGitHubRedmineを併用していたが、 両ツールの連携がイマイチだったので Redmineを止めてホワイトボードでタスク管理するようにしたという内容がありました。 https://speakerdeck.com/shibayu36/hatenaburogutimufalsekai-fa-hurotogithub 「ふむふむ、なるほどなぁ」という感じで非常に勉強になったのですが、 もしかしたら 「"GitLabRedmine" ならツール自体が連携機能を持っている」 のでもう少しマシになるのかも?とも思いました。 そこで、GitLabRedmineを使うと 一体どういうことが出来る様になるのか?といったところを紹介してみま

    GitLabとRedmineを連携してみるの巻 - アルパカDiary Pro
  • pydoc.net

  • Docker-ComposeでGitLabとRedmineとJenkinsを立ち上げる - Qiita

    書店のコンピュータ関係の棚に、最近、Dockerという言葉をよく見かけるようになったので、年末年始にDockerについて調べてみました。 その中で、RedmineやらGitLabやらのイメージを取り込んで簡単に環境が構築できると知り、試しにやってみましたので、構築手順のメモを残します。 環境 CentOS Linux release 7.2.1511 (Core) 手順 OSの設定 CentOSのアップデート とりあえず OSのアップデートを行います。

    Docker-ComposeでGitLabとRedmineとJenkinsを立ち上げる - Qiita
  • ちょっとちょっとなマナーいきもの大募集! | マナーって思いやり。

    駅や電車の中で、まわりの人たちの迷惑になることや、危ないことをしている人を 見かけたことはありませんか。そんな、ついついやってしまいがちな “ちょっとちょっと!なマナー”を、動物や魚、虫など、いろんな生き物にたとえて絵を描いてください! 2018年7月1日(日)~8月31日(金)必着 応募用紙PDFをダウンロードしていただき、応募用紙ウラ面に「ちょっとちょっと!なマナーいきもの」を描いて必要事項をご記入いただき、封筒に入れて切手を貼り、下記の宛先まで郵送してください。 〒530-0041 大阪市北区天神橋3-6-26 扇町パークビル 1F 「ちょっとちょっと!なマナーいきもの」募集事務局 優秀賞の方はそれぞれQUOカード1万円分をプレゼント! (5名様) 優秀賞は厳正なる審査のうえ、11月末(予定)にWEBサイトで発表させていただきます。 また、受賞された方以外の作品も2019年2月~3月

    ちょっとちょっとなマナーいきもの大募集! | マナーって思いやり。
    koma_g
    koma_g 2016/09/10
  • Index - Python Module of the Week

    © Copyright Doug Hellmann. | | Last updated on Feb 17, 2013. | Created using Sphinx. | Design based on "Leaves" by SmallPark

  • 冪乗 - Wikipedia

    数学における冪乗(べきじょう、べき乗、英: 仏: 独: exponentiation)または冪演算(べきえんざん)は、底 (てい、英: base) および冪指数 (べきしすう、英: exponent) と呼ばれる二つの数に対して定まる数学的算法である。その結果は冪 (べき、英: power) と呼ばれる。表現の揺れにより同じ概念は日語で「累乗」とも表現されており、初等教育ではこちらの表現のほうが多くなっている(文参照)。 底(英語版) b および冪指数 e をもつ冪は、底の右肩に冪指数を乗せて be のように書かれる。 であり、bn は b の n-乗や、n-次の b-冪などと呼ばれる。 特定の冪指数に対して、固有の名前が付けられている。例えば、冪指数が 2 である冪(2 乗) b2 は「b の平方 (square of b)」または「b-自乗 (b-squared)」と呼ばれ、冪指数

  • Python のべき乗演算子に潜む罠

    Python の REPL を使っているときに、べき乗演算子で気になる挙動があった。 >>> -2 * -2 4 >>> -2 ** 2 -4 前者と後者は、意味的には一緒かと思いきや、結果が異なっている。どういうこと?と思って言語仕様を調べてみたところ、以下の記述を見つけた。 http://docs.python.jp/2/reference/expressions.html#power-operator 従って、べき乗演算子と単項演算子からなる演算列が丸括弧で囲われていない場合、演算子は右から左へと評価されます (この場合は演算子の評価順序を強制しません。つまり -1**2 は -1 になります)。 なるほど、こうしなきゃいけなかったんだ。 >>> (-2) ** 2 4 罠だ。

    Python のべき乗演算子に潜む罠
  • オーダーについて知っておくべき5つのこと - わさっきhb

    研究室のゼミ発表で,「オーダーのことはよく分かっていませんが…」という前置きで計算量の見積もりをしているものを,昨年,今年と見かけました. この日記が役に立つか,余計な御世話になるか分かっていませんが,ここに整理を試みてみました. 1. ビッグ・オー記法 「アルゴリズムの計算量をオーダーで表してみなさい」と指示されたときのオーダーは, 注文,発注という意味でもなく, 順番*1,順序,秩序という意味でもなく, 「百万のオーダー」*2というような使い方でもなく, 数学の位数という意味でもなく, ビッグ・オー記法,あるいはwikipedia:ランダウの記号を用いて表すものを言います. 2. 一番次数の高いもの以外,それと係数は無視 ビッグ・オー記法では,基的に,一つの文字に関するできるだけ簡単な数式に,「O( )」をかぶせます.このとき, 複数の項の足し算なら,次数の最も高いものだけを残し,他

    オーダーについて知っておくべき5つのこと - わさっきhb
  • [初心者向け] プログラムの計算量を求める方法 - Qiita

    はじめに この記事では、プログラムの計算量を求める方法を説明します。プログラミングの初心者向けに、厳密さよりも分かりやすさを優先して説明していきます。 サンプルコードについて この記事のサンプルコードは、C言語(C99)で記述しています。 計算量とは? 計算量とは、 「そのプログラムがどれくらい速いかを大雑把に表す指標」 です。 もう少し正確に言うと、 「入力サイズの増加に対して、実行時間がどれくらいの割合で増加するかを表す指標」 です。 グラフによる計算量の表現 計算量をグラフで表すと、以下のようになります。 これは、「入力サイズ $n$ が増加するにつれて、実行時間が $n$ に比例して増加する」ということを表しています。 別のグラフも見てみましょう。 これは、「入力サイズ $n$ が増加するにつれて、実行時間が $n^2$ に比例して増加する」ということを表しています。 計算量を求め

    [初心者向け] プログラムの計算量を求める方法 - Qiita