タグ

ブックマーク / tech.aainc.co.jp (4)

  • GitのHEAD^ HEAD~やらダブルドット トリプルドットやら

    こんにちは。monipla facebookを担当している佐藤(ま)です。 アライドでは「大佐」と呼ばれております。 最近Gitの操作にも慣れてきましたが、SourceTreeは未だ手放せません。 さて今回は、関連性はありませんが「HEAD^ HEAD~」と「ダブルドット/トリプルドット」について書いていきたいと思います。個人的に最初少しとっつきにくかったので。 HEAD^とHEAD~ まず、HEADとは「今いるブランチの最新コミット」のことですね。 つまり「git show HEAD」とすれば最新のコミット情報が見れることになります。 なのでHEADを起点にすればわざわざハッシュを指定しなくてもコミットログを見ることができます。

    koma_g
    koma_g 2017/12/19
  • Pythonの軽量WebフレームワークBottleを試してみた(その1) – ルーティング編 (Advent Calendar 23日目)

    Pythonの軽量WebフレームワークBottleを試してみた(その1) – ルーティング編 (Advent Calendar 23日目) この記事はPython Advent Calendar 2014 – Qiita 23日目 兼 アライドアーキテクツ Advent Calendar 23日目の記事です。 こんにちは。関根です。 最近は社内の有志でPythonの勉強会を開いたり、 また定期的にPythonもくもく会などを開催したりしています。 Pythonもくもく会はおかげさまで順調に回を重ねており、つい先日3回目が終了しました。 また来月も開催予定ですので、お時間の合う方のご参加をお待ちしています。 Web業界をはじめとして他の業種の方や、専門分野の異なる方も参加するゆるい会になっていますので、気兼ねなく参加できると思います。(初心者の方も大歓迎です!) はじめに PythonでWe

  • プログラマ歴13年の僕が10年後まで感謝し続けていると思う本13冊

    挨拶 お久しぶりです。ORASもうすぐ発売ですね。僕はとりあえずメガタブンネを軸にしたパーティーを組んでみるつもりです。ポケモントレーナー兼プログラマの石田です。様々な没稿を経て、こんな内容になりました。振り返ってみれば、職業プログラマとしては、もう13年になり限界説の35歳に差しかかったタイミングです。技術そのものに貪欲なタイプのエンジニアからすると読んできた技術文書の数は少いんじゃないかなと思うのですが、棚卸しの意味も込めて13冊を短評付けて選定してみようと思います。中には絶版になっていて、マーケットプレイスでないと手に入らないような古いも有ります。また、ひょっとすると現代的な環境に似わないものも有るかも知れません。その場合、おっさんの棚卸しが目的だということで、大目に見てください。 プログラミング言語Perl VOLUME1, 2 と実質2冊なのですが1冊としてカウントしています。

  • DjangoによるWebアプリケーション開発(その1)

    はじめに お久しぶりです。関根です。 最近社内でもPythonやDjangoに関する話題を耳にする事が多くなって来ました。 個人的にはとても嬉しいです。 Djangoは素晴らしいフレームワークで、公式サイトのドキュメントも非常に充実しています。 ただ一方で日語の情報や、これからDjangoを初めてみようという方には、 若干敷居が高く、まだまだ情報が不足しているのでは無いかと思っています。 そこでDjangoの大まかな概要を把握したあとに、最新版のDjangoを利用して 開発の流れを理解できるような記事を書いていければと思いました。 今回から数回にわけてDjangoに関する記事を書いていきますので 是非一緒に手を動かしてアプリケーションを作って頂ければ幸いです。 今回はまずDjangoの大まかなイメージを掴めるように、概要の説明をさせて頂きます。 Djangoとは? Django(ジャンゴ

  • 1