タグ

2021年9月16日のブックマーク (7件)

  • シェルスクリプトを書くのをやめる - blog.8-p.info

    今年から、できるだけシェルスクリプトを書くのをやめようとしている。私が毎日 zsh に打ち込んでいるのも広義のシェルスクリプトだし、自分用の雑なスクリプトを書くことはあるけれど、チームの他の人も将来に使ったり改変したりするようなものは、なるだけ他の言語を使っている。 シェルスクリプトを書くのは難しいし、その難しさは、学ぶに値しないといったら言い過ぎかもしれないけれど、2021年に初心者が取り組むべき問題とは言い難いと思う。 シェルは悪いプログラミング言語である Bash Strict Mode とかを使ってみても、シェルスクリプトには落とし穴が多すぎる。自分で書いたものを自分で使っている分には大丈夫なのだけど、スクリプトがチーム内で使われるようになると、考慮していなかったところ、例えばファイル名に空白文字が含まれるとか、そういうレベルの微妙なところで、ちゃんと書かれていないスクリプトは壊れ

    komlow
    komlow 2021/09/16
  • 料理の上達方法|枯朽 h.b.

    まだ仕事が出来ない。前回のnoteにも書いたのだが僕は今諸事情により少しの間家を出れなくなってしまった。 お客様に来て頂き自ら料理を提供することでしか成り立たないこの仕事はリモートでは出来ない。 出来ないことは仕方ないので家でずっと料理を作って、寝て、Twitterを開いて、の繰り返しをしているのだが仕事をしないまま長時間経つとソワソワしてしまうたちなのでまた文章でも書くか…とnoteを開いた。前回同様、全文無料公開の有料記事だ。そしてダラダラと長い。最後まで読んで気が向いたら応援だと思って購入してくれると嬉しい。 とは言っても僕は自分から何かを発信したい、みたいな欲があまりない。淡々と制作に向き合い納得いくまで試作してようやく完成させたものを、自分の所までわざわざ足を運んで下さった方々へ披露し楽しんでもらう。ということに喜びを感じているのでSNSを使って世の中に向けてアウトプットしたいこ

    料理の上達方法|枯朽 h.b.
  • 現代的なチキンストック|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

    チキンストックとはチキンブイヨン(チキンスープ)のこと。最近はお店でも業務用のチキンブイヨンを買ってくるところが多くなりましたが、一度は自分でブイヨンをつくってみるべき。経験する価値は充分にあります。 チキンストック 鶏肉(どの部位でも骨と肉をあわせて)  約1kg(今回は820g) たまねぎ   300g(大1個) にんじん   250g   (大1 または中2) セロリ   100g(1、今回は正味112g) にんにく  2片 ローリエ  0.5g タイム   0.5g(あれば) 粗く砕いた胡椒 好みで 水     1.5L今回の作り方はネイサン・ミアボルトがまとめた『モダニストキュイジーヌ(現代的料理法)』を応用しています。材料はとてもシンプル。鶏肉はどの部位でもかまいませんが、味は肉から多く出るので、鳥がらだけではなく、手羽元や手羽先など肉がついている部位も最低、半分程度は混

    現代的なチキンストック|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
  • Can I Make Stock in a Pressure Cooker or Slow Cooker? | Ask The Food Lab

  • フォン【出汁】を取る際の基本的な原理〜工程ひとつひとつの意味を理解〜|週刊-シェフディレクション

    このマガジン(更新される教材)を通して、歴史技術、科学的な観点からの解説など、フランス料理に関する情報を学びながら、料理に対する知識を深めていただけます。さあ、料理をもっと知り尽くしましょう!

    フォン【出汁】を取る際の基本的な原理〜工程ひとつひとつの意味を理解〜|週刊-シェフディレクション
    komlow
    komlow 2021/09/16
  • 料理科学の森

    今回はネタ話です。 新米社員の新米は、お米と関係ない。 江戸時代の奉公人に支給されていた「前掛け」が由来となっている。 前掛けは「新前」と呼ばれ、次第に「しんまい」に変化した。 その後「新米」という漢字が当てられて新人という意味として使われるようになった。 塩とサラリーマン 参考文献 雑学全集5530種類 精米後の米の表面には、完全に取り切れていない糠がわずかに残っている。 通常この部分は洗米操作によって完全に取り除かれる。 無洗米とは、この残存部分までも完全に除去し、洗米をせずにすむようにした米である。 無洗化処理の処理の方法は3つある。 【乾式方式】 水を使わず、ブラシや米粒同士の摩擦を利用して、米表面の残存糠等を除去する方式。 シンプルな構造で、精米機との連続処理も可能であるが、糠の残りを完全に除去することはできない。 【加水精米方式】 米に少量の水を加え、軽く圧力をかけて攪拌し、米

    料理科学の森
  • 121.鶏肉の骨から本当に“ダシ”は出るのだろうか? 問題|水野仁輔

    そのダシはいったい、どこから出てくるの? と僕は昔から疑問に思っていたのである。 日人がカレーべるとき、そこに美味しさを感じる重要なアイテムのひとつにダシがある。とりわけ、チキンブイヨンとかビーフブイヨンとか、肉からでるうま味を重視する傾向にあると思う。 だから、コトコト煮込んでスープストックを取ればカレーは割とうまくなることが約束されるわけだが、いちいち手間がかかってしまう。それを避けようとするなら、具としてべる肉を煮込むときに同時に出汁のうま味も抽出する「一石二鳥」スタイルを取ることになる。 「骨付きの部位を選んで長時間煮込めば、骨からダシが出ます」 これまでの僕はそこそこ自信を持ってそう解説してきた。同時に「当かなぁ?」と自問自答も繰り返してきた。鶏肉の骨からはどの程度、うま味が出るんだろうか? もしかしたら、たいして出ていないんじゃないだろうか? 鶏ガラスープだって、ガラ

    121.鶏肉の骨から本当に“ダシ”は出るのだろうか? 問題|水野仁輔
    komlow
    komlow 2021/09/16