タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

イケダハヤトに関するkomochishisyamoのブックマーク (14)

  • イケハヤの「500万円稼いだ」がそれほどバカにされる数字だとは思えない - かくいう私も青二才でね

    前からずっと参戦したかったプロブロガー論争に僕も参戦していきたい。 そして、皆さんは例外なくイケダハヤトさんを叩く方に回ってきたが僕は割と応援する立場に立って書いてみたい。 イケダハヤトがサラリーマンをバカにする理由 そもそも、この記事を書くきっかけとなったのはイケダハヤトさんがお世話になっている学生編集者の小川未来さんが就職すると聞き、コケにしている記事からだ。 「就職、ほんとうに残念です」 会社に入るなんてマジでつまらない! イケダハヤト×小川未来【前編】 彼が就職をバカにする一辺倒なポジショントークを繰り広げて行く記事だが、口だけではなく稀有なロールモデルで年収500万を稼ぎだしているという。 厳密には個人業なので「年商」というべきなのかもしれない。そのため、「年収」の人とはかかってる経費体系が違うため、一概に比較することは難しい。 この記事ではそこを無視して敢えて雑な比較をしてみた

    イケハヤの「500万円稼いだ」がそれほどバカにされる数字だとは思えない - かくいう私も青二才でね
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2014/05/22
    イケダハヤト師のブーメラン論法は真似したくても出来ないので僕には出来ない。
  • 「思考停止」とは何かを考えてみる : まだ仮想通貨持ってないの?

    彼女は「考える」と「信じる」を、ある意味で対極に位置させているように読めます。考えることを止めたときに至るのが、幅広い意味での「信仰」ということです。 たとえば、ぼくは「宇宙がなぜ存在するのか」がわかりません。これはいくら考えつづけてもわからない問いでしょう。そこで、考えることを止める人々は「宇宙は神が創り出した」と「信じる」ようになります。 もっと卑近な例では、「あいつはバカだ」と一方的に決めつける行為も、「あいつはバカだ」と信じていると考えられます。「あいつはバカではない」という可能性について考えることを止めているわけです。 「思考停止」というのは、「考える」ことをやめて「信じる」ことだとします。 すると、冒頭で紹介した「イケダハヤトは思考停止だ」と非難する人も、「イケダハヤトは思考停止だ」ということを信じていることになります。ぼくは彼のいう思考停止状態にない可能性もありますし、彼はそ

    「思考停止」とは何かを考えてみる : まだ仮想通貨持ってないの?
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2013/08/31
    文脈を問わないで言葉尻だけを捉えて批判する事こそ思考停止だ。重要なのは何故思考停止と言われたのか、ではないのか?言葉狩りして楽しんでるだけじゃないのか?
  • 大元隆志さん、ぼくはサラリーマンをバカにしてませんよ|まだ仮想通貨持ってないの?

    「イケダハヤトはサラリーマンをバカにしている説」が根強いので否定しておきましょう。 「イケダハヤトはサラリーマンをバカにしている」? ITビジネスアナリストの大元さんが、先日書いた「半沢直樹」への感想記事について、何やらフェイスブックに書いているのを発見しました。 盆休みもなく毎日サラリーマンに唾はきかけて生きる方が僕は嫌ですね。フリーランスが銀行員を馬鹿にして優越感感じる時代になったのかと思うと感慨深いです。ハヤト君はもっと合コンにいくべきだと思うんだ。ネットの噂より女の子の評価基準は超シビア。 現実世界では銀行員>フリーランスなのよね… 大元 隆志 「盆休みもなく毎日サラリーマンに唾はきかけて生きる」というのが、いったい誰を指しているのかは読みとれませんが、少なくともぼくはサラリーマンに毎日唾を吐きかけて生きる(すごい生き方だな…笑)ことはしていませんし、サラリーマンをバカにしてません

    komochishisyamo
    komochishisyamo 2013/08/13
    バカにしてるんじゃなくてバカにされてるんだよ
  • イケハヤが大嫌いなあなたへ【湯川鶴章】 | TheWave

    イケダハヤトさんは、僕が尊敬する若き友人の1人です。彼がネット論壇に登場したころから彼には注目していましたし、今日でも彼のぶれない主張に一目置いています。 イケダハヤトさんは、僕が尊敬する若き友人の1人です。彼がネット論壇に登場したころから彼には注目していましたし、今日でも彼のぶれない主張に一目置いています。 イケダさんの主張や価値観の背景には、経済が右肩上がりで成長を続けてきた時代はそろそろ終わりという現状認識があります。どうあがいても20世紀後半のような経済成長を望めないのであれば、なんとか経済成長を果たそう、所得を増やそうと無理をするより、自分らしく生きよう、というのが彼の主張です。お金に縛られない生き方をしようという提案です。お金に縛られないようにするにはどうすればいいのか。効率よく高収入を得ることを目指し就労時間を減らして好きなことをするのか、それとも支出をギリギリまで減らして好

    イケハヤが大嫌いなあなたへ【湯川鶴章】 | TheWave
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2013/07/08
    24時間店長とほぼ同意見。どうも「自分らしく」って胡散臭く思ってしまうなぁ
  • ネットイナゴの暴力性。気軽に「死ね」という人々|イケハヤ大学【ブログ版】

    詳しい事情は調査中なのでなんとも言えませんが、やはり件の炎上事件との関連性を考えてしまいます。 県警二戸署によると、男性は近くに住む小泉光男・岩手県議(56)で、既に死亡していた。自殺の可能性が高いとみて捜査している。小泉県議は、自身のブログが「炎上」したばかりで、同署が関連を調べている。 関連性はとりあえず置いておくとしても、ネット上ではこの件に関しても、相変わらず信じられない悪意の声が無数に集まっていました。「「死ねばいい」小泉県議の死を願った人々 – Togetter」というまとめを見ると、彼らの安易な悪意に触れることができるでしょう。怖気がします。 きっと昔から、この手の人たちは存在していたのでしょう。で、テレビのワイドショーで見て「は?何この人、死ね」とつぶやいていた。ツイッターを手にした人々は、そのノリでデジタル空間にも呪詛を吐き出しているのです。 その呪詛は虚空に消えることが

    komochishisyamo
    komochishisyamo 2013/06/26
    「自分のことばに責任と覚悟を持ってください」ブーメラン投げるのがうますぎて見事という他ない
  • 東浩紀氏が問題提起!!全自動書き起こしbot・ログミー(logmi)の著作権侵害疑惑を考える。 | よかろうもんブログ

    日、 東浩紀氏がこんなツイートを。 ログミーはネット上の動画を勝手に書き起こすサービスです、とかあるけど、著作権の存在とか知らないのかw こんなサービスが世に蔓延ると大問題なので正式に抗議していこう。必要なら弁護士を介そう。http://t.co/bERe5iyq0F — 東浩紀 (@hazuma) June 20, 2013 ログミーとはこちら。 logmiは、全自動書き起こしbot「ログミーくん」によって運営されるサイトです。 Web上にある無料動画や音声の中から、みんなの役に立ちそうなものを独自のアルゴリズムによって見つけ出し、自動でクローリング、テキスト化していきます。 ※記事内の各発言の著作権は発言者の方に属します。問題のある場合は、発言者様ご自身からご連絡をいただきましたらすぐに削除いたします。また、発言者様のご要望があった場合には、記事テキストを無償でご提供させていただくこ

    komochishisyamo
    komochishisyamo 2013/06/20
    「イケダ師は絶賛」ワロタwww
  • 「ビッグデータ」がもたらす「因果関係」から「相関関係」へのシフト—理由なんてどうでもいいんです|イケハヤ大学【ブログ版】

    ビッグデータ関連では非常によくまとまった一冊。とりあえずこれ読んでおけばOKでしょう。「MAKERS」のような、新しい価値観を提示してくれる系です。 ビッグデータが世界を変える ・Googleは、合計4億5000万にも上る膨大な数式モデルを使って検索語を分析し、CDCが提供している2007年、2008年の実際のインフルエンザ症例とGoogleの予測を比較検討した。そこで彼らは大変なことに気づく。特定の検索語45個と、ある数式モデルを組み合わせたとき、Googleの予測と公式データの間に高い相関関係が見られたのだ。 ・現時点でビッグデータの捉え方は、次のようにまとめることができる。「小規模ではなしえないことを大きな規模で実行し、新たな知の抽出や価値の創出によって、市場、組織、さらには市民と政府の関係などを変えること」。それがビッグデータである。ただし、これは始まりにすぎない。 ・確率や相関関

    「ビッグデータ」がもたらす「因果関係」から「相関関係」へのシフト—理由なんてどうでもいいんです|イケハヤ大学【ブログ版】
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2013/06/02
    「「あなたは末期がんで、余命一ヶ月です」と宣告されたとします。そのとき、みなさんは「理由」、すなわち「因果関係」を模索し」ませんw
  • 「多様性を認めよ!」vs 「『多様性を認めない』という多様性を認めよ!」|イケハヤ大学【ブログ版】

    Twitterでご意見をもらったので書いてみます。 多様性を認めよ!=排他的になるな! ブログを書きつづける理由はいろいろあるのですが、そのひとつは、「多様性が認められる社会を創りたい」というモチベーションだったりします。 ぼくの書いている内容は、多分あまり一般的、社会的ではありません(例:たかが挨拶ぐらい、できなくてもいいんじゃない?)。 ツイッターで匿名のおじさんたちから「社会人失格」と呼ばれたことも数多し。ぼく程度の異物を巻き込めない「社会」なんてウンコなので、これは変えていかないといけません。もっともっと日人はわがままになっていくべきです。多様な社会というのは、わがままが最大限許容される社会だとも思います。 さて、そんなぼくに対して「『多様性を認めない』という多様性を認めよ!」ということば遊びを弄してくる人がたまにいます。今日はこれについて考えましょう。 「多様性を認めよ!」とい

    komochishisyamo
    komochishisyamo 2013/05/05
    要するに、多様性を認めろ=俺を認めろ、だろ?
  • イケダハヤト流!ネットの誹謗中傷・炎上を自分のエネルギーに変換する「回路」の作り方 : まだ仮想通貨持ってないの?

    スポンサードリンク ゲンロンカフェでこんな話をしてきました。 ぼくはこの狭い日社会において見ると、それなりに「炎上」している方らしいです。大海に小石を投げ込む程度の影響しか与えられていませんが…。 実際、ぼくはしばしばネットイナゴたちの攻撃を受けますし、粘着アカウントの人たちから、日常的に罵詈雑言、怨嗟の声を受けつづけています。氏ねとかアホとかバカとか。子どものいじめみたいなものですね。 かれこれ10年以上ウェブで情報発信を続けていると、好い加減に、こうした誹謗中傷なり「炎上」をエネルギーを変換する回路ができあがってきます。今回の記事では、その回路についてご説明してみます。 1. 何かを変えようとしたら、必ず批判が起きる ぼくはこのブログで、現状を変えるべく、問題提起をしています。 最近だと「たかが挨拶ぐらい、できなくてもいいんじゃない?」とか。ぼくは「挨拶ができない人間はクソだ」みたい

    イケダハヤト流!ネットの誹謗中傷・炎上を自分のエネルギーに変換する「回路」の作り方 : まだ仮想通貨持ってないの?
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2013/05/03
    反面教師としての価値はこの人にあると思ってる。こんな人になっちゃいけないっていう
  • 「自戒を込めて」という卑怯な自己保身|イケハヤ大学【ブログ版】

    ぼくは「自戒を込めて」という表現が嫌いです。 他人を攻撃するための言い訳 多くの場合、自戒を込めてということばは他者攻撃とセットになっています。 たとえば、職場の新人が遅刻をして迷惑を掛けた。その姿を見て、「職場で新入社員が遅刻して、チームの作業がてんやわんやだった。社会人たるもの、チームの流れを乱すのはダメですよね。自戒を込めて」とつぶやく。 これはいかにも卑怯な「自戒」の込め方です。「自分も完璧ではないだけどね」という予防線を張って、自分に対してやってくるかもしれない攻撃を防いでいるわけです。自戒を込めることで、「おまえの振る舞いもチームワークを乱しているぞ!」という非難を和らげることができるのです。 こういう人は自分を戒めているわけでもなんでもなく、他人を攻撃したい気持ちでいっぱいになっているだけです。それこそ、その攻撃性を戒めてほしいものです。 と、断罪しつつ、実はこの表現、ぼくも

    komochishisyamo
    komochishisyamo 2013/04/28
    「実はこの表現、ぼくも昔はよく使っていたんですよね」というのが「自戒を込めて」って言ってることになるって気付かないの?、この人。http://bit.ly/169ti3K
  • 愛のムチは要りません|まだ仮想通貨持ってないの?

    先週のイベントについて、徳力さんがありがたいまとめを書いてくれてます。ホントに徳力さんは、お名前のとおり徳がある方ですね。神様、仏様、徳力様です。 [徳力]やまもといちろう×イケダハヤト対談イベントのお礼と寄付方針等のご報告 #ブログ論争 だが、愛のムチは要らない しかし!恩知らずにも気になることがあるので、それは明らかにしておきましょう。ここで空気を読んで黙り込むのもずるいですから。 察するに、多くのアンチイケダハヤトの方々は、今回の対談でやまもとさんが一方的にイケダさんをやり込めて天誅をくだす、という展開を期待されていたようですが、やまもとさんのプレゼン聞いてもらえれば分かるように、あれは、ある意味やまもとさんの愛なんですよね。 もう少し文章の書き方気を使えば、こんなにアンチの人たち怒らせずにすむでしょ、とか、もう少し論理的に考えれば、余計なトラブル避けられるでしょ、とか。 [徳力]や

    愛のムチは要りません|まだ仮想通貨持ってないの?
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2013/04/18
    この人なんでもうちょっと考えないんだろうなぁ
  • 「著者の真意」なんて気にせず、どんどん「誤読」しよう|まだ仮想通貨持ってないの?

    芸術の美徳というのは、鑑賞者が「誤読」する余地があることです。 実例を挙げましょう。たとえば次の絵を見て、みなさんは何を思いますか?これはぼくが大好きな絵のひとつです(イヴ・タンギー「無限の可分性」)。 ぼくはこの絵を観て、タンギーは「人間が原子になる以前に見た世界」を表現していると、直感的に解釈しました。著者の考えは知りませんが、かなり高い確率でこれはぼくの「誤読」でしょう。ではぼくの解釈が「間違っているか」というと、決してそんなことはありません。芸術の解釈はオープンであり、鑑賞者の数だけ可能性があるのです。 音楽も同じです。たとえばマーラーの第三番。 この楽曲はニーチェの哲学を反映していると言われます。「著者の真意」はそこにあります。が、鑑賞者であるぼくらはそんなことは知りませんし、知らずとも楽しむことができます。 人によっては、ここからキリスト教の思想を読みとるでしょう。ニーチェは一

    「著者の真意」なんて気にせず、どんどん「誤読」しよう|まだ仮想通貨持ってないの?
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2013/03/29
    いやいや多分この人は誤読したこと自体を理解してない。
  • ダメな人は失敗を「自分のせい」にする|まだ仮想通貨持ってないの?

    結果には理由があると考え過ぎる人は、失敗した時に能力不足、努力不足だと考える傾向にある。だから失敗した人を責めるし、自分の失敗を怖れ挑戦の頻度が下がる。結果はある程度時の運だと割り切っている人の方が、挑戦のサイクルが早く学びが多い。 — 為末 大さん (@daijapan) 2013年3月26日 為末さんのツイートが刺さったのでご共有。すばらしいツイートを届けてくれるので、フォローおすすめです。 失敗・成功なんて時の運 140文字のツイートをさらにまとめると、「ダメな人は失敗を”自分のせい”にし、成功に近い人は失敗を”時の運”だと割り切る」ということですね。 ブログを書いていても実感するのですが、運の要素はめちゃくちゃ大きいです。記事ネタと出会うのも運ですし、記事が当たるかどうかも運です。 特にタイミングの問題は大きいです。情報の入手が30分早いだけで、アクセスに数倍の差が生まれたりします

    ダメな人は失敗を「自分のせい」にする|まだ仮想通貨持ってないの?
  • なぜ「ノマドワーカー」が重要か : まだ仮想通貨持ってないの?

    ざっくり言うと… ・仕事をするために毎日オフィスに行くのは弊害も多い。 ・ノマドワーカーは「仕事はどこでもできる」という価値観を広める役割を担う。 ・仕事が場所と時間から解放されれば、特に介護・育児にまつわる課題は一歩解決へと近づく。 「ノマドワーカー」について改めて書いてみます。 時間と場所からの解放 ぼくは「ノマドワーカー」は非常に重要な概念だと考えています。その理由はシンプルで、「仕事というものは、毎朝電車に乗ってオフィスに足を運んで、同僚たちと顔を合わせてやるものだ」という20世紀的な価値観をぶちこわしてくれる可能性があるからです。 PCとネット回線があれば仕事ができるこの時代、時間と場所に縛られる20世紀型労働のデメリットは多岐に及びます。 ・介護、育児をしながら仕事をするのが困難。家族といる時間が減ることになる。日の男性育休取得率の低さは絶望的です(関連:男性のみなさん、育休

    なぜ「ノマドワーカー」が重要か : まだ仮想通貨持ってないの?
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2013/03/22
    メリットもあればデメリットもあるし。ていうか「ノマド」って言葉使いたかっただけの文章にしか見えんくらい浅い、これが噂のイケダハヤトか
  • 1