タグ

2014年1月23日のブックマーク (3件)

  • 赤ちゃんにきびしい国で、赤ちゃんが増えるはずがない。

    この年末年始もそうだったが、ソーシャルメディアを使うようになったこの数年間でも何度か、赤ちゃんの泣き声だのベビーカーだのレストランだの、子育てを巡る激しい議論が巻き起こった。ぼくはその度に『トゥモロー・ワールド』の先のシーンを思い出す。

    赤ちゃんにきびしい国で、赤ちゃんが増えるはずがない。
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2014/01/23
    例えばね今時、子供を外で安心して遊ばせられないとか、子供を守り過ぎて親が大変になってる部分もある。もうちょっと親を楽にさせないと少子化は止まらないと思う。
  • タイヤの交換方法|釘がタイヤに刺さったのでパンクを自力で解決。 | フリーランスWebデザイナーのブログ

    ご覧の通り愛車のタイヤに釘が刺さってしまいました(汗) これは何かの暗示なのでしょうか? 以前、前輪に釘が刺さった事があったのですが、今回は後輪。 前輪に刺さった時は、短い釘(ネジ)だったので空気が抜けるといった事はなく、お世話になっているディーラーさんに行って釘を取って貰ったのですが、今回の後輪の釘の刺さりは、タイヤの見た目、タイヤを触ってもこれはやばいレベルと察したので、完全にパンクしたら身動きがとれないので、自分でタイヤ交換をする事にしました。 ってか、どうして道に釘が落ちてるんや!(怒) 家への帰り道に異変を感じたのですよ。近所で良かったです。 ほら、空気が抜けてるでしょ。抜け始めという状況です。 ゆっくりゆっくり空気が抜けていると思われます。パンクしたらどこにも行けない(汗) 誰かに助けて貰う事も考えたのですが、ここはひとつ、今後のハプニングも想定して、自力で解決できるのだっ

    タイヤの交換方法|釘がタイヤに刺さったのでパンクを自力で解決。 | フリーランスWebデザイナーのブログ
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2014/01/23
    “トランクにスペアタイヤと共に、レンチやジャッキまである!これはありがたかった”アホかと。
  • なぜ電車で「中ほど」まで進まないのか ~気の利かない人が増えた理由~:日経ビジネスオンライン

    組織のスリム化や成果主義の導入による労働強化などに伴い、高まり続ける会社員のストレス。職場環境の悪化と共に、改善の兆しが見えない世界最悪レベルの通勤ラッシュも、働く人の大きな心理的負担となっている。ピーク時には300%を超えるとも言われる日の通勤環境。携帯電話の利用やヘッドホンの音漏れもさることながら、「乗車時に、電車の『中ほど』まで進まない人々」にストレスを感じている人も少なくないのではないだろうか。 すぐ降りるわけでもないのにドア付近に立ち止まれば、混雑に拍車をかける上、後から乗車する人の邪魔になる。中ほどまで進めば自分自身も楽なのに、奥へ行く素振りすら見せない人も多い。ただ単に気が利かないだけなのか、あるいは周りが見えていないのか。それとも、何らかの意図やトラウマがあっての行動なのか。心理学のスペシャリストと共に、「電車で中ほどまで進まない人」の心理を分析する。 (聞き手は鈴木 信

    なぜ電車で「中ほど」まで進まないのか ~気の利かない人が増えた理由~:日経ビジネスオンライン
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2014/01/23
    ほんとに「増えてる」のですか?