komogawaのブックマーク (612)

  • 私的少女漫画史大風呂敷

    はじめに これは決して少女漫画史について真面目に語ろう、というページではありません。 当時の一読者の単なる感想です。 ただ単に、こんな時にこんな作品が面白かった、と書いているだけなので、 マジメな論文を期待していた方がいらしたら申し訳ないですが、まあ、 そんな人はいませんね。 参考文献 ■「戦後少女漫画史」米沢嘉博、新評社、1980、253p、1,200円 このが出るまで漫画史に関するは結構出ていましたが、少女漫画に関してきちんと 書いてあるものはありませんでした。内容といい資料的価値といい◎。ただ作品の掲載年 月日がもっと詳細に載っていればよかったのに、とは思います。また、1979(昭和54年)ま での作品についてなので、これ以降の作品について追加した改訂版が出て欲しい!!  と 切に願う次第であります。 ■「別冊太陽/子供の昭和史/少女マンガの世界II(昭和38年〜64年)」平凡社

    komogawa
    komogawa 2007/06/11
    別冊少女コミック1990年8月号、pp.165-175
  • 伊藤剛『テヅカイズデッド』 - logical cypher scape2

    著者がこのに注いだエネルギー量が伝わってくるかのような。 吐くような作業だった、とブログで書いていたことがあったと思うのだけど、実際にこので述べられる理論を構築するに当たって、気の遠くなるようなエネルギー量*1を注ぎ込んだのだろう、と思う。 なおかつ、このは、書くに当たってそのエネルギーを細心の注意でコントロールすべく、さらなるエネルギーを使っている。 この熱意と注意深さを感じ取るだけでも、読む価値があると思う。 この野心と慎み深さは、自分でも身に付けたいと思った。 さて、内容であるが、いわばこのの肝となる部分は、色々なところから聞いたり読んだりしていたので既に知っていた。 もちろん、人から聞くのと直接知るのとではやはり違うわけで、個別の作品論は面白く読んだけれど、しかしとりたててここでもう一度要約するつもりはない。 何故、このを読んだのか。 三浦俊彦の虚構実在論とマンガあるい

    伊藤剛『テヅカイズデッド』 - logical cypher scape2
  • NEDM - YTMND

    komogawa
    komogawa 2007/06/08
    YTMND wiki、これって2典みたいなものだろうか、におけるNEDM説明
  • NEDM: The Investigation. (Updated)

    komogawa
    komogawa 2007/06/08
    NEDMの由来
  • Urban Dictionary: ytmnd

    komogawa
    komogawa 2007/06/08
    YTMND
  • Urban Dictionary: NEDM

    NEDM is an acronym of Not Even Doom Music, to understand, there is a backstory. A video was posted upon the internet in which two guys take a cat and force it into a hamster cage. They then proceeded to douse the cat with a flammable fluid, and then set the cat alight. This caused an uproar on the forum it was posted upon and was deleted, and authorities were noted. The guys who made the video wen

    komogawa
    komogawa 2007/06/08
    NEDM
  • 6月9日の日記 - 宮本大人のミヤモメモ(続)

    毎週木曜は原則オフにして、その分土曜に働いています。日曜もわりと働いてるかな。 なんですが、来週は土日のマンガ学会に合わせて木曜から関西に出張するので、いろいろ繰り上げてこなさないといけない上、今月は、「マンガの居場所」(毎日新聞夕刊)と、「楽読楽書・マンガ」(共同通信配信で全国の地方紙約25誌に掲載の新刊三点紹介コラム)の締め切りが続くので、何がなんでも今日は休まねば。 ということで、家族で熊まで出かけて熊市現代美術館|CAMKで開催中の草間彌生展(熊市現代美術館)を見に行きました。 2歳9ヶ月の男子を連れて草間彌生展とは、相当頭のおかしい夫婦のような気もしますが、現代美術って、おおむね子供には楽しいもんですよ。「さわっちゃだめ」っていう最大の難点はありますが。いや、でも草間彌生はちょっと違うだろ、って思われるかもしれませんが、別に子供は彼女のヘヴィなライフヒストリーを重ね合わせな

    6月9日の日記 - 宮本大人のミヤモメモ(続)
    komogawa
    komogawa 2007/06/07
    「マンガの描き方」本
  • About TECHNOPOLIS 2000-00

    TECHNOPOLIS 2000-00』について  昨年リリースされ、大好評だった『TECHNOPOLIS 2000-01』(VICL-60483)をはじめ、 YMOのリミックス作品はこれまでに多数存在している。  今回、『TECHNOPOLIS 2000-00』の企画がスタートしたとき、まず考えたのは、当然これ までにないYMOのリミックス・アルバムを作りたいということだった。そのため、リミキサー の人選も名前にとらわれることなく、たとえ新人であろうともインディーズのアーティストであ ろうとも、いま当におもしろい音楽をクリエイトしているアーティストだけを挙げていくこと になった。そんな人選の際に挙がった名前の中には、これまで一度もリミックス作業を経験した ことのないアーティスト(残念なことに今回は実現しなかったが…)もいたし、日では作品を リ

  • web-cri.com

    2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • 「全てを手帳に記録する」、ユビキタス・キャプチャーの実践 | Lifehacking.jp

    [ あたりでは気づいたらふつうに使われていました。 最近よく使われるようになったこのユビキタスという言葉には、「汎用的」とか「どこでもみつかる」という意味がありますが、ここでは「全ての場所で全ての出来事を」という意味に使っています。つまり、「ユビキタス・キャプチャー」というのは、「人生に起こる全ての出来事を記録してゆく」という手法です。 井上光晴氏の「小説の書き方」(新潮選書) に A, B, C の三つの練習ノートを作るという話があるのですが、そのうち最初の A ノートは朝から夜までの全てのできごとを書いてゆくものとして紹介されています。これもユビキタス・キャプチャーの一種ですが、こうして記録してゆくことによって様々な効果が生まれます。 ものごとに**「忘れる」すきを与えない安心の感覚**。創造性や発想力。そしてなによりも、人生の一瞬一瞬を捉えて放さないぞ、という「コントロール」の感覚で

    「全てを手帳に記録する」、ユビキタス・キャプチャーの実践 | Lifehacking.jp
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    komogawa
    komogawa 2007/06/03
    水玉螢之丞作品リスト
  • 萩尾望都イラスト・エッセイ

    komogawa
    komogawa 2007/06/03
    萩尾望都作品のうち、イラストエッセイ
  • エッセイマンガでも単なる情報マンガでもなく - Culture Vulture

    ラーメン屋で手に取った日刊スポーツで中尊寺ゆつこの訃報記事を読んでいたら、出世作『スイートスポット』の連載誌である『週刊SPA!』の二代目編集長・渡邊直樹がコメントを寄せていた。そこで彼の現在の肩書が大正大学教授だと知って驚く。同大学HPの教員紹介によれば、文学部の表現文化学科で「出版文化の研究とメディア論、編集の実践」について教鞭をとっているようだ。渡邊直樹といえば、『太陽』を皮切りに『SPA!』『PANJA』『週刊アスキー』『婦人公論』と、花田紀凱とまでは行かずともかなりの雑誌を渡り歩いてきた人だ。それがいまや大学教授とは、見事な転身ぶりである(編集者としての活動もまだフリーランスで続けているようだが)。 日刊スポーツにはこのほかに、マンガ評論家の村上知彦がコメントを寄せており、中尊寺ゆつこはこれまでの風刺マンガとはまた違った分野を開拓したといったことを書いていた(正確な引用ではないが

    エッセイマンガでも単なる情報マンガでもなく - Culture Vulture
    komogawa
    komogawa 2007/05/30
    雑誌『SPA!』の与えた影響
  • 宝島 古雑誌&古本Re-Make/Re-Model

    komogawa
    komogawa 2007/05/30
    「純マンガ」@『宝島』1985.1、湯村輝彦に対する
  • 漫画家になりたい人へ 3 - 白取特急検車場【闘病バージョン】

    …整理すると、 ・一般的な絵画技法をいくら学んでも漫画は描けない。 ・その上で漫画絵の絵画技法や漫画原稿の作成方法を学べば、アシスタントにはなれる。 ・漫画家となるには、個性ある絵に加え、話を作り出す力がなければならない。 ということになるだろうか。 『ゴルゴ13』で有名な、と枕詞をつけるまでもなく有名な漫画家であるさいとう・たかをさんは、日ではじめて漫画をプロダクション制作したことで有名な作家だ。さいとうさんにはインタビューさせていただいたことがあるし、色々なところでご人が公言されているように、さいとうさんがデビューされた50年前は漫画とは一人で作るものであるという意識が業界でも支配的で常識であった。さいとうさんは漫画は一人でやる仕事ではないと最初から考え、分業制を当初から主張し実践した。さいとうさんご自身は、漫画、というより自分が作るのは劇画であるから、映画を原作・脚

    komogawa
    komogawa 2007/05/30
    10年前の「純マンガ」@さいとう・たかを
  • BLOG馬場毎日 sawayaka つげパロディーの系譜

    「さん式」 蛭子能収 「さん式」は『平凡パンチ』(掲載年月不明、情報求む!)に掲載された。タイトルから分かるように、つげ義春の代表作「ねじ式」のパロディである。「さん式」は「三色」と書き、【麻雀の役なんだそうだが】、私は麻雀をやらないのでよく知らない。では「三色」を知らないとこの作品を楽しめないかというと、もともと「式」しかあっていないパロディである。全くそんなことはない。 蛭子が漫画家であることがトリビアだった時代は、いつ頃までだったのだろうか。進学塾「Z会」のイラストが全国新聞のテレビ欄に定期的に掲載されるようになってから、はっきり終わったように思うが、現在も彼のキャラクター並みにその作品が周知されるには至っていない。 蛭子はれっきとした「ガロ系」漫画家である。『ガロ』1973年8月号に掲載された短編「パチンコ」でデビューし、【80年代を通じて同誌に数多くの作品を発表】した。処女作品集

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    komogawa
    komogawa 2007/05/30
    特に、『ユリイカ』1987年2月号、呉智英、「純文学マンガ」
  • 街のどこかで平成がはじまる 「漫画主義」リスト(改訂版)

    ■創刊号 つげ義春特集 (67/3/15、52P、150円) 水木しげる論-その庶民的知覚を中心に-石子順造 不可能性への出発≪つげ義春論≫ 菊池浅次郎 つげ義春氏のプロフィルと作品 桜井昌一 「沼」は沈黙する 古田次郎 子どもマンガにおける<生>の論理―つげ義春の場合― 梶井純 佐藤まさあき試論 被害者意識の勝利と破綻① 権藤晋 佐藤まさあき全作品リスト(昭和42年2月現在) 水木しげる作品リスト<昭32~昭42> 後記 第2号・子ども漫画特集(67/6/25) 石森章太郎ノート 梶井純 子どもの夢のゆくえ 菊池浅次郎 個と群-イガグリくんとハリスの旋風 島村省吾 線相学 桜井昌一 子どもと残酷性 佐藤忠男 エロイム・エッサイム 森秀人 白土三平の絵画性と劇性 石子順造 「もの」の発見とそのイメージ 波多川哲 被害者意識の勝利と破綻② 権藤晋 つげ義春作品リスト 第3号(67/10/15

    komogawa
    komogawa 2007/05/30
    『漫画主義』目次リスト
  • 伝統と革新のマーブル模様が新たなアートを生み出す土壌となる――“文化庁メディア芸術祭”展示会レポート Part.2

    東京・恵比寿の東京都写真美術館で3月5日まで開催されている“平成17年度[第9回]文化庁メディア芸術祭”の受賞作品展には、アート/エンターテインメント/アニメーション/マンガといった各部門の大賞と優秀賞、さらに推薦作品が展示されている。主催は文化庁メディア芸術祭実行委員会(文化庁/(財)画像情報教育振興協会(CG-ARTS協会))。前回のアート部門、エンターテインメント部門のレポートに続いて、ここではアニメーション部門とマンガ部門の展示内容を紹介する。 若手とベテランが火花を散らしたアニメーション部門 アニメーション部門の展示は、作品を投影するディスプレーと、原画や撮影素材が納められたショーケースという形で、比較的コンパクトな構成となっていた。作品そのものは会場内のミニシアターや上映会で鑑賞することができる。 アニメーション部門の大賞を受賞した榊原澄人監督の“浮楼(FLOW)”は、一見する

    komogawa
    komogawa 2007/05/30
    「私マンガ」使用例@記事、同じく新境地
  • asahi.com : 朝日新聞社から : 手塚治虫文化賞

    賞選考方法 選考は、1996年中に発売された単行を対象に、25人の賞選考委員による一次選考を経て候補6作品を選び、さらに最終選考の投票で受賞作を決定しました(投票結果および選考委員のコメントもあわせてご覧ください)。また、特別賞は選考委員の推薦をもとに社が慎重に審議、決定しました。 ■選考委員(50音順、敬称略) 荒俣宏(評論家・小説家)、石上三登志(映画評論家)、いしかわじゅん(マンガ家)、大月隆寛(民俗学者)、岡田斗司夫(東大講師)、印口崇(評論家・マンガ専門店勤務)、唐沢俊一(評論家)、呉智英(評論家)、小松左京(SF作家)、斉藤由貴(女優)、里中満智子(マンガ家)、三代目魚武濱田成夫(詩人)、鈴木光司(小説家)、関川夏央(ノンフィクション作家)、高橋源一郎(小説家)、タケカワユキヒデ(ミュージシャン)、鶴見済(フリーライター)、長谷邦夫(マンガ家)、荷宮和子(評論家)、古

    komogawa
    komogawa 2007/05/30
    「私マンガ」使用例@竹内オサム。