タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/ululun (15)

  • 「男は青、女は赤」を巡る冒険 - 煩悩是道場

    男は青。女は赤。これって決まりごと?にブックマークコメントを付けてTwitterに流したところ、中村うさぎさんと少しやりとりをして*1宿題という形になったので、調べた事を纏めておきます。 ◆最初に結論なぜ「男は青、女は赤」であるかのように、少なくとも日では思われがちなのか。少なくとも過去三回、同じテーマで新聞に書かれているのですが、「なぜ男は青、女は赤なのか」という疑問に対する解決に至ったとまでは言いがたいように感じています。トイレのように「パッと見てわかったほうがいい」ような場所には色分けはあったほうがいいのかもしれませんし、青系色と赤系色が多用されてきたのも事実ですけれど、そうした事実が「男は青・女は赤」であるという区分けの仕方を正当化するだけの根拠を持っているとは言いがたいです。 引用記事にも登場する千々岩英彰教授は色彩嗜好は、年齢や性、民族など人口学的要因よりも時代的・社会学的要

    komoko-i
    komoko-i 2011/08/22
  • 東日本大震災被災者のうち、UR賃貸を利用している8割が福島の人 - 煩悩是道場

    4/30日付けのUR賃貸居住者向け新聞「The New Key」によると、4/25現在UR賃貸に入居された東日大震災の被災者の方の構成は約8割が福島県だ、という事である。 日全国で用意された被災者向けUR住宅は5134戸であるのに対し、入居決定数は669戸であり、中でも千葉・埼玉が人気で、同誌によると「被災地からの距離感」が住宅選定のポイントとなっている模様。 同誌によると、福島県の県外避難が多いのは「想定外の原発事故で避難所の手当が間に合わなかった」からであり、福島県以外では「自県での避難が基」であるとのこと。 先日、福島県の20人の妊婦さんが沖縄に来る事が出来なかったのは同調圧力である、という言説の記事を幾つか読んだのだが、少なくともUR賃貸に対する避難状況を見ると、URをもっとも利用しているのは福島県の人であり、果たして「同調圧力」だけが要因なのだろうか。 勿論、同調圧力的な発

    komoko-i
    komoko-i 2011/05/01
    やっぱりできるだけ住み慣れた場所に近いところがいいというのはあると思う。
  • 面白い物語を作りたい人が取り組むべき幾つかの事 - 煩悩是道場

    下読みのバイトしたを読んで。一応自称売れない絵描き「のような事」をやっている立場として、ごく簡単に。どれも何処かで聞いたよって話を超えるものではありませんが。 ◆ショートストーリーに取り組みましょう逆にプラスアルファされてても、それは規定にない「余計なもの」であって加点対象じゃない。(ぶっちゃけただのゴミ)設定帳(イメージ画)付属、というのは、登場人物のイメージや世界観などの設定を編で読者に理解してもらえない、勝負できない作品である証拠、としか見られない。大抵、物語開始直後から設定説明の地の文が延々入ったりして読む気がしないパターンとセット。下読みのバイトした 漫画投稿の世界でも「このお話を描くと1000ページになります。物語の始まりは神と悪魔が元々は一緒だったところから…」という話があるというのは皆さんご存知の事かと思いますけれど、1000ページだろーが2000ページだろーが描けば良い

    komoko-i
    komoko-i 2010/04/06
  • 一年前の自分のブログエントリをrssで読んでみるとか出来ないかな - 煩悩是道場

    twitterのTLを眺めるとはなしに眺めていたらなんていうか、自分のブログの1年前の記事とか 読み返すのって (/ω\) ハジカシーーTwitter / KOMOKO: なんていうか、自分のブログの1年前の記事とか 読み返 ...というのがあって。「(/ω\) ハジカシーー」というのは、まあそうだし「ですよねー」と@返しておしまいにしても良かったのかもだけど、タイトルにも書いたように一年前とかのエントリをrssで読んだらどんな感覚になるんだろ、とは思う。 過去のエントリを読み返す機会は何度かあって、はてブ関係だとかブログマーケティングの話だとか、過去に書いた記事を参考にしてみたり、まなめはうすさんのように「一年前に取りあげた記事」を掲載してくださっていて、そこにアクセスがあるのを見て「何書いたんだっけ」と読む事もあるのですが、rssで配信され続けるとちょっと面白いかも、とは思います。 ブ

    komoko-i
    komoko-i 2009/05/29
  • ブログをやっていて良かったこと - 煩悩是道場

    はてなメールマガジンの『今週のお題』が「ブログをやっていて良かったこと」なので。 ◆興味の無かったジャンルのを手にする機会が増えたいろんな人の書評やブログエントリをとおして、屋などで素通りするタイプの書籍を読む機会が増えました。は読む時間を意図的に拵えても読むべきものだ、と思っているので、これからも面白いに出会える機会を得る為にも良くブログを読み、良くブログを書こうと思っています。 ◆ブログは出口だけど入り口でもあるんだよねブログというのはウエブ上にログ(記録)を掲出する作業なのですから、表現であるのですが、放った結果レスポンスがあるのが良いですね。勿論、レスポンスというのは自分が期待した通りにはかえってこないものなのですが、「だが、そこがいい」と思えるのが私がブログをやっていて良かったなあ、と思える所以なのでしょう。 ◆様々な体験が出来るブログは、ブログならではの体験が出来る場所

    komoko-i
    komoko-i 2009/02/28
    『「ブログなんてログなんだから、もっと気楽に書けば良いじゃん」と思う反面「書くなら伝わるように書きたいし、主張も籠めたいし誤解はしたくもされたくもない」という思いもあり』
  • 「発表の場」としての個人サイトは絶滅しない - 煩悩是道場

    web 「発表の場」としての個人サイトは絶滅しない。pxivのような場所に人が集まれば集まる程「発表したけれど誰も見てくれない(評価して貰えない)」人が増えるからだ。人が多く集まる場所で評価が集まるのは作品であり、作り手ではない。それを集約出来るのは個人サイトであり、アーカイブスや他の表現、表現者へのコンタクトをとる場所としてのポータル機能を持たせる事は個人サイトの役割であるからだ。 ◆多くの人が登録する事によって「作品」が埋もれるpixvイラストを発表する個人サイトは減っていき、pixivのような巨大投稿サイトで発表するのが主流になっていくんじゃないだろうか、という帰結をしている。これは合っていると思う。というか、既にそうなっている。イラストだけじゃない。「表現の発表の場」としての個人サイトはだいぶ衰退している。それは目に見える繋がりをどんどん強化していったからだ。「発表の場」としての個

    komoko-i
    komoko-i 2008/11/02
  • ニコニコ大会議について少しだけ - 煩悩是道場

    雑感 ニコニコ大会議のイベントで、質問にたった人の容姿がコメントで揶揄された事に対して多くの方が意見を述べられていらっしゃいます。もちろん、現実的な日社会の風潮から言えば、モラル的に問題になってもいいほどの、罵倒中傷に値する。大観衆の集まる中、衆目に曝され、さらに世界中に生中継されている中で、自分の顔の上に、酷い言葉が流れていくのだ。それを見て、会場の人達、パソコンの前の人達が、その人に向かって大笑いをするのだ。これほどの恥はそうそう無いはずだ。それを防ぐでもなく、会社組織の公式イベント上で、ダダ漏らしの笑いっぱなしのまま、よしとする。運営側もよしとする。オーディエンスもよしとする。分からないけどきっと、笑われてしまった人達も、よしとしている気がする。2008-07-04 -  ● SPOTWRITE これに対してITメディア工藤さんはニコニコ大会議で反響した声は学校の裏サイトと対して変

    komoko-i
    komoko-i 2008/07/07
  • ブログ閉鎖を宣言しても、はてブが変わるとは思えないし、絶望だけが孤独という名の残滓を創出するだけなのだと思う。タイトルなんてただの飾りだし、私はid:shiroannさんと似ているとこ�

    Weblog はてなに絶望しました。もうブログやめます。を読んで。ブログやめますと息巻いてしまうのは気でブログをやめようと思っているわけではなくて「オレの、オレの、オレの話を聞けー」と言っているのにレスポンスが無いんで誰も相手にしてくれていないような気がして「誰も聞いてくれないならやめる!」と書いちゃった、みたいなところなんだと思うので、ブログなんかやめちゃいけません。というか、勿体ないなー、というか過去ログを読んでみて私に似ているなあ、とも思ったし、面白い文章も書いているとも思ったし、もっとブログを書いていこうよ、とも思ったのでブログを書かないとか書いてしまって後戻り出来なくなってるかもしれないけど、ブログを書いて欲しいなあと思ったのでした。 ◆ブログの死をもって、何かが変わるわけではない今回はてなブックマークを覗いてみて見かけた記事に対するコメントを読んでいると、「こういうことを書か

    komoko-i
    komoko-i 2008/06/27
  • 匿名ダイアリーで「売名」するという事 - 煩悩是道場

    Weblog あるいは「誰が書いているのかと何が書かれているのか」問題「売名のために増田を利用した。 - どすぐろく怠惰な嘆息」を読んで即座に思い出したのが「お嬢さんが亡くなったそうで」です。まあ、売名ではなかったと思うのだけれども「おお!」という感じだった。新しい匿名ダイアリーの使い方だなーと。勿論文章も素晴らしかった。いつの日かああいう文章が書ければなあ、とも 売名のために増田を利用した。 - どすぐろく怠惰な嘆息1に書かれた内容とは些か乖離するのかもしれないのだけれども、匿名ダイアリーという場所は「誰が書いたか」という事から切り離して「何が書かれたか」だけで読まれる・ブックマークが集まる。先日http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-493.htmlに非常に多くのブックマークが集まっていた。内容とは無関係にバッシングするブックマークコメントを散見し

    komoko-i
    komoko-i 2008/06/21
  • 指先で紡ぐ愛-グチもケンカもトキメキも - 煩悩是道場

    このは、先日asahi.com(朝日新聞社):目見えず、耳も聞こえず 東大・福島さんに博士号 - 社会で話題になった福島智さんの奥様である光成沢美さんがお書きになられただ。 上述したasahi.comの記事のブックマークコメントでid:ceekz「この方をモデルにしたドラマを観た記憶があるのだけど、なんと言うタイトルだったかなぁ。」とお書きになられているのを目撃し、いろいろ探ってフジテレビのドラマで「指先でつむぐ愛」というドラマではないだろうか、と思い、その旨をブックマークで書いた。残念ながらceekzさんがお探しのドラマはこれではなかったようなのだけれども、私はこのドラマの存在をきっかけにして、原作である同著に辿り着いたのだから不思議な縁を感じざるをえない。この場をお借りして、このを知るきっかけを作ってくださったceekzさんに感謝の意を表したい。 福島智さんは、9歳で失明を、

    komoko-i
    komoko-i 2008/06/19
  • 孤独について少しだけ - 煩悩是道場

    雑感 アフィリエイトは儲かんないってば:ネットにある孤独 - livedoor Blog(ブログ)を読んで。先日も紹介した『指先で紡ぐ愛―グチもケンカもトキメキも』に登場する福島智さんは全盲ろう、すなわち視覚と聴覚の両方を喪失していらっしゃる。同書によると日全国で約2万人の全盲ろうの方がいらっしゃるということだけれども、視覚と聴覚の「両方」を失うということがもたらす孤独がどれほどのものであるのかを私は想像出来ない。福島さんが「喪失」した世界との繋がりを「再生」させたのは指点字なのだけれども、人が孤独でない為にはコミュニケーションしかないと私は確信している。そこにいるのに、まるでドラえもんのひみつ道具の一つである石ころ帽子を被せられたように「あ?いたんだ。いても良いけど邪魔しないでよね」みたいな扱いは誰も受けたくはないだろう。 承認を受ける方法が何であれ、他者から承認されているということを

    komoko-i
    komoko-i 2008/06/19
  • 正解を見つける為に、私は生きる - 煩悩是道場

    雑感 正解のない世界で、あなたが見つけた答えとは何ですか? 必ず理由も含めてお答え下さい。正解のない世界で、あなたが見つけた答えとは何ですか? 必ず理由も含めてお答え下さい。 【注意: 重い話です。】      私は専門と大学の2つに行きました。専門ではレ.. - 人力検索はてな昨日、大野左紀子さんがご自身のエントリのブックマークコメントに魔法の言葉「のように」がポイント。いろんな場面で出てくる便利な相対化フレーズ。これをファイナルアンサーにしたら思考停止。http://b.hatena.ne.jp/ohnosakiko/20080522#bookmark-8679984と書いておられて「ファイナルアンサーにしたら思考停止」というフレーズがスラダンの安西先生の台詞「あきらめたらそこで試合終了ですよ」に似てるよなあとか「ファイナルアンサーにしたら思考停止」という考え方自体も思考停止なんじゃね

    komoko-i
    komoko-i 2008/05/22
    「思考し続けること」が大事であり、答えはすぐには見つからないかもしれない。けれど、思考することは自分の中に変化をもたらす。答えを見つけるためには簡単にあきらめないこと、かな?
  • はてブで特定サイトをあぼーんするという意味 - 煩悩是道場

    はてブ はてブに「このサイトはあぼーんする」機能があれば殺害予告みたいな揉め事は起こらなかった - rabbitbeatの日記とは思えない。このあたりのことはhashigotanは偶々hotentry見つけたエントリにいきなり噛付いたのであろう。こう言う手合いが例えあぼーん機能が有ったとしてこの様な揉め事が起きなかった「かも知れない」と言う事は出来ないように思う。こうした揉め事の後に、「doropdbのエントリ等二度と見たくない!」とか思った時に初めて役に立つのがあぼーん機能では無いかしら。はてブの機能改善程度ではhashigotanの殺害予告を防止できない - 幸せの鐘が鳴(rでpbhさんが書いている事に同意なのだけれども、あぼーん機能の難しさは「あぼーんしないでファビョってんじゃねえよ」メソッドを炸裂させかねない点にあるし、URLあぼーんは言及の広がり方によっては「完全に見ない」ように

    komoko-i
    komoko-i 2008/05/19
  • 人生を変えた5つのメール - 煩悩是道場

    が好き!」さんからの献。主人公は入社3年目のサラリーマン。仕事は覚えたけど、この先成長していける実感が持てない。そんなある日、名前もわからない「誰か」から携帯メールが届く。 このは、二通りの読み方が出来る。一つ目は「読み物」としてざっと読むやりかた。そしてもう一つは「誰か」から来たメールを自分に届いたメールとして読み、その「答え」を自分で考えること。 読み物として読んでしまえば何処かで読んだ話だと思うだろうし、ちょっと元気にはなるかもしれないけれどそれ止まりだと思う。だから敢えて二番目の読み方をお薦めしたい。 主人公と共に与えられた「問い」に答えていく。そうした上でこのを読み進めていけば、このがあなたに指し示す道しるべはきっと大きな指針となって心に刻まれることになるだろう。 このは、仕事をこなす為のちょっとしたコツをつかむ為の手がかりを発見する為のだ。だから、読んだとこ

    komoko-i
    komoko-i 2008/04/19
  • プロとアマの本当の違い - 煩悩是道場

    ネタ アマ:人間的成長を求め続けていることを言い訳に仕事をしないプロ:現状がどのようなものであるかを認識・把握し、その中で仕事を行う アマ:根拠のない自信と誇りに満ちあふれているプロ:ぐちっぽいが仕事はこなす アマ:常に明確な目標を指向することが目的化しているプロ:目標が漠然としているように見えるが、目の前の仕事はきっちりこなす アマ:他人の幸せに役立っていると信じてしまうプロ:自分が傷つく事は回避する。結果としてそれが仕事をする上で最善ならば。 アマ:闇雲に可能性に挑戦し続ける。プロ:経験を生かし、次のステップを見極める。 アマ:根拠が無くても思い信じ込むことができるプロ:根拠が無いものは信じないことからスタートする アマ:自己訓練を習慣化し目的化するプロ:気まぐれであっても納期に結果を出す アマ:時間を有効に習慣化することが目的化されるプロ:時間の観念がなくても結果を出す アマ:成功し

    komoko-i
    komoko-i 2008/04/19
  • 1