2022年6月15日のブックマーク (3件)

  • 学歴と生涯賃金の関係【最新版】 [学費・教育費] All About

    学歴と生涯賃金との関係 教育資金を準備する際には、子どもの進路を想定する必要があります。その判断材料のひとつとして、学歴と生涯賃金との関係に注目してみましょう。 生涯賃金ってどれくらい? 子どもの進路を想定する際、何も基準がなくては判断できません。そのため、学歴によって異なる生涯賃金のデータを見ておきましょう。 下の金額は、労働政策研究・研修機構が発表した「ユースフル労働統計2021」のデータで、2019年時点の性別・学歴別にみた生涯賃金です。就職から定年まで同一企業に勤続した場合の金額で、定年は60歳。退職金や年金は含まれていません。 正社員での比較であるにもかかわらず、男女格差が大きい理由としては、男性が将来の管理職や幹部候補となりうる「総合職」が多いのに対し、女性は総合職の支援を行う「一般職」での採用が多いためではないかと思われます。 生涯賃金【同一企業型、退職金は含まず】 ■201

    学歴と生涯賃金の関係【最新版】 [学費・教育費] All About
  • 図5 賃金カーブ|早わかり グラフでみる長期労働統計|労働政策研究・研修機構(JILPT)

    2022年9月14日更新) 図5-1 性別、年齢階級による賃金カーブ [ 1976年、1995年、2021年 ] (一般労働者、所定内給与額) 資料出所 厚生労働省「賃金構造基統計調査」 注1) 1976年、1995年、2021年の各調査年での男女計の「20~24歳」の平均所定内賃金額を100としたときの各年齢階級の平均所定内給与額をあらわしている。 注2) 19歳以下と60歳以上では調査年により年齢階級区分が異なるため、労働者数ウェイトを用いて区分を統合した値を推計した。 注3) 賃金構造基統計調査では、令和2(2020)年調査より一部の調査事項や推計方法などが変更されている。 図5-2 性別、勤続年数階級による賃金カーブ [ 1976年、1995年、2021年 ] (一般労働者、所定内給与額) 資料出所 厚生労働省「賃金構造基統計調査」 注1) 1976年、1995年、2021

  • 上がらない賃金「日本だけが異常」 求められる政策の検証<参院選・くらしの現在地①>:東京新聞 TOKYO Web

     物価高と賃金の伸び悩みへの対応は、参院選の大きな焦点になる。30年近く上がらない賃金では、現在の物価急騰をカバーできないからだ。アベノミクスの柱といわれた金融緩和は円安を助長し、さらに物価を押し上げる副作用も指摘されている。与野党には生活の防衛策の提示だけでなく、現在の政策が国民に及ぼす影響への検証も求められている。(渥美龍太)

    上がらない賃金「日本だけが異常」 求められる政策の検証<参院選・くらしの現在地①>:東京新聞 TOKYO Web
    komurasakihokori
    komurasakihokori 2022/06/15
    昔と比較して正社員の賃金上がってたとしても平均年齢が上がってる影響があって生涯賃金ほぼ変わらない、減ってるとかありそう…