タグ

2007年4月29日のブックマーク (20件)

  • 投棄した燃料をアフターバーナーで燃やす派手なデモ「Dump’n Burn」

    かつてゲーム名になったこともある「アフターバーナー」とは、ジェットエンジンの排気にもう一度燃料(ケロシン)を吹きつけて燃焼させ、高推力を得る装置のこと。これだけでもかなり見た目は派手なのですが、さらに機体尾部にある燃料投棄口から燃料を投棄し、それにアフターバーナーで点火して燃料を燃やす「Dump'n Burn」というのがあるそうで。上がその写真ですが、火を吹いてます、かっこよすぎ。 その他の写真は以下に。 「Dump-and-burn」の写真はWikipediaにもあります。 Fuel dumping - Wikipedia, the free encyclopedia こういう写真も。 F-111 by ~Bostwickenator on deviantART これはちょっと違うみたいですが、これはこれでかっこいい。 Airliners.net Photos: USA - Air Fo

    投棄した燃料をアフターバーナーで燃やす派手なデモ「Dump’n Burn」
    komz
    komz 2007/04/29
    neta
  • [観] Twitter API 仕様書 (勝手に日本語訳シリーズ)

    [要旨] Twitter API 仕様書の勝手翻訳をしてみました。 [キーワード] Twitter,API

  • SPIN

    FROM THE MAKERS OF 'INK' and 'THE FRAME' A short film by Jamin Winans Two turntables and a time time machine... a DJ is sent to a busy city block to mend a series of unfortunate events. Written and Directed by: Jamin Winans Music By: Jamin Winans Cinematographer: Jeff Pointer Producer: Joe Sekiya Starring: Hayz II, Jamey Geston, Raymond Andrew Bailey, Megan Heffernan, Cesar Bejerano, Jeffrey Ric

    SPIN
    komz
    komz 2007/04/29
    gj
  • 長文になってしまった記事を、無理やり短くするとどうなるのかやってみた*アイデアノート

    長文が嫌われるのは痛いほどわかる 長文と言う事で、あなたのブログタイトルがどこでどう頑張っているのか次の5つを知っておいて損はないが、結構長い文章になってしまった。 現在の1ページに読める限界数が5000文字と言われているそうです。 実際長いとあまりよろしくないというのが感想です。 でも伝えたいものは伝えたいと思ってしまう性格でどうも悪い癖ですね。 まずはこの記事をどうやって短くするか考えて見ました。 そして行き着いた先が、同じタイトルでは、文字数オーバーは必須なので 『ブログをはじめてから多くの人に見てもらう為の6つのステージ』 というタイトルをつけることにします。 1)始まったらまずするべき事は毎日更新 ブログを始めてから1ケ月くらい、あまり人が来ない状態でも毎日書くと、2ヵ月後からその記事数の多さによって、検索エンジンからの訪問数と、リピート訪問数。そして、他の記事をみるページビュー

    komz
    komz 2007/04/29
  • ニコニコ動画(夏)

    携帯電話でもニコニコできる? 「ニコニコ動画モバイル」大好評サービス中! 人気の動画を簡単に探せる各種ランキングや、時間潰しに最適な動画をお知らせする「ニコニコ通信」など、充実の機能が満載!! 左のQRコードからアクセスしてね! ニコニコ動画モバイルのさらに詳しい情報はコチラでご覧いただけます。 (※)対応端末:ドコモ70x 90x シリーズ、au FlashLite2.0対応(一部端末を除く)。(※)パケット定額必須となりますのでご注意ください。(※)QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

    komz
    komz 2007/04/29
  • 最近的2019中文字幕国语在线,最近的2019中文字幕免费,最近手机中文字幕大全7,最近完整中文字幕2019下载

    最近的2019中文字幕国语在线,最近的2019中文字幕免费,最近手机中文字幕大全7,最近完整中文字幕2019下载

    komz
    komz 2007/04/29
  • アフェリエイトで儲かるという本で儲からない本当の理由*アイデアノート

    アフェリエイトが役に立たない当の理由 もちろん役に立ったという方もたくさんいることでしょう。 でも、全く役に立たず、絶望した方もいるかもしれません。 そんな方へのメッセージです。 はじめてのブログアフェリエイト ホームページを作る人のネタ帳で始めて私の大嫌いなアフェリエイトを公開しました。 PHPプログラムを始めてみたい、難しいと思っている人の為に 2日間で私の収入になる金額が7230円です。 驚いて言葉も出ません。 大嫌いな理由は、基的にアフェリエイトに対する私個人のイメージの問題なのですが、なんとなくアフェリサイトというのが嫌いなんです。 今回は私の相棒とも言うべき書籍で、PHPを始めるにあたって当に役に立ち、お世話になっただった為、これを紹介する以外言葉が見つからなかったんです。 で、せっかく紹介するならアフェリを使い、あわよくばお小遣いになればいいと、軽い気持ちで導入して

  • tlbox - Web Design Tools

    Hundreds of Web Design and Programming ToolsThis site contains an application to help web site and graphic designers, interior decorators etc. pick color schemes - combinations of colors that are pleasing to the eye. The tool is based on a color wheel, and it generates monochromatic, contrast, triad, tetrad, and analogic color schemes.

  • ITmedia : Undocumented Mac OS X 第2回 : initを置き換えるlaunchd【後編】

    UNIX使いに真のMACPOWERを! 連載では、UNIX使いに向け、UNIX系OSとしてのMac OS Xを解説していく。前回に引き続き、launchdの設定の詳細のほか、launchdの内部構造について踏み込んでいこう。 ServiceIPCとlaunchproxy 来、launchdから起動されたプログラムは、launch(3)のAPI(ServiceIPC)*を使用して自身を起動したlaunchdと交信し、どういったイベントで起動されたのか、どういった設定が行われているのかを確認できるようになっている。 特にネットワークからの接続に関しては、1つのlaunchd.plistで複数ポートを監視するよう設定し、プログラムはlaunch(3)のAPIを用いてどのポートから接続してきたかを識別できるのだ。 しかし、sshdやnamed、smbdといった一般的なサーバプログラムは、xin

    ITmedia : Undocumented Mac OS X 第2回 : initを置き換えるlaunchd【後編】
  • ITmedia エンタープライズ:最速Firefoxをビルドしよう【前編】 (1/2)

    Mozilla Foundationによって公開されている公式のFirefoxバイナリは、さまざまな環境で安定して動作するようにビルドされている。言い換えれば、チューニングの余地があるということだ。稿では、Firefoxのビルド方法について解説し、コンパイラやビルドオプションによるパフォーマンス向上に挑戦する。 Firefoxのビルド Firefoxはオープンソースソフトウェアであるため、環境さえ整っていれば誰もが簡単にコンパイルできる。実際、ユーザーの手によってビルドされた「野良ビルド」などと呼ばれるバイナリがネット上で数多く公開されている*。Mozilla Foundationによって公開されている公式バイナリは、さまざまな環境で安定して動作するよう「消極的」なコンパイルオプションが指定されているが、このような「野良ビルド」の多くはコンパイラによる最適化、特にPentium 4やAt

    ITmedia エンタープライズ:最速Firefoxをビルドしよう【前編】 (1/2)
    komz
    komz 2007/04/29
    make
  • Apolloポケットガイド邦訳Wiki - FrontPage

    このサイトは、以下の環境での閲覧を対象としています。 以下に示すブラウザ以外ではレイアウトが崩れる可能性があります。 Adobe Flash Player 8以上 Windows環境:Internet Explorer 6、Internet Explorer 7、FireFox 1.5 MacOSX環境:Safari 2

  • 僕がOperaに落ち着く理由 (kuruman.org > Kuruman Memo)

    綾川版Firefoxに乗り換えたのが先月4日、Gran Paradisoにしたのが今月の2日。一月半ほど、まじめにFirefox生活を送っていたことになる。が、結局Operaの方が自分には合っていると思うに至った。折角なので感じたことを全て書き留めておこうと思ったのだが、結局3大Webブラウザとユーザの関係の焼き直しのようになってしまった。つまりはそういうことなのだろう。 手間をかけることに労を惜しまない人はFirefoxを使えばよいと思う。むやみやたらと拡張を入れない限り十分な早さで動いてくれるし、やろうと思えば何でもできる。探せばドキュメントは多く存在するし、ドキュメントを見つけるのも比較的容易だ。 しかしながら、裏を返せば何をやるにも面倒、とも言える。ふとした思いつきでメニューやショートカットを増やしたい衝動に駆られたとき、すらすらとスクリプトを書けない私は、探すか諦めるかの二択を迫

  • Opera-PukiWikiPlus!

    This domain name has been registered with Gandi.net. It is currently parked by the owner.

  • deblog - 俺等がOperaを使う10の理由

    OperaはIEではない 非IE環境。これだけでもOperaを使う理由になる。何故かって?それは↓ Operaは安全(secure)である 世の中に溢れてる罠の数々、ブラクラ、フィッシング、ポップアップ広告、etcは99.9%IEを狙って作られているよね? Operaを使っている限りそれらとは無縁でいられるわけ。するとノートン先生とかの重いアンチウィルスを常駐させなくてもいい。これだけで君のマシンは30%位速くなるはずだ。うざい広告やアクセス解析スクリプトもURLフィルターで回避。おかげでPHS等の低速回線でも快適に使えるってわけ。Operaが「速い」ってのはこういう意味もあるんだよ。 Operaの操作性はいかしてる Operaはインストールしたその時からキーボード、音声による操作をサポートしている。もちろん全てカスタマイズ可能だ。先進的なジェスチャでマウス操作もより快適に行える。高価な5

    deblog - 俺等がOperaを使う10の理由
  • UserJS倉庫

    一部のスクリプトはこっちにあるもののほうが新しいかもしれません。 Opera8.5 と 9.0TP1 で動くことを確認していますが、 自己責任で使用してください、ということに一応しておきます。 大半は Greasemonkey でも動きます。 はてなツールバーもどき (2005.10.28) 表示/非表示の切り替えはブックマークレット(HatenaBar)で行います。 アンテナ、ブックマーク、ダイアリー、グループのデザインをその場で編集 (2005.10.31) ブックマークレット(デザイン編集)で 編集ウィンドウを開きます。 テキストエリアにスタイルシートを入力して「プレビュー」を押してやると、その場でページのデザインが変わります。 テーマの変更もできます。この時点ではまだはてなのサーバーに情報は送られていません。 もう一度最初から編集し直したい、というときには「やりなおし」ボタンを押す

  • http://www.caramel-tea.com/2007/04/opera/

  • Twippera Widget - Opera Widgets

    These extensions and wallpapers are made for the Opera browser.

    Twippera Widget - Opera Widgets
  • Twitter API 仕様書 日本語訳

  • はやくも Google「My Maps」をブログに貼り付ける方法登場 - オンライン快適仕事術

    Google Maps に新機能「My Maps」が追加されて 2 週間ほど経過しました。 自分だけの地図を作って公開する方法は、CommunityWalk、Platial.com、ZeeMaps など、Google Maps API を利用したいわゆるマッシュアップサイトですでに実現していましたが、同じことが Google Maps 上でできるようになったわけです。 同時に「My Maps」では、KML ファイルが自動的に作成され、Google Earth に直接ジャンプできるようになりました。これも画期的ですね。 さらに今回紹介したいのは、この作成された「My Maps」を自分のブログやサイトに貼り付けるサービスが早くも登場したこと。自分が作ったマーカーなども含めて自サイトに貼り付けることができます。 ⇒My Maps Plus 手順は以下のとおりです。 ①Google Maps で「

    はやくも Google「My Maps」をブログに貼り付ける方法登場 - オンライン快適仕事術
  • Google Spreadsheets に待望のグラフ機能 - オンライン快適仕事術

    ようやく Google Spreadsheets にグラフ機能が追加されました。前回、オンライン表計算ソフトの比較を行いましたが、これでようやく EditGrid や Zoho Sheet に肩を並べたといえるでしょうか。 ⇒ホントに使えるオンライン表計算ソフトはどれか グラフの描き方は Microsoft Excel とほぼ同様に、グラフ化したい表の一部を選択して、グラフ化ボタンをクリックするだけ。 棒グラフ、円グラフ、折れ線グラフなど各種そろっていて迷うほど。 今回はさらに、各セルにコメントを挿入する機能、セル範囲に名前をつける機能などもあわせて追加されました。

    Google Spreadsheets に待望のグラフ機能 - オンライン快適仕事術
    komz
    komz 2007/04/29
    Google Spreadsheets