タグ

2008年10月6日のブックマーク (27件)

  • MOONGIFT: » Google Chromeに感化された、Mac OSX向けマルチプロセスブラウザ「Stainless」:オープンソースを毎日紹介

    残念ながらMac OSX向けにはGoogle Chromeはまだリリースされていない。近い将来リリースされるかも知れないが、Safariとの兼ね合い(レンダリングエンジンは同じWebKitなので)、インパクトはそれほど大きくないかも知れない。 Google Chromeをインスパイア そんな中、Mac OSXに向いたGoogle Chrome風ブラウザがリリースされた。StainlessはGoogle Chrome同様にタブごとにプロセスを分けて動作するタブブラウザだ。 StainlessがGoogle Chromeに影響を受けた点はマルチプロセスだけではない。プライベートモードも用意されており、Cookieなどを自動的にオフにしたブラウジングが可能になる。レンダリングエンジンはSafariのものを使っているので、奇麗な結果が得られるようになっている。 プライベートモード マルチプロセスで

    MOONGIFT: » Google Chromeに感化された、Mac OSX向けマルチプロセスブラウザ「Stainless」:オープンソースを毎日紹介
    komz
    komz 2008/10/06
  • FireSymfony - A Firebug extension for symfony

    While developing websites is nice to have at hand the right tools to do the job effectively. One of the tools I like the most is Firebug for all it’s debugging capabilities. Also, because I develop websites using symfony, the web debug toolbar provided by the framework is very handy to know what was happening in the server while the request was processed. But sometimes the toolbar position makes i

    FireSymfony - A Firebug extension for symfony
  • MOONGIFT: » ブラウザで動作するJava製スーパーマリオブラザーズ「Infinite Mario Bros」:オープンソースを毎日紹介

    ブラウザだけでできるゲームは手軽で良い。時々しかやらないのにインストールしたり、グラフィックス関連の重たいデータがHDDを占めるのは好きではない。やりたい時にやって、すぐに終われれば時間つぶしにもってこいだろう。 マリオだ… Javaゲームではあるが、往年の名作を再現したのがInfinite Mario Brosだ。Infinite Mario Brosはブラウザで動作するスーパーマリオブラザーズだ。 スーパーマリオブラザーズも3くらいまでしかやっていないので詳しくは分からないが、3とその後の幾つかのゲーム要素が感じられる。亀を踏んで持ったり、アイテムブロックの文字が回転したり、マップを動いてステージを選択するのは3っぽい。 ゲームステージ だがアイテムはキノコとフラワーのみ、土管には入れない(恐らく)などの違いはある。操作は十字キーとA/Sキーのみで、誰でもすぐに遊べるようになるはずだ

    MOONGIFT: » ブラウザで動作するJava製スーパーマリオブラザーズ「Infinite Mario Bros」:オープンソースを毎日紹介
    komz
    komz 2008/10/06
  • MOONGIFT: » Google製のJavaScriptによるイメージ生成エンジン「Top Draw」:オープンソースを毎日紹介

    アートな世界は感性的な要素が強く、デジタルな世界からのアプローチは難しい。だが、幾何学的な美しさや緻密さから生み出されるアートは技術からもアプローチができる。そんな可能性を感じさせてくれるソフトウェアが登場した。 幾何学的な模様が描き出される 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアのTop Drawは、Google製のソフトウェアで、JavaScriptを使って画像を生成するというものだ。プログラミングから生み出されるものだけあって、幾何学的で、それでいてMac OSXらしさが加わった面白さに溢れている。 Top Drawを起動するとメニューバーにアイコンが表示される。そしてテーマを決めて指定時間が経過すると背景が変わっていく。それらは常に数式によって生み出されるものなので、表示されるたびに内容が変化している。 設定画面 プログラムはそれほど長くなく、60行程度のものになっている。なので

    MOONGIFT: » Google製のJavaScriptによるイメージ生成エンジン「Top Draw」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » Visio並みのグラフィックスもできるコンポーネント「JGraph X」:オープンソースを毎日紹介

    凄さを知るにはデモアプリケーションを試すのがお勧めなソフトウェアだ。VisioはIT技術者であれば誰しもが便利さを感じるはずだ。様々なアイコンやネットワークを示す線、UMLや配置図など多数の用途に使えるといった具合に利便性の高いソフトウェアだ。 Visio的なインタフェースをもったデモアプリケーション だが価格も高く、おいそれとは手が出しづらい。そんな憧れを持っている人にこそ試して欲しいものがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJGraph X、Java製のグラフィックスコンポーネントだ。 JGraph XはJava Swingで実装されたコンポーネントで、多数の機能を備えている。グラフを作るような用途にも用いられるが、特にUMLのようなオブジェクトを描画するのに適しているようだ。 配置の変更もドラッグで 動作は軽量で、ドラッグアンドドロップによる配置、関連づけなどが行える

    MOONGIFT: » Visio並みのグラフィックスもできるコンポーネント「JGraph X」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » Google製Mac OSX向けアップデートシステム「Update Engine」:オープンソースを毎日紹介

    Mac OSXではSparkleというソフトウェアのアップデートチェッカーが存在する。これは様々なアプリケーションに組み込まれており、アプリケーションを起動していると更新されていれば通知が表示されるようになる。よく使っているものは都度チェックしてくれるので古いバージョンのまま放置することもなく便利なシステムだ。 サンプルスクリプトを実行した所 対してGoogleからリリースされている各種プロダクトではSparkleが使われていない。専用の更新チェッカーが使われており、利用していないアプリケーションについてもチェクが定期的に実行されていた。その新システムになるのがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはUpdate Engine、Google製のアップデートチェックシステムだ。 Update EngineはCocoaアプリケーションはもちろん、設定パネル、スクリーンセーバなどGo

    MOONGIFT: » Google製Mac OSX向けアップデートシステム「Update Engine」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » CakePHPを使ってCMS「Wildflower」:オープンソースを毎日紹介

    CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)と呼ばれる類のソフトウェアは数多く存在している。プラグインに対応したCMSはそれ自体がフレームワークであり、プラグインを開発するなどしてWebサービスを構築しているケースもある。 ユーザページ しかしプラグインの機能を増やしすぎると余計なセキュリティホールを生んだり、フレームワークの学習コストがついて回ってしまう。そこで、もっと一般的なフレームワークをベースにして構築すれば、プラグインではなくとも拡張が容易いシステムができあがるかも知れない。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWildflower、CakePHPを使ったCMSだ。 CakePHPであれば、その習得コストは新しいCMSを覚えるのに比べると低く済みそうだ。そしてプラグイン機能ではなく直にカスタマイズしてしまえば、セキュリティの問題も回避できる可能性がある。 管理画面 元々、カ

    MOONGIFT: » CakePHPを使ってCMS「Wildflower」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: � 結構怖い。Google Chromeのパスを一覧/出力する「ChromePass」:オープンソースを毎日紹介

    Google Chromeをお使いの方はいらっしゃるだろうか。まだβ版であって、色々荒削りな部分も散見されるが、JavaScriptの高速性はぴか一で、Webアプリケーションの拡大に一役買ってくれることだろう。 Google Chromeに登録されているパスワードが一覧される そんなGoogle Chromeを使う上で怖いのがこのソフトウェアの存在かも知れない。 今回紹介するフリーウェアはChromePass、Google Chromeに登録されているパスワードのビューワーだ。 ChromePassは特にマスターパスワードも必要なく、Google Chromeに登録されているパスワードを一覧できる。サイト、ユーザID、パスワードが全て平文で見られるようになっている。これを全く無関係なコンピュータで実行すると…なんて考えると怖いものがある。ちなみにGUIモードの他にコマンドラインから動作させ

    MOONGIFT: � 結構怖い。Google Chromeのパスを一覧/出力する「ChromePass」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: QuickTimeをスクリーンセーバにする「SaveHollywood」:オープンソースを毎日紹介

    スクリーンセーバは元々画面の焼き付けを防ぐ目的で使われていたが、最近のディスプレイは高性能化が進み、殆どその問題はなくなってきている。だが単純に眺めて楽しむ、気分転換として流すような目的で未だにスクリーンセーバは活躍している。 お気に入りの動画をスクリーンセーバに 様々なスクリーンセーバが存在するが、お気に入りの動画をスクリーンセーバとして利用できるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSaveHollywood、QuickTime動画をスクリーンセーバにするソフトウェアだ。 SaveHollywood自体、スクリーンセーバとして動作する。その設定の中で任意のQuickTime動画を指定できるようになる。デフォルトで設定されるintro.movは、はじめてMac OSXを起動した際に流れる「ようこそ」ムービーだ。これは初回起動時以外に見ることがない割にインパク

    MOONGIFT: QuickTimeをスクリーンセーバにする「SaveHollywood」:オープンソースを毎日紹介
    komz
    komz 2008/10/06
  • MOONGIFT: » 多種多様な動画サイトに対応したダウンロード&変換ソフトウェア「xVideoServiceThief」:オープンソースを毎日紹介

    特集「オープンソース×10年」 予算ゼロからのIT環境整備2014/01/30 特別寄稿:センチメンタル・ジャーニー ~OSSはまだ16だから~2014/01/30 EC-CUBE – オープンソース・Eコマースの雄の進化を見る!2014/01/30 Zabbix Japanに聞いたオープンソース×ビジネスを成功させるための3つの基2014/01/30 MOONGIFTの運営で大事にしている3つのこと2014/01/30 2007〜8年の大きな変動まとめ!2014/01/30 なぜプレミアム?そこから得られた経験教えます2014/01/30 2006〜09年、各年の人気オープンソース・ソフトウェアベスト52014/01/30 狙われやすいサイトはどんなサイト?オープンソース×セキュリティについてペンタセキュリティシステムズに聞く2014/01/30 aegifが考える企業でOSSを開発す

  • Welcome to Keycloak

    Welcome to Keycloak Administration Console Centrally manage all aspects of the Keycloak server Documentation User Guide, Admin REST API and Javadocs Keycloak Project Mailing List Report an issue

    komz
    komz 2008/10/06
  • ブックマークからのみ検索する·searchmybookmarks.com MOONGIFT

    既知の情報をいかに効率的に扱うかで、生産性は大きく変わってくる。都度検索すれば良いという話もあるが、一度見聞きした情報を後日探すのに非常に時間がかかったという経験は誰しもがあるはずだ。 自分のブックマークを検索できる 覚えておきたいと思った情報はブックマークに登録しておこう。そしてその中から調べたい情報は、これを使えば良い。 今回紹介するフリーウェアはsearchmybookmarks.com、自分のブックマークからのみ検索を行うFirefoxアドオンだ。 searchmybookmarks.comの動作原理は簡単だ。インストールしたFirefoxアドオンが、ブックマークに登録されているサイトを使って、Google Custom Searchを組み立ててくれる。つまり検索自体はGoogleのエンジンを使って行われる。 検索結果はうまく出てこなかった… タグやカテゴリはローカルのブックマーク

    ブックマークからのみ検索する·searchmybookmarks.com MOONGIFT
    komz
    komz 2008/10/06
  • MOONGIFT: » AppleTVをハックする「atvusb-creator」:オープンソースを毎日紹介

    何となくiPod Touch/iPhoneはハックできても、AppleTVをハックする気にはなれない。家電的な位置づけで、操作するインタフェースも少なく、ただ動画や写真が見られれば満足してしまうのだ。 AppleTVをハックする? だが世の中には与えられるだけでは満足できない人もいる。そんな彼らの作業の集大成がこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはatvusb-creator、AppleTVハック用USBドライブ作成ソフトウェアだ。 atvusb-creatorは何となく怖くて試していない。恐らくUSBドライブを介してAppleTVをハックするものだ。その結果はXBMC for Macをインストールするもの、Boxee for Mac、SSHツールなどをインストールするものになっている。 XBMC(XBox用メディアセンター)をインストールできるようだ SSHをインストールす

    MOONGIFT: » AppleTVをハックする「atvusb-creator」:オープンソースを毎日紹介
  • YUIを使ったメッセージ送信ライブラリ·SliderWindow MOONGIFT

    Ajaxを使うことで、サーバと非同期的にメッセージの送受信が可能になる。チャットをはじめ、サーバからの通知を送信することができる。だがその表示のさせ方はなかなか難しい。アラートは問題外として、邪魔にならない表示のさせ方があるだろうか。 アコーディオン式に表示されるメッセージ その解決手段にもなりそうなのがこのライブラリだ。不要な時は非表示にさせつつ、効果的にメッセージを表示できる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSliderWindow、メッセージ表示ライブラリだ。 SliderWindowは画面の隅に縦長のラインだけと言うライブラリだ。そしてメッセージが送られてくると、アコーディオン調に表示部分を拡大してくれる。文字が多いと、スクロールを使って表示される。 長い文章はスクロールで対応 表示されてすぐに引っ込むものや、閉じるボタンを押して引っ込むものとを指定できるようになってい

    YUIを使ったメッセージ送信ライブラリ·SliderWindow MOONGIFT
    komz
    komz 2008/10/06
  • MOONGIFT: » 要注目!時間と場所の二軸を効果的に演出する「TimeMap」:オープンソースを毎日紹介

    当たり前ではあるが、過去は現在と同じではない。東京は元々江戸であったし、さらにその昔は武蔵野国の一部だったらしい。また、偉人が生まれたのは過去であり、多数の偉人は同じ地域で生まれながらも時間軸がずれているので知り合うことなく去っている。 時間軸と地図の妙技! つまり歴史などを表現する際には地図だけでも、時間だけでも足りないのだ。この二つを効果的に組み合わせることで、情報が意味をもってくる。それを実現するのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTimeMap、時間と地図を組み合わせるソフトウェアだ。 TimeMapはGoogleマップとSIMILE timelineとを組み合わせて情報を表示できる。デモが多数登録されており、使いどころは多いという実感を感じさせてくれる。地球環境を訴えたり、オリンピックの情報を表示したりなど色々な場面で役立つはずだ。 説明文をAja

    MOONGIFT: » 要注目!時間と場所の二軸を効果的に演出する「TimeMap」:オープンソースを毎日紹介
  • 任意のアプリケーションをバックグランドで実行する·iPhone Backgrounder MOONGIFT

    Appleは自社のオリジナルアプリケーションとサードパーティ製アプリケーションで明確に機能を区別することがある。iPhoneについてはそれが特に顕著で、たびたび開発者の不満を買うことになる。 任意のアプリケーションをバックグランド実行 iPhoneでできないこと、それはバックグランドでの処理だ。iPodは音楽を聴きながら他の作業をしたり、メールやSMSは自動受信機能がある。これは標準のSDKでは提供されていない。しかしJailBreakがその鍵をこじ開けてくれる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはiPhone Backgrounder、iPhone/iPod Touchでバックグランド処理を可能にするソフトウェアだ。 iPhone BackgrounderはJailBreak後のCydiaを使ってインストールする。特にアイコンなどはない。任意のアプリケーションでホームボタンを長押

    任意のアプリケーションをバックグランドで実行する·iPhone Backgrounder MOONGIFT
    komz
    komz 2008/10/06
  • アップル風の画像を作るためのPhotoshopチュートリアル集:phpspot開発日誌

    35 Photoshop Tutorials Inspired by Apple | Vandelay Website Design Apple and its innovative products and marketing are the focus of some excellent design tutorials for Photoshop.アップル風の画像を作るためのPhotoshopチュートリアル集。 次のようなApple風の画像作っていくチュートリアル集が公開されています。 ちょっとしたネタ画像を作るのにもよいかもしれませんね。

  • みんなで同じテレビ番組を見ながらコメントし合える「おしゃべりテレビ」に参加してみました

    同じ番組を見ながらアバター同士でコメントし合える「おしゃべりテレビ」で、「全国対応記念 200名 ワンセグチューナープレゼントキャンペーン」が始まりました。 ということで、これは試さない手はないということで、さっそく参加してみました。 おしゃべりテレビ - ちょっと気になる テレビ実況コミュニティ http://www.oshaberitv.com/ ◆「おしゃべりテレビ」の使い方 ソフトのインストール方法などは後ほど詳細に説明するとして、まずは「おしゃべりテレビ」がどのようなものなのか見ていきましょう。インストール完了後にデスクトップにできている「おしゃべりテレビ スタート」というショートカットをダブルクリックするとソフトが起動します。 起動時にアバターなどのファイルのダウンロードが行われます。 完了したら「おしゃべりテレビ スタート!」をクリック。 メイン画面はこんな感じです。 ログイ

    みんなで同じテレビ番組を見ながらコメントし合える「おしゃべりテレビ」に参加してみました
  • Googleアンドロイド携帯『G1』を試せるエミュレーター | G Mania - グーグルの便利な使い方

    Googleアンドロイド携帯『G1』を試せるエミュレーター 管理人 @ 10月 6日 08:48am アンドロイド携帯 アンドロイド携帯の発売はとても良いニュースでしたね! 日ではドコモとauから出るかも?と、どこかのテレビで言ってましたが、私もひそかに期待しています。 Googleアンドロイド携帯『G1 phone』がT-Mobileから発表! そのアンドロイド携帯をブラウザからいち早く体験できるエミュレーターが登場しました。 全体的な操作やメール、IMなど、どのような画面になるのか体験できます。 ↓アプリ一覧。右からビヨ~ンと出てきます。 ↓メール ↓ IM。GoogleTalkをはじめ、Windows Liveや米Yahoo! messenngerが利用可能。 さすがにブラウザやGoogleマップ(ストリートビューがすごいのですが)は利用できません。 ↓それと360°ビューも見れま

    komz
    komz 2008/10/06
  • U3を削除してフラッシュデバイスをスピードアップ! | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    U3を削除してフラッシュデバイスをスピードアップ! | ライフハッカー・ジャパン
    komz
    komz 2008/10/06
  • サイトのUIに関するテストを手軽に作れる『Five Second Test』 | 100SHIKI

    サイトを作ったら試してみたいのがFive Second Testだ。 このサイトではあなたが作ったサイトのスクリーンショットをアップするだけで、簡単なUIに関するテストを作ることができる。 テストを受ける人はアップされた画像を5秒間だけ見せられて、そのあとに何を覚えていたかを書かされる、という仕組みだ。 このテストを実施することで、あなたのデザインで何が印象に残るか、もしくは残らないかを知ることができるのだ。 自分が意図したとおりにユーザーに情報が伝わっているか、きちんと確かめるのは大事だ。こうしたテストはお手軽でいいかもしれないですな。

    サイトのUIに関するテストを手軽に作れる『Five Second Test』 | 100SHIKI
  • T-Mobile G1 Emulator powered by Modea

    komz
    komz 2008/10/06
  • Git(ギット)勉強会メモ - kinneko@転職先募集中の日記

    さすがに開発者は的確な解説と、質問にもズバズバ答えるのだなぁ。 Gitのメンテナが日人の方だったというのは、今回はじめて知りました。 プレゼン資料については、アメリカに帰られたらWebで公開されるということでしたが、PDFで分けてもらったので、ご希望の方がいれば送ります。中身は英語ですが(^^;。 # さっそくアップロードされたようです。http://www.kernel.org/~junio/200810-tut.pdf というわけで、twiterでメモを流していたけど、途中で挫折したので、手元のメモを貼っておきます。 間違いがあったら指摘してね。 自分用メモなので、意味不明なとこはご勘弁を。 gitギット。イギリス英語で「やなやつ」。 kernel bitkeeper商用のバージョン管理システムを使っていた。 方針がかわって、無料で使えなくなってしまった。 svnを使うの?cvsを使

    Git(ギット)勉強会メモ - kinneko@転職先募集中の日記
    komz
    komz 2008/10/06
  • ブログの更新が途絶えたらリマインドしてくれる『brompt』 | 100SHIKI.COM

    「最近、ブログ更新していないよねー」と言われてドキッとしちゃう人におすすめのサービス。 bromptはあなたのブログのRSSを監視し、更新されなくなったらリマインダーメールを出してくれるというツールだ。 設定も簡単だ。最後の更新から1日、1週間、1ヶ月といった具合にリマインダーメールのタイミングを設定できるし、リマインダーしても更新がない場合にどれだけしつこくリマインダーし続けるべきかも設定可能だ。 何かを続けるのは難しいが、そこから得られるものも大きい。継続は力なり、なのである。 どうにもうまくブログが続けられない、という人は試してみてはいかがだろうか。

    ブログの更新が途絶えたらリマインドしてくれる『brompt』 | 100SHIKI.COM
  • GoogleWebToolkit用PHP5フレームワーク「GwtPHP」:phpspot開発日誌

    GwtPHP Homepage GoogleWebToolkitPHP5フレームワーク「GwtPHP」。 Google Web Kit で作ったフロントエンドのサーバ側をPHP5で書くためのフレームワークみたい。 PHPなので、サーバへの設置も簡単になりますね。 アプリケーションサンプルがなかなかリッチです。 サンプルアプリケーション 関連エントリ 米Google、Ajax開発ツール「Google Web Toolkit

  • プライベートジェットに格安で乗れるかもしれない『LunaJets』 | 100SHIKI

    なんともニッチなサービスだが、うまいのではないか。 LunaJetsはいわゆるプライベートジェットに格安で乗るためのサービスだ。 富裕層や企業が使っているプライベートジェットであるが、客を迎えにいっているときや、客を送って帰るときに誰も乗っていないことがあるそうだ(使ったことがないのでわからんが)。 そこでLunaJetsではそうした「空席」をネット上で販売することにした。 もちろん日時や経路を限定されるわけだが、うまくいけばビジネスクラスやファーストクラスに乗るよりも格安で使うことができるらしい。 富裕層の使っているサービスの非効率なところを効率化するこうしたビジネスは悪くないかもですな。

    プライベートジェットに格安で乗れるかもしれない『LunaJets』 | 100SHIKI
    komz
    komz 2008/10/06
  • ページ内の画像を一括で最適化「smush.it」:phpspot開発日誌

    クリック一発でページ内の画像をごっそり最適化してくれる『smush.it』 | IDEA*IDEA ページの軽さにこだわる人に便利そうなツールのご紹介。smush.itを使えばクリック一発でページ内の画像をごっそり最適化してくれますページ内の画像を一括で最適化「smush.it」 アップロード、URL指定、Firefox拡張のインストールで利用できるみたい。 サイト容量は可能な限り少なくしたい人によさそうですね