タグ

2009年4月27日のブックマーク (34件)

  • 白板ソフト

    登録番号の削除方法 一度、登録番号を入力したPCから番号を削除して新しい番号を入力するには以下のファイルをダウンロードして実行下さい。登録内容がPCから削除されます。 ダウンロード: WBRegClr.zip ZIPで圧縮 (約500KBytes) 2018/6/13 更新 白板ソフトMac版 MacAppStoreへのリンク 2017年5月3日、Mac版をリリースしました。MacAppStoreで購入出来ます。動画保存はQuickTimeを使って作成します。 白板ソフトiOS版 白板ソフトiOS版へのリンク iPad,iPhoneで動くiOS版です。同じLAN上で動作中のMac版やWindows版から送受信ボタンでページや教材を送ることが出来ます。 白板ソフトアンドロイド版 白板ソフトアンドロイド版へのリンク アマゾンへのリンク アンドロイド2.3以上で動作します。アンドロイド版を動作さ

    komz
    komz 2009/04/27
  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】何でも書き込めるホワイトボード「白板ソフト」

    ホワイトボードのようなキャンバス上へ、マウスによる手書き文字やイラスト、キーボード入力による文字などを書き込めるソフト。文字や手書きイラストだけでなく、画像、音声、動画ファイルなどのデータをドラッグ&ドロップで貼り付けることも可能。書き込んだ内容や貼り付けたデータはすべて部品として扱われ、マウスドラッグにより位置やサイズを自由に変更できるので、気になることやアイデアなどをどんどん追加しておいて、あとからレイアウトを調整するといった使い方ができる。またキャンバス全体を1枚のページとして管理でき、2枚目、3枚目と新しいキャンバスを作成したり、キャンバスの複製も可能。編集したキャンバスの内容は、BMP/JPEG/GIF/ICO形式の画像として保存できるほか、各ページをフレームとしたAVI形式の動画、貼り付けた動画や音声を埋め込んだHTMLファイルなどで書き出せる。ひらめきや気になることなどを書き

  • Google Date Keeper :: Firefox Add-ons

    Extended Date Feature Typing a number, e.g. 3, while at the date selector, e.g. Month, will show past 3 months results.

    Google Date Keeper :: Firefox Add-ons
  • 窓の杜 - 【REVIEW】情報の“鮮度”を指定してGoogle検索できるFirefox拡張「Google Date Keeper」

    Google Date Keeper」は、Google検索をする際にWebページの最終更新日で検索結果をフィルタリングできる「Firefox」用の拡張機能。「Firefox」v2.0以降に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows Vista上の「Firefox」v3.0.8で動作を確認した。ライブラリサイト“Firefox Add-ons”からダウンロードできる。なお、拡張機能は実験的なアドオンとして公開されているため、インストールするにはWebページ上のインストールボタン左上にある“この実験的なアドオンをインストールします。”チェックボックスをONにする必要がある。 せっかくGoogleでWeb検索したのに、得られたWebページの情報が古すぎて、結局役に立たなかったという経験はないだろうか。ところが実は、GoogleにはWebページの最終更新日で検索結果をフィルタリングできる

  • 窓の杜 - 【NEWS】新キャラクターなどが追加された簡単3Dアニメ作成ソフト「T2V Player」v1.1β

    (株)インターネット総合研究所は17日、日語で台を書くだけで簡単に3Dキャラクターがしゃべって動くアニメーションを作成できるソフト「T2V Player」の最新版v1.1βを公開した。最新版の主な変更点は、性悪女系の宇宙人“ビッチー”と小さな女の子の宇宙人“プリン”という新キャラクターや、昭和を思い起こさせる部屋のシチュエーションが追加されたこと。 これに伴い、シチュエーションとキャラクターのセット“Fil”に、新キャラクターや新シチュエーションを使用したものが2種類追加されたほか、画面中央に大きな字幕を表示する“スーパー:”コマンドも追加され、作成できるアニメーションの幅が広がった。また、新しい“Fil”を利用したサンプルの台も3種類追加されている。 さらに、使い勝手も大幅に向上している。たとえば、台編集画面に検索・置換機能が追加されたほか、台編集画面のカーソル位置からアニメー

  • 窓の杜 - 【REVIEW】無劣化でMP3音声の部分削除・切り出し・分割ができる「mp3DirectCut」

    mp3DirectCut」は、MP3音声専用の簡易波形編集ソフト。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows Vistaで動作確認した。作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、ソフトは海外製だが、初回起動時などに表示される設定画面からほとんどのユーザーインターフェイスを日語化可能。 MP3音声をデコード・再エンコードせずに指定部分の削除や切り出しができるのが特長で、会議などをポータブルレコーダーで録音したMP3ファイルから、必要な部分を抜き出したい場合などに便利。また、複数のポイントを指定して一括で複数のMP3ファイルに分割することも可能で、ライブなどの録音を曲ごとに分割する用途にも利用できる。 画面は、上部に読み込んだMP3音声のおおよその波形が表示され、下部に操作ボタンが並んでいる。早送りや巻き戻しはボタンで行えるほか、波形の下にあるスクロールバーを

  • Gadgets have been discontinued - Microsoft Support

    Support for Windows 7 ended on January 14, 2020 We recommend you move to a Windows 11 PC to continue to receive security updates from Microsoft. Learn more Gadgets are no longer available on our website because the Windows Sidebar platform in Windows 7 has serious vulnerabilities. Microsoft has retired the feature in newer releases of Windows. Gadgets could be exploited to harm your computer, acce

  • 窓の杜 - 【REVIEW】ToDo管理サービス“RTM”と連携するVistaガジェット「I Forgot The Milk」

    「I Forgot The Milk」は、ToDoをオンラインで管理できるWebサービス“Remember the Milk”をデスクトップから手軽に利用可能にするサイドバーガジェット。Windows Vistaに対応する寄付歓迎のフリーソフトで、ライブラリサイト“Windows Live Gallery”からダウンロードできる。 “Remember the Milk”(以下、RTM)は、高機能かつ使い勝手に優れたオンラインToDo管理サービス。Webブラウザーのほか“iPhone”や携帯電話、Windows Mobile端末といったさまざまな端末からToDoを登録・管理・閲覧できる。また、ToDoを用途別に複数のリストへ仕分けして管理できる“タスクリスト”機能や、“タグ”機能なども備えている。 そのほか、各種Webサービスとの連携にも優れており、メールや“Twitter”でToDoを登録

    komz
    komz 2009/04/27
  • Mailfrom :: Firefox Add-ons

    Enables mailto links to point to webmail services for composing email. You can modify the default mailto target to point to your favourite and if you use more than one service, use the context menu to compose in other mail services. Version 0.2 supports AOL Mail, Google Mail and Yahoo Mail Classic only. If you want your favourite mail service to be added. Please submit a request: http://mailfrom.m

    Mailfrom :: Firefox Add-ons
  • 窓の杜 - 【REVIEW】“mailto:”リンクからGmailのメール作成ページを開くFirefox拡張「Mailfrom」

    「Mailfrom」は、Webページ内の“mailto:”リンクをクリックした際に、GmailなどのWebメールサービスを利用してメールを送信可能にする「Firefox」用の拡張機能。「Firefox」v1.0以降に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows Vista上の「Firefox」v3.0.8で動作を確認した。ライブラリサイト“Firefox Add-ons”からダウンロードできる。なお、拡張機能は実験的なアドオンとして公開されているため、インストールするにはWebページ上のインストールボタン左上にある“この実験的なアドオンをインストールします。”チェックボックスをONにする必要がある。 拡張機能を利用すると、“mailto:”形式のリンクをクリックした際に、メールアドレスなどがあらかじめセットされた状態でWebメールサービスの新規メール作成ページが開けるようになる。日

  • 【ビックカメラ】ツールバーのダウンロード - 地球温暖化対策リーフバンク

  • 「Dropbox」知り合いを招待すると250MB容量が増えるプロモーション - ネタフル

    オンラインストレージ共有サービス「Dropbox」が、知り合いを招待すると250MB、最大で3GBまで容量が増えるプロモーションを行なっていました。 標準の状態で2GBなので、4人招待して1GBの増量ということですね。ぼくも愛用していますが、こうしたプロモーションがなくても、普段からお勧めしています。 ネタフルで書いている関連エントリーも参考にしてください。 ▼ファイル共有・同期サービス「Dropbox」正式公開! ▼「Dropbox」複数環境のデータをバックアップ・同期 ▼ローカルのフォルダ経由でシームレスに利用できるオンラインストレージ「Dropbox」を試す ▼DropboxのキャッシュをクリアするDashboardウィジェット「Dropbox Cache Cleaner」 ということで、コチラからユーザ登録して頂くと、ネタフルアカウントの容量が増えて喜びます。 それはなくとも、 ・

    「Dropbox」知り合いを招待すると250MB容量が増えるプロモーション - ネタフル
  • Webクリエーション・アウォード

    News お知らせ 2024/04/01 第12回Webグランプリが始まりました! 「企業グランプリ部門」の参加申込を受付中です。 お申込みは、ページトップの「参加申込はこちら!」よりお願いいたします。 2024/03/25 第12回Webグランプリ開催決定! 第12回Webグランプリの開催概要を公開いたしました。 「企業グランプリ部門」への参加申し込みは 4月1日 より開始いたします。 2024/01/23 2024年2月27日(火)にWebグランプリフォーラムを開催いたします。 一覧へ インターネットがすみずみまで浸透した現在、ウェブサイトは社会にとって欠かすことのできないメディアになりました。特に、ソーシャルネットワークが大きな影響力を持つ昨今では、さまざまな情報のソースとしてもウェブサイトの重要性がいっそう高まっており、多くの方がその運営に地道な努力を捧げています。 『Webグラン

    Webクリエーション・アウォード
  • 携帯電話/コネクタで交換した名刺をオンラインで管理する「E」 - ネタフル

    「#Poken キラーが出たね。」というつぶやきから、携帯電話または専用の「コネクタ」と呼ばれるガジェットで名刺交換をし、それをオンラインで管理できる「E」というサービスを知りました。 リアルでタッチして名刺交換しオンラインで交換するといえば「Poken」がありますが、やはり弱点は専用端末が必要なこと。 「E」はそれを解消したサービスともいえ、ネットが繋がれば携帯電話から名刺交換をすることが可能のようです。 「Connector(コネクタ)」と呼ばれるガジェットはこんな感じです。 シングルタッチで情報を交換することができます。デザイン的にはポップな「Poken」に対して、クールなものになっています。 黒いキャップをUSBが出てきて、ダイレクトにPCに接続する仕様になっています。PC/Macに対応します。 なおリチウムバッテリ搭載で、2時間の充電で72時間の利用が可能となっているとされていま

    携帯電話/コネクタで交換した名刺をオンラインで管理する「E」 - ネタフル
  • ストレスを引き起こす心のなかの独り言と偏り

    04-23(木)に「第2回 マインドハックス研究会」を開催します | ライフハックス心理学 「私たちは今は鏡に映して見るようにおぼろげに見ている」第一コリント、13章12節 昨夜は渋谷で開催されました佐々木正悟さんの「マインドハックス研究会」に参加させていただきました。 「心理学」と「ライフハック」だって? と思うかもしれませんが、佐々木さんのおっしゃるにはこの二つは非常に親和性が高いのです。そしてたった二時間のこのセミナーで、私もいままで深く読んでこなかったこの分野に対する興味が俄然わいてきました。 今回のテーマは、「ストレスコーピング」と「タスクシュート」そして「自己愛性人格障害」と、ならべてみるとつながっていないようにみえるのですが、三題噺みたいに奥深いところで一つに混じり合う話でした。 以下、マニアックな話題に注意です。 ストレスを引き起こす内的独白 今回「たしかにそうだ!」と目が

    ストレスを引き起こす心のなかの独り言と偏り
  • 休み時間を手帳に記入していますか?

    Enjoy Life More: Schedule Your Leisure Time | Dumb Little Man 時間管理というと普通は「仕事」をしている時間を管理すると考えがちです。ふだん私たちが向き合っているのは「仕事」なのですから、それは当然です。 しかし仕事のスケジュールを見事に管理するのはいいのですが、それが行き過ぎて、「仕事」で日常を埋め尽くした残りが「休み」あるいは「遊び」だと考え始めてしまうと、そもそも何のために時間を管理しているのかわからなくなってきます。 そう、管理されるべきは「仕事」そのものではなくて「仕事」も「休み」も含んだ私たちの行動の全てだということを、ともすれば忘れてしまうのです。 私もよくこの基中の基を忘れてしまい、はっと我にかえっています。今日は Dumb Little Man で紹介されていた「人生をもっと楽しもう:あなたの休み時間をスケジ

    休み時間を手帳に記入していますか?
  • ライフハッカーおすすめスクリーンキャプチャツール5選 | ライフハッカー・ジャパン

    Image created with Wordle スクリーンキャプチャ機能、使っていますか? チュートリアルを作るときや、ウェブサーフィンをしていて、この瞬間を記録したいというときに便利ですよね。米lifehackerでは先日、おすすめのスクリーンキャプチャツールについてのアンケートを取りました。今回は米読者が選んだキャプチャツールベスト5を紹介します。 Snipping Tool (Windows用、フリー) Windows 7、Vista, XPタブレット用のExperience Packで使えます。そこまですごいツールはいらないけど、手軽にスクリーンキャプチャしたいというユーザーに適したツールで、スクリーン全体、個々のウインドウ、選択したエリアのキャプチャができます。また、ハイライトをつけたり、書き込んだりといった基的な編集機能もついています。 気になる残り4選は、以下にて。 F

    ライフハッカーおすすめスクリーンキャプチャツール5選 | ライフハッカー・ジャパン
  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】IEでWebページの不要な領域を消去「ウエブブロッカー」

    IEで表示したWebページの不要な領域を消去できるソフト。バナー画像やFlashアニメなど任意の四角い領域を選んで消去でき、消去したまま印刷することも可能。ソフトは一種のローカルプロキシーとして常駐し、領域消去した状態のWebページをIEの“お気に入り”へ登録できるのが大きな特長。すると以後も当該領域は消去したまま、そのWebページを最新の内容で閲覧できるわけだ。このときWebページの下端には元へ戻すボタンが埋め込まれ、消去前の状態へ簡単に戻せるのもうれしい。消去する領域の選択は、IEの右クリックメニューに追加される[ブロッカー]から、または「Google ツールバー」を使用していればカスタムボタンとして追加できるボタンから行う。消去可能なブロック領域がマウスオーバーでオレンジ色に変わるので、領域上の右クリックメニューから[BLOCK]で消去、[UNDO]で元へ戻し、[保存]でIEの“お

    komz
    komz 2009/04/27
  • 窓の杜 - 【REVIEW】任意の動画コーデックを利用できる高速PCリモート操作ソフト「ZeroRemote」

    「ZeroRemote」は、DirectXや任意の動画圧縮コーデックを利用して遠隔PCデスクトップイメージを高速圧縮・転送できるPCリモート操作ソフト。Windows 2000/XP/Server 2003/Vista/Server 2008に対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。 ソフトは、DirectXと“GDI+”を利用した同作者製の高速リモートデスクトップソフト「IgRemote」の後継版。“GDI+”を利用したデスクトップイメージの圧縮機能を廃止して独自の画像圧縮技術を導入し、デスクトップイメージの転送速度が大幅に向上した。 さらにソフトでは、任意の動画圧縮コーデックを利用してデスクトップイメージを転送する機能を搭載。LAN内専用の高速PCリモート操作ソフト「ファンタジーリモート」でも採用されている、リアルタイムキャプチャー向けの動画コーデック「

  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】漢字練習プリントを作成・印刷「連字郎」

    最新の記事2015年4月アプリやシステムにロックされたファイルを解放できる「LockHunter」 (15/04/02)2015年3月複数動画を1画面で同時再生「PluralMediaPlayer」 (15/03/26)2015年2月簡単な計算力や瞬時の判断力を鍛える“脳トレ”ソフト「簡単脳活」 (15/02/26)ZIP内の画像をプレビューして必要な物だけを抽出「Zip画像抽出ソフト」 (15/02/19)熟語や慣用句をランダムに抽出するアイデア発想支援ソフト「アイデアストーム」 (15/02/12)複数アプリケーションを一括起動・終了できる「まとめて起動」 (15/02/05)2015年1月マウスボタンの左右を手軽に入れ替え「両刀マウス」 (15/01/29)複数動画の音量のみを手軽に上げる「Free Video Volume Booster」 (15/01/22)クリップボードに画像

  • 窓の杜 - 【REVIEW】タスクトレイに表示される時計を思い通りにカスタマイズできる「TTClock」

    「TTClock」は、Windowsが標準でタスクトレイに表示する時計の見た目を思い通りにカスタマイズできる常駐型ソフト。Windows XP/Server 2003/Vista/Server 2008/7に対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。 時計の表示に使われるフォントフォントサイズ、文字色などを設定できるほか、タスクバーが1段でも年月日や曜日を表示したり、時刻に秒を追加することも可能。表示する項目は任意に選択でき、並び順の入れ替えも行える。タスクバーを多段表示にしている際などは、何段目にどの項目を表示するかといった設定も可能だ。 そのほか、文字にグラデーションなどのエフェクト付加したり、時計の表示位置を調整できるなど、設定可能な項目は多岐にわたる。これまでタスクトレイの時計に対して抱いていた“こうならよかった”という不満も、ソフトを使えば完全に解消さ

  • 窓の杜 - 【REVIEW】フリーハンドでもメモを残せる付箋紙ソフト「hott notes」

    「hott notes」は、手書きメモやToDoリストといった3種類のアイテムを選べる付箋紙ソフト。Windows 2000/XP/Vistaに対応する寄付歓迎のフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。 テキスト文字を記述する普通の付箋紙だけでなく、手書き専用の付箋紙と、チェックボックスつきの付箋紙も作成できるのが特長。また各種操作時のアクションも楽しく、付箋紙を削除したときには、紙を破ったような音とともに付箋紙がフェードアウトする。さらに、オプションでアラームをセットしておくと、付箋紙が震えながらベルを鳴らしてくれる。 タスクトレイアイコンの右クリックメニュー[Show Note Desktop]を選択すれば、デスクトップ画面全体がグレーアウトすると同時に、全付箋紙が前面に現れるため、多くのウィンドウを起動している場合でも付箋紙をすばやくチェックできる。また、全付箋紙を

    komz
    komz 2009/04/27
  • Open Liero Extreme | PortableApps.com

    komz
    komz 2009/04/27
  • TheGuide Portable Test 2 [Notes Management] (Testers Needed) | PortableApps.com

    komz
    komz 2009/04/27
  • 窓の杜 - 【NEWS】マグノリア、フリーソフト普及によるPCの利便性向上のためソフト2種を無償公開

    (株)マグノリアは、フリーソフト普及によりパソコン全体の利便性を高めるとともに、同社ブランドの認知を広めるため、ファイル復元ソフト「かんたんファイル復活」と迷惑メール対策ソフト「迷惑メール断固拒否」を無償公開したことを発表した。現在、両ソフトともにベクターのライブラリからダウンロードできる。 両ソフトは、インストール時に「Yahoo!ツールバー」「JWordプラグイン」の同時インストールが可能だが、チェックボックスをOFFにすることでインストールしないこともできる。また、インストール後に広告などを表示する機能は一切ない。さらに、「かんたんファイル復活」はインストーラーを使用せず、単体起動することも可能。 「かんたんファイル復活」は、リムーバブルメディアやハードディスクから削除したファイルを簡単な操作で復元できるソフト。削除された画像のプレビューやファイルをバイナリレベルで閲覧する機能を備え

  • お子さまフォント | ワンタッチソフト

    全角半角英数字、ひらがな、カタカナ、一部記号を収録した等幅フォントです。園児フォントの子供っぽさを、より自然に、より強調させた、子供らしい雰囲気の字体のフォントです。 お子さまへの年賀状やプレゼントに添える手紙はもちろん、カレンダーなどに使っても違和感ありません。

  • 窓の杜 - 【NEWS】Adobe、UIが日本語化されたFLVプレイヤー「Adobe Media Player」v1.7を公開

    Adobe、UIが日語化されたFLVプレイヤー「Adobe Media Player」v1.7を公開 米Adobe Systems Incorporatedは、米CBSや米MTVなどが配信する動画を視聴できるFLV動画プレイヤー「Adobe Media Player」の最新版v1.7 ビルド503734を公開した。最新版の主な変更点はメニューや設定画面などのユーザーインターフェイスが、日語で表示可能になったこと。 また、起動時に表示されるダイアログから、ソフトをFLV/F4V形式の動画へ関連付けする機能が追加された。ただし、編集部にて試用したところ、すでにFLV/F4V動画がほかのソフトへ関連付けされている場合は、同機能による関連付けが正常に行われないことがある問題を確認した。関連付けが正常に行われない場合は、関連付けされているソフトから関連付けを無効にすることで対処可能。 ソフト

  • 安心goo スティック

    komz
    komz 2009/04/27
  • 窓の杜 - 【REVIEW】コアごとのCPU使用率を1つのタスクトレイアイコンに表示「CPU Load in Tray」

    CPU Load in Tray」は、CPU使用率をコアごとにリアルタイム表示するタスクトレイアイコン型システムモニターWindows 2000/XP/Vista/Vista x64に対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。 近年のCPUはマルチコア仕様が当たり前になり、インテル社の低価格CPUである“Celeron”“Atom”シリーズでさえ、デュアルコア化を果たしている。しかし、マルチコア化によるパフォーマンスの向上は意外と実感しにくいため、コアごとの使用率をシステムモニターで視覚的に確認したくなる。 CPU使用率を確認するには、タスクマネージャを利用するのが最も手っ取り早いが、タスクマネージャのウィンドウを常に表示しておくのは邪魔だ。タスクマネージャには、CPU使用率をタスクトレイアイコンで表示する機能も搭載されているが、コア単位の表示には対応しておらず

  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】3D空間に画像を飾って個展のように鑑賞「Museum」v1.00

    仮想3D空間に好きな画像を飾って個展のように鑑賞できるソフト。デジカメ写真や自作CG友人などに見せる際、単に画像ファイルとして渡すのでは物足りない場合にお勧め。3D空間の“展示会場”は、マウスでマス目に壁ブロックを配置して作成できる。画像を飾るには、飾りたい壁を選択して飾る方向の枠をダブルクリックし、ファイル選択ダイアログから任意の画像を選べばOK。このとき額縁を木や金など3種類から選択できる。飾った画像は45度ずつの回転、縮小・拡大、位置調整も可能。作成した展示会場はビューワーウィンドウに3Dで表示され、マウスドラッグで視点移動、カーソルキーで前進・後退・左右に移動できる。展示会場は通常のファイル保存のほか、[Export]ボタンで配布用ファイルの出力が可能。配布用ファイルをソフトで読み込めば、編集機能が使えずビューワーでの閲覧のみとなる。なお、動作にはDirectX 8.1以上、さ

    komz
    komz 2009/04/27
  • 窓の杜 - 【REVIEW】表計算風タグ編集ソフト「STEP」のアルバムアーティスト対応版「STEP_M」

    「STEP_M」は、複数音楽ファイルをリスト画面に一括で読み込み、タグ情報を表計算ソフト風の操作で編集できるソフト。Windows 2000/XP/Vistaに対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。 MERCURY氏が作成した老舗のタグ編集ソフト「SuperTagEditor」に、haseta氏がプラグインで対応形式を拡張できるように改造した「STEP」を、Mimura氏がさらに機能拡張してある。新たに、アルバムアーティストと作詞者の情報を編集する機能が追加されている。 アルバムアーティストと作詞者の情報を編集するには、まず“オプション設定”画面の“表示項目設定”を開き、“Albm.アーティスト”もしくは“作詞”項目のチェックボックスをONにする。あとは、ソフトを再起動すれば、リスト画面に[Albm.アーティスト][作詞]カラムが現れる仕組み。 アルバムアーテ

    komz
    komz 2009/04/27
  • 窓の杜 - 【REVIEW】Webブラウザーやメーラーのデータを手軽にバックアップ「MailBrowserBackup」

    「MailBrowserBackup」は、各種Webブラウザーやメールソフトのデータや設定を一括でバックアップできるソフト。Windows XP/Vistaに対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 2.0以降が必要。 現在対応しているソフトは、Webブラウザー「Firefox」および「Google Chrome」、メールソフト「Thunderbird」、FTPクライアント「FileZilla」などで、今後はIE、「Opera」、「Safari」などにも対応していくという。ソフトは、設定やデータなどの個人情報を保存した“プロファイル”をまるごとバックアップする仕組みなので、ブックマークやメールデータはもちろん、拡張機能なども設定ごとバックアップできる。 使い方は簡単で、まずバックアップしたいソフトのチェックボックスをON

  • 窓の杜 - 【REVIEW】リズムに合わせて描いた絵が音楽になるIntel製フリーソフト「Dragencer Lite」

    「Dragencer Lite」は、作曲とお絵かきを融合した新感覚の動画作成ソフト。Windows XP/Vistaに対応するフリーソフトで、インテル(株)が主催するコラボレーション作品制作プロジェクト“ガッサク。”のWebサイトからダウンロードでき、動作にはAdobe AIRと.NET Framework 2.0 SP1以降が必要。 インストールフォルダにある“start.bat”を実行してソフトを起動すると、白いキャンバスの周りにさまざまなレバーやツールなどが配置されたポップな画面が表示される。キャンバス上をドラッグすると線が描けると同時に、描かれた線の上下関係に応じた高さの音が出る。 キャンバスの直下にある[Start]ボタンを押すと伴奏が流れ出すので、リズムに合わせてキャンバスをドラッグして絵を描くとともにメロディーを作成しよう。絵を描いている様子とメロディーは、画面下にある[S

    komz
    komz 2009/04/27
  • 窓の杜 - 【REVIEW】CD/DVDのイメージファイルに関するあらゆる作業をこなせる「ImageMaster」

    「ImageMaster」は、CD/DVDなどのイメージファイルを作成したり、既存のイメージファイル内のファイルを取り出せるソフト。64ビット版を含むWindows XP以降に対応する寄付歓迎のフリーソフトで、編集部にてWindows Vistaで動作を確認した。Microsoftが運営するオープンソース開発支援サイト“CodePlex”のプロジェクトページからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 2.0以降が必要で、環境によっては「Image Mastering API v2.0 (IMAPIv2.0) の更新プログラム」を適用する必要がある。 ソフトは、ディスクイメージに関する作業を広範囲にサポートしているのが特長。CD/DVDなどのイメージファイルを作成したり、既存のイメージファイルの内容の閲覧やCD-R/DVD-Rへの書き込みなどを行える。さらに、各種イ