こんにちは。きんくまです。 AWSのサービスをブラウザからJavaScriptで使ってみるのをやったことがなかったので調べてみました。 ほとんど公式ドキュメントのここに書いてあるままです、、。すみません。 >> Getting Started in a Browser Script サンプルだとAmazon Pollyという文字情報から音声を合成するサービスを使うまでを取り上げています。 JSを使うのに、ブラウザから使うのと、Node.jsから使うのとチュートリアルがあったのですが、今回はブラウザから使うパターンです。 AWSの各サービスをJSから使う基本パターンはこんな感じみたい。 1. Amazon Cognito Identity Poolを作成 2. 1で自動生成されたIAM Roleにポリシーを追加 3. コードを書く 1と2はチュートリアル通りにやれば良いので割愛します。 コー
私の故郷は本当に「何もない」まちなのか? 東京に出て約10年間フリーライターをしていた私が、愛知県瀬戸市にUターンした理由 2018.10.05 supported by greenz people supported by greenz people 南未来 南未来 生まれ育ったまちに帰って、空気を吸うと、ほっとする。 まちに、何があるというわけでもなく。 いつか地元へ帰ろうかな? と思いつつ、でも、帰ったって何にもないし。仕事がないし。そう思って、あきらめる人は多いのではないでしょうか。 私は愛知県瀬戸市というまちの出身です。高校生の頃に旅ライターになりたいと決意し、卒業後、3年間ほどアルバイトでお金を貯めては海外を放浪して、出版社が集まる東京へ飛び出しました。運良く、大好きだった旅雑誌の編集を担当していた、神保町の小さな出版社で働かせてもらえることができて、独立。文章を書くことを生業
「iPhone XS」は「iPhone X」から代わり映えしない。「iPhone XS Max」も「iPhone X」がただ大きくなっただけと言えばそうだが、5.8インチから6.5インチになった大画面を見ていると、何か惹かれるものがある。 とは言え、「iPhone XS Max」は改善の余地がある。個人的に「iPhone XS Max」の次期モデルで改善してほしいことを3つをまとめてみた。 1. 軽くなってほしい 「iPhone XS Max」、重すぎ。 単体だけでも208gもあり、これにどれほど軽いケースを付けても10g以上の重さが追加され、結果的に220g前後という重さになる。少しゴツめのケースをつければ250ml缶と変わらない重さがポケットやカバンの中に入ることになるのだ。 iPhone 8 Plusは202g、iPhone 7 Plusは188gだった。ワイヤレス充電に対応し、ステ
いつまで経ってもAWS知識が増えないので本でも読んでみようと読んでみた. 初学者向けって感じで基本的なところから説明されつつも,章末の演習問題では細かい挙動が問われるので,軽く読み飛ばして,クイズマジックアカデミーみたいな感じで適当に答えると外し続け,いまいち体験が悪かった.ちゃんと読みましょうって話. ほかには,ホワイトペーパーを眺めると勉強になるよって教えてもらえたので読んでいきたい.パワーが溜まってきたら試験受けてみたい. ホワイトペーパー | AWS 合格対策 AWS認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト 作者: 大塚康徳(日立インフォメーションアカデミー)出版社/メーカー: リックテレコム発売日: 2016/08/17メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る
宮澤です。 今回は、GitHubアカウントの多要素認証としてYubikeyを設定する方法を紹介します。 設定手順 GitHubにログインし、プロフィールのアイコンをクリックし、"Settings"を押します。 次に、"セキュリティ"を開き、"Security Keys"の項目にある、"Add"を押します。 以下のような画面に移動するので、"Security Keys"の項目に表示されている"Register new device"を押します。 登録するキーの名前を指定して"Add"を押します。 以下のような画面が表示されるので、Yubikeyをデバイスに挿入して、金色の部分をタップします。 登録が完了すると、以下のような画面になります。 まとめ 今回紹介した方法で、GitHubアカウントでの多要素認証をYubikeyで行うことができました。 GitHubの多要素認証以外にも、Linuxへの
こんにちは。新卒1年目、OJT中の小林です。 サーバーワークスの新卒は、1年間はOJTによる実地研修を行なっており、私も現在マネージドサービス課で元気に修行中です。 先日、研修で、巷で有名なServerless Frameworkをはじめて使い、AWSのLambdaのデプロイをしてみちゃいました。 ですので、修行の一環として、また備忘録も兼ねて、僭越ながらご紹介したいと思います。 ちなみに、Serverless Frameworkの使い方は、新卒2年目の先輩に教えていただきました。尊敬します。 今回やったこと 今回作ったのは、サーバーワークスの社内で定期開催されるLT大会(いわゆる社内勉強会)のリモート配信先のURLを記載したメッセージをSlackに送信するBotです。 LT大会は毎週水曜日と金曜日の18:30に行われるため、その30分前の18:00に特定のチャンネル(#lt-champi
本サイトは一部にプロモーションを含みますが、記載されている情報は一切その影響は受けておらず、公平・中立な立場で制作しております。
タスク管理を行うためのアプリはたくさんありますが、どのような視点で選んで使っていますか? 「高機能でたくさんのカテゴリ分けやタグ分けができる方がいい」という人もいれば、*「シンプルでいいので使いやすいほうがいい」*という人もいるでしょう。 シンプルなToDoアプリはたくさんありますが、その場合はどのようなアプリを選べば良いのでしょうか? そこで今回は、圧倒的な「シンプルさ」が売りのiPhone用ToDoアプリ7選をご紹介します。 シンプルなだけのアプリはたくさんありますが、今回選んだ7つのアプリはデザイン性でも優れているので、きっと気に入るアプリがあるはずです。 圧倒的な「シンプルさ」が売りのiPhone用ToDoアプリ7選 1. タブによるフリック操作ができる「タブ型ToDoリスト」 タブ型ToDoリストは、ニュースアプリのようにスワイプで切り替えることができる、国産のタブ型ToDoアプ
Googleがタスク管理アプリ「Google ToDoリスト」を公開。iPhone/Androidの独立したアプリとして使えるほか、新デザインになったパソコンのGmailからも簡単に利用できるようになりました。 Googleサービスのすべてがわかる! Gmail、Googleマップ、Googleドライブ、YouTubeなど多彩なサービスの使いこなしを解説。仕事と遊びに効く欲張りな一冊。 スマホとパソコンから使えるToDoリスト Googleは、2018年4月にiPhone/Androidアプリ「Google ToDoリスト」を公開しました。以前よりGmailやGoogleカレンダーの中で使えるタスク管理機能「Google Tasks」を提供していましたが、待望されていたアプリ版の登場となります。 タスク管理アプリとしての機能はごくシンプル。さらに、パソコン版「Gmail」からも利用可能です
グーグルが公開したタスク管理アプリ「Google ToDoリスト」を使いこなすには、タスクを用途ごとに「複数のリスト」で管理すると便利です。新規リストの作成方法と、リストの切り替え方をマスターしておきましょう。 「Google ToDoリスト」アプリは複数リストで使おう! 「Google ToDoリスト」アプリは、複数のリストでタスクを管理することで、ぐっと利便性が高まります。というのも、タスク管理ツールを本格的に使いはじめると、登録しているタスクがどんどん増えて管理が難しくなるからです。タスクの数が多くなると、タスクを複数のグループに分類して管理する方が効率的です。例えば、仕事用のタスクは「仕事」リストに入れ、私用のタスクは「プライベート」リストに入れて管理するといったイメージです。 こうしておけば、Gmailの画面上にToDoリストを表示する際も、業務時間中は仕事用のリストを表示してタ
「Google ToDoリスト」アプリでは、下の例のように、タスクを「リスト」で束ねて管理しています。さらに、各タスクには必要に応じてサブタスクも設定できます。[リスト]→[タスク]→[サブタスク]という構造です。 (例) マイタスク (リスト) →帳票の処理 (タスク) →会議資料の作成 (タスク) →売り上げデータの収集 (サブタスク) →商品写真の手配 (サブタスク) このように「リスト」はタスク管理の基礎になる存在ですが、既定では「マイタスク」という名称になっています。リスト名は簡単に変えられるので、「Google ToDoリスト」アプリを本格的に使うのであれば、リスト名を変更することをお勧めします。 特に、「Google ToDoリスト」アプリは複数のリストでタスクを管理することもできるので、その際には「リストの名前」が分かりやすいことが重要です。どんな用途のToDoリストなのか
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く