タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (567)

  • @IT編集者が選ぶ2008年必読記事:「Security&Trust」編 - @IT

    2008/12/24 @ITには1年間に多数の技術解説、動向解説の記事が掲載されます。重要ながら見落とされてしまった記事もありますし、いまあらためて読むと別の見方ができる記事もあります。そこで年末年始企画として、@ITの各フォーラム編集者が推薦する「2008年必読記事」を紹介! 最初はSecurity&Trustフォーラムです。 Security&Trustフォーラムがお勧めする2008年の必読記事、まずは「DNSキャッシュポイズニング」関係の記事です。@ITニュースの関連記事「DNSアタック、技術者がまずすべき3つの対策」は「2008年7月、インターネットの世界を根幹から揺るがす大きな問題が公開された」との書き出しで、DNSキャッシュポイズニング攻撃の深刻さを表現しています。 技術的な解説はSecurity&Trustフォーラムの「DNSキャッシュポイズニングの影響と対策 前編」と同「後

  • 第3回 IMAP/POP/SMTPの設定

    第3回 IMAP/POP/SMTPの設定:Exchange Server 2007システム管理入門(1/3 ページ) 連載目次 前回は、Exchange Server 2007におけるメールボックスの作成とインターネット向けルーティングの設定について解説した。今回は、一般的なメール・サーバとして利用するための、POP3やIMAP4、SMTPの設定について解説する。 Exchange ServerはOutlook 2003やOutlook 2007、Outlook Web Access(OWA)と組み合わせて利用すると、Exchange Serverの持つさまざまな機能をフルに引き出すことができるため、このような使用方法が推奨されている。だがLinuxやUNIX OS上で利用されている単なるメール・サーバの代わりとして使いたいという要望も少なくないだろう。将来はActive Director

    第3回 IMAP/POP/SMTPの設定
  • @IT編集者が選ぶ2008年必読記事:「Server&Storage」編

    IT編集者が選ぶ2008年必読記事:「Server&Storage」編:年末年始は「VMware」三昧! 新しい技術やビジネスモデルが次々に登場するIT業界ですが、定着し、使い続けられるのはその一部です。その中で「仮想化技術」は2008年に定着し、一般化したといっていいのではないでしょうか。新たなサーバ導入を考える企業は何らかの形で仮想化技術の利用を検討するでしょう。@ITの各フォーラム担当編集者が2008年の必読記事を紹介する企画。今回はServer&Storageフォーラムのお勧め記事です。 同フォーラムの必読記事は、サーバ仮想化の定番ソフトウェア「VMware Infrastructure 3」を解説した「サーバ仮想化の必然とVMware」です。この記事では、そもそもサーバ仮想化とは何かから始まり、「VMware Infrastructure 3」の基を分かりやすく解説します。

    @IT編集者が選ぶ2008年必読記事:「Server&Storage」編
  • チーム開発におけるバージョン管理の活用方法(1/3) - @IT

    連載:Team Foundation Server 2008の下流工程への適用 第2回 チーム開発におけるバージョン管理の活用方法 アバナード株式会社 安藤 大祐(Microsoft MVP 2008 for Team System) 2008/12/26 Team Foundation Server(以降TFS)導入のアプローチとして、作業項目管理やプロジェクト管理といった上流工程向けの機能から適用していく方法と、下流工程で利用されるバージョン管理機能から適用していく方法の2種類がある。 前回の記事でも述べたとおり、TFSの導入は影響範囲が比較的限定的である下流工程から実施していくのがベターな選択肢である。従って、導入に向けた次のステップとして、今回はバージョン管理システムの利用手順を説明するとともに、筆者の考えるチーム開発におけるバージョン管理の活用方法を紹介したいと思う。 ■チーム・

  • どのマスコットがお好き? - @IT

    オープンソースのさまざまなプロジェクトを見渡してみると、ロゴなどに動物をモチーフとしたかわいらしいキャラクタを配していることが少なくない(コワモテであったり奇抜であったりするキャラクタも存在していることは否定できないが)。 いわゆるマスコット(マスコットキャラクタ)、近年では“ゆるキャラ(ゆるいマスコットキャラクタ)”と呼称されるキャラクタたちは、公式または非公式にプロジェクトの象徴としてオープンソースコミュニティの活動を支え、ユーザーに愛され続けている。 今回は、@IT編集部の総力を挙げて、オープンソース界の“ゆるキャラ”祭りを勝手に開催してしまおう。2008年最後の記事として、ゆるい気持ちで読んでいただきたい。 Linuxはマスコットが大好き? さて、読者の皆さんはオープンソースのキャラクタと聞いて、何を最初に思い浮かべるだろうか。おそらくLinuxのマスコットであるペンギンを挙げる人

  • FirebugでRESTfulなDBアプリに挑戦!!(1/5) - @IT

    これまでは、Ruby on Railsの環境づくりや、既存の表(レガシー表)に対してActiveRecordを使用する方法などを説明してきました。今回は、いよいよRuby on RailsにおけるREST(REpresentational State Transfer)に迫っていきます。Ruby on Rails2.0では、script/generate scaffoldがREST対応になったことや、ActiveResourceの標準搭載、AtomPub対応など、RESTfulサービスの実装が進みました。稿では、RESTによるデータベース操作を、さまざまな方法で体験してみましょう。 Firebugを利用したデバッグ 稿はスクリプトの確認にFirebugというFirefoxアドインを使用します。 Firebugを利用するにはFirefoxが必要です。お持ちでない方は、以下のURLより事前

    komz
    komz 2009/01/12
  • 生粋のハッカーに学ぶ、メールの攻め方守り方 - @IT

    宮田 健 @IT編集部 2009/1/5 スパム対策、ウイルス対策をすでに行っていたとしても、メールセキュリティに終わりが見えないのはなぜだろうか。2008年12月2日に開催された「メールセキュリティセミナー2008 in 大阪」での基調講演の様子をレポートしよう(編集部) メールを突破口にする攻撃者たちとの攻防戦 電子メールは最もビジネスで利用されているアプリケーションであり、すでにメールアドレスは全社員に割り当てられているだろう。それだけに、メールという手段は攻撃者にとって最も利用しやすく、間口の広い攻撃ポイントとなっている。 古くはメールに添付された悪意あるプログラムによってウイルスに感染させるなどの攻撃手法が取られていたため、「怪しい添付ファイルは開かない」が最大の防御であった。しかし現在は心理的なわなを仕掛け、たくみにユーザーの行動を促す受動的攻撃が主となっており、対処方法も変わ

  • Firebugで探索アルゴリズムを見ていこう

    Firebugで探索アルゴリズムを見ていこう:コーディングに役立つ! アルゴリズムの基(6)(1/4 ページ) プログラマたるものアルゴリズムとデータ構造は知っていて当然の知識です。しかし、教科書的な知識しか知らなくて、実践的なプログラミングに役立てることができるでしょうか(編集部) 今回紹介するのは探索のアルゴリズムです。探索もアルゴリズムのテーマとしてはメジャーなもので、とても重要な用語や考え方が出てきます。 あるデータの集合があったとします。それぞれのデータには、個々を識別するためのIDが付いています。このIDをキーと呼びます。このキーに対応するデータを探すのが探索です。 データベースを知っている方なら主キーで検索する動作だと思ってください。例えば、商品のリストがあり、それぞれの商品に商品コードが付いています。商品コード「7100」に対応する商品データ「トマト」を検索するプログラム

    Firebugで探索アルゴリズムを見ていこう
    komz
    komz 2009/01/12
  • AIR+SQLiteで実現するGTDアプリ(1/3) - @IT

    AIRの特徴であるローカルDBSQLite)やメッセージングをフルに活用したAIRクライアントの実装例「Colabolo(コラボロ)」。 Colaboloの実装には、今のデータベースアプリケーションのトレンドが多数含まれています。今後の開発のヒントになるアイデアを見つけてください。 Colaboloって? アドビのRIA実行環境である「Adobe AIR」が公開されてからおよそ1年が経過し、国内でも格的な導入事例が増えつつあります。その中でも、AIRの特徴であるローカルDBSQLite)やメッセージングをフルに活用したAIRクライアントの実装例が、「Colabolo(コラボロ)」です。 Colaboloは、後述するように全機能がローカルDBで実装されているため、Webアプリケーションのようにサーバやネットワークの調子もしくは込み具合によって反応が鈍くなったりダウンしたりすることはあり

  • Silverlight 2アプリを開発しよう!(後編)(1/4) - @IT

    特集:Silverlight 2アプリを開発しよう!(後編) 無償環境でSilverlight 2アプリの開発を始めよう! シグマコンサルティング 菅原 英治 2009/01/07 皆さん、こんにちは。前回では、前編として、Silverlight 2の概要を押さえました。 今回はその後編として、無償の開発ツールであるVisual Web Developer 2008 Express Edition(以下、VWD 2008 )を利用したSilverlight 2アプリケーション(以下、Silverlight 2アプリ)の開発方法をご紹介します(もちろん有償のVisual Studio 2008を利用しても同様のことが行えます)。VWD 2008のインストールから、アプリケーションの開発方法までを、できる限り分かりやすく説明します。 アプリケーション開発方法の説明では、開発の最も基礎となる「h

  • @いう間にWebアプリを作れる「Struts 2」入門 (1/3) - @IT

    【特集】Strutsは“2”を使えば、サルでも幸せに ヤスダネットワーク 関川 晶子 2009/1/8 Strutsに“2”が存在することを知ってましたか? Strutsフレームワークの登場により、JavaによるWebアプリケーション開発は飛躍的に成長しました。いまでは、さまざまなフレームワークが存在しています。日発のフレームワークSeaserやサン・マイクロシステムズのJSFなどが有名です。 その中に、「Struts 2」というフレームワークが存在することをご存じの方は多いでしょう。ところが、日語の情報源がとても少ないのが現実です。その結果、なかなか日でブレイクするキッカケをつかめずにいます。 いまでも、多くの現場で使われているStrutsは、2001年に登場しました。来Strutsが目指したものは、メンテナンス性に優れた、チーム開発に適した土台を提供することにありました。その結

    komz
    komz 2009/01/12
    @いう間にWebアプリを作れる「Struts 2」入門
  • Chrome登場でダウンロード2割増! Opera創業者に聞いた - @IT

    2008/12/26 Chrome登場以降、日々のOperaのダウンロード数は20%アップしている――。こう話すのは、Opera Software創業者で現CEOのヨン・ フォン・テッツナー(Jon S. von Tetzchner)氏だ。Webブラウザ開発競争が活性化し、IE以外のWebブラウザに対して一般ユーザーの目が向き始めているようだ。 デスクトップPC向けWebブラウザ市場で見ると、日市場では存在感の薄いOperaだが、モバイル向けを始めとする組み込み市場や、新興国市場では圧倒的な存在感を示している。 1995年の登場以来、常に“世界最速”(the fastest browser on Earth)を標榜してきたOperaはまた、高速な処理や使い勝手の工夫の数々でヘビーユーザーを惹きつけてきた。近年はアップル(Safari、WebKit)、Mozilla(Firefox)らとと

    komz
    komz 2008/12/29
  • サンがJava FXの実例をデモ - @IT

    2007/11/07 サン・マイクロシステムズが主催する開発者向けイベント「SUN TECH DAYS 2007」が11月7日から2日間の予定で開幕した。同イベントは今年で10周年。東京での開催は4年ぶり。基調講演には日法人の代表取締役社長 末次朝彦氏や、Javaの生みの親として知られるジェームス・ゴスリング(James Gosling)氏が登場。Java関連の最新の話題や、同社の目指す方向性についてデモンストレーションを交えながら語った。 開発者こそがイノベータ 末次氏は現在同社が取り組む中長期的なテーマを大きく2つに分けて強調した。1つはコンピューティングやネットワークの普及によって今後、引き起こされる環境への負荷軽減。「すでにデータセンターでは8割が電力不足の問題を抱えている。今後60億人がネットワークに接続するようになれば、環境へのインパクトも大きくなる」(末次氏)と、低消費電力

    komz
    komz 2008/12/28
  • Chromeはなぜ速いのか - @IT

    Chromeの動作が圧倒的に速いように感じている。Chromeがリリースされた当初、それがなぜなのかよく分からなかった。グーグルだけにできて、ほかのWebブラウザ開発者にできないことなどあるように思えないが、それにしてはあまりに速いように感じたからだ。 その疑問のほとんどは、Chromeのオープンソースプロジェクト版「Chromium」の公式ブログの解説で氷解した。ブログを読んで分かったのはグーグルエンジニアたちが信じられないほどのスピード狂であることと、そのスピードへのこだわりには2種類の“スピード”があることだ。 1つは処理速度、もう1つは応答速度だ。特に後者、ユーザーをできるだけ待たせない、イラつかせないということに対する徹底したこだわりは、すさまじい。その背後には「スピードとは、つまりお金だ」という洞察があるようだ。 0.5秒の遅延でユーザー離れ グーグル創業約1年後の1999年

  • Gaucheでプログラミング

    Lispの一種であるScheme。いくつかある処理系の中でも気軽にスクリプトを書けるGaucheでLispの世界を体験してみよう(編集部) 今回は、Gaucheを初めて使ってみようという方に向けて、Gaucheのインストールと、簡単なプログラムを題材に、どうやってGauche(Lisp)流のプログラムを書いていくかを取り上げてみます。 Gaucheのインストール GaucheはApacheやRubyと同様にオープンソースのソフトウェアですので、自分でダウンロードしインストールする必要があります。 GaucheのWebサイトのダウンロードページから最新のソースを取得できます。現在のところサポートされているOSはUNIX系が中心で、Windowsではすべての機能を使うことができません。この連載でも、Mac OS Xを含むUNIX系のOSで動かす前提で進めていきます。 Gaucheのインストール

    Gaucheでプログラミング
  • グーグルの「Native Client」とは?―エンジニアに聞いてみた - @IT

    調査会社Net Applicationsが先週記者団に、「グーグルはカリフォルニア州マウンテンビューの社から流している一部トラフィックの出どころを隠している」と語ったことを覚えているだろうか。 グーグルがこれに反論する形で今週リリースした「Native Client」は、オープンソースのランタイムエンジン、ブラウザ用プラグイン、コンパイルツールをセットにし、コンピューティングデバイス上のWebアプリケーションパフォーマンス向上を目指す。Native ClientをグーグルChromeブラウザおよびGearsと組み合わせれば、マイクロソフトのWindowsキラーとなるWeb OSができるとの見方もある。 わたしはNative Clientに携わったグーグルエンジニアリングディレクター、ライナス・アプソン氏と、Native Clientのエンジニアリングマネジャー、ブラッド・チェン氏、N

  • グーグル、C 向けテストツールをオープンソースで公開 - @IT

    2008/12/12 米グーグルは12月11日、C++用のテストツール「Google C++ Mocking Framework」(Google Mock)をBSDライセンスの下に、オープンソースとして公開したと発表した。Google MockはLinuxWindowsMac OS Xで使える。同社はGoogle Mockを100以上の社内プロジェクトで利用しているという。同社は5カ月前にも「Google C++ Testing Framework」(Google Test)をオープンソースで公開しており、両者を併用することでMockオブジェクトを使ったテスト駆動開発が行えるという。将来的にはGoogle MockをGoogle Test以外のテストツールでも使えるようにしていくという。 Mockオブジェクトは、プロトタイプ設計やテスト時に利用するもので、物のオブジェクトを実装する代

  • Windows XP簡単ディスク・ダイエット術 11のポイント

    Windows XPの不要なファイルを削除してスリム化を実現。簡単な11種類の手法を紹介する。ディスク容量に制限のあるミニノートPCユーザー必読。 連載目次 Windows XPのダイエットが求められる背景 最近、「ネットブック」と呼ばれる安価で小型・軽量のノートPCが人気を集めている。こうした製品では、低価格な一方で、機能や性能が制限されていることが多い。例えば、プロセッサが性能に制限のあるネットブック向けのAtomであったり、ハードディスクの代わりに4Gbytesや8Gbytes程度のSSDSolid State Drive)が採用されていたりする。プロセッサ性能については、Windows XPを利用する分には特に問題はないと思われるが、ストレージ容量の不足は問題になりやすい。そもそもWindows XPをセットアップしただけで2Gbytes以上の容量を必要とすることを考えると、その

    Windows XP簡単ディスク・ダイエット術 11のポイント
  • Android Market配布を目指しEclipseでHelloWorld! (1/3) - @IT

    Android Market配布を目指しEclipseでHelloWorld!:Androidで動く携帯Javaアプリ作成入門(1)(1/3 ページ) 連載で、SDKとEclipseを使ってAndroidの携帯端末で動くJavaアプリを作成し、Android Marketでの配布を目指しましょう。ドコモやauでも端末が発売されるAndroid。その前に自分が作ったアプリを配布できるようにしておくと大きなチャンスです! Android Marketでアプリを配布しよう 2008年7月、日のケータイ市場(連載では、携帯電話/PHS/スマートフォンなどの端末をまとめて「ケータイ」と表記します)に黒船として来航し、巻き起こされたiPhone旋風は記憶に新しいと思います。これまでになかったスタイリッシュなデザインと操作性で、新しい物好きが飛び付いたわけですが、それとは別の旋風がIT業界でも起こ

    Android Market配布を目指しEclipseでHelloWorld! (1/3) - @IT
  • mixiや楽天の「中の人」、インフラエンジニアを語る

    パソナテックは2008年12月6日、「インフラエンジニア討論会2008 ~インフラエンジニア進化論~」を開催した。楽天の和田修一氏、スカイホビットの越川康則氏、ミクシィの長野雅広氏、モトローラの石原篤氏、paperboy&co.の宮下剛輔氏、計5人の「インフラエンジニア(サーバやネットワークなどの設計・管理・運用を担当する技術者全般を指す)」が登壇し、自らの業務や興味関心、インフラエンジニアとして働くことのやりがいなどを語った。 個人のスキルに「依存した」運用の可能性 前半は各自のトークセッションとして、自らの業務、キャリア、興味関心などを5人がそれぞれ講演した。 和田氏は現在「開発部 国際開発室」に所属しており、アプリケーション開発も若干行っているものの、メインは台湾版「楽天市場」の設計・構築・運用の業務を行っている。大学時代は経済学部で、技術を学んだのは就職後。「大学時代はバンドに明け

    mixiや楽天の「中の人」、インフラエンジニアを語る