タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (567)

  • 「満足度」の高いプレゼンでチャンスをつかもう!

    「満足度」の高いプレゼンでチャンスをつかもう!:羽ばたけ!ネットワークエンジニア(7)(1/2 ページ) ネットワークエンジニアにとってプレゼンは重要だ。セミナーでソリューションを紹介する、コンペで提案書を説明するなど、プレゼンの良しあしが案件開拓や受注の成否を大きく左右する。今回は効果的なプレゼンのテクニックについて述べる。 ネットワークエンジニアにとってプレゼンテーション(プレゼン)は重要な仕事だ。筆者の場合、これまでのネットワーク構築、運用のほとんどはプレゼンがきっかけとなって受注したものだ。セミナーで新しいネットワーク技術やアイデアを紹介し、関心を持ってくれた企業に提案しているからだ。 2018年7月は3つのセミナーでプレゼンを行った。それぞれ90分、45分、90分という比較的長時間のプレゼンである。 45分のプレゼンは「NEC iEXPO KANSAI 2018」での講演だ。この

    「満足度」の高いプレゼンでチャンスをつかもう!
    komz
    komz 2018/08/27
    「満足度」の高いプレゼンでチャンスをつかもう! (1/2)
  • WBSでプロジェクトを成功させる - @IT情報マネジメント

    上手なプロジェクトの進ちょく管理とは? 連載:WBSでプロジェクトを成功させる(6) 最終回は、これまで学んできたWBSを活用したプロジェクトの進ちょく管理手法を取り上げる

    komz
    komz 2017/12/05
    WBSでプロジェクトを成功させる
  • 初心者でも絶対に始められるiPhoneアプリの作り方&Xcode・シミュレーターの使い方

    連載目次 これからプログラミングやiPhoneアプリ作成を始めてみたい方を対象に、必要な知識を基礎から解説していく連載。第1~7回までは、プログラミング言語「Swift」を使った初歩的なプログラムの書き方について解説してきました。初めから読んでいる方は、Swiftに徐々に慣れてきているのではないでしょうか。 今回から数回にわたって、連載の集大成としてiPhoneアプリを作っていきます。Swiftの知識はもちろん必要ですが、iPhoneアプリを作る過程はプログラミングだけではありません。Xcodeに備わっているいくつかの機能を使って、一つのiPhoneアプリを仕上げていきます。 作るiPhoneアプリは「動く絵アプリ」です。アプリならではの動くアニメーションを取り入れた、楽しめるアプリを作ってみましょう。連載では『桃太郎』を題材とした絵アプリを作ります。 今回は、XcodeでiPh

    初心者でも絶対に始められるiPhoneアプリの作り方&Xcode・シミュレーターの使い方
    komz
    komz 2017/09/28
    初心者でも絶対に始められるiPhoneアプリの作り方&Xcode・シミュレーターの使い方 (1/5)
  • あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由

    社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。 社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。その移り変わりについて、漠然と想像することは可能だが、具体的に説明することは難しい。しかし、多くの活躍するリーダーの姿を間近で見てきた元日マイクロソフト会長、現慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 古川享教授は、その変化を明確に示す。 今回は、2013年11月下旬から12月初旬にかけて古川氏が登壇した2つのイベントで語られた内容を合わせてレポートする。イベントは、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科が主催した講演会「メディアイノベー

    あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由
    komz
    komz 2017/02/01
    あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由
  • .NET開発者がよく使うサイト、本当に使えるサイト【2016年度版】

    .NET開発者がよく使うサイト、当に使えるサイト【2016年度版】:特集:.NET開発者のためのオンラインリソースガイド(1/2 ページ) Web上には.NET関連サイトが数え切れないほどたくさんある。その中でも.NET開発初心者がまずは押さえておきたいWebサイトを厳選してまとめた。 稿は、これから.NETでプログラミングを始めようとしている方や、新しく.NETでの開発に携わることになった方に贈るオンラインリソースガイドの2016年度版である。インターネット上に数ある.NET関連サイト/プログラミング関連サイトの中で、.NET開発者がまずは押さえておくべきWebサイトについてまとめている。 稿がまとめているサイト&ジャンル分けについて .NET開発者がよく利用するサイトの代表は、やはり.NET Framework & Visual Studioを提供するマイクロソフトのサイトだろう

    .NET開発者がよく使うサイト、本当に使えるサイト【2016年度版】
    komz
    komz 2016/04/22
    .NET開発者がよく使うサイト、本当に使えるサイト【2016年度版】 (1/2)
  • メーラーからGmailへの接続時に認証(パスワード)のエラーが生じる場合の対処方法

    原因その3――メーラーがGoogleからのCookieを受け入れない OAuth 2.0に対応しているメーラーの場合、GoogleからのCookieを有効にする(Cookieの受け入れや保存を許可する)必要がある。もしCookieを無効にしていると、認証失敗後にGoogleの「Cookie を有効または無効にする」というヘルプページが表示されることがある。 このページが表示されたり、あるいはヘルプページのリンク先として案内されたりしたら、メーラーの設定でCookieの受け入れや保存を無効にしていないか確認する。もし無効化されていたら、少なくとも「.google.」を含むドメインに対しては有効に設定すること。設定方法については、各メーラーのヘルプを参照していただきたい。 原因その4――IMAP/POPによるアクセスが禁止されている 以下では、PC版Webブラウザを前提にGmailやGoogl

    メーラーからGmailへの接続時に認証(パスワード)のエラーが生じる場合の対処方法
    komz
    komz 2016/04/22
    メーラーからGmailへの接続時に認証(パスワード)のエラーが生じる場合の対処方法 (2/2)
  • メーラーからGmailへの接続時に認証(パスワード)のエラーが生じる場合の対処方法

    対象:Gmail、G Suite(旧Google Apps)、PCWindowsmacOSLinuxなど)、iPhoneiPad/iPod touch、Androidスマートフォン/タブレット Gmailを利用できるのはWebブラウザやスマートフォン/タブレット用Gmailアプリだけではない。WindowsmacOSLinuxなどで以前から使われているPOP/IMAP/SMTP対応のメーラー(メールクライアント、メールアプリ)でも、Gmailに接続して利用できる。 しかし、他のメールサーバの場合と同様に、メーラーに対してGmail用のアカウント名とパスワードを正しく設定しても、次のようなエラーメッセージが表示されてメールの送受信ができないことがある。 「ログインは認められませんでした。ユーザー名とパスワードが正しいことを確認してください。」 「ユーザー名やパスワードが間違ってい

    メーラーからGmailへの接続時に認証(パスワード)のエラーが生じる場合の対処方法
    komz
    komz 2016/04/22
    メーラーからGmailへの接続時に認証(パスワード)のエラーが生じる場合の対処方法
  • .NET開発者がよく使うサイト、本当に使えるサイト【2015年度版】

    .NET開発者がよく使うサイト、当に使えるサイト【2015年度版】:特集:.NET開発者のためのオンラインリソースガイド Web上には.NET関連サイトが数え切れないほどたくさんある。その中でも.NET開発初心者がまずは押さえておきたいWebサイトを厳選してまとめた。 稿は、これから.NETでプログラミングを始めようとしている方や、新しく.NETでの開発に携わることになった方に贈るオンラインリソースガイドの2015年度版である。インターネット上に数ある.NET関連サイトの中で、.NET開発者がまずは押さえておくべきWebサイトについてまとめている。 稿がまとめているサイト&ジャンル分けについて .NET開発者がよく利用するサイトの代表は、やはり.NET Framework & Visual Studioを提供するマイクロソフトのサイトだろう。だが、ひとくくりに「マイクロソフトのサイト

    .NET開発者がよく使うサイト、本当に使えるサイト【2015年度版】
    komz
    komz 2015/04/09
    .NET開発者がよく使うサイト、本当に使えるサイト【2015年度版】
  • [柔軟すぎる]IEのCSS解釈で起こるXSS

    [柔軟すぎる]IEのCSS解釈で起こるXSS:教科書に載らないWebアプリケーションセキュリティ(3)(1/3 ページ) XSSにCSRFにSQLインジェクションにディレクトリトラバーサル……Webアプリケーションのプログラマが知っておくべき脆弱性はいっぱいあります。そこで連載では、そのようなメジャーなもの“以外”も掘り下げていきます (編集部) なぜか奥深いIEのXSSの話 皆さんこんにちは、はせがわようすけです。 第1回「[これはひどい]IEの引用符の解釈」と第2回「[無視できない]IEのContent-Type無視」でInternet Explorer(IE)の独自の機能がクロスサイトスクリプティング(XSS:cross-site scripting)を引き起こす可能性があるということについて説明してきました。 第3回でも引き続き、IE特有の機能がXSSを引き起こす例ということで、

    [柔軟すぎる]IEのCSS解釈で起こるXSS
    komz
    komz 2014/09/24
    [柔軟すぎる]IEのCSS解釈で起こるXSS (1/3)
  • 面倒だけど避けては通れない、いまこそ考える「パスワード使い回し対策」

    面倒だけど避けては通れない、いまこそ考える「パスワード使い回し対策」:「STOP!! パスワード使い回し!!」キャンペーン開始 パスワードはなぜ使い回されるのか。IPAとJPCERT/CCはパスワード使い回しの現状を解説し、利用者とサービス事業者に向け、新たなキャンペーンを開始する。 情報処理推進機構(IPA)およびJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は2014年9月17日、複数のサイトで同じパスワードを使い回さないよう呼び掛ける「STOP!! パスワード使い回し!!」キャンペーンをスタートした。パスワードリスト攻撃による不正ログインを防止するために、インターネットサービス利用者とサービス事業者に向け、パスワードの正しい扱い方をアピールする。 流出したIDとパスワードの組み合わせを利用し、他のサービスで不正ログインを試みる「パスワードリスト攻撃」の被害が後を絶たない

    面倒だけど避けては通れない、いまこそ考える「パスワード使い回し対策」
    komz
    komz 2014/09/24
    面倒だけど避けては通れない、いまこそ考える「パスワード使い回し対策」
  • 新しい仲間「Sysmon」はトラブルシューティングの必携ツールになりそうな予感

    Windowsトラブルシューティングツールの老舗に新参者現る 「Windows Sysinternals」には60を超えるさまざまな無償ツールがありますが、つい先日、2014年8月5日(米国時間)に新しいツールとなる「Sysmon(System Monitor)」が仲間入りしました。8月20日には更新版の「v1.01」が公開され、イベントログ表示の改善やUDPデータグラムのログ機能が追加されました。 Sysinternalsツールの出入りは非常に珍しいことなので、それだけでニュースといえます。前回追加されたのは2013年3月の「Ru(Registry Usage)」、その前は2012年10月の「PsPing」です。一方、最後に引退したツールは、2011年9月の「ProcFeatures」になります(提供終了の理由は、当時リリースされた「Coreinfo v3.0」に機能が包含されているため

    新しい仲間「Sysmon」はトラブルシューティングの必携ツールになりそうな予感
    komz
    komz 2014/09/06
    新しい仲間「Sysmon」はトラブルシューティングの必携ツールになりそうな予感
  • Windows XPパソコンにChromium OSをインストールして再利用する~Chromebookを作ってみよう~ (1/2):中古PC活用 - @IT

    Windows XPパソコンにChromium OSをインストールして再利用する~Chromebookを作ってみよう~:中古PC活用(1/2 ページ) 不要になったWindows XPパソコンにChromium OSをインストールし、Chromebookを作ってみよう。Chromium OS は、USBメモリから起動できるので気楽に試すことも可能だ。インストール方法やコツなどについて解説していく。 連載目次 やっと日国内でも「Chromebook」の販売が始まった。Chromebookとは、Googleが開発した「Google Chrome OS」を搭載した小型軽量のノートPCのことだ。クラウドストレージとWebブラウザーベースのアプリケーションを活用することにより、比較的低コストなハードウェアでも高度な機能を実現できるので期待されている。だが残念ながら、当面は企業向け・教育向け販売に限

    Windows XPパソコンにChromium OSをインストールして再利用する~Chromebookを作ってみよう~ (1/2):中古PC活用 - @IT
    komz
    komz 2014/08/28
    Windows XPパソコンにChromium OSをインストールして再利用する〜Chromebookを作ってみよう〜 (1/2)
  • Selenium VBAを使って自動でブラウザーを操作してスクショをExcelに張り付けてみた

    クライアントからシステム開発案件を受注し、開発成果物を納品する際に、エビデンスとして、Excel上に貼り付けたスクリーンショット(以下、スクショ)を、成果物の仕様書や納品書と共に納品する場合がある。この作業は、クライアントに「こういったテストを実行しました」という証拠を提示するものとなる。クライアントに成果物の機能や制限事項などを説明する場合に大変に有効なものとなっているのが現状だ。 実際、Excel上に記述したテスト仕様書や納品書にスクショを張り付けて、成果物の一部として納品しておくと、後々何らかのトラブルが発生した場合も問題解決に大きく寄与することになる。 しかし現実問題として、成果物の機能のスクショを、Excel上に手作業で延々と張り付けていく作業は単純作業であることもあり、開発者にとっては苦痛この上ない作業だ。 そこで、そのような作業を自動化し手助けをしてくれるツールとして「Sel

    Selenium VBAを使って自動でブラウザーを操作してスクショをExcelに張り付けてみた
    komz
    komz 2014/08/22
    Selenium VBAを使って自動でブラウザーを操作してスクショをExcelに張り付けてみた (1/4)
  • 進化を続ける“高機能タスクマネージャー”「Process Explorer」を使いこなせ

    進化を続ける“高機能タスクマネージャー”「Process Explorer」を使いこなせ:ITプロ必携の超便利システム管理ツール集(1) 連載では、システム管理やネットワーク管理、トラブル解決に役立つフリーソフト/シェアウェアを紹介します。よく知られたツールを取り上げることもありますが、ちょっとした使い方の具体例を紹介していきます。 豊富な機能でトラブル解決を強力に支援する優れたGUIツール 「Process Explorer」(Procexp.exe)は、マイクロソフトが無償提供している「Windows Sysinternals」ユーティリティの中でも、最も知名度の高い、そして最も豊富な機能を備えたGUI(Graphical User Interface)ツールです。 稿執筆時点(2014年7月中旬)のバージョンは「v16.02」。このバージョン番号が示す通り、Windows Sys

    進化を続ける“高機能タスクマネージャー”「Process Explorer」を使いこなせ
    komz
    komz 2014/07/26
    進化を続ける“高機能タスクマネージャー”「Process Explorer」を使いこなせ
  • リーンスタートアップを実践するための参考記事116選まとめ

    これからリーンスタートアップを始めたい開発者・技術者向けの@IT記事一覧をリリースしました。今後インタビューやコラムなどを順次追加します。 2008年に米国の起業家エリック・リース氏が提唱した「リーンスタートアップ」。「スタートアップ」という名前からベンチャーや起業家のものと思われがちですが、技術者出身のリース氏が、ビジネス面の考え方を取り入れた開発手法/マネジメント手法として提唱した概念であり、その適用範囲はWebサービスを提供するベンチャーや起業家にとどまらず、エンタープライズ分野の中堅・大企業における新規社内プロジェクトにまで及びます。 特に、ビジネスパーソンやプランナーとは異なり、自身の手によって新しいプロダクトを生み出すことができる開発者・技術者が実践するには打ってつけの手法といえます。アップルやグーグル、フェイスブックをはじめ、技術者が起業をして成功を収めた有名な事例が数多くあ

    リーンスタートアップを実践するための参考記事116選まとめ
    komz
    komz 2014/07/26
    リーンスタートアップを実践するための参考記事116選まとめ
  • Git初心者がVisual Studio OnlineでGitを使ってみた

    Git初心者がVisual Studio OnlineでGitを使ってみた:Visual Studio Onlineで始めるGitとCI入門(1)(1/3 ページ) 初心者がクラウド上のツールを使ってGit、CI(継続的インテグレーション)を始めてみる連載。初回は環境設定とGitでのバージョン管理の始め方を紹介。 一介のプログラマーである限り 筆者は、はっきり言って「Windows Azure」(以下、Azure)やVisual Studio Online(以下、VS Online)、バージョン管理システムであるGit、CI(継続的インテグレーション)などについて全く知らない。使ったこともない。この原稿の依頼メールが来た時、最初は分野が違うため断ろうかと思っていた。 しかし、日ごろ新しい物にあまり興味も示さず、1つのことだけに固執する自分に少し疑問を感じていたので、これを機会に「調べてみる

    Git初心者がVisual Studio OnlineでGitを使ってみた
    komz
    komz 2014/07/10
    Git初心者がVisual Studio OnlineでGitを使ってみた (1/3)
  • 「もう政治に興味はない」堀江貴文氏が語る世の中がメンドくさい理由

    2014年6月22日、首都圏コンピュータ技術者、パートナーフォーラム 2014の特別講演として、「フリーランス起業」をテーマに、ロケット開発を手掛ける企業SNSのオーナー、堀江貴文氏が登壇した。現役エンジニアが多く集まる会場に、堀江氏が日ごろの不満をぶちまけるところから話はスタートした。 堀江氏はまず、自身のTwitterでも話題にし、ネット上でも議論を呼んだ「病院待ち時間問題」を取りあげた。「腎臓結石の予防で慈恵医科大学に行ったんですが、1時間30分も待たされて腹が立った」――。 この件をTwitterに書いたところ、堀江氏のもとに何社かの医療関係企業が「わが社の取り組みを聞いてくれ」とアピールしてきたとのことだ。それらの企業が売りにする、病院での待ち時間短縮の仕組みを聞いたそうだが、どれもイマイチだったという。 「病院のイヤなところはあのプラスチックの診察券。あんなのなくして当たり前

    「もう政治に興味はない」堀江貴文氏が語る世の中がメンドくさい理由
    komz
    komz 2014/06/27
    「もう政治に興味はない」堀江貴文氏が語る世の中がメンドくさい理由 (1/2)
  • Webデザイン初心者でも手軽に使えるダイアログ/通知ライブラリALERTIFY.js

    Webデザイン初心者でも手軽に使えるダイアログ/通知ライブラリALERTIFY.js:HTML5アプリ作ろうぜ!(12)(1/2 ページ) ダイアログ/アラート/Notification(通知)を見栄え良く簡単に使用できるJavaScriptライブラリ「ALERTIFY.js」の概要と基的な使い方をサンプルを交えて紹介します。 最近はやりのHTML5、JavaScriptライブラリ、CSS3、API、またそれらを組み合わせたサンプルアプリを解説していく連載「HTML5アプリ作ろうぜ!」。今回紹介するライブラリは「ALERTIFY.js」です。 ALERTIFY.jsとは 「ALERTIFY.js」は見栄えの良いダイアログ/アラート/Notification(通知)を簡単に使用できるライブラリです。短時間で既存のWebサイト/WebアプリのHTMLに記述できるのも魅力です。また、コントロ

    Webデザイン初心者でも手軽に使えるダイアログ/通知ライブラリALERTIFY.js
    komz
    komz 2014/06/25
    Webデザイン初心者でも手軽に使えるダイアログ/通知ライブラリALERTIFY.js (1/2)
  • 高速・軽量・高機能……Nginxの基礎知識

    処理能力の高さなどを理由に、近年、大規模サイトを中心に急速にシェアを拡大しているWebサーバー「Nginx」。この連載では、その特徴と魅力を分かりやすく紹介します。 第3のWebサーバーとして注目を集めるNginx 1日に数億リクエストを処理するような大規模サイトを中心に、近年急速にシェアを拡大しているWebサーバーが「Nginx(エンジンエックス)」です。HTMLドキュメントや画像ファイルといった静的コンテンツを高速で配信し、消費メモリが少なく、リバースProxyやロードバランサーといった機能も有した注目の軽量Webサーバーです。ネットクラフト社の調査によると、2014年6月時点でApache HTTP、Microsoft IISに次ぐ第3位のシェアを獲得しています。 依然としてApache HTTPやMicrosoft IISのシェアは高いものの、Nginxの認知度は日に日に高くなって

    高速・軽量・高機能……Nginxの基礎知識
    komz
    komz 2014/06/18
    高速・軽量・高機能……Nginxの基礎知識 (1/2)
  • 最終回 過去に受信・保存したメールをGmailに移行・集約する

    Gmailでメールを一元管理するには、新着メールや送信メールだけではなく、過去に受信したメールもGmailに集約すべきだ。PCのメーラーを利用してGmailに過去のメールを移す方法を解説する。 連載目次 前回は、メール送信をGmailに集約するために、送信時の差出人を「~@gmail.com」以外のメールアドレスに変更する方法を説明した。ここまでの連載でメール送受信についてはGmailに集約できるようになったので、最終回の今回は、過去に受信してアーカイブなどに保存したメールをGmailに移行・集約する方法を説明する。移行する際には、Windows上で利用できるメーラー(メールクライアント)を利用する。第2回(新着メールの集約)や第3回(送信メールの集約)と同様、原則としてスマートフォンではできない(あるいは効率が非常に悪い)作業であることを留意していただきたい。 メーラーを使ってGmail

    最終回 過去に受信・保存したメールをGmailに移行・集約する
    komz
    komz 2014/06/17
    最終回 過去に受信・保存したメールをGmailに移行・集約する