タグ

Linuxに関するkomzのブックマーク (206)

  • いますぐWindowsを捨ててデスクトップでGNU/Linuxを使う10+の理由

    言及するのが既に周回遅れ気味だが、いますぐコマンドプロンプトを捨てて、Cygwinを使うべき10+の理由という記事がとても人気だったようだ。 Cygwinはご存知の方も多いだろうが、元々はCygnus Support(後にCygnus Solutionsに改名)という会社が開発した、Windows向けのGNU関連のツール群だ。Cygnusという名前にはGNUの3文字が含まれているが、これは「GNUのシノニム」というのが名前の由来だからだ。Cygnusが開発したWindows向けのGNUツール群=Cygwinというわけだ。CygwinはまさにGNUオペレーティングシステムの一部のWindows移植版なのである。このへんのことはCygwinのFAQにも書いてある。余談だが、Cygwinの対抗馬としてはMinGWが出てくるが、こちらは「Minimalist GNU for Windows」の略だ

    いますぐWindowsを捨ててデスクトップでGNU/Linuxを使う10+の理由
    komz
    komz 2011/12/07
  • プログラマーは"一線"を超えると急激に伸びる - Linux/Ruby 小崎氏(後編)

    プログラマーのスキルはある一定のラインを超えたところで急激に伸びるんです。そのラインは早く超えるには、OSSの開発に参加していろんな人が書いたソースコードをたくさん読むというのは有効な手段の一つだと思います」――こう語るのはLinuxカーネルおよびRubyの現役コミッターである小崎資広氏だ。 小崎氏には前回、LinuxカーネルやRubyの開発に関わった経緯や、コミュニティ活動を円滑にするポイントをうかがった。今回は、これからOSSコミュニティに参加しようと考えている若手エンジニアに向けたアドバイスをお願いしよう。 関連インタビュー 【インタビュー】コミュニケーション力向上に役立ったOSS活動 - Linux/Ruby 小崎資広氏 【インタビュー】言語は思考にも影響を及ぼす、だからRuby開発を選んだ--まつもとゆきひろ氏 【インタビュー】Rubyが大きくなれたのは、私に隙があるからかな

    プログラマーは"一線"を超えると急激に伸びる - Linux/Ruby 小崎氏(後編)
  • Fedora 16登場 - クラウド対応強化など

    Fedora is a Linux-based operating system that showcases the latest in free and open source software. Fedoraプロジェクトは11月8日(米国時間)、Fedoraの最新版となる「Fedora 16」を公開した。ほぼ6ヶ月おきにリリースされている定期リリースの一環。Fedora 16は大きな変更を加えたというよりは、漸進的な改善とソフトウェアのアップデート、さらにクラウド関連アプリケーションの導入が注目されるバージョンに仕上がっている。 デスクトップユーザの視点からはGNOME 3.2の導入とオンラインアカウント機能の導入が注目のポイントとなる。「System Settings」から「Online Accounts」を選択することで同期対象のGoogleアカウントを追加可能。メール、カレンダ

  • ボランティアのオープンソースはもうだめか

    日経Linuxは毎号、付録DVD-ROMに注目のLinuxディストリビューションを収録している。最新号には7月10日に公開された「CentOS 6.0」を収録しよう、と考えていた。CentOSは、企業向けLinuxで最もシェアが高い「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」を基に作って無償で配布している“RHELクローン”だ。日経Linuxの読者ではUbuntuに次いで2番目に利用が多い。IDC Japanの今年5月の調査では、サーバーの設置台数に対するOSの搭載比率で、CentOSが2割も占めている。 しかし実際、DVDーROMに収録したのは「Scientific Linux 6.0」だった。Scientific LinuxもRHELクローンの一種。だが、日経Linuxの読者どころか日国内にはまだほとんどユーザーがいないものである。 主要メンバーの離脱が原因 異例

    ボランティアのオープンソースはもうだめか
  • 【 複数のプログラムを実行する 】

    1つのターミナル上で複数のプログラムを動かすには,プログラムをバック・グラウンドで動作させればよい。バックグラウンドで動かすには,実行の際にコマンドの最後に"&"を付ける。すると,実行直後にプロンプトが戻ってくるので,すぐに次のコマンドを入力できる。 $ grep "2000/10" temp.log > result & ←バックグラウンドでの処理 [1] 16550 ←実行プログラムのジョブ番号とプロセス番号 $ vi work.text ←他のプログラムをすぐに起動できる また,実行時に"&"を付けなかった場合でも,動作中のプログラムをバックグラウンドに移行可能である。それには,まず動作中のプログラムを[Ctrl]キーと[z]キーを同時に押して一時停止させ,次に停止したプログラムに付与されているジョブIDを引き数に付けてbgコマンドを実行する。 $ grep "2000/10" te

    【 複数のプログラムを実行する 】
    komz
    komz 2011/08/04
  • 超簡単!さくらのVPSでscientific linux 6を楽しむ方法 - とあるプログラマの日記 @s025236

    「CentOS プロジェクトの継続に危機? | スラド Linux」や「2011年5月17日 CentOS 6.0は当にリリースされるのか?─メイン開発者の離脱が意味するメッセージ:Linux Daily Topics|gihyo.jp … 技術評論社」という話がありscientific linuxを試してみました。 scientific linuxはいわゆるRHELのクローンOSでCentOS非常に似ているそうです。(参考) さくらのVPSの再installが快適すぎてOS消す→OS手動で入れなおすが非常に億劫だったので何とかして簡単にできないものかと思いscientific linux 6をさくらのVPSに15分程度でインストール出来る方法を用意してみました。 用意するもの さくらのVPS →2週間のお試し期間があるのでCentOSからSL6に乗り換えを考えてる方はまずは試してみては

    超簡単!さくらのVPSでscientific linux 6を楽しむ方法 - とあるプログラマの日記 @s025236
  • 「Gimpbox」は『GIMP』の複数のツールウィンドウを一つにまとめてくれます | ライフハッカー・ジャパン

    Linuxのみ(たぶん):フリーでオープンソースな画像編集ツール『GIMP』では、ツールやダイアログ用にウィンドウが複数表示されていましたが、近い将来のリリースでは、これらのウィンドウが一つにまとめられる、のだそうです。ですが、そんな将来の話よりも、今この瞬間をエンジョイしたいという方へ、Pythonスクリプトを使ってウィンドウを一つにまとめてしまう技を、ご紹介します。 「Gimpbox」を使うと、GIMPエディターのツールボックスパネル、レイヤー、ブラシなどがメインウィンドウにロックされ、その他のツールは別のウィンドウで開くようになります。ですが、GIMPで Gimpboxによるリミックスを使えるようにするには、ちょこっとだけですがコマンドラインをいじくる必要があり、Gimpboxを編集作業画面のデフォルトビューにするには、ショートカット編集の必要があります。 メインのGimpbox用の

    「Gimpbox」は『GIMP』の複数のツールウィンドウを一つにまとめてくれます | ライフハッカー・ジャパン
  • 『BleachBit』はディスクスペースを確保しつつ、プライバシーも守れてしまうLinuxユーザ必見のフリーツール | ライフハッカー・ジャパン

    Linux/WindowsWindowsには、絶大な人気を誇る(英文記事)『CCleaner』がありますが、Linuxユーザ向けには、ドライブクリーニング用にはこれ! という、良いプログラムがありません。 『Bleachbit』はディスクスペースの解放、ファイルの完全削除、フリーディスクスペースの上書きなどを、シンプルなチェックボックスベースのインターフェースで行える、便利ツール。 Bleachbit には、いたってシンプルな2ペインのインターフェースが用意されていて、ひとつにはインストールされているアプリケーションと、クリーニング可能なエリア(キャッシュや一時ファイルなど)のリストが表示されます。もうひとつには、それぞれのオプションが、どの種類のファイルを削除するのかが表示されます。 リストをスクロールダウンしていき、BleachBitにクリーニングしてもらいたいボックスにチェックを入

    『BleachBit』はディスクスペースを確保しつつ、プライバシーも守れてしまうLinuxユーザ必見のフリーツール | ライフハッカー・ジャパン
    komz
    komz 2010/09/21
  • 「Linux 標準教科書」iPadアプリで無償提供開始 オフラインでの閲覧が可能

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    「Linux 標準教科書」iPadアプリで無償提供開始 オフラインでの閲覧が可能
  • 『Peppermint Ice』はネイティブアプリ+Chrome OS風なLinuxディストリビューション!! | ライフハッカー・ジャパン

    TOP効率化ツール『Peppermint Ice』はネイティブアプリ+Chrome OS風なLinuxディストリビューション!! Linux: Chrome OSが目指すところはレスペクトするけれども、ウェブアプリだけというのもどうも心もとない、または物足りないという方。『Peppermint Ice』はウェブアプリ使用を基としながらもアプリのローカルインストールにも対応したLinuxディストリビューション。 『Peppermint Ice』はLinux Mintをベースに作られているのですが、高速起動+ウェブアプリ稼働のChrome OSをライバル視したデザインとなっています。デフォルトブラウザはChromium。Facebook、Seesmic、Hulu、Pandra、Google Suiteなどの同じウェブアプリへのショートカットが含まれていますが、TransmissionやDro

    『Peppermint Ice』はネイティブアプリ+Chrome OS風なLinuxディストリビューション!! | ライフハッカー・ジャパン
  • 軽くて、速くて、自由自在にカスタマイズできるタスク&スケジュール管理アプリ『Calcurse』 | ライフハッカー・ジャパン

    Mac/Linux:軽くて使いやすいタスク&スケジュール管理ソフトをお探しなら、テキストベースのインターフェイスを持つ、機能の充実した、とっても軽いアプリ『Calcurse』がオススメです。 CursesをベースにしたCalcurseのインターフェイスは、上の画像を見ても分かるように、ターミナルコマンドを入力する時のような画面で、スケジュールを表示します。多分想像している以上の軽さと速さだと思います。しかも、徹底的にカスタマイズできます。 例えば、登録したイベントの日時になったら、メールで通知するのはもちろん、iCalのフィードをインポート/エクスポートすることもできます。また、イベントにメモやドキュメントを添付することもでき、その添付ファイルを編集する時には、どのアプリを使うかも設定できます。configファイルをいじりさえすれば、ほぼ自由自在に設定できると思っていいでしょう。 Calc

    軽くて、速くて、自由自在にカスタマイズできるタスク&スケジュール管理アプリ『Calcurse』 | ライフハッカー・ジャパン
  • Fedora 13がリリースされましたよ! | ライフハッカー・ジャパン

    全プラットフォーム:Fedoraデスクトッププロジェクトから『Fedora 13』がリリースされました! Linuxシステムに、いくつかのクールな機能を提供してくれますよ! 今回追加されたのは、簡単プリンタサポート、Intel、ATI、NVidiaハードウェア用のオープンドライバ、新しいデスクトップシェル、などなど。 自動印刷や、実験的なGNOME Shellサポートは、それだけでも便利な機能なのは、明らかだと思います。では、オープン3Dドライバはどうでしょうか? Linuxシステム用に、NVidiaの専用ドライバをダウンロードしたことがある方であれば、ハードウェアが認識され、使える状態になったことに対して、安堵したことがあるかも知れませんが、この状態だと、OSからはうまくコントロールすることが出来ない状態になっていました。また、専用ドライバを使っている状態でデュアルモニター環境などを設定

    Fedora 13がリリースされましたよ! | ライフハッカー・ジャパン
    komz
    komz 2010/06/03
  • 『Ubuntu Light/Unity』はスピードが売りのMac風ネットブックOS。 | ライフハッカー・ジャパン

    Canonicalの最新作、Ubuntu Lightは瞬時の起動/接続を可能にしてくれる、ネットブックおよびデスクトップ用ソリューション。新しくなったUnityユーザーインターフェースは Macユーザにはおなじみの機能が多く、快適なブラウジングおよびウィンドウ管理を実現しています。 Ubuntuプロジェクトの創始者であるMark Shuttleworthが彼のブログで、数日前にこの新しいOS、UIについての発表をしたのですが、『Ubuntu Light』はUbuntu Netbook Remixとは大きく異なり、さらに密度の高いものとなっています。 『Ubuntu Light』は、パソコンを開きネットに接続するまでの時間を可能な限り短くすることをゴールとして開発されています。また、Netbook RemixのようにメインのOSとしてではなく、今すぐネットを使う必要がある、というシチュエーシ

    『Ubuntu Light/Unity』はスピードが売りのMac風ネットブックOS。 | ライフハッカー・ジャパン
  • Linuxでシステムに対して意図的に高負荷をかけたい場合 - 元RX-7乗りの適当な日々

    今更感があるかもしれませんが紹介。 stressコマンドを使うと、CPUやメモリ、ディスクに対して意図的に負荷を与えることができます。 どこで使うかというと、、、高負荷時のシステムの挙動を見たい場合、AutoScaling等の負荷状況に応じて自動でスケールアップ/アウトさせるための仕組みのテストをしたい場合、部屋が寒いときにPCに発熱させたい場合wwwなどで使えるのかな、と。 Stressをインストール CentOSやRedHatの場合は、DAG(rpmforge)のリポジトリがあるので、ここのパッケージからインストールしましょう。 DAGをyumのリポジトリに追加する場合は、以下リンクから(CentOS5[x86_64]系の2010/05/14時点の最新版は)"rpmforge-release-0.3.6-1.el5.rf.x86_64.rpm"をダウンロードして、rpmインストールしま

    Linuxでシステムに対して意図的に高負荷をかけたい場合 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • Linux初心者がやってしまいがちな10+の過ち

    文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2010-05-17 07:00 Linuxを使い始めて間もない人は、初心者ゆえの過ちをおかしてしまいがちだ。しかし、そういった過ちを避けるための支援を行うことにより、彼らのストレスを大幅に軽減することができるのである。 Linuxに慣れていないユーザーは、(誰でもそうであるが)たくさんの過ちをおかすものである。しかし、落とし穴になりそうなところが事前に分かっているのであれば、ストレスの原因を大幅に減らすことができるはずだ。筆者は以前、新米のLinux管理者がおかしがちな過ちについての記事を執筆したことがあるものの、Linuxデスクトップの初心者がおかしがちな過ちについては採り上げたことがなかった。そこで記事では、Linuxデスクトップの初心者にありがちな過ちを紹介する。 #1:W

    Linux初心者がやってしまいがちな10+の過ち
    komz
    komz 2010/05/17
  • 画期的なLinux用テーマ集Bisigi | ライフハッカー・ジャパン

    LinuxLinuxシステム用に新しくて、見映えが良い完全なテーマを見つけ出すのは、かなり骨の折れる作業です。「The Bisigi Project」は13の一括インストールが可能で、モニターサイズにカスタマイズされたテーマを無料で提供してくれています。下記にその中から5つほど紹介していますので、ちょっと見ていってください! Ubuntu、ArchLinuxまたはFrugalwareシステムに、Bisigiレポジトリをいくつかターミナルコマンドを使用してインストールします。 インストールページからコードもコピペ出来るようになっているので簡単に出来るかと思います。またはUbuntu Tweakアプリ内からBisigiテーマをインストールすると、レポジトリおよびターミナルの作業は不要になります。設定が終わったらシステム用のテーマを選択します。(Ubuntusシステムの場合、Preferenc

    画期的なLinux用テーマ集Bisigi | ライフハッカー・ジャパン
  • Fedora Project - Get the next Fedora

    komz
    komz 2010/05/01
  • Fedora 13 Betaのダウンロード、USBテスト開始 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    Fedora 13 Betaのダウンロード、USBテスト開始 | ライフハッカー・ジャパン
  • Linuxファイルシステムまとめ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Make Tech Easier - Uncomplicating the complicated, making life easier 代表的なファイルシステムに絞っても、Linuxにはいくつか選択候補になるファイルシステムがある。ディストリビューションの指針や評価ごとに違うファイルシステムが採用されたり、バージョンがあがるごとにデフォルトのファイルシステムも入れ替わる傾向がある。インストール時に選択できることが多い。 どのファイルシステムを選択するかは用途ごとに適切なものを選べばいいことになるわけだが、それぞれを比較するのは少々大変だ。そうした場合に役に立つ情報がChoosing The Best Linux Filesystem For Your PC - Make Tech Easierにおいて公開された。代表的なLinuxファイルシステム(Ext2、Ext3、Ext4、Reis

    komz
    komz 2010/04/16
  • Linuxでグローバルアプリケーションショートカットを作成! | ライフハッカー・ジャパン

    Linuxシステムでは大抵のことは編集可能となっているわけですが、それぞれのキーが行う操作、というのもその例外ではありません。 gHackブログに、Firefoxやテキストエディタなどを起動させるグローバルアプリケーションショートカットの作成方法が掲載されていたので、そちらをご紹介! キーボードショートカットの一部は標準のSystem>Preferenceメニューから変更することが出来ますが、GNOME configuration editorを使うとアプリーケーション、スクリプト、その他のアイテムを実行するためのユニバーサルショートカットの作成が可能になります。 gHacksによると気になるその設定方法は下記の通り: Alt+F2を押す。 gconf-editorと入力しツールを開く。 Apps > Metacity > keybinding_commandsへ進む。 全てのエントリのリ

    Linuxでグローバルアプリケーションショートカットを作成! | ライフハッカー・ジャパン