タグ

2010年4月7日のブックマーク (28件)

  • チームで使えるコミュニケーションツール選び――最後の課題

    社外メンバーを含めたプロジェクトチームで使えるコミュニケーションツール選びもいよいよ終盤。コストに関する話はどうしても避けて通れない。 連載「ツール de オシゴト」とは メール以外のコミュニケーションツールやコラボレーションツールを模索する新連載「ツール de オシゴト」。主人公のマコトは、1日100通を超えるメールを受信する広告代理店のビジネスパーソンだ。メールが埋もれて見逃すことも数回。過去のメールを検索するのに時間がかかってイライラすることもある。そこで、メールに代わるコミュニケーションが簡単に管理できるコラボレーションツールを模索する。 前回までのあらすじ 社外メンバーを含めたプロジェクトチームで使えるコミュニケーションツールとして、Twitterのような「Yammer」や話題の「Google Wave」を試したマコトたち。SkyDriveやquanp、Backpackなどのオン

    チームで使えるコミュニケーションツール選び――最後の課題
  • 『AquaSnap』でXPでもAero効果が使える!Vista、7でもAero機能をもっと便利にしてくれるフリーツール! | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    『AquaSnap』でXPでもAero効果が使える!Vista、7でもAero機能をもっと便利にしてくれるフリーツール! | ライフハッカー・ジャパン
  • 「日々のこまごました出費を年額ベースで捉える」というマネー管理術 | ライフハッカー・ジャパン

    おなじみのファイナンス系ブログメディア「The Simple Dollar」では、日常的な小口の出費を年間ベースで大きく捉えることが、家計マネジメントの見直しにつながると述べています。「1日あたり500円」とか「1週間で5,000円」などと短い期間で見るのではなく、「年間10万円」といった具合に、1年間の単位でそれぞれの出費をみてみると、「コーヒー代で意外に使っているんだな。じゃあ、オフィスでマイコーヒーを淹れるようにしよう」とか、「週2回は弁当持参にしよう」といったように、「何にどれだけのお金を使うべきなのか?」、「どこのコストをスリム化するべきか?」など、マネー管理がしやすくなるわけです。 この記事によると、それぞれの金額は厳密に算出される必要はないそう。年間コストの具体的な算出方法について、以下のように紹介されています。 週間あたりのコストをチェックする 1週間に使っているコスト額を

    「日々のこまごました出費を年額ベースで捉える」というマネー管理術 | ライフハッカー・ジャパン
    komz
    komz 2010/04/07
  • 『Glint』なら200のシステムリソースを監視できる | ライフハッカー・ジャパン

    Windows用:システムモニタリングアプリが大好きなものの、実際にモニタリングできる数の少なさにガッカリ...。CPUとメモリを監視できるだけでは、満足できない!そのような方々には『Glint』がオススメです。 Glintなら、200の異なるPCのシステム、リソースの処理状況を監視できます。メモリとCPUの使用状況さえ見られれば、十分という人も多いと思います。しかし、自分のPCがなぜ重いのか?その原因を突き止めたい場合、わかりやすくビジュアルで見られるGlintは非常に便利です。メモリだけでなく、メモリキャッシュ、ページング、ページフォールト、Commit Limit、などなどの監視ができます。メモリに関係した34の要素の監視も可能です。 過去に紹介した『Superbar Monitor』も、Windows7用のシステム監視ツールとして優れているので、そちらも是非チェックしてみてください

    『Glint』なら200のシステムリソースを監視できる | ライフハッカー・ジャパン
  • チーム内コミュニケーションに使える19のWebサービスまとめ

    メールに代わるコミュニケーションツールを紹介してきた「ツール de オシゴト」。最終回はこれまで紹介してきた19のWebサービスをまとめて振り返る。 連載「ツール de オシゴト」とは メール以外のコミュニケーションツールやコラボレーションツールを模索する新連載「ツール de オシゴト」。主人公のマコトは、1日100通を超えるメールを受信する広告代理店のビジネスパーソンだ。メールが埋もれて見逃すことも数回。過去のメールを検索するのに時間がかかってイライラすることもある。そこで、メールに代わるコミュニケーションが簡単に管理できるコラボレーションツールを模索する。 前回までのあらすじ 社外メンバーを含めたプロジェクトチームで使えるコミュニケーションツールとして、Twitterのような「Yammer」や話題の「Google Wave」を試したマコトたち。SkyDriveやquanp、Backpa

    チーム内コミュニケーションに使える19のWebサービスまとめ
  • イー・アクセスとソフトバンクの携帯参入~島田雄貴

    イー・アクセスは携帯事業参入後、MVNOに回線を貸し出す。ソフトバンクはスマホ安値攻勢へ。大川賞(賞金1000万円)の歴代受賞者の一覧~島田雄貴。 ソフトバンクとイー・アクセスが携帯電話に参入へ 2006年--ケータイ市場を2つの衝撃波が襲う。12年ぶりの「新規事業者参入」と、日でも始まる「番号ポータビリティ制度の導入」だ。この衝撃波を利用して、2番手勢力のauや新規参入組が狙うのは、斯界の雄・NTTドコモのシェアだ。規制の外からは、あのライブドア・ホリエモンまで参戦を表明。事態は風雲急を告げている。“ドコモ城”は、これまでにない挑戦にさらされる。通信アナリストの島田雄貴が携帯電話の戦後時代をリポートする。 ドコモの中村社長の“おそれ”はオドケ? 「うちには携帯電話しかないんだからね。あそこにヤフーBBとのセットで携帯電話を配られたら、それはかないませんよ」 国内携帯市場で過半のシェア、

  • Google Summer of Code に参加しませんか

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google Summer of Code に参加しませんか
    komz
    komz 2010/04/07
  • 手軽にウェブページの細部までチェックできるFirefoxのアドオン -PixelZoomer

    ウェブページを拡大表示し、サイズやカラーのチェックができるウェブ制作者の必携のFirefoxのアドオンを紹介します。 PixelZoomer PixelZoomerの起動方法は簡単です。 チェックしたいページをブラウザで表示し、右クリックから「PixelZoomer」を選択します。

  • マスターすればとっても便利なGoogle検索補助機能13個まとめ*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    みなさん普段からよく利用してるGoogle検索。 せっかく毎日使うのなら、Google検索の用法をすこしばかり知っておくと便利です。 以下に紹介する方法を知っていると情報探索効率がとっても上がると思います。 すべて一気に覚えるのは大変なので、使えそうだ!と思ったものから使っていくと良さそうです。 ※Googleのほうからも使い方ページが用意されています。→特殊な検索機能

  • CoolCoding.com is for sale | HugeDomains

    Make 24 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    CoolCoding.com is for sale | HugeDomains
  • CakePHPとnginx+memcachedで手軽にキャッシュを活用する

    nginx+memcachedがめちゃ気になったので試してみました。 元ネタは下記です。 A 53,900% speedup: Nginx, Drupal, and Memcache bring concurrency up and page load time way down | TechnoSophos nginxをリバースプロキシに利用した構成で、バックエンドの出力をmemcachedにキャッシュしておけば、次回リクエストではnginxがそのキャッシュを読み取ってそのまま出力してくれます。 つまりバックエンドにリクエストを経由させずにnginxから即出力するのでかなりの高速化が見込めるという優れものです。 リンク先ではバックエンドにDrupalを利用していたのですが、ここではCakePHPを利用してみます。 1. 全体構成 リバースプロキシにnginx(Port: 80)を使い、バ

    komz
    komz 2010/04/07
  • 画像切り替えがユニークな画像スライダー実装jQueryプラグイン「Coin Slider」:phpspot開発日誌

    Coin Slider: jQuery Image Slider Plugin with Unique Effects 画像切り替えがユニークな画像スライダー実装jQueryプラグイン「Coin Slider」。 画像の切替を、タイル状に切り替えたりすることができるみたいです。 jQueryプラグインなので、$(elemen).coinslider メソッドにオプション渡せば動くようになっています。 少し面白い動きを付けたい、という場合にも簡単に実装できるので覚えておくとよいかもしれませんね。 Flashで同じようにやろうとすると1からだと結構面倒そうな気がしますが、このjQueryプラグインを使うことで一瞬で実装できます。 関連エントリ 拡大の仕方がクールなLightBox実装jQueryプラグイン「YoxView」 表示法が新しくセクシーなLightBox「SexyLightBox」

  • IPAが書いたアジャイル開発の研究会報告書 - プログラマの思索

    IPAが200頁にものぼるアジャイル開発の研究報告を公開していた。 IPAが公開している研究報告は、RubyRailsアジャイル開発などの昨今の話題を日IT業界のエスタブリッシュメントがどんな観点で見ているのか、を知る上で非常に参考になる。 運営委員に平鍋さんや羽生田さんがいて議論に加わっているのが興味深い。 気になる文言をメモ。 【元ネタ】 情報処理推進機構:ソフトウェアエンジニアリング 調査報告書[1.68MB] 研究会報告書[924KB] 成果概要資料[702KB] ・共通フレームについても、改めて見直してみたが、ウォーターフォールを標榜していると誤解されても仕方が無いなと感じた。ウォーターフォールを定義できる辞書を整備して、最後に、段階的や進化的プロセスも説明できるよという書き方になっている。要求定義が不十分であることが、リスクとして扱われている。アジャイルプロセスでは、こ

    IPAが書いたアジャイル開発の研究会報告書 - プログラマの思索
    komz
    komz 2010/04/07
  • もう使えない・古いSEOの知識 2010 (前編) ::SEM R (#SEMR)

    もう使えない・古いSEOの知識 2010 (前編) かつては真実だったけれども、今は違うSEO知識まとめ 第1回。 公開日時:2010年04月05日 15:12 先日の最新ではないSEOに関連して、今度は、もう古いSEOの話。はてなに投稿された質問について。SEOについて考えて見ましょう。 SEO対策について質問です。SEOをやっている人などから以下の項目のようなことを聞くのですが、ソース(出所)を見たことがありません。以下のどれかについて可能な限り信頼できるソースか、または納得できる根拠をお教えいただけますでしょうか。 ●.htaccessでURLを書き換えた(スラッシュ終わりなどにした)方がいい ●拡張子はphp(動的なもの)などよりhtml(htm)の方がいい ●ドメインは「wwwあり」の方がいい ●サブドメインよりディレクトリ分けの方がいい ●h1を入れるならbody直下が一番いい

    もう使えない・古いSEOの知識 2010 (前編) ::SEM R (#SEMR)
  • はてなの位置情報サービスは和製「foursquare」--アバターで記念撮影も

    はてなが4月中旬に公開する新サービス「はてなココ」の開発を進めている。携帯端末のGPSを使い、位置情報を友人などと共有して楽しむもので、米国で流行している「foursquare」の日版というイメージだ。 メインの機能は自分の現在地をワンクリックで投稿できる「イマココ」。ページの上部にあるイマココのリンクを押すと、周辺の施設が一覧表示され、その中から自分がいまいる場所を選択すると完了。はてなココを使っている友人と共有したり、Twitterやmixiなどに同時投稿したりできる。この一連の機能はfoursquareの「チェックイン」に相当する。 イマココで現在地を登録すると、その都度「コココイン」というポイントがもらえたり、前にイマココした場所からの移動距離や1週間の移動距離などが表示されたりする。 トップから「イマココ」できる。友人の投稿した位置情報を時系列で確認できる 周辺スポット一覧から

    はてなの位置情報サービスは和製「foursquare」--アバターで記念撮影も
  • WordPressをこれから始める人向けの導入手順書 | パシのSEOブログ

    WordPressは無料CMSとして揺るぎ無い地位を獲得しており、多くのサイトで利用されるようになっています。そこで今回は、WordPressをこれから始めるという人向けに、インストールからカスタマイズ、SEOに至るまでの簡易手順をまとめておきます。 誰にでも出来るWordPressブログのSEO対策も併せてお読み頂ければと思います。 インストール WordPressのダウンロード 現行バージョンの動作環境を満たしていない場合 現行バージョンの3.2以降、PHPが5.2.4以上、MySQLが5.0以上が必要となっています。サーバーが対応していない場合には、過去のバージョンを使っても良いでしょう。ただし、2.8.4以前はセキュリティ上問題があるので、過去バージョンを使う場合でも2.8.6以上が良いと思います。 注意点 wp-config.php作成画面のデータベースのホスト名には、MySQL

  • 懐かしい番組も見逃した番組も!インターネットでテレビ番組を見よう - はてなニュース

    うっかり見逃してしまうこともあるテレビ番組。録画のためのデバイスやツールが普及しつつありますが、番組提供者側も過去放送した番組を見られるサービスを提供しています。アプリケーション依存で視聴環境が限られてしまうといった問題が指摘されていましたが、この問題も徐々に解消しつつあり、利用してみるとなかなか便利です。今回はそんなテレビ番組のオンデマンド配信サービスについて紹介していきたいと思います。 ■ 主要局のサービス はじめに主要局の番組配信サービスをリストアップしてみます。 NHKオンデマンド 第2日テレビ - 日テレの動画ポータルサイト TBSオンデマンド 無料見逃しサービス|TBS 動画配信サービス「フジテレビ On Demand」 テレビ朝日|テレ朝動画 テレビ東京/あにてれしあたー 2010年4月現在、テレビ東京の「あにてれしあたー」以外は、Flash Playerで再生可能で、ブラ

    懐かしい番組も見逃した番組も!インターネットでテレビ番組を見よう - はてなニュース
  • 仕事を効率良くこなすためのシンプルな13の習慣 : ライフハッカー[日本版]

    どんな人にも1日の時間は、24時間しかありません。仕事ができるか、できないかは、この24時間をいかに効率良く使えるかにかかっています。効率良く仕事ができればストレスも軽減されますし、最終的には自分のやりたい仕事をする時間だって確保できますよ。 それでは、効率を上げるための13の習慣をご紹介します。 仕事開始時刻を早くする これは最近では実践している人も多いと思います。始業時刻の前や、朝早い時間に仕事をすると、電話やチャット、会議などに邪魔されることが無いので、すこぶる仕事がはかどります。静かな時間の中で仕事に集中できるので、時には他の人が仕事を始める前に、いくつかまとまった仕事を終わらせることもできます。 時間を区切る 仕事をする時間が長いほど、より多くの仕事ができて生産性もあがるはず、と思っている人にとっては意外に思えるかもしれませんが、時間は短く区切った方が、効果的に仕事をすることがで

    仕事を効率良くこなすためのシンプルな13の習慣 : ライフハッカー[日本版]
  • 何時から"つぶやき始めたか"分かるサービス | ライフハッカー・ジャパン

    Twitterは生活の一部!と言う方も多いのではないでしょうか? 私(傍島)もその一人で、何かに書くときの表記も「Twitter」とするのではなく「ツイッター」と書いた方が良いのではないかと感じる程、生活に浸透し始めていると感じています。 そんなツイッターですが「自分はいつ頃から使っていたっけ?」とか「フォローしているあの人は、何時から使っているのかな?」とか気になったことはないでしょうか?私(傍島)の場合は、関係が密な人だと気になったりします。 その、気になる人が、いつ頃からつぶやき始めたのか確認出来るサービスがあるので、ご紹介します。 続きは、以下で。 ご紹介するのは『when did you join twitter?』と言うサービスです。 使い方は簡単で[Twitter Username:]にツイッターのIDを入力して[Find out!]をクリックするだけです。 すると、入力した

    何時から"つぶやき始めたか"分かるサービス | ライフハッカー・ジャパン
  • Linuxでグローバルアプリケーションショートカットを作成! | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    Linuxでグローバルアプリケーションショートカットを作成! | ライフハッカー・ジャパン
  • Googleの新しいタブレット向けインターフェイスをPCでも使用可能にする技 | ライフハッカー・ジャパン

    Googleは先日、タブレット向けに作られた、2窓の新しいGmailインターフェイスを発表しました。iPad(皆さん、買うのでしょうか?)のような雰囲気となっていて、大きい画面バージョンのGmailといった具合です。デスクトップでも使いたい!という方のために、今回はその方法をご紹介します。 今回のタブレット向けGmailを、通常使用のPCに対応させる方法は非常にカンタンです。過去にも紹介したことのある、ユーザーエージェントトリックを使用します。 全てのブラウザには、サーバーにリクエストしたページを送信する「ユーザーエージェント」があります。ユーザーエージェントはブラウザによって、カスタマイズされたレイアウトをサーバーに返させることができます。今回のGmailの場合、iPadのユーザーエージェントを探し、タブレット向けのインターフェイスを返させているというわけです。よって、タブレット以外でタ

    Googleの新しいタブレット向けインターフェイスをPCでも使用可能にする技 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「早起きなう」「寝坊なう」1時間早起きチャレンジのやり方を変えます

    先日開始した4月の「1時間早起きチャレンジ」ですが、最初20人くらいが参加してくだされば嬉しいかなと思っていたらあっという間にネズミ算式に参加者が増えてしまい、もはやリストにちまちまと手で追加することが難しくなってきました。ツイッター恐るべし。 もともとの趣旨としましては「早起きの取り組み」を共有して、成功した場合のアドバイスと、失敗した場合の原因の考察でわいわいとできればいいわけで、ここまでハッシュタグが自立しているのですから参加表明とか、リスト追加はもう必要ないという結論にいたりました。 でもそれだけだとちょっと寂しいので、一工夫を加えてみようかと思います。 前日に #1hrhayaoki ハッシュタグとともに次の日の早起き時間を宣言します 宣言通りに起きることができたら「早起きなう。早く眠ったのがよかった #1hrhayaoki」、失敗したら「寝坊なう。睡眠時間2時間は無茶だったか。

    「早起きなう」「寝坊なう」1時間早起きチャレンジのやり方を変えます
  • 4月チャレンジ・1時間だけ早起きしてみる

    毎日、1時間の使い方を変えるとどうなるでしょうか? なにか生活に変化を起こしたいと思った際に、「考え方を変える」というのは簡単にできるようでいてなかなか難しい一方で、「時間の使い方」はそれに比べると簡単にできます。 そこで「変えたい」と思っている考え方を「時間の使い方」に焼き直すことで変化を起こすということが考えられます。たとえば「礼儀正しい人間になりたい」と考えている人が礼儀やマナーについて講習を受けるよりもまず文末を「です・ます」で統一してみるだけで大きな変化を生み出せるように、「計画性のある人間になりたい」という考え方なら「朝と夜、15分だけ手帳と向き合う」といった具合に時間の使いかたに焼き直してみるわけです。 ただ、時間がほとんどない中で、こうした「変化のための時間」を生み出すのは難しいというのが現実だと思います。 そこで、4月はちょっとしたチャレンジとして**「1時間だけ早起きし

    4月チャレンジ・1時間だけ早起きしてみる
  • 自分の本棚を探して

    私にとって、自分の父はいつもあこがれの存在です。 あこがれが強いからこそ、かなり長い間抵抗したり反抗していた時期もあったのですが、そもそも私にそうした気持ちを起こさせたのが父の棚でした。 学生時代は一日一冊の読書をしていたという父の書棚には和辻哲郎の全集や、珍しい稀覯海外小説や詩集、そして父の生きた時代を反映した思想書が並んでいます。最近見かけるようなパラパラとめくっているうちに半時間で読めるようなではありません。小さな旧字体の活字が一杯に詰まっていて、一つ一つに丁寧に手で書皮がつけられているは少年時代の私に強い印象を残しました。 「自分もいつかこんな棚を作る」私にこうした思いを抱かせ、知的なものへの渇望を与えてくれたものこそ、この棚だったのです。しかしその渇望は、思い切り間違った方向に私を導きました。 自分の棚との出会い 大学生から大学院生時代の大半、私は生活費のほとん

    自分の本棚を探して
    komz
    komz 2010/04/07
  • Evernote で高速にテキストノートを作る FastEver

    これまたツイッター上で話題になっていた iPhone アプリですが、Evernote にテキストノートを高速に追加するというだけのシンプルな機能を提供している FastEver がなかなか便利です。 FastEver をインストールして Evernote のパスワードを入力したら、以下のようにテキストをタイプしてゆくだけで一行目が Evernote のノートのタイトルになり、それ以降の行がノートの文になって保存されていきます。 Evernote のアプリはかなり高速化したとはいえ、まだ機能からテキスト入力までにちょっとだけかかります。こうした数秒でも惜しい時に FastEver は瞬間的なメモとりを可能にしてくれます。 その反面、このアプリからタグ付け、ノートブック選択といった機能は使えませんが、今後デフォルトのタグやノートブックを設定できるように機能が追加されれば、GTD のキャプチャ

    Evernote で高速にテキストノートを作る FastEver
  • あえて手書きのつぶやきでデビューした @moleskineJP

    先日モレスキンの日語関係の話題をゆるやかにまとめている #moleskineJP というハッシュタグを眺めていたら TwitPic の画像だけがリンクされたこんなつぶやきがやってきておやと思っていました。画像を開いてみると… こんなモレスキンの上に書いたつぶやきが! これは気だ、と思って即座にフォローして RT すると次のお返事が。 リプライまで手書き(笑) デジタルでリアルタイムな時代の流れにあえてアナログに棹さす心意気がいい。どうやら伝え聞いたところによると日でモレスキンを販売している moleskine.co.jp の企画だそうです。 たしかにこうしてつぶやくと、つぶやき自体がモレスキンの広報になっていて上手いですね。つかうのになかなかハードルが高いといわれているモレスキンの利用法などをつぶやいていただけると心強いですね。モレスキン好きな方は、ぜひ@moleskinejp をフ

    あえて手書きのつぶやきでデビューした @moleskineJP
    komz
    komz 2010/04/07
  • Social Website Tutorial (v0.9) - OpenSocial

    OpenSocial Foundation Moves Standards Work to W3C Social Web Activity W3C and the OpenSocial Foundation announced today that as of 1 January 2015, OpenSocial standards work and specifications beyond OpenSocial 2.5.1 will take place in the W3C Social Web Working Group, of which the OpenSocial Foundation is a founding member. The W3C Social Web Working Group extends the reach of OpenSocial into the

    Social Website Tutorial (v0.9) - OpenSocial
  • 未来の検索は「いつでも」「どこでも」「どんなことも」!?

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    未来の検索は「いつでも」「どこでも」「どんなことも」!?
    komz
    komz 2010/04/07