ブックマーク / www.ongaku-somurie.com (26)

  • Heal The World (1991年, Michael Jackson) - 音楽ソムリエ

    明日の世界が良くなりますように! アフガニスタンで多くの人が苦しむ 嫌なニュースが流れる 勝手に戦争をはじめて、投げ出す ″世界の平和を望んでいる″ってなんだ いつも一番弱いものが煽りを受ける 目次 明日の世界が良くなりますように! イスラム教の教えとは 『Heal The World』 歌詞 歌詞概要 あとがき イスラム教の教えとは イスラム教の教典、コーランに何が書いてあるのか、ずっと気になっていた。1,400年以上前にアラビア語で記述された教典に、争いを生むようなことが当に書かれているのか? 調べた結果、そんなこと書かれていない。イスラム学者によれば、コーランには大きくは次の三つのことが書かれているとのこと。 信条。神への観念、天地創造、人類の歴史と神の導き、天国と地獄、など。 倫理。孤児や貧者や旅人を助け、親を敬い、善行を勧め、不正を匡(ただ)すことなど。 法的規範。浄(きよ)め

    Heal The World (1991年, Michael Jackson) - 音楽ソムリエ
    konotokiroku
    konotokiroku 2021/09/18
    宗教の教えは悪くないのに…難しいですね。
  • Around the World (1997年, Daft Punk/ Michel Gondry's) - 音楽ソムリエ

    "世界はまわる" ってどういう意味だぁ!? 音楽、映像が頭の中でぐるぐる回る 中毒性要注意! ダフト・パンクの『Around the World』 目次 "世界はまわる" ってどういう意味だぁ!? ダフト・パンク(Daft Punk)とは テクノ、ハウス、ディスコ、エレクトロの違い!? Daft Punkは日のアニメファン 『Aound the world』について 奇才ミシェル・ゴンドリー ダフト・パンク(Daft Punk)とは フランス出身のトーマ・バンガルテルとギ=マニュエルによるハウス/ディスコ/エレクトロ・デュオである。 Daft Punk Facebookより 何やらロボットのような覆面を被っており、いかにも怪しい…。彼らはライブの時、このような出で立ちで演奏するのだ。 テクノ、ハウス、ディスコ、エレクトロの違い!? これらの音楽分野の違いですが、ある程度決まった型があるも

    Around the World (1997年, Daft Punk/ Michel Gondry's) - 音楽ソムリエ
    konotokiroku
    konotokiroku 2021/01/09
    音楽とくるくる行ったり来たりする人達、全体的に見てても、注目して見てても面白いです(^^)
  • マタ逢ウ日マデ (2000年, RIP SLYME) - 音楽ソムリエ

    凛々と鐘の音が鳴り響く、クリスマスの日、マタ逢ウ日マデ クリスマスが近づいてきた この時期はイルミネーションがきれいだ 空気が冷たい 少し寂しい気分になる… RIP SLYMEの『マタ逢ウ日マデ』 目次 凛々と鐘の音が鳴り響く、クリスマスの日、マタ逢ウ日マデ RIP SLYME(リップスライム)とは 『マタ逢ウ日マデ』 歌詞 歌詞の概要 クリスマスの出来事 RIP SLYME(リップスライム)とは 1994年に結成されたPES/RYO-Z/ILMARI/SUの4MCとDJ FUMIYAによる4MC+1DJで構成されるヒップホップグループ。親しみやすいポップなサウンドとコアなリスナーを唸らせる巧みなラップの掛け合いが彼らの魅力だ。残念ながら2018年10月30日をもって活動休止中。 『マタ逢ウ日マデ』 RIP SLYMEのインディーズ5枚目のシングル、でありメジャーデビュー前の最後にリリース

    マタ逢ウ日マデ (2000年, RIP SLYME) - 音楽ソムリエ
    konotokiroku
    konotokiroku 2020/12/17
    それぞれのクリスマスに物語かありますね(o^^o)
  • 常夜燈(2020年, PEOPLE 1) - 音楽ソムリエ

    胸の常夜燈(じょうやとう)の意味は?変則的なリズムと休符、その重なりが心地よい! 変則的なリズムと休符 初めて聴く独特の ″間″ に心動かされる PEOPLE 1の『常夜燈』 目次 胸の常夜燈(じょうやとう)の意味は?変則的なリズムと休符、その重なりが心地よい! PEOPLE 1とは 『常夜燈』の特徴 歌詞 歌詞の意味 PEOPLE 1とは 2019年末の配信音源「大衆音楽」のリリースと同時に始動したDeu(Vo, G, B, etc)、Ito(Vo, G)、Takeuchi(Dr)の3名からなるバンド。現在、メンバーの経歴など詳細は知らされていない。YouTubeにアップされたミュージックビデオが話題となり、注目を浴びている。 正体の分らないものに人は惹かれます・・・。 『常夜燈』の特徴 とにかく聴いたことがないようなリズムと休符、通常なら引っ掛かるであろう感覚。まるで全ての楽器がリズム

    常夜燈(2020年, PEOPLE 1) - 音楽ソムリエ
    konotokiroku
    konotokiroku 2020/10/23
    気になるグループですね。MVの女の子のイラストも素敵でした♪
  • 砂漠のきみへ (2020年, 羊文学) - 音楽ソムリエ

    儚さと力強さの同居・・・、砂漠の君へ、そこに込められた意味とは!? 羊文学というバンドが好きだ 塩塚さんの声が好きだ 演奏が好きだ 歪んだギターの音 リズミカルなベース 軽快でポップなドラムタッチ 楽器からの伝わる響きが好きだ このバンドサウンドが好きだ 三人が向かい合って始まるイントロが好きだ 羊文学の『砂漠のきみへ』 目次 儚さと力強さの同居・・・、砂漠の君へ、そこに込められた意味とは!? 羊文学とは 砂漠の君へ 歌詞 歌詞の意味 パズルのように解けていく言葉 羊文学とは Vo.Gt.塩塚モエカ、Ba.河西ゆりか、Dr.フクダヒロアからなる、繊細ながらも力強いサウンドが特徴のオルナティブロックバンド。 2017年に現在の編成となり、これまでEP4枚、フルアルバム1枚、そして全国的ヒットを記録した限定生産シングル「1999 / 人間だった」をリリース。 2020年8月19日にF.C.L.

    砂漠のきみへ (2020年, 羊文学) - 音楽ソムリエ
  • 東京 (2014年, きのこ帝国) - 音楽ソムリエ

    『東京』、それは始まりの街! 目次 『東京』、それは始まりの街! 『東京』という 曲名 『東京』という街の孤独 歌詞 おわりに 『東京』という 曲名 『東京』という名の楽曲には名曲が多い。 その中でも、清々しさと心地よいメロディー 激しいギターサウンドとは対照的な透明感のある声 きのこ帝国の『東京』 この街の名はトウキョーー⤴️ 思わず、口ずさみたくなる コロナウイルスの流行によって、排他的に扱われる都市となってしまっているが・・・。 『東京』という街の孤独 東京という街、その言葉、地方から出てきた者にとっては、上京した時の期待と不安、それらが入り交じった何とも言えない気持ちを思い出してしまう。やはり特別な街なのだ。 高層ビル、ターミナル駅、デパート、スーパー、コンビニ、電車の中、どこにいても人がたくさんいる。でもね、いつもなぜだか孤独を感じてしまう。 家に帰ると一人だしね。 そんな東京に

    東京 (2014年, きのこ帝国) - 音楽ソムリエ
    konotokiroku
    konotokiroku 2020/08/03
    生活がある東京を感じますね!私は旅行で行くだけなので…(^ ^)でも東京、憧れますね〜
  • Deadweight_デッドウェイト (1997年, Beck_ベック) - 音楽ソムリエ

    Deadweight (重荷)からの解放、逆説的な世界に生きる人への応援歌! ボサノヴァ(Bossa Nova)やブラジルベースのサウンドが感じられる 独特の声とリズム 電子音楽との融合 そして、この不可思議ミュージックビデオが最高だぁーー! 目次 Deadweight (重荷)からの解放、逆説的な世界に生きる人への応援歌! BECKの『Deadweight 』について ビーチで机に向かって仕事をし、休日にはオフィスに向かう 『deadweight』の意味するもの 歌詞和訳 歌詞の意味 BECKの『Deadweight 』について ベック・ハンセン(Beck Hansen)は、アメリカ合衆国のミュージシャン。1990年代から活躍を続けるアメリカを代表するソロ・アーティストである。 そして、この『Deadweight 』は、1997年にリリースされた楽曲であり、映画「A Life Less

    Deadweight_デッドウェイト (1997年, Beck_ベック) - 音楽ソムリエ
    konotokiroku
    konotokiroku 2020/07/29
    不思議なMVですね(^^)オフィスでバカンス、世間との違和感が面白いですね〜
  • napori (2019年, Vaundy) - 音楽ソムリエ

    静けさの中、音の重なりが素晴らしい、「縁そっとflight」って何だ!? 静けさ トリッキーなビート 音と声の重なり合い このトラックは最高にカッコよいぞ! Vaundy(バウンディ)さんの『napori (ナポリ)』 目次 静けさの中、音の重なりが素晴らしい、「縁そっとflight」って何だ!? Vaundy とは ジャンルレスな音楽と裏切りの独創性 歌詞 歌詞考察『napori』、「縁(べり)そっとflight」の意味を考える Vaundy とは Vaundyは、日のミュージシャン。現役大学生でありながら、作詞、作曲、アレンジを全て自身でこなし、アートワークのデザインや映像もセルフプロデュースするというマルチアーティストである。 最近では『東京フラッシュ』、『不可幸力』という楽曲が注目されていますが、この『napori』はこれらの曲とは、スタイルが違うピコピコ系で、オシャレな楽曲とな

    napori (2019年, Vaundy) - 音楽ソムリエ
    konotokiroku
    konotokiroku 2020/07/22
    大人になって思い出すのは…なんて言い回しがオシャレですね(^^)独特な雰囲気があって、気になる人ですね!
  • きっとね!(2018年, 中村佳穂) - 音楽ソムリエ

    音に色が灯ると世界が広がる!「秘密は多い方が優しくなれる」その意図は!? ジャズ、電子音楽、ポップスの見事な融合 言葉では表現できない スキャット 震える声 刹那に出会ったことのない空間に連れていかれる・・・。 中村佳穂さんの『きっとね!』 心地よく響くスキャット、その音、即興感、同じ演奏は二度とないのだろう。 スキャット (Scat)とは、ジャズで良く使用される歌唱法で、意味のない音(例えば「ダバダバ」「タラダスダスダス」といったような音)をメロディーに合わせて即興的に歌うこと。「歌」というよりも声を一つの楽器として表現することを目的にしている。 曲の始まりはポップスベースに電子音楽、ジャズの要素が加えられた感じであるが、一番の間奏から二番にかけてはスキャットが多用されており、よりジャズの印象が強くなっていく。 圧巻は二番が終わった後、2:55くらいからのスキャットでの大サビ、いつの間に

    きっとね!(2018年, 中村佳穂) - 音楽ソムリエ
    konotokiroku
    konotokiroku 2020/07/10
    歌声とリズムに合わせたアニメーションがとても素敵なMVでした(^ ^)後半、女性が踊っている感じから、恋の駆け引きを楽しんでるのかな?って思いました♪
  • Lost in Yesterday (2020年, Tame Impala) - 音楽ソムリエ

    テーム・インパラのサウンド、これは音楽の底無し沼から抜け出せなくなる! J-POPのようにキャッチーではない 聴いたらすぐには浸透してくるというわけでもない・・・ いやしかし フワフワしていて奇妙な空気感 サイケデリックな音 独特の力強いビートのリフレイン 洋楽を聴かない人でも いつの間にか、音が体に浸透してくる(はず) この音楽は癖になぁるーんだぁ~! テーム・インパラ (Tame Impala) は、ケヴィン・パーカー(Kevin Parker)を中心とするオーストラリア・パース出身の5人組サイケデリック・ロックバンドである。 2007年にケヴィン・パーカーのソロプロジェクトとして活動を開始し、翌年にEPデビューを果たすと、60年代後半のロックに大きな影響を受けたストレートなサイケデリック・ロック・サウンドで世界中にムーブメントを起こしている!! ちなみに、ケヴィン・パーカーさん、ボー

    Lost in Yesterday (2020年, Tame Impala) - 音楽ソムリエ
    konotokiroku
    konotokiroku 2020/07/01
    くるくると不思議でクセになる曲ですね〜!MVの昔の雰囲気とか、ファッションも可愛いくて、良かったです(^ ^)前向きで、タフな気持ちを歌ってるんですね〜♪
  • 優しさ (2020年, 藤井風) - 音楽ソムリエ

    静かなようでいて、溢れ出るエモーショナルなサウンドが素晴らしい! シンプルにすごいな!! このひとは・・・ 『優しさ』、藤井風(ふじいかぜ) 何者なんだぁー!? 不安定で重厚感漂うコード進行 静かに冷たいようでいて、溢れ出る激情、エモーショナルなサウンド 音が少なく、ビートがゆっくりなほど心地よくなっていく少し掠れのかかった声・・・ お腹にズシンと響く低音と胸をつかまれるかのような高音の叫び 当に素晴らしい❗ 藤井 風さん 1997年6月14日生まれ 4人兄弟の末っ子 岡山県人口1万人ほどの「里庄町」出身 身長181cm、B型 ピアノカヴァー動画をYouTubeにアップ、音楽の世界へ飛び込むきっかけとなった。 幼少期よりジャズやクラシックだけでなく、ポップス、歌謡曲、演歌など、年代・ジャンルを問わずあらゆる音楽を聴いて育つ 高校卒業と同時に自分の意思でカヴァー動画投稿を再開、ピアノアレン

    優しさ (2020年, 藤井風) - 音楽ソムリエ
    konotokiroku
    konotokiroku 2020/06/19
    ピアノの演奏も圧倒でした!歌声もすごいし、本当、何者なんでしょう!?すごい人が出てきたな〜って感じます(^ ^)
  • 【時と間】Ohzor Kimishima and Alina Saito /君島大空 and 斎藤アリーナ Dir:Jumpei Ishihara /石原淳平 - 音楽ソムリエ

    素晴らしい空間、真の音楽体験ができるライブ 奏でられるギター 祈る声 選曲、アレンジ、特別な空間 まさに真の音楽体験ができるライブ まるでその場に居るような臨場感 映像が素晴らしい❗ このライブは、Eテレの音楽番組「ムジカ・ピッコリーノ」の演出を担当する石原淳平さん率いるGRAPHERS’ GROUP(グラファーズ・グループ)が企画制作したものである。 歌い手のアリーナさんは、ムジカ・ピッコリーノのシーズンⅠ~Ⅴにレギュラー出演されておりました。 ムジカ・ピッコリーノでは音楽の記憶を失った “モンストロ” を助けて “ムジカ”(音楽)を蘇らせるというストーリーが展開される。子供向けの番組でありながら、音楽の専門用語や歴史、楽器の成り立ち等、様々なテーマを毎回短編の物語形式で分かりやすく解説してくれる番組である。 そんなバックグラウンドをもつアリーナさんと、注目の若手ギタリストであり、シンガ

    【時と間】Ohzor Kimishima and Alina Saito /君島大空 and 斎藤アリーナ Dir:Jumpei Ishihara /石原淳平 - 音楽ソムリエ
    konotokiroku
    konotokiroku 2020/05/29
    ムジカ・ピッコリーノ、アリーナさんの時によく見てました(^^)声がきれいで、素敵です!
  • クロノスタシス (2014年, きのこ帝国) - 音楽ソムリエ

    あなたはクロノスタシスって知ってますか? 不思議の曲だ そしてつかみどころがない 初めて聴いた時にはそんな印象をもった 唐突に流れてくるサビのメロディー 何度も入れ替わる曲展開 浮遊感ある透き通る声 頭の中で浮かんだ音を そのままつなげたような即興感 しかし、なんでだろう、聴いているとどんどん吸い込まれていくのだ・・・ きのこ帝国の『クロノスタシス』 「クロノスタシス」とは曲中で紹介されているように、不意に時計の秒針を見た時に、まるで秒針が止まっているかのように見える現象のこと。 この錯覚は、「時」を意味する“Chrono-”と「停まる」を意味する“stasis”から、“Chronostasis”(クロノスタシス)と呼ばれている。 何だか必殺技の名前みたいでカッコ良いではないか・・・。人間は意識していないが、眼をキョロキョロと高速で動かして物体を捉えている。この文章を読んでいる方々も左から

    クロノスタシス (2014年, きのこ帝国) - 音楽ソムリエ
    konotokiroku
    konotokiroku 2020/05/17
    クロノスタシスって言葉、初めて知りました!切ない感じもしますね〜
  • Fever (2013年, TRICERATOPS feat.小田和正) - 音楽ソムリエ

    ハーモニーの素晴らしさに魅せられる! アコースティックギターの弾き語り、ドラム、ベースのシンプルスタイル、それだけで魅せられる音楽が素晴らしい!TRICERATOPS(トライセラトップス)の『Fever』に、小田和正さんが参加されている?! 映像は2013年1月26日に中野サンプラザにて開催された公演の模様、小田和正さんがシークレットゲストで登場し、トライセラの和田さんとの2人のハーモニー、スペシャル感がすごい! TRICERATOPS(トライセラトップス)は、1996年に結成されたスリーピース・ロックバンド。 メンバー 和田唱(ボーカル、ギター) 林幸治(ベース) 吉田佳史(ドラムス) ボーカル、ギターの和田さんが作詞作曲を手掛ける。トライセラの楽曲はポジティブな歌詞とギターリフを基調としたロックが特徴的だ。*TRICERATOPSの詳細は「和田唱が明かす、TRICERATOPS結成時の

    Fever (2013年, TRICERATOPS feat.小田和正) - 音楽ソムリエ
    konotokiroku
    konotokiroku 2020/05/11
    演奏の楽しそうな様子が良いですね♪ウキウキしますね(^ ^)
  • ランデブーに逃避行 (2018年, ジェニーハイ) - 音楽ソムリエ

    何かしたいのにしたくない!曲、声、ピアノ、究極のバンドサウンド! ピアノの跳ねる音が心地よい そしてバンドサウンドとの融合 こんなにも綺麗で美しい旋律になるのか・・・ さらに浮遊感のある澄んだ歌声 ジェニーハイの『ランデブーに逃避行』 ジェニーハイはBSスカパーのバラエティー番組「BAZOOKA!!!」の知名度を上げるために始動したプロジェクト。 メンバー 川谷絵音(ギター) ゲスの極み乙女 小籔千豊(ドラムス) 吉新喜劇 くっきー(ベース) 野性爆弾 中嶋イッキュウ(ボーカル) tricot 新垣隆(キーボード)音楽家 番組レギュラーの小籔さん、くっきーさん、イッキュウさん(tricot)の3名でバンドを組む企画が立ち上がった。バンドを組むにあたり、作曲ができ、プロデュースできる人物として、ゲスの極み乙女の川谷さんにプロデュースを依頼。 さらに自分達だけでは不安なので、できるだけ上手い

    ランデブーに逃避行 (2018年, ジェニーハイ) - 音楽ソムリエ
    konotokiroku
    konotokiroku 2020/05/07
    らんらんとか、繰り返しが良いです〜(^ ^)
  • Everlong (1997年, Foo Fighters) - 音楽ソムリエ

    夢の中を交錯する映像とメロディアスな音、全てをリアルに感じることができたなら・・・ 当時このサウンドと映像に衝撃を受けた! 夢の中を交錯するストーリー 優しく語りかけるような声 しかし、ポストグランジサウンド 激しい演奏でありながら なんてメロディアスなロックなんだ! Foo Fightersの『Everlong』 ぬぅわぉーー❗ そして「手」がぁっ、でっかくなる❗❗ フー・ファイターズ(Foo Fighters)は、1994年に結成されたアメリカ出身のロック・バンド。ニルヴァーナの元ドラマーであるデイヴ・グロールさんが中心となって結成された。 バンド名である「フー・ファイター」の由来は、未確認飛行物体を指すスラング用語から名付けられた。その名の通り、誰も聴いたことのない音楽を届けることが、彼らのミッションでした。 『Everlong』は1997年にリリースした2作目のアルバム『ザ・カラー

    Everlong (1997年, Foo Fighters) - 音楽ソムリエ
  • ダンス2000 (2002年, フジファブリック) - 音楽ソムリエ

    いや しかし 何故に!! 四つ打ちダンスナンバー シンセのピコピコ音 ダンサブルで飛び跳ねたくなる だけど、ボーカルの叫びが とてつもなくロックなサウンド ″いやしかし何故に″ が響き渡る 突き刺さる ″いやしかし何故に″ ってなんなんだぁーー❗ すごい❗❗ フジファブリックの『ダンス2000』 四つ打ちとは、ディスコ・エレクトロニック・ダンス・ミュージックで多用されるビートのこと。1小節に4分音符が4回続くリズムであることからそう呼ばれるそうだ。 氣志團の『ONE NIGHT CARNIVAL』に影響を受けたというディスコチューン。なぜ四つ打ちでこんなに楽しくない曲を作れるのかと綾小路翔さんは驚いたらしい。 フジファブリック独特の世界観 唯一無二の楽曲に仕上がっている そして演奏が当によい バンドサウンドの素晴らしさを教えてくれる ″緩″ と ″急″、″静″ と ″動″ の変幻自在な楽

    ダンス2000 (2002年, フジファブリック) - 音楽ソムリエ
    konotokiroku
    konotokiroku 2020/04/25
    いやしかし何故に…って、かしこまった感じでノリノリなのが面白いですね♪
  • Better Days (2004年, BENNIE K feat. Def Tech) - 音楽ソムリエ

    より良い日々を過ごせますように・・・ 目次 より良い日々を過ごせますように・・・ 日々想う そんな時にはこの曲を 歌詞 いま何してる? 日々想う みんな何してんのかな? 今でも、立ち止まり、ふと思うことがある スマホ社会になって、いつでも簡単に繋がれる世の中、少し前までは考えれなかったのですが・・・ 今学校に行っている子達はずっと繋がっているのかな。それはそれで、リセットできずしんどいかな…どんな感じなのか 毎日会っていた友達 仲がよかったあの子 気になっていたあの人 しかし、全く会えていないし、どうなっているか全然分からない。 わたしは今を生きるのが精一杯!? でも、そこまで忙しい訳でもないような 何だか間が空いてしまうと連絡も取りづらいし・・・ 相手は忙しいかもしれないし、迷惑になっても困るしな。 そんな時にはこの曲を BENNIE Kはいろんな方々とコラボレーションしているのですが、

    Better Days (2004年, BENNIE K feat. Def Tech) - 音楽ソムリエ
    konotokiroku
    konotokiroku 2020/04/22
    より良い日々になるように自分のできる事を頑張りたいです(^^)
  • 虎 (2010年, ハンバートハンバート) - 音楽ソムリエ

    ゼロからイチを産み出すのは苦しい・・・、だからこそ心に残る ピアノと歌声だけのシンプルな音 しかし、2人の声が重なると 不思議と深い深い音になる 『虎』という曲名 最後に虎になれずに溺れるとあるが・・・ いったい何のことを意味しているのか? 気になる 人の胸に届く 人の胸に残る まさにそんな楽曲 ハンバートハンバートは佐藤良成さんと佐野遊穂さんの2人によるフォークデュオ、2人は実の夫婦でもあられます。 ミュージックビデオでは、お笑い芸人であり、作家の又吉さんが出演されていますが、ハンバートハンバートの大ファンということで友情出演されているとのこと。 『虎』は2010年に発売された「さすらい記」というアルバムに収録されている曲で、シングルとしてのリリースはされていません。 「さすらい記」の収録バージョンでは、ギターとベース、ストリングスの音が印象的で、豪華で華やか音でしたが、このピアノバージ

    虎 (2010年, ハンバートハンバート) - 音楽ソムリエ
    konotokiroku
    konotokiroku 2020/04/13
    虎になるってそんな意味があるんですね。苦しんでも何かを生み出す事は、尊いと思います!
  • Lush Life! (2018年, clammbon) - 音楽ソムリエ

    実りある豊かな人生を歩く! ネガティブな気持ちは 全てどこかに翔んでいった ワクワクするビート 豊かな気持ちになれる感覚 温かくなってきた 前へ、前へ、歩きたくなる❗ 明日は何かいいことあるんじゃないかなと そんなことを思える・・・ clammbon (クラムボン)の 『Lush Life!』 映像と音楽のシンクロ 弾ける気持ち、光、跳び跳ねる体 どんどん色鮮やかになっていく❗ クラムボン(Clammbon)は、1995年結成された3人組、いいバンドなんだ メンバー 原田郁子(ボーカル・キーボード) ミト(ベース) 伊藤大助(ドラムス) 同じ専門学校で出会った3人 演奏会でCarol Kingの「You've got a friend (https://youtu.be/eAR_Ff5A8Rk)」を自分達流のアレンジでカヴァーしたのが、3人の初めての演奏、その時にはクラムボンの原形ができた

    Lush Life! (2018年, clammbon) - 音楽ソムリエ
    konotokiroku
    konotokiroku 2020/04/01
    PVもすごい可愛いですね。うきうきしてきます♪