2022年6月23日のブックマーク (11件)

  • ネット論客がインテリから相手にされない理由 - 道徳的動物日記

    davitrice.hatenadiary.jp (6月23日 21:45追記) 最初のタイトルには個人名を入れていましたが、記事のタイトルを「(個人名)が〜から相手にされない理由」にすることはあまりに個人攻撃的に過ぎるという指摘を受けて、同意しましたので、タイトルを修正しました。 (追記終わり) 先日にわたしが投稿した、御田寺圭の著書『ただしさに殺されないために~声なき者への社会論』への書評記事にはブクマやSNSなどで様々な反応があった。全体的には賛否両論という感じ。 みんなの反応を見て、反省すべきと思ったところはふたつ。 まずは、書評のタイトルと実際に論じている内容にズレがあり、ややミスリーディングになってしまったことだ。書評のタイトルを見ると「不都合な現実に対する解決策が書かれていないこと」が問題であると論じているように思われしまうかもしれないが、実際には、「提示される"不都合な現実

    ネット論客がインテリから相手にされない理由 - 道徳的動物日記
    koo-sokzeshky
    koo-sokzeshky 2022/06/23
    知の共有、の観点からすると「味方」の結束を強調するのは危険信号ですね。ただ「相手にされない」という表現も同じ規範に抵触しかねないので少し勿体無いかも。フラットに換言するなら「目的が違いすぎる」かしら。
  • 『https://twitter.com/ShinHori1/status/1539531978240049158』へのコメント

    頭悪くて申し訳ないけど、“同性婚を認めない法制度は憲法違反ではない)」” の対偶って「憲法違反なのは同性婚を認める法制度である」じゃないの? さっきからわかったとわからないを繰り返している。

    『https://twitter.com/ShinHori1/status/1539531978240049158』へのコメント
    koo-sokzeshky
    koo-sokzeshky 2022/06/23
    元の文をもう少し正確に書くと「『同性婚を認めないなら憲法違反』とは限らない」ここで「限らない」の前部分の対偶を取ると「『憲法違反でないなら同性婚を認める』とは限らない」となって筋が通るかな?(自信薄)
  • ダニング クルーガー効果 は実在しないかもしれません

    リンク Wikipedia ダニング=クルーガー効果 ダニング=クルーガー効果(ダニング=クルーガーこうか、英: Dunning–Kruger effect)とは、能力や専門性や経験の低い人は自分の能力を過大評価する傾向がある、という認知バイアスについての仮説である。また、能力の高い者が自分の能力を過小評価する傾向がある、という逆の効果を定義に含めることもある。 1999年にこの効果を示したコーネル大学のデイヴィッド・ダニングとジャスティン・クルーガーの説明によると、このバイアスは、能力が低い人々の内的な(=自身についての)錯覚と、能力の高い人々の外的な(= 245 users 1124 リンク Office for Science and Society The Dunning-Kruger Effect Is Probably Not Real I want the Dunning-K

    ダニング クルーガー効果 は実在しないかもしれません
    koo-sokzeshky
    koo-sokzeshky 2022/06/23
    あまり理解できてないけど、あのグラフの説明は色々あるのね / 反論「自信ランダムでも似たグラフ作れる」→再反論「実態が自信に影響するモデルのほうが近い。成績低い人ほど推定を失敗してる」で合ってる??
  • 岸野雄一 on Twitter: "参議院選挙が近いので、大学生くらいの年代の子たちと積極的に話すようにし、動向を伺っている。 その結果、すでに決まっている事を遵守することに、とても固執している印象を受けた。なぜか?と問うと、皆んなで決めた事だから、と。さらに、皆んなで決めたことに反対するのは良くない事だ、とも。"

    参議院選挙が近いので、大学生くらいの年代の子たちと積極的に話すようにし、動向を伺っている。 その結果、すでに決まっている事を遵守することに、とても固執している印象を受けた。なぜか?と問うと、皆んなで決めた事だから、と。さらに、皆んなで決めたことに反対するのは良くない事だ、とも。

    岸野雄一 on Twitter: "参議院選挙が近いので、大学生くらいの年代の子たちと積極的に話すようにし、動向を伺っている。 その結果、すでに決まっている事を遵守することに、とても固執している印象を受けた。なぜか?と問うと、皆んなで決めた事だから、と。さらに、皆んなで決めたことに反対するのは良くない事だ、とも。"
    koo-sokzeshky
    koo-sokzeshky 2022/06/23
    法/経でもなければ大学生ってそもそもそんなに問題意識無いと思うんだよね(私はそうだった)。なので「よくわからんがOK」「よくわからんが反対」の二択しかなくて、強い不信感でもなければ前者になるのも自然かと。
  • 他人を概念(or機能)で把握するので、他人の名前が覚えられない

    他人のことを「経理の人」「困ったときに頼る人」みたいに認識してしまうため、他人の名前が覚えられなくて困っている。 (職場では、相手の首にかかる職員証を視線動かさずに見ることで、何とか対応してる。) というか、そもそも論だが、なんで他人には、私が把握する概念(or機能)に即した名称が付いていないのだろう。 例えば、あの「○○さん」は、当の名前が「経理の人」だったら、私が個体を認識するのに、なんて便利なことだろう。 私の認識する概念と名称が一致して、非常に覚えやすい。 まあ、そんなことが無いのは当たり前だとわかってはいるんだが。 しかし、そんな(私にとって)機能的でない名前なんて辞めればいいのに、改名すればいいのに、 と、毎日親切にしてもらったりしながらも、心の中ではこっそり腹立だしく思ってたりする。 だって、自分の中のプロトコルとして、他人だってプログラムのように、概念や機能が認識できるよ

    他人を概念(or機能)で把握するので、他人の名前が覚えられない
    koo-sokzeshky
    koo-sokzeshky 2022/06/23
    組織内での関係性は1:1ではなくN:Nなので、識別子を統一しないと変換が増えて不便なのでは。(なので単機能だったり関係性が疎だと「派遣さん」みたいな雑な呼び方が発生し、これはどうなんだみたいな話も当然出る)
  • https://twitter.com/ShinHori1/status/1539531978240049158

    https://twitter.com/ShinHori1/status/1539531978240049158
    koo-sokzeshky
    koo-sokzeshky 2022/06/23
    判決文が読み応えあってとても面白かったし勉強になった。時間がない人が読み切るにはしんどいだろうけど、やっぱり雑に切り取るべきではないな、まあ何事もそうなんだけど。14条1項のとこはちょっと難しかった。
  • 『はてなで自民党に投票する人はマゾとか馬鹿とかやたら言ってる人がいるけど』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『はてなで自民党に投票する人はマゾとか馬鹿とかやたら言ってる人がいるけど』へのコメント
    koo-sokzeshky
    koo-sokzeshky 2022/06/23
    勝ち馬に乗るゲームではない、と言いたいところだし単に投票するだけなら確かにそうなんだけど、政治において実際に影響力を獲得するためには勝ち馬に乗る必要がある場面もあるという点が難しいところですな
  • twitterに上げた絵がOpenSeaでNFT販売をされたのでなんとかした の巻|しがない同人描きwara

    事の発覚多分同じような事が今後他のジャンルでも起こりそうなので最初に自分の状況を書いておく。私はしがない同人描きでtwitterにとある企画の26枚の絵を1枚づつ毎日上げていた。嬉しいことに私のジャンルは海外でも認知度が高く海外からのコメントやらいいねが頂けて毎日ウキウキであった。 そして最終日、海外のフォロワーから唐突にこんなツイが来たのである。 「@盗難者」があなたの絵を盗んでますよ:(よくあるtwitterの転載かタンブラー転載かなーと思ったのだがちょっと違った。もう写真は残っていないが「@盗難者(仮名)」はtwitterで私の絵をサンプルのように並べて自身のOPEN SEAで私の26枚の絵をNFT販売(と言うのか?)をしていたのである。 NFT????? OpenSea????? は?は?は??薄っすらとしか知識に無かったNFT。 OpenSeaに至っては初耳であった。何だそれは…

    twitterに上げた絵がOpenSeaでNFT販売をされたのでなんとかした の巻|しがない同人描きwara
    koo-sokzeshky
    koo-sokzeshky 2022/06/23
    NFTは虚無!みたいなNFT全般の話は追いかけられていないので理解できてないけれど、少なくともこの記事のような盗作事案は枚挙にいとまがない印象(NFTに肯定的な作家も苦労してた)。どうしたらいいんだろう。
  • 「本来は炎上するべきでなかった」 「ゆっくり茶番劇」騒動の柚葉が持論展開

    ZUNさんが運営する同人サークル「上海アリス幻樂団」が手掛ける作品群「東方Project」の二次創作から発展した動画ジャンルとして知られる「ゆっくり茶番劇」。第三者にあたるユーチューバー・柚葉さんが、「ゆっくり茶番劇」の商標権を取得したと発表し、関係者らが対応に追われるなどの騒動に発展した。 それから約1か月経た2022年6月22日、柚葉さんは騒動について「外野の不適切な行為の結果による炎上」などとツイッターで持論を展開した。 商標騒動にドワンゴは「憤り」を表明 柚葉さんは5月15日、「ゆっくり茶番劇」の商標権を取得したとツイッターで報告した。後に撤回したものの、商用利用には10万円の年間使用料を要求するとし、ネット上で批判を集めた。 「ゆっくり茶番劇」はニコニコ動画でも一定の人気を誇るジャンルで、騒動以前に投稿された動画は2000件を超える。ニコニコ動画を運営するドワンゴは5月23日、プ

    「本来は炎上するべきでなかった」 「ゆっくり茶番劇」騒動の柚葉が持論展開
    koo-sokzeshky
    koo-sokzeshky 2022/06/23
    「批判のなかには不当なものもあった」という点は主張もさせてあげたいけど、総合的に “本来は炎上するべきでなかった” と言ってしまうと大変アレですね…(”炎上” の意味が限定的なのだとしたら説明不足)
  • なぜはてなーは太陽光の知識をアップデートしないのか

    [B! 太陽光] 輸入パネルを使うのは売国、東京は曇りが多い…「太陽光義務化」への批判10項目を、東大准教授が完全論破する むしろ化石資源の既得権益をぶっ壊す最大のチャンス ブコメで反論されてるのはスルーしてる。反論されてない様なの拾ってく。 ただまあ、増田で細かく書くと読まれないし、省略すると突っ込まれる現象が発生すると思うので程々にね。 あと全部が全部問題ないとは私も思っていないです。 要約というか目次。 ・「日の」メーカーが続々と事業縮小しているのは値上げの前から ・36年目でも出力低下率17.2% ・住宅に設置する太陽光パネルは「自家消費用」 ・保守コスト込みで利回り計算しても収支はプラス ・既設住宅には太陽光載せるな。義務化も「新築住宅」だけ ・昼間も電力消費するし、生活習慣の変化で昼間に消費増える ・全部丸ごと廃棄するなら6% ・記事読め 「日の」メーカーが続々と事業縮小し

    なぜはてなーは太陽光の知識をアップデートしないのか
    koo-sokzeshky
    koo-sokzeshky 2022/06/23
    こういう反論・再反論を何往復もしてようやく最低限の土地勘ができてくるものなのだけど、他方ブクマというのは知識の集積に全く向いていない。なので網羅的にいろいろ答えてくれる投稿は大変ありがたい
  • 参政党はなぜ気持ちがいいのか~スピリチュアリティに理屈はいらない - 宮原ジェフリーいちろうOfficial Blog

    参政党の勢いが止まらない。2020年に誕生した新しい政治団体ながら、来たる参院選には比例代表への5人に加え、全45選挙区に1人ずつ候補者を擁立するという大規模な展開を予定している。 しかしこの参政党、特に知名度が高いタレント的な候補者がイニシアチブを取っている訳でもなければ、有力な業界団体や宗教法人が支えている訳でもなく、公式サイトによると22年6月14日現在で個人からの献金が3億3千万円を超えており、共同代表の吉野敏明氏のツイートによると党員数は56,000人を超えている。この数は長い歴史や強力な支持基盤を持つ既存政党の党員数に引けを取らないものとなっている。 新聞、テレビなどの既存メディアでその実態が報道されておらず、インターネットを通じて支持を集めてきた参政党だが、ここにきて夕刊紙ではあるものの著名な選挙プランナーが参政党が議席を獲得する予想を立てており、3年前のれいわ新選組NHK

    koo-sokzeshky
    koo-sokzeshky 2022/06/23
    これは流行る……流行ってしまう……